TOEICはどれを受けるべき?テストの種類と特徴を解説

toeic 就活 どれ 公開 IP

結論:迷ったら幅広く活用できる&受験者が多い「TOEIC Listening & Reading Test」を受けるべき

 

英語力を客観的に証明できるTOEIC。認知度も高く、就活や転職では半数近くの企業でTOEICのスコアを参考・要件として取り扱っています。

そのため、TOEICで一定以上のスコアを取れれば、就活や転職を有利に進められます。

 

しかし、「いろんな種類のテストがあって、どれを受ければ良いのかわからない」と悩む方は多いですよね。

ということで今回は、就活や転職で活用するために受験すべきTOEICテストの種類を解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

最高効率の自学自習を実現させる
今までにないTOEIC学習サービス

TOEICの羅針盤

▼詳細はこちら▼
TOEICの羅針盤
10,000円OFFキャンペーン実施中!

TOEICってそもそもどんなテスト?

TOEICの正式名称は「TOEIC Program」です。

ETS(教育試験サービス)という世界最大のテスト専門機関によって開発・制作されています。

 

TOEICの試験では、英語によるコミュニケーション能力を評価することを目的としています。

国内外で、非常に知名度の高い英語コミュニケーション能力試験の1つです。

 

ちなみに、日本におけるTOEICの受験者数は年間で約200万人です。

英語資格試験では、日本の試験である「実用英語検定」の受験者数(約450万人)につぐ受験者がいます。

 

TOEICテストには、以下の2つの種類があります。

  • 公開テスト
  • IPテスト

TOEICのテストには級や合否がありません。

全員が同じスコアを受け、テストを受けるたびにスコアが算出されます。

 

よって、自分の現在の実力がどれくらいなのかを客観的に測りやすいのが特徴です。

就職活動や転職活動、昇進・昇格や海外赴任・海外出張など、幅広く活用されています。

TOEICの受験方式は2種類

前述のように、TOEICには2つの受験方式があります。

  1. 公開テスト
  2. IPテスト

公開テスト

公開テストは個人で申し込みを行う試験です。

自分で手続きを行い、指定された日時に、指定された試験会場で試験を受けます。

 

公開テストでは「公式認定証」というスコアの証明書が手に入ります。

IPテスト

IPテストは大学等の団体が主催する試験です。公開テストとの違いは主に6つあります。

  1. 試験問題には過去問が利用されている
  2. 各団体が受験日・試験会場を設定する
  3. 申し込みが簡単
  4. スコアがすぐに分かる
  5. 公式認定証ではなくスコアレポートが発行される
  6. 受験料が比較的リーズナブル
  7. 一部のテストはオンラインでも受けられる
テン
簡単にまとめると、公開テストは個人受験の一般的な試験、開催するIPテストは団体受験の気軽に受験できる試験です。なお、スコアの有効性に違いはありません。

TOEICのテストは5種類ある

主なTOEICのテストは5種類あります。

すべて、公開テスト・IPテストのどちらでも受験できるテストです。

  1. TOEIC®︎ Listening & Reading Test
  2. TOEIC®︎ Speaking & Writing Tests
  3. TOEIC®︎ Speaking Test
  4. TOEIC®︎ Bridge Listening & Reading Tests
  5. TOEIC®︎ Bridge Speaking & Writing Tests

それぞれ、簡単に解説していきます。

TOEIC Listening & Reading Test

「TOEIC Listening & Reading Test」はリスニングとリーディングの能力を測る試験です。

一般的に「TOEIC」と言えば「TOEIC Listening & Reading Test」のことを指します。

 

TOEIC Listening & Reading Testのスコアは、就職や転職、キャリアアップや海外赴任など、幅広く活用されています。

 

試験時間は合計約2時間。(オンラインIPテストの場合は約1時間)

問題数はリスニング・リーディングそれぞれ100問ずつで、マークシートで解答します。(オンラインIPテストの場合は合計90問)

 

満点はリスニング・リーディングそれぞれ495点で、合計990点。

受験料は公開テスト7,810円、IPテスト4,230円(団体により異なる場合がある)です。

TOEIC Speaking & Writing Tests

「TOEIC Speaking & Writing Tests」はスピーキングとライティングの能力を測る試験です。

実際のビジネスシーンに即した問題が出題され、「英語でのコミュニケーションが円滑にできるかどうか」を複数の人間が評価します。

 

問題数・試験時間は、スピーキングが11問・約20分間、ライティングが8問・約60分間です。

試験会場(オンラインIPテストの場合は任意の場所)でパソコンとヘッドセットを使用して受験します。

 

満点はスピーキング・ライティングそれぞれ200点。

受験料は公開テスト10,450円、IPテスト9,215円(団体により異なる場合がある)です。

TOEIC Speaking Test

「TOEIC Speaking Test」はスピーキングの能力を測る試験です。

短い時間の中で質問に素早く的確に返答するなど、実務での円滑なコミュニケーション能力を証明するために活用できます。

 

問題数は11問で、試験時間は約20分間。

試験会場(オンラインIPテストの場合は任意の場所)でパソコンとヘッドセットを使用して受験します。

 

満点は200点。

受験料は公開テスト6,930円、IPテスト6,285円(団体により異なる場合がある)です。

TOEIC Bridge Listening & Reading Test

Bridgeテストは「通常のテストに興味があるけど試験が難しそうでまだ自信がない」という英語学習初級者〜中級を対象としたテストです。

「TOEIC Bridge Listening & Reading Test」ではリスニングとリーディングの能力を測ります。

 

試験時間は合計約1時間。

問題数はリスニング・リーディングそれぞれ50問ずつで、マークシートで解答します。

 

満点はリスニング・リーディングそれぞれ50点で、合計100点。

受験料は公開テスト4,950円、IPテスト2,970円(団体により異なる場合がある)です。

TOEIC Bridge Speaking & Writing Tests

「TOEIC Bridge Listening & Reading Test」ではスピーキングとライティングの能力を測る試験です。

 

問題数・試験時間は、スピーキングが8問・約15分間、ライティングが9問・約37分間。

パソコンとヘッドセットを使用して受験します。

 

満点はスピーキング・ライティングそれぞれ50点。

受験料は公開テスト9,370円、IPテスト6,800円(団体により異なる場合がある)です。

IPテストでのみ受験できるテストもある

IPテストでのみ受験できるテストは以下の3つです。

  1. TOEIC Writing Test
  2. TOEIC Bridge Speaking Test
  3. TOEIC Bridge Writing Test

TOEICはどれを受けるべき?

ここまで解説してきたように、TOEICには複数の試験が用意されています。

よって「どの試験を受ければ良いのかわからない」と悩む方は多いでしょう。

 

ということでここからは、それぞれのテストのメリットを踏まえつつ、おすすめの種類を紹介します。

TOEIC Test / Tests(公開テスト)がおすすめな人

  1. TOEIC®︎ Listening & Reading Test
  2. TOEIC®︎ Speaking & Writing Tests
  3. TOEIC®︎ Speaking Test

 

以上のテストを「公開テスト」で受けるのがおすすめなのは、こんな人です。

  • 公式認定証が必要な人
  • 就職活動や転職活動でTOEICのスコアをアピールしたい人
  • 英語学習に本格的に力を入れている人

公開テストの場合、公式認定証が発行されます。一方で、IPテストの場合は公式認定証は発行されず、スコアレポートが発行されます。

 

スコアの有効性に違いはありませんが、就活・転職の際、企業によっては「公式認定証の原本・コピー」を求めているところがあります。

よって、公式認定証が必要な場合は必ず公開テストを受験しましょう。

TOEIC Test / Tests(IPテスト)がおすすめな人

IPテストでTOEICを受験するのがおすすめなのは、こんな人です。

  • 所属する学校や企業で申し込める人
  • お試しでTOEICを受けてみたい人
  • 公式認定証が必要ない人

公開テストとは異なり、IPテストは団体申し込みです。

所属している団体が開催していなければ受験できないので、もし学校や企業で行われているなら挑戦してみるのが良いでしょう。

 

また、TOEIC IPテストの方が受験料がリーズナブルです。よって、お試しで受けるならIPテストの方がおすすめです。

テン
IPテストで試験慣れしておけば、公開テストでも自分の力を最大限発揮できるようになります。

TOEIC Bridgeがおすすめな人

TOEIC Bridgeを受験するのがおすすめなのは、こんな人です。

  • 英語初心者
  • TOEIC Test/Tests だと難しいと感じた人
  • ゆるく英語を学びたい人

TOEIC Bridgeは、通常のTOEIC Test/Testsと比較すると、問題の難易度が易しいです。

なので、英語初心者やTOEIC Test/Testsが難しいと感じた場合は、TOEIC Bridgeから始めるのがおすすめです。

 

また、趣味としてゆるく英語を学びたい人にもおすすめです。

ペースメーカーとしてTOEIC Bridgeを受ければ自分の英語力の伸びを測定できて、勉強のモチベもさらに上がるでしょう。

迷ったらTOEIC Listening & Reading Testを受けよう

前述したように、一般的に「TOEIC」と言えば「TOEIC Listening & Reading Test」を指します。

就活や転職でも、多くの企業が求めるのは「TOEIC Listening & Reading Test」のスコアです。

 

そのため、TOEICを就活や転職で活用したいなら、「TOEIC Listening & Reading Test」を受験するのがおすすめです。

 

なお、受験方式について、基本的には公開テスト・IPテストのどちらでも構いません。

ただ、企業によっては公開テストでのみ受け取れる「公式認定証」の原本・コピーの提出を求める場合があります。そのため、不安な方は公開テストを一度受験しておくと安心です。
テン
その場合、受験料が安く気軽に受けられるIPテストで試験形式に慣れつつ一定以上のスコアを確保して、最後に公開テストを受験するのがおすすめです。

就活や転職で使えるTOEICスコア

ここからは就活や転職で使える「TOEIC Reading & Listening Test」のスコアを解説します。

600点以上なら履歴書に書ける

一般的な企業・業態・業種であれば、600点以上のスコアなら、履歴書に書いて英語力をアピールできます。

なぜ600点が基準になっているかというと、TOEICの平均スコアが約600点(厳密には612点)だからです。

テン
600点取れれば「平均以上に英語ができます!」とアピールできます。なお、ここで言う「平均」とは「TOEIC受験者の中での平均」です。TOEIC受験者の英語力は高めなので、日本全体まで視野を広げるとTOEIC600点はかなり英語ができる部類に入ります。

 

ちなみに、「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、公開テストの学生の平均スコアは588点、社会人の平均スコアは638点です。

700点以上なら英語力で差別化できるから就活や転職を有利に進められる

700点以上のスコアなら、英語力で他の就活・転職希望者と差別化できます。

そのため、さらに就活や転職を有利に進められます。

800点以上なら英語を使う業界に応募できる

800点以上のスコアなら、外資系企業など、英語を積極的に使う企業・業態・業種にも応募できます。

さらに900点以上のスコアを取れれば、そのような業界で就活や転職する場合でも、堂々と英語力をアピールできるでしょう。

TOEICの超効率的勉強法

TOEICは以下のように勉強しましょう。

  • TOEIC頻出単語を覚える
  • 基礎的な英文法を固める(難しい英文法は必要ない)
  • まずは比較的易しいPart1・2・5を対策する
  • 慣れてきたらPart3・4・6を重点的に対策する
  • Part7の対策は最後
  • 実践演習で本番形式に慣れる

回り道せずに勉強したい方へ

最近、TOEICに関するアンケートを取りました。 その中で圧倒的に多かった悩みは以下の2点です。

  1. 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
  2. 疑問点を自分で解決できない

これらの悩みを解決するには、従来ならTOEICコーチングを利用しなければなりませんでした。

しかし、TOEICコーチングは月15〜20万円が相場。高額なので、利用できない方がたくさんいます。

 

そんな状況を打破すべく、イングルートは「TOEICの羅針盤」という画期的な学習サービスを開発しました。

 

\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!

 

  1. 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
  2. 疑問点を自分で解決できない

TOEICの羅針盤では、以上2つの悩みを解決することだけに特化することで料金をおさえつつ、本気でスコアを伸ばすサポートを行います。

 

具体的なコンテンツは以下の通りです。

  • 0→900点のスコア別勉強法 解説講座(100点刻み)
  • 60日間で100点伸ばす具体的・体系的な勉強スケジュール
  • Part別勉強法 解説講座
  • 60日間 TOEIC975点が質問対応(回数無制限)
  • 単語テストなど、その他お役立ち資料
テン
・1000時間以上かけて975点取った僕の経験
・過去に行ったTOEICコーチングの経験
を全て詰め込んでいます。

 

TOEICの羅針盤を利用すれば

  • 「何を勉強しよう」と悩まない
  • 間違った勉強法で時間と努力を無駄にしない
  • 疑問点をすぐ解決できるから挫折しない

という環境が手に入ります。

あとはスケジュール通りに勉強するだけです。スケジュール通りに勉強すれば、壁にぶつかることなくスコアが伸びます。

テン
疑問点が出てきても、利用開始から60日間は僕が全ての質問に回答いたします。イメージ的には「定期面談のないコーチング」です。

 

TOEICは資格試験です。趣味でやるなら別ですが、資格試験に多大な時間を使うのははっきり言ってもったいないです。

さっさと必要なスコアを取って、残りの時間で友人や家族との時間を過ごしたり、自分の趣味を楽しんだりした方が間違いなく有意義です。

 

TOEICの羅針盤を利用すれば、回り道して努力を無駄にすることなく、目標スコアに向けて一直線に勉強できます。

逆に、TOEICの羅針盤を利用しなければ、間違った勉強法で時間と努力が無駄になり、壁にぶつかり挫折します。

 

料金は29,800円です。月15〜20万円かかるTOEICコーチングと比較すると、圧倒的にリーズナブルです。

また、「0→TOEIC900点までフルパック」なので、複数講座の購入が必要で費用がどんどん膨らむ通信講座よりも費用は安くて済みます。

テン
また、はっきり言いますが、ただ通信講座を受けるだけではスコアは伸びません。結局重要なのは自学自習です。TOEICの羅針盤は「最高効率の自学自習」を実現させます。

 

なので、スコアを最短で伸ばしたいならぜひTOEICの羅針盤を利用してください!

 

\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!

 

まとめ

今回はTOEICの受験方式とテストの種類を解説しました。

就活や転職でTOEICを活用するなら「TOEIC Listening & Reading Test」を受けましょう。

 

関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安

今までにない画期的なTOEIC学習サービス

TOEICの羅針盤」は

・何をどのようにどんな順番で勉強すれば良いのかわからない
・疑問点を自分で解決できない

という悩みを解決することに特化した、今までにない画期的なTOEIC学習サービスです。

「本気でスコアを伸ばしたい。でも、コーチングやスクールは高すぎて利用できない」という方はぜひご利用ください。

 

\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!