今回はTOEIC200点のレベルと、TOEIC200点からスコアを上げる勉強法・おすすめ参考書を解説します。
はっきり言って、TOEICで200点はやばいです。しかし、順序立てて勉強を進めれば、着実にスコアはアップしていきます。
- TOEIC対策、何から始めれば良いのかわからない
- TOEIC200点からスコアを伸ばしたい
という方は必見です!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!

TOEIC200点のレベル|やばい
まずはTOEIC200点のレベルを解説します。
受験者全体の下位0.2%のスコアで偏差値26
TOEIC公式が発表している「第345回 平均スコア・スコア分布 詳細」によると、点数が195点未満は全体の下位0.2%です。
よって、200点だと100人中ほぼ100位になるでしょう。
「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、全体の受験者のTOEIC平均スコアは
- IPテスト(団体受験)で493点(2022年度)
- 公開テスト(個別受験)で608点(2022年度)
です。
過去のTOEIC統計より、スコアが約17点ダウンすると、偏差値が1下がる計算になります。
よって、TOEIC200点は偏差値およそ26です。(公開テストの平均スコアより算出)
リスニングで音声が全く聞き取れないレベル
TOEIC200点の場合、リスニングはおよそ100点です。上表から、正答率は21〜35%くらいになります。
TOEICのリスニングセクションの選択肢は基本4択です。(Part2のみ3択)よって、TOEIC200点だと、ランダムに選択肢を選んだ場合の点数と同じくらいと考えられます。
リーディングで文章をほとんど読めないレベル
TOEIC200点だと、リーディングは100点です。上表から、正答率は26〜45%くらいになります。
簡単な問題ならなんとか正解できるかもしれませんが、長文問題や難問になると正答率がガクッと下がるはずです。
英語の基礎が全くできていない
TOEIC200点の方は、英語の基礎が全くできていない状態です。
中学で習った英単語・英文法をほとんど忘れてしまっています。
公式の5段階のコミュニケーション能力評価で最低の評価
「PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC890点はA〜Eの5段階評価のうち、最低評価のE評価(220点未満)です。
E評価は「コミュニケーションができるまでに至っていない」レベルです。
具体的には、天気や趣味などに関する簡単な話題でゆっくり話してもらっても部分的にしか理解できません。
また、「断片的に単語を並べることができるかどうか」というレベルで、ほとんど意思疎通できません。
英検4〜5級レベル
TOEICと英検は試験の形式が大きく異なるので単純に比較することはできませんが、
TOEIC200点は「英検4〜5級」に相当すると言われています。
就活・転職で使えない、履歴書に書くべきではない
TOEIC200点だと平均よりかなり低いスコアになります。
よって、就職活動や転職活動の際に履歴書に記載するべきではありません。
就職や転職で英語力をアピールしたいなら、最低でも600点以上は欲しいところです。
昇進・昇格に関する評価で不利になる可能性がある
TOEIC活用状況と求められるスコア
英語活用実態調査2019によると、昇進・昇格では500点以上のスコアが基準となっていることがわかります。
よって、TOIEC200点だと、所属する企業によっては昇進・昇格の際に不利になる場合があります。
TOEIC200点からでもスコアは上がる。600点を目指そう
ここまでTOEIC200点のレベルを解説してきました。「こんなに低いの…」とショックを受けたかもしれません。
しかし、悲観する必要はありません。冒頭でも言いましたが、順序立てて勉強すれば、着実にスコアは伸ばせます。
TOEIC200点からスコアを伸ばす勉強法
さて、ここからはTOEIC200点からスコアをぐんぐん伸ばすための勉強法を解説します!
語彙力強化
まずやるべきことは語彙力強化です。語彙力を鍛えることなく、TOEICのスコアを伸ばすのは不可能と言っても過言ではありません。
TOEIC200点台の方は、まず中学レベルの英単語を覚えましょう。
中学レベルの英単語はどんな英文にも頻出なので、覚えていなければ英文は読めないし聞けません。
おすすめの英単語帳は「ターゲット中学英単語1800」です。
また、「ターゲット中学英単語1800」がある程度覚えられたら、TOEIC頻出英単語を覚えていきましょう。
おすすめの英単語帳は「TOEIC 銀のフレーズ」です。
最後に、英単語を覚えるコツは4つあります。
- 発音する
- 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
- 毎日寝る前に暗記する
- 1冊しっかり覚える
これだけで英単語の暗記効率はグッと向上するので、ぜひ実践してください。
英文法を勉強する
英単語だけわかっても、文章を正しく読む・聞くことはできません。文章を正しく読む・聞くためには、英文法の知識が必要です。
英文法を勉強するときは、インプットとアウトプットのバランスが大切です。
インプットだけだと英文法の理解は深まりきりません。
アウトプットすることで、英文法をしっかり理解できます。また、問題を解くときにすぐ必要な英文法の知識を思い出しやすくなります。
毎日英語に触れる
TOEIC200点だと、「英語」に対して抵抗感を持っているはずです。
その状態でTOEIC対策してもスコアは伸びないので、まずは抵抗感をなくしていきましょう。
英語に対する抵抗感をなくすためには、YouTubeを使うのがおすすめです。
YouTubeで「リスニング 聞き流し」と検索すれば、簡単なモノから難しいモノまで、さまざまなレベルのリスニング音声が出てきます。
いろいろ視聴してみて「これならストレスなく聞けそうだ」と感じた教材を選びましょう。
簡単な長文問題を解く
ここまでの単語・文法学習がある程度進み、英語に対する抵抗感も無くなってきたら次の段階です。
簡単な長文問題を解いて、英語に慣れていきましょう。
おすすめの問題集は「英語長文レベル別問題集2 初級編」です。
問題集の使い方は以下の通りです。
- わからない単語や文法はネット等で調べながら問題を解く
- 丸付け&解答解説を読む
- リピーティング
①と②については良いと思います。ただ、③についてはわからないと思うので補足します。
リピーティングというのは、「音声をキリの良い場所で停止し、同じ内容を口頭で繰り返す」という練習法です。
リピーティングをする目的は主に2つあります。
- 「英語を聞くこと」に対する抵抗感を無くすこと
- 正しい発音を習得すること
リピーティングの具体的なやり方は以下の通りです。
- 英文の文構造(文型)を確認する
- 和訳を確認する
- 音声を一度通しで聞く
- キリの良いところで音声を止めながら、音声を真似するように発音
- 1つの英文あたり10〜15回を目安に行う
まずはPart1・2・5を対策する
ここからは実際のTOEIC対策についてお話しします。
TOEICにはPart1〜7までありますが、Partごとに難易度は大きく変わります。簡単なのはPart1・2・5、難しいのはPart3・4・6・7です。
よって、まずは簡単なPart1・2・5でしっかり点数を稼げるようになりましょう。
Part1対策
Part1対策では、Part1の頻出英単語を覚えることが効果的です。先ほど紹介した「銀のフレーズ」には「パート1重要語50」というセクションがあるので、覚えましょう。
Part2対策
Part2対策では、問題演習を繰り返すことが効果的です。問題パターンを身体に染み込ませる気持ちで、問題演習しましょう。
Part5対策
Part5対策も、問題演習を繰り返すことが効果的です。問題パターンを身体に染み込ませる気持ちで、問題演習しましょう。
おすすめの問題集は公式問題集です。
定期的にスコアを測定する
前述したように、TOEIC200点台から対策を始める場合は、まずPart1・2・5に絞って対策すべきです。
しかし、いつまでもPart1・2・5ばかりを対策するわけにはいきません。必ずどこかで頭打ちになるからです。
TOEICはスコアによって、やるべき勉強内容・対策すべきPartが大きく変わってきます。
ですので、定期的にスコアを測定して「今の自分がやるべき勉強」を常に把握し続けることが重要です。
スコアを測定するには、公式問題集を本番と同様に2時間計って通しで解くのが1つの方法です。
そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。
もしスコア診断しなければ、自分のレベルに合わない不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。
ですので、
- 今の自分のスコアがわからない方
- 前にスコアを測定してから2週間以上時間が経っている方
は必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
勉強法を常に改善する
あとはスコアに合わせて勉強法を改善していくだけです。
イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。
・TOEIC300点を取る勉強法
・TOEIC350点を取る勉強法
・TOEIC400点を取る勉強法
・TOEIC450点を取る勉強法
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC550点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
・TOEIC650点を取る勉強法
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC750点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC850点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
・TOEIC950点を取る勉強法
TOEIC200点におすすめの参考書・教材
ここからはTOEIC200点の方におすすめの参考書や教材を紹介します!
ターゲット中学英単語1800
ターゲット中学英単語1800は”the”,”to”,”I”といった基本中の基本の英単語から収録しています。そのため、英語初心者の方でも使いやすい英単語帳となっています。
また、中学レベルの英単語を「英文に出る順」で掲載しているのも特徴です。前から覚えていくだけ、どんどん英文が読める、そして聞けるような構成になっています。
TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ
「銀フレ」と言われるTOEICの定番単語帳です。書店のTOEICコーナーに行くと、必ずと言っていいほど一番目に入るところに置かれています。
銀フレには、以下のTOEIC頻出の1000単語が掲載されています。
- 基礎の400語:TOEIC300点レベル
- 頻出の300語:TOEIC400点レベル
- 必須の200語:TOEIC500点レベル
- 発展の100語:TOEIC600点レベル
どの英単語もTOEICにはよく出るので、必ず覚えてください。
このほか、銀フレには以下の補足単語集があります。
- 設問に出る単語・表現
- パート1重要語50
- 注意すべき日常単語
- 前置詞・接続詞・接続副詞
- 部署・職業・専攻名
- 定型表現100
補足単語集に載っているのは、覚えておくとTOEICの問題を解くときに役立つ単語やフレーズです。
よって、見出し語を覚えた後は、これらの補足英単語集も覚えるようにしましょう。
大岩のいちばんはじめの英文法
中学レベルの基礎から英文法を勉強できる参考書です。これ1冊あれば、TOEICに出る英文法の大部分はカバーできます。
問いかけや「〜だよね」というように会話するように解説が進んでいくので、まるで本物の授業を受けているかのような感覚でどんどん読み進められるのが魅力です。
また、大学受験用の参考書なので、TOEIC参考書より価格がリーズナブルなのもポイントです。
英語長文レベル別問題集2 初級編
「英語長文レベル別問題集2 初級編」は高校1・2年生レベルの長文が載っている問題集です。
長文に対する抵抗感をなくし、問題を解く感覚を身につけるのにおすすめです。
一応、もう1つ下のレベルの「英語長文レベル別問題集1 超基礎編」もありますが難易度がやや低い印象なので、初級編を使うのがおすすめです。
TOEIC200点から短期間でスコアを伸ばすコツ
ここからはTOEIC200点からスコアをどんどん伸ばすために意識してほしいポイントを紹介します。
いろんな参考書に手を出さない
書店に行くとTOEIC対策の参考書がたくさんあります。
デザインもかっこいいですし、ついつい購入したくなるはずです。
しかし、いろんな参考書に手を出すのはやめた方が無難です。
どうせどれも中途半端になるからです。
細かいことを気にしすぎない
「完了形と完了進行形の違い」みたいな細かいことは最初は気にしすぎなくてOKです。
細かいことを気にするより、まずは英語の核となる重要な部分だけに集中する方が気持ち的に楽ですし、スコアアップにもつながります。
TOEIC200点からスコアを上げるのにかかる勉強時間
スコアを100点上げるのにかかる勉強時間は、一般的には200〜300時間と言われています。
これを元にそれぞれのスコアまでに必要な勉強時間を計算すると、以下のようになります。
- TOEIC200点から300点:200〜300時間
- TOEIC200点から400点:400〜600時間
- TOEIC200点から500点:600〜900時間
- TOEIC200点から600点:800〜1200時間
- TOEIC200点から700点:1000〜1500時間
- TOEIC200点から800点:1200〜1800時間
- TOEIC200点から900点:1400〜2100時間
ただし、これは試行錯誤しながら勉強した場合です。
努力の方向性を間違えることなく勉強できれば、これよりはるかに短い勉強時間でスコアを伸ばせます。
まとめ
TOEICで200点は全体の下位0.2%です。はっきり言って、とても低いスコアです。
しかし、200点からでも、今回解説したように順序立てて勉強すればスコアは着実伸ばせます。
今回はTOEIC250点のレベルと、スコアを上げる勉強法・おすすめ参考書を解説します。 はっきり言って、TOEICで250点のレベルは低いです。しかし、順序立てて勉強を進めれば、着実にスコアはアップしていきます。[…]
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]