英語力ゼロ〜TOEIC300点の勉強法

英語力ゼロ〜TOEIC300点

英語力ゼロからTOEICを勉強する場合、まずはTOEIC300点を目指しましょう。

 

英語力ゼロからTOEICを勉強する多くの方は、いきなり「TOEICの参考書」に手を出して「TOEIC対策」してしまいます。しかし、基礎が全くできていない状態でいきなりTOEICの参考書を使うと必ず挫折します。

よって、まずは落ち着いて、中学レベルの基礎からしっかり勉強することが大切です。

おすすめの参考書

英語力ゼロからTOEIC300点を取る段階でおすすめしている参考書は3つです。

英語力ゼロ→TOEIC300点 おすすめ参考書

テン
必ずしも↑の参考書を使わなくても構いません。後半で解説する勉強法を、他の参考書を使用する際に応用していただければスコアはアップします。とはいえ、この3冊は本当におすすめなので、参考書をまだ持っていない方はぜひ書店で確認してみてください。

ターゲット中学英単語1800がおすすめな理由

  • 英文を読む/聞くために必須の中学レベルの基本単語がまとまっているから
  • 「出る順」で英単語を覚えられて、最速で英文を読める&聞けるようになるから
  • theやI、toといった超基本の英単語から載っていて、初心者でも使いやすいから
テン
TOEICといえば「銀のフレーズ」「金のフレーズ」が有名ですが、0から勉強する場合はそれらの英単語帳だと挫折します。まずはターゲット中学英単語1800で基本単語を覚えましょう。

大岩のいちばんはじめの英文法がおすすめな理由

  • わかりやすいから
  • 1冊でTOEICに必要な英文法基礎の大部分が詰まっているから
  • 問いかけや「〜だよね」という口調のおかげで読み進めやすいから

英語長文レベル別問題集2 初級編がおすすめな理由

  • 「問題を解く感覚」を身につけられるから
  • 程よい難易度・長さの長文問題で「英語を読むことに対する抵抗感」を無くせるから
  • 音声付きでリスニング対策もできるから

勉強法

ここからは英語力ゼロ→TOEIC300点に上げるための勉強法を解説します。

①中学レベルの英単語を覚える

まずやるべきことは英単語です。英単語を覚えることなくTOEICのスコアを伸ばすのは不可能だと言っても過言ではありません。

おすすめの英単語帳は、先ほど紹介した「ターゲット中学英単語1800」です

ターゲット中学英単語1800

 

英単語の効率的な覚え方は以下の通りです。

  1. 1日100単語を英単語→意味の順で3〜5回反復する
  2. テストする
  3. テストで8〜10割正答できれば合格で次の100単語へ、7割以下であれば翌日も同じ100単語を反復

まず、英単語を効率的に覚えるには「反復」がとにかく重要です。英単語を何度も何度も繰り返し目にすることで、だんだんと英単語が記憶に定着していきます。

 

TOEIC初心者がやりがちな単語暗記法が「1日10単語ずつ覚えていく」という方法です。この覚え方が絶対に間違っているわけではありません。しかし、「効率」という観点で考えるとおすすめしません。なぜかというと、人は忘れる生き物だからです。

その日は10単語を覚えられたとしても、翌日には覚えた英単語の大部分を忘れてしまいます。

テン
実は僕も最初は「1日10単語ずつ覚えていく」という方法を採用していました。それで、翌日に最初に覚えたはずの10単語に再度目を通してみると、10単語のうち意味が思いついたのは2単語でした。つまり、他の8単語は1日で忘れてしまっていたというわけです。これでは覚えている英単語の数は増えていきません。

 

ですから、英単語を覚えるときは必ず「反復」を意識しましょう。これを意識するだけで驚くほど英単語が覚えやすくなります。

 

では具体的に1日にどれくらいの英単語を反復するのかというと、目安は100単語です。100単語を1サイクルとして、毎日3〜5回以上、英単語→意味の順でスピーディーに目を通していきましょう。

「100単語もやるの!?」と驚いたかもしれません。というか、驚かない方が不思議です。

テン
しかし、反復さえ意識していただければ、100単語なんてすぐに覚えられます。

 

もし不安なら、20単語や30単語というように少ない単語数でサイクルを回してもOKです。そして「単語って簡単に覚えられるじゃん!」と思えるようになったら、徐々に単語数を増やしていきましょう。

 

さて、3〜5回以上サイクルを回したら、テストしましょう。

 

ランダムなページを開いて、見開きに含まれている単語のうち8〜10割正答できたら合格です。翌日からは次の100単語でサイクルを回しましょう。

逆に、7割以下の正答率だったら不合格です。翌日も同じ100単語でサイクルを回しましょう。

テン
特典資料の「ターゲット単語テスト」でテストを受けていただいてもOKです。

 

最後に、注意点というか、反復する前にやってほしいことが1つだけあります。

 

それは、発音の確認です。英単語のスペルと意味を知っていたとしても、発音がわからなければ聞き取りができません

よって、その英単語を始めてみるときは、音声を聞いて発音を確認しましょう。

テン
ターゲット中学英単語1800を使う場合は規定のアプリがあるので、それを使って発音を確認しましょう。

また、はじめて英単語を見るときだけでなく、発音がわからないと少しでも感じたときは、すかさず発音を再確認しましょう。発音が曖昧なまま単語学習を続けると、自分で勝手な発音を作り上げてしまうことがあります。そして、それは大抵間違った発音です。間違った発音が定着すると、音声が聞き取れなくなります。

なので、少しでも発音が不明だと感じたら、すぐに音声を聞き直して、発音を確認してください。

②英文法を勉強する

英単語と並行して英文法を勉強しましょう。

英単語をどれだけ覚えても、英文法がわからなければ英文の構造を正しく捉えられないので、英文は読めないし聞けません。

 

おすすめの英単語帳は、先ほど紹介した「大岩のいちばんはじめの英文法」です

大岩のいちばんはじめの英文法

テン
英文法の参考書を選ぶときに1つ注意して欲しいことがあります。網羅系の分厚い参考書には手を出さないことです。英文法の参考書の種類はたくさんあります。その中には、辞書のように各英文法の知識を徹底的に深掘っている参考書があります。これが「網羅系の参考書」です。網羅系の参考書は、英語を突き詰めるには役立ちます。
しかし、TOEICにおいては、網羅系の参考書は確実にオーバーワークになります。TOEICでは、深い英文法の知識は問われないからです。
網羅系の参考書だと、1周するのに時間がかかります。よって、読み進める途中で最初に勉強した内容を忘れてしまう可能性が高いです。また、どこが重要でどこが重要なのかが分かりづらいのも難点です。さらに、ページ数が多いので、勉強している途中で「まだこれだけページが残っているのか…」と挫折するリスクも高くなります。
よって、TOEICの勉強をするなら、分厚い参考書は使うのはやめましょう。

 

大岩のいちばんはじめの英文法の使い方ですが、正直特別なことは何もありません。

通常通り前から順番に読んでいきましょう。合計で3周すれば、英文法の理解がぐっと深まります。

 

ただし、参考書を読み進める際に意識して欲しいことが2つあります。

  1. なるべく短期間で読み進めること
  2. わからない点は一旦読み飛ばしてしまうこと

まず1つ目「なるべく短期間で読み進める」について、短期間で読んだ方が、各項目をリンクさせながら勉強できます。逆に、長い期間をかけて読んでしまうと、前半で学んだ内容を忘れてしまい、後半のページが理解できなくなる可能性があります。そして結局最初から読み直す、みたいなことになって、かえって時間が余分にかかってしまいます。

なので、期間を短く設定して、一気に読み進めてしまうのがおすすめです。可能なら、1日で1周一気に読み切りましょう。1周終わらせることで、「参考書を終わらせる達成感」も味わえます。

次に2つ目「わからない点は一旦読み飛ばす」について、この参考書はとてもわかりやすいですが、それでも理解できない部分が出てくるはずです。経験上、わからない部分が出てきたとき、その場で考えても大体わからないままです。なので、わからない部分は読み飛ばして、次のページからまた読み進めちゃってOKです。次のページを見たり、問題を解いたりすることですんなりわかることもよくあります。

よって、神経質になりすぎることなく、読み進めていきましょう。

③簡単な長文問題を解いて英語に慣れる

英単語と英文法の勉強がある程度(英単語帳5割ほど覚える、英文法書8割ほど読み終えるまで)進んできたら、簡単な長文問題を解いて英語に慣れていきましょう。ここが挫折せずにTOEIC対策に移行するために特に重要なポイントです。

 

おすすめの問題集は、先ほど紹介した「英語長文レベル別問題集2 初級編」です。

英語長文レベル別問題集2 初級編【改訂版】

 

問題集の使い方は以下の通りです。

  1. わからない単語や文法はネット等で調べながら問題を解く
  2. 丸付け&解答解説を読む
  3. リピーティング

①と②については良いと思います。ただ、③についてはわからないと思うので補足します。

リピーティングというのは、「音声をキリの良い場所で停止し、同じ内容を口頭で繰り返す」という練習法です。

テン
「リピート アフタミー」ってやつですね。

 

リピーティングをする目的は主に2つあります。

  1. 「英語を聞くこと」に対する抵抗感を無くすこと
  2. 正しい発音を習得すること

 

リピーティングの具体的なやり方は以下の通りです。

  1. 英文の文構造(文型)を確認する
  2. 和訳を確認する
  3. 音声を一度通しで聞く
  4. キリの良いところで音声を止めながら、音声を真似するように発音
  5. 1つの英文あたり10〜15回を目安に行う
テン
音声を止める箇所にきまりはありません。最初は短く区切ってOKです。そして、徐々に区切る頻度を少なくしていきましょう。

まとめ

「英語力ゼロ→TOEIC300点」でやるべきことはTOEIC対策ではありません。

中学レベルからの基礎学習です。

 

おすすめの参考書は3つです。

英語力ゼロ→TOEIC300点 おすすめ参考書

 

具体的な勉強法は以下の通りです。

  • 中学レベルの英単語を覚える
  • 英文法を勉強する
  • 簡単な長文問題を解いて英語に慣れる

ここまでしっかり実践すれば、英語力ゼロからTOEIC300点レベルに到達できます。

ぜひ少しずつ勉強を進めていきましょう!