スタディサプリTOEICは効果ない?975点がレビュー&評判口コミ調査

  • 2024年5月24日
  • 2024年5月25日
  • TOEIC

本記事では、スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の評判口コミを調査しました。

また、TOEIC975点を取った私がスタサプTOEICを使っていて感じたことを正直にぶっちゃけます。

テン
結論から言えば、スタディサプリTOEICは本気でTOEIC対策をするなら絶対に使うべきです。

 

  • スタディサプリTOEICを始めようか迷っている
  • スタディサプリTOEICでスコアが伸びるのか知りたい
  • スタディサプリTOEICの効果的な使い方が知りたい

という方は必見です!

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!(大学3年時取得)
TOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

スタディサプリTOEICを実際に使ってわかったメリット

ここまで評判や口コミを見てきましたが、もっと詳しい感想を知りたい方は多いと思います。

ということで、ここからはスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策を使用した感想をぶっちゃけます。

コンテンツが圧倒的に豊富

スタディサプリTOEICのコンテンツ量は、他の学習ツールと比較して圧倒的に豊富です。

スタディサプリTOEICのメインコンテンツは以下の通りです。(コンテンツの紹介は記事後半で解説してます。)

  • パーフェクト講義
  • パーフェクト講義ー英文法編
  • 基礎講義
  • TEPPAN英単語・熟語
  • 実践問題集
  • 実践問題集NEXT
  • 1分クイズ
  • アダプティブ講座

たとえば、関先生が担当するパーフェクト講義では、Part別の頻出問題の解き方や解答のポイントを学べます。

また、実践問題集には、合計20回分もの模試が収録されています。

コスパが良い

しかも、これだけのコンテンツを備えながら、月額3,278円という料金で利用できるのもポイントです。

 

例として、実践問題集だけで考えてみましょう。

 

市販の問題集だと、本番1回分の模試あたり1,000円〜1,500円が相場です。

しかし、スタディサプリTOEICなら、月額3,278円で20回分、つまり20,000円〜30,000円分の模試を解けます。

テン
このように、スタディサプリTOEICのコスパは、はっきり言っておかしいと感じてしまうレベルです。

文法・単語・TOEICPart別対策をゼロから学べる

スタディサプリTOEICでは、英語初心者・TOEIC初心者向けのコンテンツも充実しています。

たとえば、基礎講座の「基礎英文法」コースでは、中学1年生レベルの超基本的な英文法から丁寧に解説されています。

 

また、講義を視聴する順番がしっかり整えられているので、「何を勉強すれば良いのだろうか」と悩む心配もありません。

 

よって、初心者からでも挫折することなく、着実に英語力を身につけられるのが魅力です。

関先生の講義が本当にわかりやすい

スタディサプリTOEIC 関先生の講義動画

講義動画は、英語教育界のカリスマ的存在である関先生が担当しています。

そのため、解説が圧倒的にわかりやすいです。

 

参考書ではつまづいていた部分でも、関先生の解説ならすんなり理解できちゃいます。

スキマ時間学習との相性が抜群

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の講義動画は1回5分程度で終わります。(倍速にすればさらに短い時間で視聴できる)

よって、通勤・通学時間などのスキマ時間学習との相性が抜群です。

テン
暇な時間にサクッと、本格的なTOEIC対策ができます。

進捗が可視化されるからモチベ維持しやすい

スタディサプリTOEICには、講義別/日別/週別の学習状況や総学習時間を記録する機能があります。

「自分がどれくらい勉強したのか」をすぐに把握できるので、達成感を感じられ、モチベーションアップにつながります。

ディクテーション・シャドーイングができる

スタディサプリTOEIC ディクテーションとシャドーイングの画面

ディクテーションは、聞こえた音声を書き取る練習法です。

  • リスニング音声のスピードについていけるようになる
  • 音の連結を判別できるようになる

という効果があります。

 

シャドーイングは、音声の聞き取りと同時に発音する練習法です。

シャドーイングの効果について、まず、相手の言ったことを理解するプロセスは2段階です。

  1. 音声認識
  2. 意味理解

日本語の音声を聞く場合は音声認識は自然にできます。

意味理解に集中することができるので、相手の言ったことを一度で理解できます。

 

しかし、英語の音声を聞く場合、練習していなければ、音声認識に脳のメモリーを割かなければなりません。

つまり、意味理解に完全に集中することができないため、相手の言ったことに対する理解度が著しく低くなってしまいます。

テン
そこで、音声認識を自然とできるようになるために効果的なリスニング練習法こそ、シャドーイングです。

 

スタディサプリTOEICでは、スマホ上でディクテーションとシャドーイングができます。

よって、外出先でも本格的なリスニング対策ができるのが魅力です。

 

そのうえ、音声の倍速が可能なのもうれしいポイント。

 

英語初心者は速度を落とすことで、無理なく練習できます。

逆に、英語上級者は速度を速くすることで、負荷をかけて練習できるので、時間あたりの学習効果を高められます。

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

スタディサプリTOEICを実際に使ってわかったデメリット

ここまで良いところばかり紹介してきました。

しかし、「良いところばかり!完璧だ!」みたいなサービスがこの世に存在するわけがありません。

 

ということで、ここからはスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策のデメリットを正直にぶっちゃけます!

本番と同じ形式で実践演習できない

スタディサプリTOEICでは、本番を想定した模試を20問収録しており、以下の流れで問題を解いていきます。

  1. 問題を解く
  2. 解説を見る
  3. 次の問題を解く

 

これでは、本番と同じ形式、つまり「時間を測って一通り問題を解く」という実践演習ができません。

また、解答の「マーク」もできないので、本番の形式に慣れることができません。

 

1冊あたり税込1,320円の「実践問題集のテキスト」を購入すれば本番と同様の形式で問題を解けます。

テン
しかし、スマホで月額料金内で解ける問題を、わざわざ追加で料金を払って解くというのはなんだか悔しいですよね。「それなら市販の問題集を買うよ」と思ってしまいます。

 

よって、スタディサプリTOEICだけでは、完璧に実践演習できないところが難点です。

別途、公式問題集などを購入しましょう。

スマホを使うから通知などで集中が途切れやすい

スタディサプリTOEICの各コンテンツは、スマホで利用できます。

 

外出先でも本格的なTOEIC対策が気軽にできるという点では魅力です。

しかし、SNSが通知が来ると気になってしまい、集中が切れてしまうことがあります。

テン
なるべく通知はOFFにするようにしましょう。

 

また、これは私だけかもしれませんが、「勉強するぞ!」と思ってアプリを開こうと思った時、他のアプリ(ゲーム)が目に入ってついついそちらに手が伸びてしまうこともありました。

よって、スタディサプリTOEICをしっかり行うためのルール作りや環境構築が必要になってくるかもしれません。

月額3,278円だから入会のハードルが高い

使ってみるとわかりますが、月額3,278円というのは破格のコスパです。

しかし、「3,278円」という数字だけ見ると、かなり高く感じる方は多いのではないのでしょうか。

テン
私は入会前「ちょっと高いな…」と思いました。大学生っていうこともあるかもしれませんが…。

 

このように、人によっては入会する際のハードルが高く、入会に踏み切れないことがあるのが難点です。

 

とはいえ、最近スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策では7日間無料体験を実施しています。

そのため、とりあえず1度使ってみるのがおすすめです。

テン
合わなかったらやめればOK。その場合、料金は一切かかりません。

ホーム画面の音がでかい

これは些細なことなんですが、アプリのホーム画面で流れているBGMの音がでかいです。

気になる場合は、設定から音量を下げるのがおすすめです。

①画面左上の三本線(ハンバーガーメニュー)をタップ
②「設定」をタップ
③「サービスの設定」から「音量設定」をタップ
④「BGM」の音量を調整

スタディサプリTOEICを利用すべき人

さて、ここまでのメリット・デメリットを踏まえ、以下に当てはまる人はスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策を利用すべきです。

  • 本気でTOEIC対策がしたい人
  • 日頃忙しくてまとまった勉強時間を確保できない人
  • 短期間でTOEICのスコアを伸ばす必要がある人
  • 実践的な問題をたくさん解きたい人

本気でTOEIC対策がしたい人

ハイスコアを本気でTOEIC対策をしたい人は、スタディサプリTOEICを使うべきです。

スタディサプリTOEICさえあれば、ゼロから900点以上レベルまで、総合的に本格的なTOEIC対策ができます。

日頃忙しくてまとまった勉強時間を確保できない人

日頃忙しくて勉強時間が取れない人にも、スタディサプリTOEICはおすすめです。

外出先でも、スキマ時間に単語・文法学習や問題演習ができます。

短期間でTOEICのスコアを伸ばす必要がある人

就活や転職、昇進・昇格などのために、短期間でTOEICスコアを伸ばす必要がある人は、スタディサプリTOEICを使うべきです。

スタディサプリTOEICでは、インプットとアウトプットを交互に繰り返し行えるので、効率的にスコアがアップしていきます。

 

また、単語学習では「TOEICに出る意味」で英単語を覚えられるのもポイント。

複数の意味を覚える必要がないので、短期間でより多くの頻出英単語を覚えられます。

実践的な問題をたくさん解きたい人

前述のように、スタディサプリTOEICでは「本番試験20回分」という信じられないくらい多い実践問題が収録されています。

テン
市販の問題集で20回分の実践問題を用意しようと思ったら、最低20,000円はかかります。

 

よって、費用を抑えつつ実践的な問題をたくさん解きたい人には、スタディサプリTOEICはとてもおすすめです。

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

スタディサプリTOEICのコンテンツを紹介

スタディサプリTOEICのコンテンツを紹介

さて、ここからはスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策のメインコンテンツを紹介します。

パーフェクト講義

スタディサプリTOEIC パーフェクト講義

TOEICのPart別の勉強法や問題の例題・パターン解説・演習問題が収録されている講義です。

全部で150レッスンあり、以下のような流れで講義が進んでいきます。

  1. Partの概要と学習法解説(動画)
  2. 例題とその解説(動画)
  3. 単語・イディオムチェック
  4. ディクテーション・シャドーイング
  5. 演習問題

インプットとアウトプットを交互に繰り返すので、学んだことが定着しやすいのがポイント。

さらに、単語・イディオムチェックやディクテーション・シャドーイングを同時に行うので、語彙力・リスニング力も強化されます。

パーフェクト講義-英文法編

スタディサプリTOEIC パーフェクト講義-英文法編

TOEIC頻出の英文法事項が解説される講義です。

全部で53レッスンあり、以下のように講義が進んでいきます。

  1. チェック問題(例題)
  2. 解説講義(動画)
  3. 問題演習

 

TOEIC頻出の英文法に絞って解説されているため、短期間で英文法対策ができるのが魅力です。

 

ただ、英文法の理解がまだ浅い英語初心者がいきなりパーフェクト講義で勉強すると、難しくて挫折する可能性があります。

よって、次の「基礎講座」の「基礎英文法」で、中学レベルからしっかり英文法を勉強した方が良いです。

基礎講義

スタディサプリTOEIC 基礎講義

中学から高校レベルまでの基礎的な英語の学び直しができる講義です。

以下の3つのセクションに分かれています。

  1. 基礎英文法(30レッスン)
  2. 基礎英単語(16レッスン)
  3. 基礎リスニング(11レッスン)

英語を読む/聞くのに必須の知識を学べるので、英語初心者は基礎講義から受講を始めるのがおすすめです。

TEPPAN英単語・熟語

スタディサプリTOEIC TEPPAN英単語・熟語

TOEIC頻出の英単語1500語と英熟語530語が学べるコンテンツです。

以下の目標スコア別に学習できるので、無駄なく効率的に英単語・英熟語を学べるのが魅力です。

  1. 600点レベル:英単語750語、英熟語230語
  2. 730点レベル:英単語340語、英熟語230語
  3. 860点レベル:英単語230語、英熟語70語
  4. 990点レベル:英単語180語

 

「英単語の音声を聞く→英単語の意味を4つの選択肢から選ぶ」という形式で、1回のトレーニングで10語の英単語を学びます。

間違えた英単語にはチェックをつけて後で復習できるので、抜け漏れなく英単語・英熟語を覚えられます。

 

また、英単語・英熟語は「TOEICに出る意味」で覚えられます。

複数の意味を同時に覚える必要がないのもうれしいポイントです。

実践問題集・実践問題集NEXT

スタディサプリTOEIC 実践問題集

実践問題集・実践問題集NEXTには、合計20回分の実践演習問題が収録されています。

流れは以下の通りです。

  1. 問題を解く
  2. 解説を聞く
  3. 解説動画を見る(一部の問題)
  4. 単語チェックやディクテーションなどのトレーニング

通しで問題を解けないのが難点ですが、1つ1つの問題に対して丁寧に向き合うことになるので、学習効果は非常に高いです。

また、各問題に目標解答時間が設定されているため、時間配分を意識しながら問題を解けるのも魅力です。

1分クイズ

スタディサプリTOEIC 1分クイズ

1分クイズは毎月2回更新されるクイズです。

学習の合間の息抜きなどにサクッと問題を解きたいときに役立ちます。

 

問題は以下の2パターンあります。

  1. 1分クイズ
  2. TOEIC L&R TEST 1分クイズ
テン
個人的に、①の普通の1分クイズはかなり難易度が高いと感じました。

アダプティブ講座

スタディサプリTOEIC アダプティブ講座

AIが学習状況・過去の解答結果に合わせて、最適な問題を出題してくれるコンテンツです。

特に苦手克服に役立ちます。

 

PartごとにE/D/C-/C/C+/B-/B/B+/A-/A/A-/S-/S/S+/SSの15段階のランクで評価され、問題を解くごとにランクが更新されます。

テン
全てのPartでSランク以上を取れば、スコア800点を目指せるレベルだそうです。参考までに、一度だけ受けて満点を取った場合にはAランクになりました。(上画像参照)

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

スタディサプリTOEICで「効果ない」と感じる原因・使い方

「スタディサプリTOEIC」と検索すると、検索候補に「スタディサプリTOEIC 効果ない」と出てきました。

その原因は5つあると考えられます。

  1. 中学レベルの英語が身についていない状態でハイレベルなコンテンツを利用している
  2. 講義動画を飛ばしている
  3. ディクテーションやシャドーイングをやっていない
  4. 復習していない
  5. 実践問題ばかり解いている

中学レベルの英語が身についていない状態でハイレベルなコンテンツを利用している

中学レベルの英語が身についていない状態で、TEPPAN英単語のハイスコア目標の英単語を勉強したり、いきなりパーフェクト講義を視聴したりしても、あまり学習効果は見込めません。

 

中学レベルの英語は英語の基礎となります。

最低限英文を読める/聞けるようになるために、また、高校レベル、そしてそれ以上の内容を理解するためには、中学レベルの英語をしっかり理解しておくことが重要です。

 

よって、特にTOEIC400点未満で中学英語の理解度がまだ低い方は、「基礎講義」を受けてしっかり英語の基礎を固めることが始めましょう。

その後パーフェクト講義やTEPPAN英単語などを解くようにすれば、挫折することなく、着実に英語力を伸ばしていけます。

 

講義動画を飛ばしている

各問題の後には、関先生の解説動画があります。

解説動画は2分〜5分程度、長くても8分くらいと短時間ですが、問題を解くのと比べると達成感がなく、飛ばしたくなるかもしれません。

 

しかし、そんな使い方はとても勿体無いです。

 

関先生の講義には、TOEIC対策で重要な内容がたくさん詰まっています。

問題の解説だけでなく、特有の出題傾向や素早く解くテクニックなど、細かい知識までしっかり教えてくれます。

テン
関先生の講義動画を飛ばしてしまうというのは、スタディサプリTOEICを使うメリットの大半を捨てていると言っても過言ではありません。

 

よって、たとえ問題に正解できたとしても、講義動画は最低1回は視聴するようにしましょう。

ディクテーションやシャドーイングをやっていない

スタディサプリTOEICのほぼ全ての問題には、ディクテーションとシャドーイングがついています。

 

ディクテーションとシャドーイングは根本的なリスニング力を伸ばすのに効果的です。

ただ、「時間がかかって面倒だから」という理由で飛ばしてしまう方がいます。

 

しかし、飛ばしてしまうと学習効果は半減してしまい、「全然スコアが伸びない」と感じてしまうことがあります。

よって、なるべくディクテーションやシャドーイングは飛ばさず、丁寧に練習することが重要です。

復習していない

スタディサプリTOEICにはたくさんのコンテンツがあります。

そのため、「どんどん進めていきたい」という気持ちになり、新しい問題ばかり解いてしまう方がいます。

 

しかし、これではスコアはなかなかアップしません。

TOEICスコアアップのためには、復習を通じて「できない/わからない」をひとつひとつ潰すことが重要です。

テン
幸い、スタディサプリTOEICでは復習機能が充実しているので、それらの機能を積極的に活用しましょう。

実践問題ばかり解いている

スタディサプリTOEICには合計20回分の実践問題が収録されています。

今まで何度も言っているように、実践問題20回分が月額3,278円で解き放題というのは破格です。

 

しかし、お得に解けるからと言って、目的意識が無い状態で実践問題ばかりを解くのはNGです。

特に、英語初心者など、英語の基礎が出来上がっていない状態で実践問題をたくさん解いても意味がありません。

 

実践問題を解くときは「目的」をはっきりさせましょう。

テン
例えば「これまでの学習成果を試すため」「TOEIC本番を想定して問題を解くため」という感じです。

スタディサプリTOEICの効果的な勉強法・使い方

さて、ここからはスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の効果的な使い方を解説します!

スキマ時間に使う

スタディサプリTOEICでは、解説動画を視聴することはもちろん、単語学習やディクテーションなど、スマホで本格的なTOEIC対策ができます。

よって、スキマ時間との相性が抜群です。

 

1日30分でもスキマ時間に勉強できれば、1ヶ月で15時間、1年で180時間もの勉強時間が積み重なります。

短い時間で勉強できるコンテンツも充実しているので、積極的に活用しましょう。

タイマーを意識する

特に、TOEICのリーディングセクションは制限時間が厳しい試験です。

試験時間内に解き終えることができる方はほとんどいないでしょう。

テン
試験時間内に解き終える可能性があるのは、800点以上の実力を持っている方だけです。

 

よって、1問1問をなるべく短い時間で解き進めることがスコアアップのためには重要です。

 

そこで意識して欲しいのが、スタディサプリTOEICの各問題の上部に表示されている「タイマー」です。

タイマーに表示されている時間内に問題を解くようにすれば、自然と時間配分の感覚が身につくので、短時間で問題を解けるようになります。

関先生が紹介するテクニックを実践する

スタディサプリTOEICの講義動画は、TOEIC関連のベストセラーを多数出版する関先生が担当しています。

講義内の解説がわかりやすいのはもちろんですが、ところどころで有用なテクニックも紹介してくれます。

 

ただ、テクニックはただ動画を視聴してインプットするだけでは使いこなせるようにはなりません。

問題演習を通じて「実際に使ってみる」ことで、はじめてテクニックを自由自在に操れるようになります。

動画は倍速にして視聴する

講義動画について、聞き取りが可能な場合は倍速(1.25倍〜2倍)にして視聴するのがおすすめです。

倍速にすることで時間当たりの学習量を増やせるので、学習効果が高くなります。

テン
特に、一度視聴したことがある動画は積極的に倍速にしてみましょう。意外と聞き取れますよ。

苦手Partの対策に使う

TOEICの学習が進んでくると、苦手なPartが明らかになってきます。

苦手なPartを克服するように勉強を進めれば、自ずとスコアは伸びていきます。

 

スタディサプリTOEICでは、Partごとに問題パターンの分類や解説がされています。

よって、苦手を効率的に克服するために使うのに役立ちます。

 

また、「アダプティブ講座」を活用すると、「苦手な問題形式」が発見されます。

そして、苦手を克服するために視聴するべき関先生の講義動画と演習問題が提案されます。

テン
よって、自分が気づかなかった「苦手」まで抜け漏れなく対策ができます。

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

Part7はできれば大画面のPCやタブレットを使う

スタディサプリTOEIC Part7の講義 PCとスマホの表示の差

スタサプTOEIC Part7 PCとスマホの表示の差
スマホ②はスマホ①で「問題を開く」を押した状態

 

他のPartはスマホでも十分勉強できますが、Part7だけはスマホだとストレスに感じる可能性があります。

その理由は、Part7が長文問題だからです。

テン
スマホだと画面が小さく、長文が読みづらいです。また、問題を解こうとすると本文の大部分が隠れてしまうのも難点です。(上画像の最右側)

 

よって、Part7の勉強をするときは、なるべくPCやタブレットなど大画面で表示できるデバイスを使うのがおすすめです。

 

上画像にあるように、PCであれば文字が大きく、また、画面左側に本文、画面右側に問題が表示されます。

また、本文・問題はそれぞれ独立してスクロールできるので、ストレスフリーに問題演習できます。

スタディサプリTOEICの料金

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の料金体系は以下の通りです。

パック料金(税込)
ベーシックプラン12ヶ月パック32,736円(月当たり2,728円)
ベーシックプラン6ヶ月パック18,348円(月当たり3,058円)
ベーシックプラン月額3,278円/月
パーソナルコーチプラン6ヶ月プログラム107,800円
パーソナルコーチプラン3ヶ月プログラム74,800円

スタディサプリTOEICの無料体験の方法

ここからはスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の無料体験の方法を紹介します。

今回はスマホからの登録手順を画像付きで紹介しますが、パソコンからの登録手順も同様です。

スタディサプリTOEICには必ず公式サイトから登録するのがおすすめです。アプリ内から登録すると、ストア手数料が上乗せされて料金が高くなるからです。

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

公式サイトから申し込みページを開く

スタディサプリ 無料登録の手順1 公式サイトから申し込みページを開く

画面上部の【初回1週間無料体験】(時期によって文言が異なる場合あり)というボタンをクリックしましょう。

すると、「パーソナルコーチプラン」「ベーシックプラン」という2つのプランが表示されるので、希望のプランを選択してください。

テン
ベーシックプランは今回解説してきたおすすめのプランです。パーソナルコーチプランは、コーチが学習プランの作成や課題の作成をしてくれるプランです。

リクルートIDでログイン

スタディサプリ 無料登録の手順2 リクルートIDでログイン

続いてリクルートIDでのログインが求められます。

IDを持っていない方は新規会員登録(無料)が必要になります。(3分程度で終わります。)

パックの選択

スタディサプリ 無料登録の手順3 パックの選択

リクルートIDでのログイン後、パックの選択に入ります。

自分の学習プランなどに合わせてパックを選択してください。

 

どのパックを選んでも、最初の7日間は無料体験期間になります。

この期間に解約すれば、料金は発生しません。

お支払い方法の入力・お申し込み内容の確認

スタディサプリ 無料登録の手順4 支払い方法の入力・申し込み内容の確認

パックの選択後、お支払い方法を入力します。

支払い方法はクレジットカード(デビットカード・プリペイドカードも可だが非推奨)のみです。

以前まではキャリア決済を選択できましたが、最近は選択できなくなったようです。

 

お申し込み内容の確認が終われば、利用登録完了です。

以下の画面が表示されます。

スタディサプリTOEIC 利用登録完了画面

 

ここまで終わったら、アプリをダウンロードしましょう。

公式サイト上でもコンテンツを利用できますが、アプリの方が圧倒的に使いやすいです。

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

スタディサプリTOEICの良い評判口コミ

最後に、スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の評判口コミを解説します。(参考:みんなの英語ひろば、X)

コスパが良い

久しぶりに英語学習を再開して、あまりのコスパの良さに驚いた。TOEIC対策として最短で最も効率の良い方法になっていると思った。スマホで完結するのも素晴らしい。

質が高い

文法やリスニングが全くできない状態から始めたが、関先生の講義がわかりやすく目から鱗だった。問題や講義の質も高く、795点を取ることができた。
TOEICの点数を上げるには有効なアプリ。解説もわかりやすい。独学で何をすれば良いか迷っている方は使ってみるのもいいかもしれない。

スコアが伸びた

1年やった結果660点から830点になりました。
アプリでの学習で3ヶ月間、週5日1日1時間半は学習する時間を作った。TOEICのスコアは見事250点以上上がり大満足。
初の700over。ほぼスタサプだけで半年前から約300点アップしました!(X
2年半くらい使った。どう勉強して良いかわからない状態からスコア800前後に引き上げてもらった。(X

隙間時間学習との相性が良い

通勤途中など隙間時間にやれるのが良い。時間の多い少ないに合わせてコンテンツを選べるのが良い。
単語・文法・リスニング・スピーキングどれも満遍なく訓練できて隙間時間にも勉強できるので重宝している。

ディクテーション・シャドーイングができる

ディクテーション課題があるのが良い。
シャドーイングが良かった。声を認識してくれる。打ち込み式で自分がスペルを覚えているか復習できるのも良い。

スタディサプリTOEICの悪い評判口コミ

もちろん良い評判ばかりではありません。

ここからは悪い評判や口コミを紹介します。

コーチングでも伸びなかった

TOEIC600点台でコーチ(パーソナル)のプランを開始。4ヶ月経ったが点数が全く伸びない。言われたとおりの勉強をしても効果が出ない。
パーソナル(コーチ)プランを受講したが、学習プランの構築を全くしてくれなかった。200時間程度学習したが、入会前の430点から1点も上がらなかった。

スタディサプリだけでは頭打ちになるかもしれない

便利であまりデメリットは感じていない。強いて言えば、最近のTOEIC本試験の難易度が上がっており、スタサプだけでは頭打ちになるのではないか。公式問題集などを併用する必要があるかもしれない。

継続が必要

強いていうなら、どの教材についても言えるが、ある程度継続しなければ意味がない。

スタディサプリTOEICに関してよくある質問

スタディサプリTOEICのキャンペーンコードはある?

現在、キャンペーンコードは配布されていません。

キャンペーンコードが配布された場合は当ページでお知らせするので、ぜひチェックしてください。

スタディサプリTOEICはパソコンでも利用できる?

はい。パソコンでも、ブラウザからログインすることで利用できます。

 

ほぼ全ての機能を利用できますが、聞き流しで使う「オートリスニング」のみ使えません。

また、シャドーイングの録音などスピーキングの際には別途マイクが必要になります。

スタディサプリTOEICのテキストは購入すべき?

お金に余裕があるなら購入すべきです。

テキストを購入することで、本番を想定した実践演習ができます。

途中でコース変更は可能?

はい。

 

ただし。コース変更する場合は、現在のコースを解約する必要があります。

利用しているコースを契約したまま新しいコースに申し込んでも自動的に切り替わらないので注意してください。

通信量はどれくらいかかる?

目安の通信量は以下の通りです。

  • パーフェクト講義:約700MB
  • TEPPAN英単語:約150MB

また、動画は1分当たり約10MB、ディクテーションは10問当たり約1MBの通信量が発生します。

6ヶ月・12ヶ月パックを途中で解約した場合は返金される?

はい。以下の計算方法に基づいて返金額が計算されます。

返金がく=支払額ー通常月額(3,278)×利用月数

スタディサプリTOEICのまとめ

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策の実際に使ってわかったメリット・デメリット、効果的な使い方や評判口コミなどについて解説しました。

  • コンテンツが圧倒的に豊富でコスパが良い
  • ゼロから総合的なTOEIC対策ができる
  • 関先生の講義が本当にわかりやすい
  • スキマ時間学習との相性が抜群
  • 進捗が可視化されてモチベアップ
  • ディクテーション・シャドーイングもできる
  • 本番と全く同じ形式で実践演習できない
  • スマホを使うから通知などで集中が途切れることがある
  • 月額3,278円と最初の入会のハードルが高い
テン
結論、スタディサプリTOEICは本気でTOEIC対策をするなら絶対に使うべき学習ツールだと思います。

 

少しでも気になったら、まずは7日間の無料体験をしてみるのがおすすめです。

7日間以内に解釈すれば、料金はかかりません。

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

TOEICの攻略法を徹底的に解説した記事です。僕のTOEIC研究の全てを詰め込みました。効率的にスコアをアップさせたい人は必ずご覧ください。