TOEIC710点のレベルはどれくらい?就活転職での評価は?

toeic 710点 レベル 勉強法

この記事ではTOEIC710点のレベルと評価を徹底的に解説します。

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC710点のレベル

全体の上位30.7%で偏差値55.8、大学は「MARCH」レベル

TOEIC Program DATA & ANALYSIS平均スコア・スコア分布 詳細から、TOEIC710点は上位約30.7%のスコアと推測されます。

 

過去のTOEIC統計より、スコアが約17点アップすると、偏差値が1上がる計算になります。

TOEIC公開テストの平均点は612点なので、TOEIC710点は平均より98点高いです。

 

よって、偏差値はおよそ55.8になります。

大学に換算すると、難関私立大学群「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)と同じくらいになるようです。

正答率約70%

平均的に、リスニングとリーディングは50〜60点ほど差がつきます。

よって、TOEIC710点の場合、リスニング380点前後、リーディング330点前後になるでしょう。

テン
正答率の目安は約70%です。

東京外国語大学や青山学院大学の大学生と同レベル

大学別 TOEIC スコア ランキング

上の表は、大学別の平均点を集計したモノです。

この表を見るとTOEIC710点は東京外国語大学や青山学院大学の大学生平均と同じくらいのスコアになります。

テン
とても高いですね。

同志社大学や明治学院大学の出身者と同レベル

また、日経転職版には「出身大学別TOEICスコアランキング」というものがありました。

これは日経転職版会員のTOEICスコアを出身大学別に集計したものです。

 

このうち、TOEIC710点付近の出身大学を抜粋してみると以下の通りです。

  • 大阪市立大学:714.6点(全体25位)
  • 同志社大学:710.9点(全体26位)
  • 明治学院大学:709.7点(全体29位)
  • 立命館大学:708.8点(全体30位)
  • 中央大学:708.5点(全体31位)
テン
よって、TOEIC710点は同志社大学や明治学院大学、立命館大学などの出身者と肩を並べられるほどのスコアだと言えます。

公式の3段階のリスニング力評価でトップレベル

Score Descriptor Table」によると、TOEICリスニング380点は3段階中トップの評価です。

具体的なリスニング力は以下の通りです。

  • 間接的な応答や予測が難しい会話でも文脈を理解できる
  • 長い英文において幅広い語彙が使用されていても主旨を推測できる
  • 構文が複雑だったり、難解な語彙が使われたり、情報が言い換えられたりしても詳細を理解できる
  • 広い範囲の情報を関連づけることができる

公式の4段階のリーディング力評価で上から2番目のレベル

また、リーディング330点は4段階中上から2番目の評価です。

具体的なリーディング力は以下の通りです。

  • 文章の趣旨・目的・詳細が推測できる
  • 言い換えがあっても事実に基づく除法が理解できる
  • 語彙・文法が難しい場合でも、限られた範囲内では情報を関連づけることができる
  • 広い範囲にわたる情報を関連づけることができない

公式の5段階のコミュニケーション能力評価で上から3番目のレベル

PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC710点はA〜Eの5段階評価のうち、C評価(470点以上)です。

C評価は「日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる」レベルで、以下の特徴を備えています。

  • 通常会話であれば要点を理解し、応答にも支障はない
  • 複雑な場面における対応や意思疎通では巧拙(上手い/下手)の差が見られる
  • 基本的な文法・構文は身についている
  • 表現力の不足はあるが、ともかく自己の意思を伝える語彙を備えている

CEFRB1で英検2級レベル

CEFRとTOEICスコアの対照表

参照元:各試験団体のデータによるCEFRとの対照表

CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標です。上記の文部科学省のデータによると、TOEIC710点はCFFR B1程度に相当します。

また、英検に換算すると、TOEIC710点は英検2級(高校卒業程度)に相当します。

テン
TOEICと英検は問題の形式が大きく異なるので、完璧に換算するのは難しいです。あくまで参考程度にしておきましょう。

 

TOEIC710点は就活・転職で活用できる

一般的に就活・転職において設けられている基準は「TOEIC600点以上」です。

よって、TOEIC710点あれば、就活や転職で周りと差別化できるでしょう。

 

実際、「企業が求めるTOEICスコア」によると、以下のような企業を狙えるようです。

スコア採用昇進・昇格海外赴任
700以上NTT東日本
ファーストリテイリング
三菱電機
ヤマト運輸
ブリジストン
東京電力
三菱自動車(事務職)
伊藤忠商事(入社4年目社員)
シャープ(課長職)
ファーストリテイリング(本部管理職)
キリンビール(事務・技術職の配属、異動)
楽天(課長級)
伊藤忠商事
資生堂
シャープ
みずほ証券
テン
キャリアの幅が広がりますね。

TOEIC710点は年収が高い

  • 就職・転職を有利に進められる
  • 昇進・昇格・海外出張などのチャンスが増える

以上の結果として、TOEIC710点取れば年収がアップするはずです。では、実際どのくらい年収がアップするのでしょうか。

 

日経転職版 同世代TOEICスコア別平均年収

出典:日経転職版

上のグラフは、日経転職版会員の年代&TOEICスコア別の平均年収を表しています。

そして、TOEIC710点は「700〜799点」、つまり黄色(各年代の上から3番目の棒)に含まれます。

 

たとえば30代のグラフをみてみると、700〜799点のスコア保持者の平均年収は687万円です。

499点以下の平均年収は599万円なので、88万円差があることがわかります。

 

以上から、TOEIC710点取れれば確かに年収がアップしていることがわかります。

テン
また、TOEIC710点を踏み台に800点、900点へとさらにスコアを上げられれば、より高い年収が得られるとも言えます。

TOEIC710点からスコアを伸ばす勉強法

TOEIC710点からスコアを伸ばすには、以下を実践しましょう。

  1. 金のフレーズをどんどん覚える
  2. とにかく問題演習する
  3. 定期的にスコアを把握して「勉強の効果」を測定する

金のフレーズをどんどん覚える

TOEIC710点を取れている方の大半は金のフレーズを持っているかと思います。

金のフレーズに載っている英単語はTOEICに本当によく出てくるので、どんどん覚えましょう。

 

金のフレーズの単語レベルは4つに分かれています。

  • 600点レベル 助走の400語
  • 730点レベル 加速の300語
  • 860点レベル 飛躍の200語
  • 990点レベル 頂点の100語
テン
このうち、860点レベルは9割以上覚えましょう。990点レベルは、800点を超えたら覚え始めましょう。

とにかく問題演習

TOEIC710点レベルになると、「参考書を読む」というような「インプット」に傾倒した学習だとスコアが伸びなくなってきます。

スコアを伸ばすには「問題演習」など、「アウトプット」重視の勉強をするべきです。

テン
アウトプットしていると「知らない・わからない知識」が出てきます。そういった知識を調べ理解するよう勉強を進めれば、抜け漏れない盤石な知識が身につきます。

 

また、問題演習をするときは「特に苦手な分野・Part」の対策に比重を置きましょう。

 

苦手を普通・得意にする方が、得意をさらに得意にするより簡単です。

さらに、スコアの下振れが少なくなり、試験との相性に影響されずに安定してハイスコアを取れるようになります。

定期的にスコアを測定して「勉強の効果」を把握する

定期的にスコアを測定することで「勉強の効果」を把握できます。

 

スコアが伸びているなら、その勉強は効果があるので続けるべきです。

逆にスコアが停滞しているなら、その勉強は頭打ちor不適切なので改善するべきということになります。

テン
TOEICでも「PDCA」を回すことが重要です。なお、スコアの測定は1週間に1回程度行うことを推奨しています。

 

問題演習やスコアの測定に使うおすすめの教材は「Santaアルク」というスマホアプリです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルクは、個人的に特に推してるアプリです。

主な機能は以下の通りです。

  1. スコア測定機能(無料)
  2. AIが苦手分野の問題や解説動画を提示してくれる機能(有料)
  3. 4,000問以上の問題演習機能(有料)

スコア測定機能(無料)

まず無料で使えるスコア測定機能について、普通にスコアを測定しようと思ったら模試を2時間かけて解く必要があります。

しかし、定期的に模試を解くのはとんでもなく大変です。

テン
時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が半端じゃありません。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。1週間に1度も模試を解くのは、正直現実的ではありません。

 

そこでSantaアルクの出番です。

Santaアルクなら、たった12問のテストを受けるだけで、10分もかからずにスコア測定できます。

テン
しかも、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア測定をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア測定しなければ、効果のない勉強法をいつまでも実践してしまい、時間と努力が無駄になります。

 

ですので、Santaアルクのスコア測定機能は全TOEIC受験者が使うべき機能です。

スコア測定は完全無料でできるので、必ず使ってください。

AI・問題演習機能(有料)

さて、続いては有料機能のご紹介です。文間が空いたので、有料機能を再度記載します。

  1. AIが苦手分野の問題や解説動画を提示してくれる機能(有料)
  2. 4,000問以上の問題演習機能(有料)

①について、先ほど「特に苦手な分野・Partを演習しよう」と言いました。

しかし、実際に自力で苦手な分野・Partを正確に把握するのはかなり難しいです。

テン
そこでSantaアルクのAIを使えば、過去の累積データから客観的で正確な苦手分野・Partの問題が出題されます。ですので、抜け漏れなく効率的に対策できるのがメリットです。

 

続いて②について、Santaアルクの有料会員になるとTOEICの問題を4,000問以上解けます。

これほど問題量が多い参考書や教材は他にありません。

テン
何より、問題がどんどん追加されているのが他の参考書やアプリには無いグッドポイントです。近年のTOEIC本番の難化傾向も反映しているため、しっかりとスコアアップにつながる学習ができます。

 

Santaアルク 問題・解説の画面

Santaアルクの問題演習機能は、問題量を確保するのにとても役立ちます。

しかも、問題はスマホでいつでもどこからでも解けるので、スキマ時間学習も捗ります。

テン
AI機能・問題演習機能は有料ですが、十二分に使う価値はあるかと思います。AI機能については無料体験もできるので、一度Santaアルクをダウンロードして試してみると良いと思います。

 

ちなみに、料金は以下の通りです。

プラン料金キャンペーン適用時
1ヶ月プラン5,980円5,980円(キャンペーンが無い)
3ヶ月プラン17,910円8,980円(50%OFF、2,993円/月)
6ヶ月プラン35,830円12,980円(64%OFF、2,163円/月)
12ヶ月プラン72,635円22,980円(68%OFF、1,915円/月)
テン
おすすめは3ヶ月プランです。が、「1ヶ月で900点まで伸ばし切ってやるぞ!」と自分を追い込むために「1ヶ月プラン」を選ぶのもアリだと思います。

 

大切なことなのでもう一度言いますが、有料会員になるにせよならないにせよ、無料で使えるスコア測定機能は全TOEIC受験者が使うべき機能です。

 

スコアを定期的に測定すれば、勉強の効率はどんどん上がっていきます。

逆にスコアを測定しなければ、根拠なく闇雲に運任せで勉強することになります。

 

ですので、「面倒だからやらない」はNGです。必ずスコアを測定してください。

テン
「後でやろう」では確実に忘れます。よって、今すぐ「Santaアルク」をダウンロードして、一度ゲーム感覚でスコア測定してみてください。本当に一瞬でテストが終わるので、驚くはずです。

まとめ

TOEIC710点のレベルを解説しました。

  • 全体の上位30.7%のスコア
  • 偏差値55.8
  • 公式の英語力評価でリスニングはトップ、リーディングは上から2番目のレベル
  • 公式のコミュニケーション能力評価で上から3番目のレベル
  • CEFR B1で英検2級と同程度のレベル
  • 就活や転職で高評価
  • 年収アップする
テン
ぜひ参考にしてください!

 

参考

uguisu.skr.jp「企業が求めるTOEICスコア一覧

日経転職版「TOEICスコア調査2022 あなたは何点? 出身大学別、業種別に平均点を大公開

IIBC「TOEIC DATA&ANALYSIS