TOEICはスタサプだけでは対策できない?975点が徹底解説

  • 2024年5月25日
  • 2024年6月26日
  • TOEIC

参考書や単語帳など、近年ますますTOEICの対策に使える学習ツールは増えてきています。

中でも特に有名で人気なのがスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策です。

 

確かに、スタディサプリTOEICはスマホで本格的にTOEIC対策ができる学習ツールです。

テン
本気でTOEIC対策をするならスタサプTOEICを使うべきだと思います。

 

しかし、「完全にスタサプTOEICだけで」というのはおすすめしません。

ということで今回は、スタサプだけでTOEIC対策は不十分である理由を解説します!

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!(大学3年時取得)
TOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

【結論】TOEIC700点まではスタサプだけでOK、それ以降はスタサプだけでは非効率

まずは結論から。

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策だけでもTOEIC700点くらいなら取れます。

 

しかし、700点以上のハイスコアとなると、「スタサプだけ」ではきつい(非効率)です。

テン
スタサプと単語帳と公式問題集を併用するのがおすすめです。

TOEIC対策でスタサプを使うべき理由

冒頭で言ったように、本気でTOEIC対策をするならスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策を活用するべきです。

まずはその理由を解説します。

コンテンツが圧倒的に豊富

スタディサプリTOEICのコンテンツ量は、他の学習ツールと比較して圧倒的に豊富です。

スタディサプリTOEICのメインコンテンツは以下の通りです。(コンテンツの紹介は記事後半で解説してます。)

  • パーフェクト講義
  • パーフェクト講義ー英文法編
  • 基礎講義
  • TEPPAN英単語・熟語
  • 実践問題集
  • 実践問題集NEXT
  • 1分クイズ
  • アダプティブ講座

たとえば、関先生が担当するパーフェクト講義では、Part別の頻出問題の解き方や解答のポイントを学べます。

また、実践問題集には、合計20回分もの模試が収録されています。

文法・単語・TOEICPart別対策をゼロから学べる

スタディサプリTOEICでは、英語初心者・TOEIC初心者向けのコンテンツも充実しています。

たとえば、基礎講座の「基礎英文法」コースでは、中学1年生レベルの超基本的な英文法から丁寧に解説されています。

 

また、講義を視聴する順番がしっかり整えられているので、「何を勉強すれば良いのだろうか」と悩む心配もありません。

 

よって、初心者からでも挫折することなく、着実に英語力を身につけられるのが魅力です。

関先生の講義が本当にわかりやすい

スタディサプリTOEIC 関先生の講義動画

講義動画は、英語教育界のカリスマ的存在である関先生が担当しています。

そのため、解説が圧倒的にわかりやすいです。

 

参考書ではつまづいていた部分でも、関先生の解説ならすんなり理解できちゃいます。

スキマ時間学習との相性が抜群

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の講義動画は1回5分程度で終わります。(倍速にすればさらに短い時間で視聴できる)

よって、通勤・通学時間などのスキマ時間学習との相性が抜群です。

テン
暇な時間にサクッと、本格的なTOEIC対策ができます。

進捗が可視化されるからモチベ維持しやすい

スタディサプリTOEICには、講義別/日別/週別の学習状況や総学習時間を記録する機能があります。

「自分がどれくらい勉強したのか」をすぐに把握できるので、達成感を感じられ、モチベーションアップにつながります。

ディクテーション・シャドーイングができる

スタディサプリTOEIC ディクテーションとシャドーイングの画面

スタディサプリTOEICでは、スマホ上でディクテーションとシャドーイングができます。

よって、外出先でも本格的なリスニング対策ができるのが魅力です。

 

そのうえ、音声の倍速が可能なのもうれしいポイント。

 

英語初心者は速度を落とすことで、無理なく練習できます。

逆に、英語上級者は速度を速くすることで、負荷をかけて練習できるので、時間あたりの学習効果を高められます。

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

TOEIC対策がスタサプだけでは不十分な理由

ここまで、「スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の良さ」を解説してきました。

 

しかし、「完全にスタサプTOEICだけで」というのはおすすめしません。

ということで、ここからはスタサプだけでTOEIC対策するべきではない理由を解説します!

本番を想定した実践演習ができないから

スタディサプリTOEIC 実践問題集

まず、スタディサプリTOEICだけでは、本番を想定した実践演習ができません。

 

スタディサプリTOEICには、「実践問題集」「実践問題集NEXT」(上画像)というコンテンツが収録されており、本番20回分の実践演習ができます。

テン
前述のように、本番20回分の実践問題を月3,278円で解けるのはありえないくらい破格です。市販の問題集だと本番1回分で1,000円〜1,500円くらいするので、20回分だと20,000円〜30,000円になります…。

 

しかし、問題を解く流れが本番とは全く異なります。↓

  1. 問題を解く
  2. 解説を見る
  3. 次の問題を解く

以上のように、1問ごとに解説が挟まれるので、通しで問題を解くことができません。

そのため、本番の試験時間の感覚が身につきません。

 

また、解答の際はマークシートにマークをするのではなく、選択肢をタップして解答します。

よって、マークシートを塗る練習ができません。

テン
経験がある方ならわかると思いますが、マークシートの有無で問題を解く感覚は大きく異なります。

 

以上より、スタディサプリでは本番を想定した実践演習ができません。

英単語学習の効率が高くないから

スタディサプリTOEIC TEPPAN英単語・熟語

スタディサプリTOEICにはTEPPAN英単語・英熟語という英単語学習コンテンツが収録されています。

以下のようにレベルが分かれており、目標スコアに合わせて無駄なく効率的に英単語を学べるのはとても良いポイントです。

  1. 600点レベル:英単語750語、英熟語230語
  2. 730点レベル:英単語340語、英熟語230語
  3. 860点レベル:英単語230語、英熟語70語
  4. 990点レベル:英単語180語

 

しかし、以下の3点により、スタサプTOEICの単語学習の効率はあまり高くありません。

  1. 単語が毎回同じ順番で出題される
  2. 例文がないから本番でどのように出題されるのかイメージが湧かない
  3. 1つ1つの英単語を確認するのに時間がかかる

TOEIC対策するならスタサプと英単語帳・公式問題集を併用しよう

以上から、スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策だけでTOEIC対策をするのは効率が悪いです。

よって、700点以上を目指して本気でTOEIC対策するなら、スタサプを軸にして、英単語帳と公式問題集を併用するのがおすすめです。

 

おすすめの英単語帳は「金のフレーズ」です。

 

また、公式問題集は1〜10までありますが、直近の問題傾向に最も近い最新のモノ(現在は10)を選びましょう。

created by Rinker
国際ビジネスコミュニケーション協会

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

スタディサプリTOEICの効果的な使い方

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策はテキトーに使っても、結構効果があります。

しかし!それではもったいないです。

 

スタディサプリTOEICの学習効果を最大限高めるために、以下を意識してください。

  • スキマ時間に勉強する
  • タイマーを意識する
  • 関先生が紹介するテクニックを実践する
  • 動画は倍速にして視聴する
  • 特に、苦手Partの対策に使う
  • Part7を対策するときはできればPCやタブレットを使う

スタディサプリTOEICの無料体験の方法

ここからはスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の無料体験の方法を紹介します。

今回はスマホからの登録手順を画像付きで紹介しますが、パソコンからの登録手順も同様です。

スタディサプリTOEICには必ず公式サイトから登録するのがおすすめです。アプリ内から登録すると、ストア手数料が上乗せされて料金が高くなるからです。

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

公式サイトから申し込みページを開く

スタディサプリ 無料登録の手順1 公式サイトから申し込みページを開く

画面上部の【初回1週間無料体験】(時期によって文言が異なる場合あり)というボタンをクリックしましょう。

すると、「パーソナルコーチプラン」「ベーシックプラン」という2つのプランが表示されるので、希望のプランを選択してください。

テン
ベーシックプランは今回解説してきたおすすめのプランです。パーソナルコーチプランは、コーチが学習プランの作成や課題の作成をしてくれるプランです。

リクルートIDでログイン

スタディサプリ 無料登録の手順2 リクルートIDでログイン

続いてリクルートIDでのログインが求められます。

IDを持っていない方は新規会員登録(無料)が必要になります。(3分程度で終わります。)

パックの選択

スタディサプリ 無料登録の手順3 パックの選択

リクルートIDでのログイン後、パックの選択に入ります。

自分の学習プランなどに合わせてパックを選択してください。

 

どのパックを選んでも、最初の7日間は無料体験期間になります。

この期間に解約すれば、料金は発生しません。

お支払い方法の入力・お申し込み内容の確認

スタディサプリ 無料登録の手順4 支払い方法の入力・申し込み内容の確認

パックの選択後、お支払い方法を入力します。

支払い方法はクレジットカード(デビットカード・プリペイドカードも可だが非推奨)のみです。

以前まではキャリア決済を選択できましたが、最近は選択できなくなったようです。

 

お申し込み内容の確認が終われば、利用登録完了です。

以下の画面が表示されます。

スタディサプリTOEIC 利用登録完了画面

 

ここまで終わったら、アプリをダウンロードしましょう。

公式サイト上でもコンテンツを利用できますが、アプリの方が圧倒的に使いやすいです。

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

TOEICに関してよくある質問

スタサプのほかに使うべきアプリは?

Santa

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策のほかに使うべきアプリはSantaアルクです。

Santaアルクを使うべき理由は「無料で&短時間でスコア診断ができるから」です。

 

 

たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができるので、定期的に自分のスコアを把握するのに非常に役立ちます。

しかも精度が95%と高いため、診断結果を信頼できるのもポイントです。

 

定期的に自分のスコアを把握することで、「今やっている勉強法が効果的かどうか」を判断できます。

効果的(スコアが伸びている)であればそのまま続ければ良いですし、効果的(スコアが伸びていない)でないなら何か改善すべきところがあるはずです。

 

また、自分の苦手を見つけることができるのもポイントです。

弱点を克服するように勉強すれば、自ずとスコアはアップしていきます。

テン
また、苦手意識がなくなれば、モチベーションアップも期待できます。

 

以上から、Santaアルクは、TOEICの勉強をするなら必ず使うべきアプリです。

 

\ スコア診断をしてみる! /
Santaアルク

TOEICの勉強を始めたらまず何をやるべき?

これからTOEICの勉強を始めるTOEIC初心者は、まず以下を実践してください。

  1. TOEICについて知る
  2. 今の英語レベルを把握する
  3. 目標スコアを設定する
  4. スケジュールを立てる
  5. 教材を用意する
  6. 勉強時間を確保する

特に、「①TOEICについて知る」ことは重要です。

これをやるのとやらないのとでは、今後の勉強の効率、つまりスコアの伸び方が大きく変わってきます。

テン
TOEIC全パート攻略法+テクニック(単語帳・問題集付き)」で解説しているので、必ずご覧ください。

TOEICは何点からすごいと評価される?

一般的な企業の場合、就職・転職や昇進・昇格の際の評価では600点が1つの基準となります。

よって、それより100点高い700点を取れば、すごいと評価されるでしょう。

テン
ほかの候補者と英語力で差別化できます。

 

また、800点あれば外資系など国際関係の企業への就職が選択肢の1つになります。

公開テストとIPテストはどっちを受けるべき?

公開テストとIPテストのスコアの有効性に違いはないので、基本的にはどちらを受けても構いません。

受験料がリーズナブルなIPテストを受けるのがおすすめです。

 

ただ、就職や転職の際に公開テストでのみ受け取れる「公式認定証」の原本・コピーが求められる場合があります。

その場合は公開テストの受験が必要なので注意してください。

大学生はTOEICをいつまでに受けるべき?

就活を意識するなら、大学2年生から受験して、就活やインターンが始まる1〜6ヶ月前には一定以上のスコアを確保することが理想です。

テン
対策は大学1年生の頃から始めましょう。

 

また、就活で使えるスコアは600点以上ですが、TOEIC初心者がいきなり600点を取るのは難しいです。

よって、初受験では500点を目指すのがおすすめです。

TOEICを受ける理想の頻度は?

TOEICを受ける理想の頻度は毎月です。

毎月TOEICを受けるメリットは3つあります。

  1. TOEIC学習のモチベーションを維持しやすい
  2. 目標スコアを達成できる可能性が高くなる
  3. 試験に慣れやすい

 

ただ、現実的に毎月受験するのは難しいでしょう。

よって、以下を目安に受験するのがおすすめです。

  • 社会人は3ヶ月に1回
  • 大学生は2ヶ月に1回
  • 自分の英語力チェックor英語力を維持したい方は半年に1回

まとめ

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策プは本気でTOEIC対策するなら絶対に使うべきアプリです。

ただ、以下の2つの弱点があります。

  1. 本番を想定した実践演習ができない
  2. 英単語学習の効率が高くない

これらの弱点をカバーするために、スタサプと英単語帳・公式問題集を併用しましょう。

テン
英単語帳と公式問題集があれば、効率的にTOEIC対策できます。

 

ぜひ参考にしてください!

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

TOEICの攻略法を徹底的に解説した記事です。僕のTOEIC研究の全てを詰め込みました。効率的にスコアをアップさせたい人は必ずご覧ください。