「オンライン英会話は週何回受けるのが最適なの?」
「英会話力を伸ばすためには、最低週何回受けるべき?」
オンライン英会話の適切な受講頻度については、さまざまな議論があります。
- 本気なら毎日受けるべきだ!
- 週3以上は伸びやすい!
- 週2がバランス良い!
- 週1でも大丈夫!
上記の他にも本当にいろんな考え方があるので「結局どれくらいのペースで受ければ良いの?」と悩んでいる方は多いはず。
ということで今回は、「オンライン英会話のレッスンを週何回受けるべきか」をバッチリ明確にしてみせます!
筆者は大手オンライン英会話「DMM英会話」のレッスンを「8350分≒139.2時間」受講しました。現在は英会話講師として、多数の学習者をサポートしています。

【結論】週何回オンライン英会話を受けるべきかは人による
まずは結論、というか総括から。
「週何回オンライン英会話を受けるべきか」という疑問に対する答えは、ぶっちゃけ「人による」です。
例えば、「2ヶ月で日常会話〜ディスカッションができるレベルまで英会話力を引き上げたい」なら、毎日レッスンを受けるべきです。
一方で、「6ヶ月間くらいかけて、海外旅行を一人でできるくらいの英会話力を身につけたい」なら、週2〜3回くらいでも大丈夫です。
このように、「いつまでに、どのレベルの英会話力を身につけたいのか」によって、オンライン英会話の適切な受講頻度は異なります。
オンライン英会話を週何回も受けるメリット
ここからはオンライン英会話を週に何回も受けるメリットを整理します。
英会話力が伸びやすくなる
第一のメリットは、やはり「英会話力の伸びやすさ」です。
- 週に1回受けるよりも週に2回受ける方が英会話力は伸びる
- 週に2回受けるよりも週に3回受ける方が英会話力は伸びる
- 週に3回受けるよりも週に4回受ける方が英会話力は伸びる
というように、オンライン英会話の受講頻度を増やせば増やすほど、基本的には英会話力は伸びやすくなります。
もちろん、英会話力を伸ばすには受講頻度の他に以下も大切です。
- 学んだことを消化吸収する時間
- レッスンの予習復習
- レッスン外の自己学習
- 投げやりに毎回のレッスンを受講しないこと
とはいえ、英会話力に最も影響しているのは、やはり受講頻度です。
どれだけ予習復習をしても、レッスン外で自己学習をしても、受講頻度が低ければ英会話力は伸びません。
短期間で効果を実感できる
オンライン英会話を受講する頻度が増えれば増えるほど、より短期間で効果を実感しやすくなります。
実感する効果というのは、具体的には以下です。
- 英語を話す抵抗感がなくなる
- リスニング力が高まり、相手の言っていることがなんとなく理解できるようになる
- 単語を繋げながら、自分の言いたいことをなんとなく言えるようになる
ただ、効果を実感し始めるまでには一定の期間がかかります。
そのため、効果を実感できる前にモチベが下がって挫折してしまう方は非常に多いです。
そのため、効果を早く実感するために、オンライン英会話の受講頻度を高めることが望ましいです。
学習内容の記憶定着率が向上する
ドイツの心理学者エビングハウスが提唱した「忘却曲線」によれば、人は学習した内容を1日で約67%忘れてしまいます。
例えば週1回のレッスンでは、前回学んだことの多くを忘れた状態で次のレッスンに臨むことになりがちです。
しかし、週に数回レッスンを受けることで、忘れかけるタイミングで復習する機会が自然と生まれます。
身につく英会話力の上限が上がる
オンライン英会話を受講する頻度が増えれば増えるほど、身につく英会話力の上限は上がります。
例えば、週1でオンライン英会話を受講しても、正直英会話力はほとんど伸びません。
一方で、週2でオンライン英会話を受講すれば、時間はかかりますが日常会話ができるレベルには到達できます。
お気に入りの講師が見つかりやすくなる
オンライン英会話レッスンの効果を最大化するためには、お気に入りの講師を見つけることも重要です。
その理由は4つあります。
- リラックスして話せる
- ルーティン的な自己紹介の時間を省いて、レッスンに使える時間が増える
- フィードバックの形式が統一されるため、毎回の復習がやりやすい
- 毎回新しい講師を探す手間と時間を節約できる
お気に入りの講師を見つけるには、実際にレッスンを受けてみるのが一番です。
一部のオンライン英会話では講師のレビュー機能がついているため、参考にすることはできます。
しかし、どれだけ評価が良さそうな講師でも、相性が合わないことは意外とよくあります。
そのため、週1など受講頻度が低い場合、最初にお気に入り講師を見つけるまでに時間がかかってしまい場合があります。
その点、受講頻度が上がればお気に入りの講師と出会いやすくなるのは大きなメリットです。
英語学習が生活の一部として「習慣化」しやすい
行動を習慣化させるには、頻度を上げることが効果的です。
週1回のレッスンだと、「特別なイベント」のように感じられてしまうかもしれません。
逆に受講頻度が増えれば、生活のルーティンに組み込みやすくなります。
そして、一度習慣化してしまえば、モチベーションに頼らなくても自然と学習を継続できるようになります。
多様なトピックや教材に触れる機会が増える
オンライン英会話にはさまざまな教材があります。
- 日常的なテーマを扱う教材
- ニュース教材
- ロールプレイング
- フリートーク
受講回数が増えれば、より多くの教材やトピックに触れられます。
そのため、語彙・表現の幅・対応できる会話の範囲を広げやすくなります。
1レッスンあたりの単価が安くなる
最後に、多くのオンライン英会話サービスでは、受講回数が多いプランほど、1レッスンあたりの単価が安く設定されています。
オンライン英会話を週何回も受けるデメリット
ここからはオンライン英会話を週に何回も受けるデメリットを整理します。
予習の時間が十分に確保できない
高頻度、特に毎日レッスンを受ける場合、次のレッスンまでの準備時間が短くなります。
予習なしでレッスンに臨むと、ただ講師の話を聞くだけの受け身の姿勢になりがちです。
結果としてアウトプットの練習機会を失ってしまい、レッスンの効果が半減し、英会話力が伸びづらくなる場合があります。
復習が追いつかず、知識が定着しない
予習と同様、オンライン英会話レッスンの頻度が上がると、復習の時間も確保しづらくなります。
- レッスンで学んだ新しい単語やフレーズ
- 指摘された間違い
などを復習しなければ、知識は定着しません。
次から次へと新しいレッスンを受けることで、学んだことが消化不良のまま次々と抜け落ちてしまう「ザル学習」に陥る危険性があります。
精神的な負担が大きく、燃え尽き症候群(バーンアウト)のリスクがある
「週〇回受けなければ」という義務感がプレッシャーとなり、英語学習が楽しいものではなく、苦行に変わってしまうことがあります。
この精神的な疲労が蓄積すると、モチベーションが尽き、学習自体を完全にやめてしまう「燃え尽き」につながる可能性があります。
月謝が高くなる
先ほど「レッスン頻度を上げると1レッスンあたりの単価は安くなる」と言いました。
それは確かなんですが、全体の月謝自体は高くなります。
例えば私が最もおすすめしているDMM英会話の「週2プラン」「毎日プラン」の料金体系は以下の通りです。
プラン | 月謝 | 1レッスンあたりの単価 |
週2プラン | 4,880円/月 | 610円 |
毎日プラン | 6,980円/月 | 225円 ※1ヶ月=31日として計算 |
スケジュール管理が難しくなる
仕事・家庭・学校等、みなさんお忙しいと思います。
忙しい人にとって、毎日決まった時間を確保するのは容易ではありません。
例えば急な残業や予定変更でレッスンをキャンセルせざるを得ない日が増えると、費用が無駄になります。
さらに、「今日もできなかった」という罪悪感が学習意欲を削いでしまう可能性があります。
レッスンを受けること自体が目的化してしまう
回数をこなすことに意識が向きすぎると、「レッスンに出席すること」自体が目的になってしまいがちです。
その結果、1回1回のレッスンに集中できず、ただ時間を消化するだけの質の低い学習になる恐れがあります。
他の重要な学習(単語、文法など)の時間が疎かになる
レッスンに時間を取られすぎると、以下のような基礎的なインプット学習に費やせる時間が減ります。
- 単語の暗記
- 文法
- 読解
- リスニング
すでに「基本的な英語力が身についており、あとは英会話力だけ」という方の場合は、インプット学習をしなくてもさほど問題にはなりません。
しかし、「基本的な英語力がまだ十分に身についていない」という場合は、英会話力を伸ばすために基礎学習を並行して行うことが必要になってきます。
英会話力の伸び方【オンライン英会話の受講頻度別】
ここからはオンライン英会話の受講頻度別に、英会話力の伸び方を紹介します。
週1でオンライン英会話を受講する場合
週1でオンライン英会話を受講する場合の英会話力の伸び方は以下の通りです。
- 1〜2ヶ月目:英語に対する抵抗感がなくなる
- 英会話力を維持するのが目的な英会話中上級者
- 英語が嫌いになりそうな英語超初心者
- 吸収力が高いお子様
- TOEICなど他の英語学習を行っている方
以上に当てはまらない場合、週1でオンライン英会話を受講してもほとんど意味がないので、レッスン頻度を増やしましょう。
詳しくは「オンライン英会話は週1でも効果がある?講師が解説【結論:あまり意味ない】」をご覧ください。
週2でオンライン英会話を受講する場合
週2でオンライン英会話を受講する場合の英会話力の伸び方は以下の通りです。
- 1ヶ月:英語に対する抵抗感がなくなる
- 2〜6ヶ月:相手の言っていることがなんとなく理解できるようになる
- 6ヶ月〜:言いたいことがなんとなく言えるようになる
- 1年〜:会話できるという自信が身につく
週2でオンライン英会話を受講すれば、大体6ヶ月くらいで「コミュニケーションができるぞ!」と自信がついてきます。
詳しくは「オンライン英会話は週2でも効果がある?講師が解説【結論:効果ある】」をご覧ください。
週3でオンライン英会話を受講する場合
週3でオンライン英会話を受講する場合の英会話力の伸び方は以下の通りです。
- 1ヶ月:英語に対する抵抗感がなくなる
- 1〜3ヶ月:相手の言っていることがなんとなく理解できるようになる
- 3〜6ヶ月:言いたいことがなんとなく言えるようになる
- 6ヶ月〜:会話できるという自信が身につく
詳しくは「オンライン英会話は週3でも効果がある?講師が解説【結論:効果大】」をご覧ください。
週4でオンライン英会話を受講する場合
週4でオンライン英会話を受講する場合の英会話力の伸び方は以下の通りです。
- 1ヶ月:英語に対する抵抗感がなくなる
- 1〜3ヶ月:相手の言っていることがなんとなく理解できるようになる
- 2〜4ヶ月:言いたいことがなんとなく言えるようになる
- 6ヶ月〜:会話できるという自信が身につく
週5でオンライン英会話を受講する場合
週5でオンライン英会話を受講する場合の英会話力の伸び方は以下の通りです。
- 1ヶ月:英語に対する抵抗感がなくなる
- 1〜4ヶ月:相手の発言がなんとなく理解できる、言いたいことがなんとなく言えるようになる
- 4〜6ヶ月:会話できるという自信が身につく
週6でオンライン英会話を受講する場合
週6でオンライン英会話を受講する場合の英会話力の伸び方は以下の通りです。
- 1ヶ月:英語に対する抵抗感がなくなる
- 1〜3ヶ月:相手の発言がなんとなく理解できる、言いたいことがなんとなく言えるようになる
- 4〜6ヶ月:会話できるという自信が身につく
週7でオンライン英会話を受講する場合
週7でオンライン英会話を受講する場合の英会話力の伸び方は以下の通りです。
- 1ヶ月:英語に対する抵抗感がなくなる
- 1〜3ヶ月:相手の発言をなんとなく理解できる、言いたいことがなんとなく言えるようになる
- 3〜6ヶ月:会話できるという自信が身につく
- 6ヶ月〜:ディスカッションができるレベル
詳しくは「オンライン英会話を1年間毎日受け続けた結果と効果【劇的変化】」をご覧ください。
【レベル別】オンライン英会話のおすすめ受講頻度
ここからは初心者・中級者・上級者のレベル別に、オンライン英会話の適切な受講頻度を解説します。
初心者
英会話初心者の場合、週2〜3回のペースから始めることを推奨します。
「早く上達したいから毎日受けたい」と考える方もいるかもしれません。
ただ、初心者の段階で毎日レッスンを受けるのは、逆効果になる可能性があります。
なぜなら、初心者はレッスンで学んだ以下のことを消化吸収する時間が必要だからです。
- 新しい単語・フレーズ
- 発音
- 新しい文法
- 指摘された間違い
週2〜3回のペースであれば、レッスンとレッスンの間に十分な時間を確保できます。
よって、学んだ内容を焦らずに復習し、次のレッスンに備えることができます。
また、多くのオンライン英会話サービスが週2回(月8回)に対応したプランを提供しています。
よって、スケジュール的にも料金的にも始めやすい現実的な選択肢と言えるでしょう。
中級者
基本的な文法や語彙が身につき、簡単な会話ができるようになった英会話中級者の方には、週3〜4回へと頻度を上げることをおすすめします。
週3〜4回の頻度でレッスンを受けることで、英語に触れる機会が格段に増えます。
そのため、日本語を介さずに英語で考える「英語脳」を手に入れられます。
上級者:「週5回〜毎日」で英語脳を維持・高度化
自信を持って日常会話できるようになった英会話上級者におすすめの受講頻度は以下の2つです。
- 週1回(英会話力の維持)
- 毎日(英会話力の更なる向上)
まず、英会話力を維持するだけなら、週1回のレッスンを受講すれば十分です。
次に、英会話力をさらに伸ばしたいなら、毎日レッスンを受けましょう。
そして伝わりやすい話し方を習得したり、複雑なトピックに関するディスカッションの経験を身につけたりしていきましょう。
【目的別】オンライン英会話のおすすめ受講頻度
ここからは目的別に、オンライン英会話の適切な受講頻度を解説します。
日常会話の習得
- 海外旅行を一人で楽しみたい
- 外国人の友人とスムーズに話したい
など、将来的な日常会話の習得が目的であれば、週2〜3回のオンライン英会話レッスンの受講がおすすめです。
短期間での英会話習得
「3ヶ月後までにある程度英会話ができるようになりたい」など短期間で英会話力を身につけたい場合は、週4回以上のオンライン英会話レッスンの受講を推奨します。
ディスカッション・ビジネスレベルの英会話習得
- ディスカッションで対応できるレベル
- ビジネスで使えるレベル
というように、ハイレベルな英会話力を身につけたい方は毎日(週7回)オンライン英会話を受講しましょう。
毎日英会話を話す環境に身を置くことで、英会話力は抜群に伸びやすくなります。
TOEICなど資格試験と並行して英会話学習を行う
オンライン英会話での学習とTOEICなど他資格試験を並行して行うことで、相乗効果が生まれます
この場合は、週1〜の受講でOKです。
「最低週1では受けよう、あとはTOEICの勉強に飽きた時に受けよう」くらいの心持ちでいると、気持ちも楽だし相乗効果も狙えるしでおすすめです。
具体的な相乗効果としては、例えばTOEICを勉強することで、語彙が身につきます。
するとオンライン英会話で使える語彙の幅が広がるので、英会話力が伸びやすくなります。
逆に、オンライン英会話を利用することで、英語を英語のまま理解できるようになります。
するとTOEICのリスニング音声を素早く聞き取れるようになるので、リスニングのスコアが上がります。
もう1つ、TOEIC等資格試験とオンライン英会話を両立するメリットを紹介すると、気分転換になります。
- ずっとTOEICだけを勉強し続ける
- ずっとオンライン英会話のレッスンだけを受け続ける
↑これって結構辛いです。
もしTOEICとオンライン英会話を同時並行で進めれば「TOEIC疲れたから、休憩がてら一旦オンライン英会話のレッスン受けよー」ってことができます。
おすすめのオンライン英会話
ここからはおすすめのオンライン英会話を紹介します。
質が高いのはDMM英会話
「DMM英会話」は特におすすめしているオンライン英会話です。
DMM英会話がおすすめな理由は以下です。
- サイトが圧倒的に使いやすい
- 教材が一番面白くてレッスンするのが楽しい
- 講師の質が全体的に高い
- 講師の数が多い&24時間対応だからレッスンの予約をしやすい
- 料金が相場より安くてコスパが良い(毎日レッスンできるプランで6,980円/月)
- 無料体験キャンペーンを実施している
DMM英会話の料金体系は以下の通りです。
プラン | 月謝 | 1レッスンあたりの単価 |
週2プラン | 4,880円/月 | 610円 |
毎日プラン | 6,980円/月 | 225円 ※1ヶ月=31日として計算 |
迷ったらとりあえずDMM英会話を選んでおけば間違いありません。
無料体験キャンペーンで今なら「会員登録後72時間はレッスンが無料で受け放題」なので、ぜひこの機会にオンライン英会話を始めてみてください。
\ DMM英会話を /
無料体験してみる!
受講頻度を調整しやすいのはネイティブキャンプ
DMM英会話のネックなポイントは、「週2or毎日プラン」しかないことです。
- 週1回だけ受けたい
- 週3回受けたい
というようなニーズには対応できていません。
そこで「受講頻度をもっと柔軟に調整したい」という方におすすめなのが、「月6,480円でレッスンが受講し放題」というネイティブキャンプです。
さらに現在、ネイティブキャンプでは「無料で7日間レッスン受け放題キャンペーン」が実施されています。
そのうえ「Amazonギフト券 5,000円プレゼントキャンペーン」も実施されています。
先ほども言ったように、いろいろ調べるより、実際に受けてみるのが使用感を知るのに一番早くて確実です。
少しでも気になったら、ぜひネイティブキャンプの無料体験キャンペーンを利用しつつ、Amazonギフト券5,000円ももらっちゃってください。
\ ネイティブキャンプを /
無料体験してみる!
オンライン英会話に関してよくある質問
オンライン英会話のおすすめ教材は?
結論:英会話初心者なら「会話テーマがある教材」「日々更新されるニュース系教材」、慣れてきたら「フリートーク教材」
オンライン英会話には多数の教材が用意されています。
筆者がイチオシするDMM英会話にも、これだけの教材が用意されています。
しかし、おすすめ教材は3つに集約されます。
- 会話テーマがある教材:テーマがあるから会話しやすい
- 日々更新されるニュース系教材:テーマがあるから会話しやすい、リアルタイムなニュースも学べる
- フリートーク教材:難しいが、会話間間を長く取れるので英会話力が伸びやすい
よって、英会話初心者なら「会話テーマがある教材」「日々更新されるニュース系教材」、慣れてきたら「フリートーク教材」を選ぶのがおすすめです。
DMM英会話を使う場合は
- 会話テーマがある教材:会話、テーマ別会話
- 日々更新されるニュース系教材:デイリーニュース
- フリートーク教材:フリートーク
を選べばOKです。
英語が全く話せなくても本当に大丈夫か?
結論:全く問題ありません
どれだけTOEICのスコアが高い方でも、英会話の経験がなければ英語はほとんど話せません。
そんな状態からでも、しっかりオンライン英会話のレッスンを継続して受講すれば、着実に英会話力は伸びていきます。
「オンライン英会話の講師に嫌な顔をされないかな」と思う人もいるかもしれませんが、彼・彼女らは第二言語として英語を学ぶ人の気持ちを理解しているプロです。
あまり英語が話せなくても「英会話初心者なんだな」と勘づいて、ゆっくり優しく丁寧に教えてくれます。
オンライン英会話でへこんだ時はどうすれば良い?
結論:へこむ原因を特定し、適切に対処する
- 英語が全然話せない
- 英会話力が思うように伸びない
と感じて、へこんでしまう方は多いです。
そんな時は、へこむ原因を特定して適切に対処することが重要です。
「へこむ原因とその対処法」は「オンライン英会話でへこむ・つらいと感じる9つの原因と対処法」にまとめてあるので、ご覧ください。
まとめ
オンライン英会話の適切な受講頻度について解説しました。
結論、「適切な受講頻度は人による」です。
今回はオンライン英会話を約1年間受け続けた結果をぶっちゃけます! 利用したオンライン英会話スクールはDMM英会話です。 オンライン英会話は効果ないって聞くけどどうなの? 英語を話せるようになった?[…]
この記事を見てくれている大学生は、こんなことを思っているのではないでしょうか?「大学生活最高!でも、このまま遊んでばかりいて良いのかな?将来不安かも。」 おめでとうございます。その感覚を持っているだ[…]
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]
TOEIC受験者なら1回はこう思ったことはあるはずです。 「TOEICの参考書たくさんありすぎる!どれを選べば良いの?」テンわかります。どでかいTOEICコーナーが書店に出来上がるほど、TOEI[…]
TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。 「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわか[…]