このページでは、TOEIC400点→500点の勉強法を解説します。
TOEIC400点を取れているということは、中学レベルの英語の基礎は大方身についています。
よって、本格的にTOEIC対策に入ってOKです。
おすすめの参考書
TOEIC400点→500点に上げる段階でおすすめしている参考書は4つです。
銀のフレーズがおすすめな理由
- TOEICに超頻出の英単語だけが載っていて暗記効率が抜群に高いから
文法問題はじめの400問がおすすめな理由
- 問題の特徴や解き方が詳しく解説されているから
- 本番より易しいレベルから問題を解いて、挫折することなくPart5を解く力を着実に身につけられるから
- 問題量が多くPart5で重要な「演習経験」をたくさん積めるから
はじめての受けるTOEIC 全パート完全攻略がおすすめな理由
- それぞれのPartの特徴や解き方が解説されているから
- 問題を解きながら学んだ解き方を実践できるから
公式問題集11がおすすめな理由
- 問題の質が圧倒的に高いから(本番と同じプロセスで作成&リスニングの音声収録を公式スピーカーが担当)
- バージョン11の難易度は最近の本番の形式に近いから
勉強法
ここからはTOEIC400点→500点に上げるための勉強法を解説します。
TOEIC頻出の英単語を覚える
覚えている単語の数が少なければ、当然読める・聞ける英文の数、解ける問題の数は少なくなります。
また、後半で解説する問題演習や復習の効率も落ちます。
単語学習ははっきり言って退屈です。なので、おろそかになる気持ちはものすごくわかります。
しかし、単語学習がスコアに与えるインパクトというのは、おそらく皆さんが思っている以上にはるかに大きいです。
TOEICの単語対策で重要なことは、TOEIC特化の英単語帳を使うことです。
おすすめの英単語帳は、先ほど紹介した「銀のフレーズ」です。
単語の覚え方
英単語の効率的な覚え方は以下の通りです。
- 1日100単語を英単語→意味の順で3〜5回反復する
- テストする
- テストで8〜10割正答できれば合格で次の100単語へ、7割以下であれば翌日も同じ100単語を反復
まず、英単語を効率的に覚えるには「反復」がとにかく重要です。英単語を何度も何度も繰り返し目にすることで、だんだんと英単語が記憶に定着していきます。
では具体的に1日にどれくらいの英単語を反復するのかというと、目安は100単語です。100単語を1サイクルとして、毎日3〜5回以上、英単語→意味の順でスピーディーに目を通していきましょう。
「100単語もやるの!?」と驚いたかもしれません。というか、驚かない方が不思議です。
もし不安なら、20単語や30単語というように少ない単語数でサイクルを回してもOKです。そして「単語って簡単に覚えられるじゃん!」と思えるようになったら、徐々に単語数を増やしていきましょう。
さて、3〜5回以上サイクルを回したら、テストしましょう。
ランダムなページを開いて、見開きに含まれている単語のうち8〜10割正答できたら合格です。翌日からは次の100単語でサイクルを回しましょう。
逆に、7割以下の正答率だったら不合格です。翌日も同じ100単語でサイクルを回しましょう。
銀のフレーズのSupplement(補足的な英単語集)について
また、銀のフレーズには「Supplement」という補足的な英単語集がついています。(目次を参照してください)Supplementには、覚えておくとTOEICの問題を解くのに役立つ単語や表現が掲載されています。
Supplemenは6つありますが、そのうち覚えるべきなのは以下の3つです。
- 設問に出る単語・表現
- パート1重要語50
- 前置詞・接続詞・接続副詞
「①設問に出る単語・表現」は、本当に設問によく出てきます。100%出ると言っても過言ではありません。覚えていないと設問の疑問文が理解できないので、ここは必ず覚えてください。25単語しかないのですぐに覚えられると思います。
次に「②Part1重要語50」について、ここを覚えておくとPart1が驚くほど解きやすくなります。
最後に「③前置詞・接続詞・接続副詞」については、英文の流れを把握するために重要です。リーディングにも前置詞や接続詞の知識を問う問題が出てくるので、銀のフレーズでまとめて覚えてしまいましょう。
銀のフレーズの覚える順番
銀のフレーズの見出し語(メインの1000語)と先ほど紹介したSupplementを覚える順番は、以下がおすすめです。
- 見出し語1〜400番(基礎の400語)
- 設問に出る単語・表現
- パート1重要語50
- 見出し語401〜700番(頻出の300語)
- 前置詞・接続詞・接続副詞
- 見出し語701〜900番(必須の200語)
- 見出し語901〜1000番(発展の100語)
発音の確認を忘れずに
最後に、反復する前にやってほしいことが1つだけあります。
それは、発音の確認です。英単語のスペルと意味を知っていたとしても、発音がわからなければ聞き取りができません
よって、その英単語を始めてみるときは、音声を聞いて発音を確認しましょう。
また、はじめて英単語を見るときだけでなく、発音がわからないと少しでも感じたときは、すかさず発音を再確認しましょう。発音が曖昧なまま単語学習を続けると、自分で勝手な発音を作り上げてしまうことがあります。そして、それは大抵間違った発音です。間違った発音が定着すると、音声が聞き取れなくなります。
なので、少しでも発音が不明だと感じたら、すぐに音声を聞き直して、発音を確認してください。
TOEICの問題形式に慣れる
TOEICにはPart1〜Part7まであります。問題を解きながら実践的に問題形式を把握するのもアリですが、体系的に解説している参考書を使う方が、より確実かつ容易だと思います。
おすすめの参考書は「はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略」です。
全パート完全攻略の基本の使い方は以下の通りです。
- 基本は1Partずつまとめて進める
- テスト形式をさらっと確認する
- 特徴と攻略法をさらっと確認する
- 問題を解く
- 問題の解答解説に載っている「鉄則」は必ずチェック
- 復習
また、全パート完全攻略には、本番を想定した模試が1セットついています。せっかくなので有効活用しましょう。
具体的な使い方ですが、Part別解説を全て読んだ後に、時間無制限で模試を解きましょう。
1日で全てのPartを解いて復習するのが理想ですが、時間的にちょっと厳しい場合もあるでしょう。
その場合は「1日1パートずつ演習と復習を行う」という感じで進めていただいてもOKです。
ここからは、問題演習後のPart別の復習方法を解説します。
Part | 復習のやり方 |
Part1 | わからない単語・表現を覚える |
Part2 | ディクテーション |
Part3 | オーバーラッピング |
Part4 | オーバーラッピング |
Part5 | 全文訳 |
Part6 | 全文訳 |
Part7 | 音読 |
Part1はわからない単語・表現を覚える
Part1では、聞き取り能力ももちろん重要なんですが、それ以上に「どれだけPart1の単語・表現を知っているか」が重要になってきます。
よって、問題に登場した単語・表現を地道に覚えてください。
Part2はディクテーション
ディクテーションは聞き取った音声を書きとる練習方法です。
- 聞き取りの集中力が身につく
- 正しい発音がわかる
- 自分が聞き取れない箇所が明確になる
といった効果があります。特に大きいのは③で、自分が聞き取れない箇所を聞き取れるようになるまで聞き直せば、リスニング力は効率的かつ着実に向上します。
ディクテーションの具体的なやり方は以下の通りです。
- 音声を1度聞いて大まかな内容を把握する
- 1回1回音声を止めながら書き取る
- 繰り返し再生して「もう無理」というところまで書き取ったら次の文に
- スクリプトと書き取りを照らし合わせる
- 「書き取りが間違ってた部分」「書き取れなかった部分」は聞き取れるようになるまで聞き直す
Part3・4はオーバーラッピング
オーバーラッピングというのは、スクリプトを見ながら音声に重ねるように発音する練習方法です。
オーバーラッピングの効果は主に3つあります。
- 発音を理解すること
- Part3・4に出てくる問題のパターンを理解すること
- 音声のスピードについていけるようになること(メイン)
オーバーラッピングのやり方は以下の通りです。
- 音声を一度通しで聞く
- スクリプトを一度読んで音声の内容をなんとなく頭に入れる
- スクリプトを見ながら音声に重ねるように発音
- 最終的には途中で詰まることなくオーバーラッピングできるようになることを目指す
Part5・6は全文訳
全文訳とは、その名の通り英文を全て訳すことです。具体的な手順は以下の通りです。
- 問題文を自分なりに訳す
- 自分の訳と解答の訳を比較
- 訳がかけ離れている場合はその原因を特定&修正
「自分で訳す&解答と比較して修正する」という作業を行うことで、英文の構造を正しく捉える力が身につきます。
さらに、英文の構造がストックとして自分の中に蓄積します。すると、再度同じような英文の構造が出てきたとき、「これはあの構造か」と瞬時に把握できます。
Part7は音読
音読の効果はいろいろありますが、特筆すべきなのは以下の3つです。
- Part7特有の問題形式に慣れることができる
- 英語を語順通りに理解できるようになる
- 同じ単語に何度も触れることで、その単語が長期記憶に定着する
音読の具体的なやり方は以下のとおりです
- わからない英文や文法を調べる
- 英文の意味を掴みながら黙読
- 日本語訳を確認
- 発音を確認するために、英文をなぞりながら音声を何度か聞く
- 最初はゆっくりと1文1文の意味をしっかり理解しながら丁寧に音読する
- 最終的に全ての英文を詰まることなくスラスラと読めるようになるまで音読する
※途中で「単語の意味や発音がわからなくなった」「日本語訳がわからなくなった」場合には再度確認してください。
スラスラ読めるようになるためには、かなりの回数音読することが必要になると思います。
Part5対策
Part5対策をするメリットは、ただ単にPart5の正答率が上がるだけではありません。Part5対策にはこんなメリットもあります。
- 形式が似ているPart6対策にもつながる
- Part5・6の解答スピードが上がって長文のPart7に使える時間が増える
- 英文法の理解が深まる&知識を記憶から引き出しやすくなる
よって、Part5に限っては、Part5特化の参考書を使って特にしっかり対策しましょう。
おすすめの参考書は「文法問題 はじめの400問」です。
問題の解き進め方は以下の通りです。
- わからない単語や文法を調べながら解く
- 解答解説を確認する
- 自分なりに訳す(頭の中で訳せばOK)
- 解答の訳と比較して修正する
また、問題を解く順番を工夫して、以下の順番で解くとより効率的に力が身につきます。
- 前置詞or接続詞問題
- 前置詞問題
- 代名詞問題
- 関係代名詞問題
- 品詞問題
- 動詞問題
品詞問題(第1章)や動詞問題(第2章)ではなく、「前置詞or接続詞問題」など(第3章以降)を最初に演習するべき理由は4つあります。
- 比較的簡単で、演習すればすぐに解けるようになるため
- 出題数が多く、大きな得点源になるため(スコアアップを実感しやすい)
- 問題数が少なく「章を終わらせた達成感」を味わいやすいため(モチベアップにつながる)
- 文法理解が深まり英文が読みやすく&聞き取りやすくなるため
実践演習
実践演習する目的は2つです。
- 2時間の試験を最後までこなせる集中力を身につけること
- 問題の形式に慣れること
実践演習には、公式問題集を使うのがおすすめです。
なぜおすすめかというと本番の形式に最も近い問題が掲載されているからです。公式問題集の問題は、本番と同じプロセスで作成されています。そのうえ、リスニングの音声収録を公式のスピーカーが担当しています。
実践演習の具体的なやり方を解説ですが、基本的にTOEIC500点を目指す段階では試験時間を気にする必要はありません。
時間無制限で、辞書やネットでわからない単語・文法を調べながら1問1問丁寧に解きましょう。リスニングも何度聞き直しても構いません。
ただし、本番2週間前からは別です。2週間前からは、試験時間の感覚を身につけるために、2時間を計って実践演習しましょう。
実践演習が終わったあとは復習してください。それぞれのPartの復習方法は、先ほどと同様です。
Part | 復習のやり方 |
Part1 | わからない単語・表現を覚える |
Part2 | ディクテーション |
Part3 | オーバーラッピング |
Part4 | オーバーラッピング |
Part5 | 全文訳 |
Part6 | 全文訳 |
Part7 | 音読 |
コラム:Part3・4の解き方
最後に、Part3・4の解き方で知っておいて欲しいことがあるので解説します。
- 設問の先読み
- マークのタイミング
- わからない問題をすぐ捨てる
設問の先読み
まずは「設問の先読み」です。音声が流れる前に、問題用紙に印刷されている設問を先読みしましょう。
設問の先読みをするべき理由は3つあります。
- 聞き取りに集中するため
- 会話の内容をあらかじめ予測するため
- 集中して聞くべき箇所を把握する
なお、Part3の後半には図表が出てくる問題も登場します。図表が出てくる問題の場合は、設問と合わせて図表も先に確認することが大切です。
マークのタイミング
2つ目は、「マークのタイミング」です。
マークのタイミングは2パターンあります。
- 解答となるポイントが聞こえたタイミングでマーク
- 全ての音声を聞き終えたタイミングでマーク
Part3・4には1つの音声に対して設問が3つあります。
基本的に、音声の前半の内容が1つ目の設問の解答に、音声の中盤の内容が2つ目の設問の解答に、そして音声の後半の内容が3つ目の設問の解答に関わってきます。
よって、基本的には①を採用するのがおすすめです。ただ、①にはマークするタイミングで聞き取りの能力が若干落ちるという欠点があります。
その欠点を補うのが②です。音声を聞き終えてからマークするようにすれば、音声の聞き取りに全集中できます。ただ、②には音声の内容を忘れてしまうと問題が解けないという欠点があります。
わからない問題をすぐ捨てる
3つ目は「わからない問題をすぐに捨てること」です。
もしわからない問題をじっくり考えてしまうと、次の問題の先読みができなくなったり、解答のリズムが崩れたりします。すると、わからない問題を捨てていれば1問ミスで済んだものが、3問、4問、5問とドミノ倒しのようにミスが増えていきます。
そもそも、TOEICリスニングは全て一回読みです。再度音声が流れるということは絶対にありません。よって、音声を聞き逃した場合、もしくは音声の内容を忘れた場合は、どれだけ考えても正答は導けません。
わからない問題をすぐに捨てることができるようになるだけで、Part3のスコアはグッと安定しやすくなります。
まとめ
「TOEIC400点→500点」でやるべきことは、本格的なTOEIC対策です。おすすめの参考書は4つです。
具体的な勉強法は以下の通りです。
- TOEIC頻出単語を覚える
- 問題の形式を知る
- Part5は特化の参考書を使って特に重点的に対策する
- 実践演習→復習