今回はTOEIC250点のレベルと、スコアを上げる勉強法・おすすめ参考書を解説します。
はっきり言って、TOEICで250点はやばいです。
しかし、順序立てて勉強を進めれば、着実にスコアはアップしていきます。
- TOEIC対策、何から始めれば良いのかわからない
- TOEIC250点からスコアを伸ばしたい
という方は必見です!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!
TOEIC250点のレベル|やばい
まずはTOEIC250点のレベルを解説します。
全体の下位1.0%で偏差値29
TOEIC250点は受験者全体の下位1.0%のスコアです。
「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、全体の受験者のTOEIC平均スコアは
- IPテスト(団体受験)で493点(2022年度)
- 公開テスト(個別受験)で608点(2022年度)
です。
過去のTOEIC統計より、スコアが約17点ダウンすると、偏差値が1下がる計算になります。
よって、TOEIC250点は偏差値およそ29です。(公開テストの平均スコアより算出)
リスニングで音声が全く聞き取れないレベル
TOEIC250点だと、リスニングのスコア目安はおよそ125点〜150点です。
上表から、正答率31〜35%でリスニングのスコアが125点〜150点になる可能性が高いことがわかります。
TOEICのリスニングセクションの選択肢は基本4択です。(Part2のみ3択)
よって、TOEIC250点だと、ランダムに選択肢を選んだ場合の点数と同じくらいのスコアだと考えられます。
リーディングで文章をほとんど読めないレベル
TOEIC250点だと、リーディングのスコア目安はおよそ100点〜125点です。
上表から、正答率31〜35%でリスニングのスコアが100点〜125点になる可能性が高いことがわかります。
簡単な問題ならなんとか正解できるかもしれませんが、長文問題や難問になると正答率がガクッと下がるはずです。
英語の基礎ができていない
TOEIC250点の方は、英語の基礎がほとんどできていない状態です。
中学レベルの英単語・英文法すら十分に理解できていません。
問題を読んでも「何を書いてあるのかわからない」と感じることがほとんどでしょう。
英検4〜5級レベル
TOEICと英検は試験の形式が大きく異なるので単純に比較することはできませんが、
TOEIC250点は「英検4〜5級」に相当すると言われています。
履歴書等に書くべきではない
TOEIC250点だと平均よりかなり低いスコアになります。
よって、就職活動や転職活動の際に履歴書に記載するべきではありません。
就職や転職で英語力をアピールしたいなら、最低でも600点以上は欲しいところです。
昇進・昇格に関する評価で不利になる可能性がある
TOEIC活用状況と求められるスコア
英語活用実態調査2019によると、500点以上のスコアが基準となっていることがわかります。
よって、TOIEC250点だと、所属する企業によっては昇進・昇格の際に不利になる場合があります。
TOEIC250点からでもスコアは上がる。600点を目指そう
ここまでTOEIC250点のレベルを解説してきました。
「こんなに低いの…」とショックを受けたかもしれません。
しかし、悲観する必要はありません。
冒頭でも言いましたが、順序立てて勉強すれば、着実にスコアは伸ばせます。
TOEIC250点からスコアを伸ばす勉強法
ここからはTOEIC250点からスコアを伸ばす勉強法を解説します
語彙力強化
まずやるべきことは語彙力強化です。語彙力を鍛えることなく、TOEICのスコアを伸ばすのは不可能と言っても過言ではありません。
TOEIC200点台の方は、まず中学レベルの英単語を覚えましょう。
中学レベルの英単語はどんな英文にも頻出なので、覚えていなければ英文は読めないし聞けません。
英単語を覚えるコツは4つあります。
- 発音する
- 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
- 毎日寝る前に暗記する
- 1冊しっかり覚える
これだけで英単語の暗記効率はグッと向上するので、ぜひ実践してください。
英文法を勉強する
英単語だけわかっても、文章を正しく読む・聞くことはできません。
文章を正しく読む・聞くためには、英文法の知識が必要です。
英文法を勉強するときは、インプットとアウトプットのバランスが大切です。
インプットだけだと英文法の理解は深まりきりません。
アウトプットすることで、英文法をしっかり理解できます。また、問題を解くときにすぐ必要な英文法の知識を思い出しやすくなります。
毎日英語に触れる
現状TOEIC250点の方は、「英語」に対して抵抗感を持っているはずです。
その抵抗感を無くすために、毎日英語に触れることを習慣づけましょう。
おすすめのリスニング教材はYouTubeです。
YouTubeで「リスニング 聞き流し」と検索すれば、簡単なモノから難しいモノまで、さまざまなレベルのリスニング音声が出てきます。
いろいろ視聴してみて「これならストレスなく聞けそうだ」と感じた教材を選びましょう。
Part1・2・5・6に絞って対策する
TOEICにはPart1〜7までありますが、Partごとに難易度は大きく変わります。
簡単なのはPart1・2・5・6、難しいのはPart3・4・7です。
よって、まずは簡単なPart1・2・5・6でしっかり点数を稼げるようになりましょう。
実践演習する
TOEICは形式が特殊な試験です。そのため、実践的に問題を通しで解いて形式に慣れることがスコアアップのために重要です。
TOEIC600点に到達するまでは、解答時間を気にする必要はありません。
ゆっくりと時間をかけて、辞書やネットでわからない知識を調べながら問題を解いてみてください。
問題演習が終わったら復習を欠かさず行いましょう。
復習の際に意識すべきポイントは以下の4点です。
- わからない英単語を調べる
- わからない英文法を調べる
- 聞き取れない英文は聞き取れるようになるまで聞き直す
- スラスラ読めない英文はスラスラ読めるようになるまで読み直す
必ずしも全パートを復習する必要はありません。(全パート復習は負担が大きすぎて挫折の原因になる)
とりあえずは比較的簡単なPart1・2・5・6だけを復習すればOKです。
無駄な努力をしたくない方へ
最近、TOEICに関するアンケートを取りました。 その中で圧倒的に多かった悩みは以下の2点です。
- 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
- 疑問点を自分で解決できない
これらの悩みを解決するには、従来ならTOEICコーチングを利用しなければなりませんでした。
しかし、TOEICコーチングは月15〜20万円が相場。高額なので、利用できない方がたくさんいます。
そんな状況を打破すべく、イングルートは「TOEICの羅針盤」という画期的な学習サービスを開発しました。
\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!
- 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
- 疑問点を自分で解決できない
TOEICの羅針盤では、以上2つの悩みを解決することだけに特化することで料金をおさえつつ、本気でスコアを伸ばすサポートを行います。
具体的なコンテンツは以下の通りです。
- 0→900点以上のスコア別勉強法 解説講座(100点刻み)
- 60日間で100点伸ばす具体的・体系的な勉強スケジュール
- Part別勉強法 解説講座
- 60日間 TOEIC975点が質問対応(回数無制限)
- 単語テストなど、その他お役立ち資料
・過去に行ったTOEICコーチングの経験
を全て詰め込んでいます。
TOEICの羅針盤を利用すれば
- 「何を勉強しよう」と悩まない
- 間違った勉強法で時間と努力を無駄にしない
- 疑問点をすぐ解決できるから挫折しない
という環境が手に入ります。
あとはスケジュール通りに勉強するだけです。スケジュール通りに勉強すれば、壁にぶつかることなくスコアが伸びます。
TOEICは資格試験です。趣味でやるなら別ですが、資格試験に多大な時間を使うのははっきり言ってもったいないです。
さっさと必要なスコアを取って、残りの時間で友人や家族との時間を過ごしたり、自分の趣味を楽しんだりした方が間違いなく有意義です。
TOEICの羅針盤を利用すれば、回り道して努力を無駄にすることなく、目標スコアに向けて一直線に勉強できます。
逆に、TOEICの羅針盤を利用しなければ、間違った勉強法で時間と努力が無駄になり、壁にぶつかり挫折します。
料金は29,800円です。月15〜20万円かかるTOEICコーチングと比較すると、圧倒的にリーズナブルです。
また、「0→TOEIC900点までフルパック」なので、複数講座の購入が必要で費用がどんどん膨らむ通信講座よりも費用は安くて済みます。
なので、スコアを最短で伸ばしたいならぜひTOEICの羅針盤を利用してください!
\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!
TOEIC250点におすすめの参考書/教材
ここからはTOEIC250点の方におすすめの参考書や教材を紹介します!
ターゲット中学英単語1800
どんな英文にも頻出の中学英単語を「英文に出る順」で覚えられる英単語帳です。
前から順番に覚えるだけで、どんどん英文を読む/聞く力が身につきます。
TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ
TOEICの定番単語帳です。書店のTOEICコーナーに行くと、必ずと言っていいほど一番目に入るところに置かれています。
銀フレには、以下のTOEIC頻出の1000単語が掲載されています。
- 基礎の400語:TOEIC300点レベル
- 頻出の300語:TOEIC400点レベル
- 必須の200語:TOEIC500点レベル
- 発展の100語:TOEIC600点レベル
どの英単語もTOEICにはよく出るので、必ず覚えてください。
このほか、銀フレには以下の補足単語集があります。
- 設問に出る単語・表現
- パート1重要語50
- 注意すべき日常単語
- 前置詞・接続詞・接続副詞
- 部署・職業・専攻名
- 定型表現100
補足単語集に載っているのは、覚えておくとTOEICの問題を解くときに役立つ単語やフレーズです。
よって、見出し語を覚えた後は、これらの補足英単語集も覚えるようにしましょう。
大岩のいちばんはじめの英文法
中学レベルの基礎から英文法を勉強できる参考書です。
これ1冊あれば、TOEICに出る英文法の大部分はカバーできます。
TOEIC公式問題集
TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。
「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。
そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。
現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。
問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら最低1冊は持っておきたい問題集です。
TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 470点突破
「TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 470点突破」には、1回10分程度で終わる演習問題が、リーディング・リスニングそれぞれ12回分ずつ収録されています。
リーディング・リスニング対策ができるのはもちろん、文中の覚えるべき英単語がリストにまとめられており、辞書要らずでサクサク演習・復習できるのが魅力です。
上で紹介した公式問題集より難易度はかなりやさしいです。
公式問題集を見て「ちょっと難しすぎるかも」と感じた方に「TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 470点突破」はおすすめです。
まとめ
TOEICで250点は全体の下位1%です。はっきり言って、とても低いスコアです。
しかし、250点からでも、今回解説したように順序立てて勉強すればスコアは着実に伸びていきます。
今回はTOEIC300点のレベルと、300点からスコアを伸ばす勉強法・おすすめ参考書を解説します。厳しいことを言うと、TOEIC300点はかなり低いスコアです。しかし、順序立てて勉強を進めれば、着実にスコアはアップしていきます。[…]
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]