TOEIC700点は全体の上位31.2%のスコアです。TOEIC700点の場合、中学英語はほぼ完璧に理解できています。
高校で勉強するような英語の知識も身についてきており、TOEICの問題形式にも慣れたTOEIC中級者と言えるでしょう。
TOEIC活用状況と求められるスコア
上画像より、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。
また、TOEIC公開テストの平均スコアは608点です。
700点は公開テストの平均スコアより、また、中途採用で求められる平均スコアよりも高いです。
よって、700点取れれば、一般的な企業への就職活動・転職活動で他の候補者と英語力で差別化して、選考を有利に進められます。
この記事では、TOEIC700点を1ヶ月で取るための勉強法や使うべき参考書、勉強スケジュールを解説します。
短期間でTOEIC700点を取りたい方は必見です!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!

そもそも1ヶ月でTOEIC700点を目指せるのか
以下の条件を満たしていれば、1ヶ月でTOEIC700点を目指すことは十分可能です。
- すでにTOEIC600点以上を取れる英語力を備えている
- 毎日3時間以上学習できる(スキマ時間学習含む)
- 今回紹介するTOEIC対策用の参考書・学習ツールを用意する金銭的余裕がある
はっきり言って、かなり厳しい条件です。
もしこの条件が満たせないなら、1ヶ月でTOEIC700点はかなり厳しいです。
その場合は以下の記事を参考に、長い期間を設けて無理なくTOEIC700点を目指すのがおすすめです。
今回はTOEIC300点から700点に上げる方法を徹底解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!TOEIC300点と700点の差TOEIC300点は全体の[…]
今回はTOEIC400点から700点に上げる勉強法を徹底解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!TOEIC400点と700点の差TOEIC400点は上位[…]
今回はTOEIC500点から700点に上げる方法を徹底解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!TOEIC500点と700点のレベル差TOEIC500点は[…]
1ヶ月でTOEIC700点を取るための勉強法
さて、ここからは1ヶ月でTOEIC700点を取るための具体的な勉強法を解説します。
語彙力を鍛える
語彙力を鍛える方法は2つあります。
- 英単語帳を使う
- 問題演習でわからない英単語を調べノートにまとめ毎日見直す
①で頻出英単語をおさえ、②で頻出ではないが重要な英単語をカバーしていきましょう。
また、英単語を覚えるコツが3つあります。
- 発音する
- 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
- 毎日寝る前に暗記する
これだけで英単語の暗記効率はグッと向上するので、ぜひ実践してください。
リスニングはPart3・4をとにかく対策する
さて、ここからはよりTOEICに寄った対策についてお話ししていきます。
まずはリスニングです。TOEICはリーディングよりリスニングの方がスコアを伸ばしやすいので、1ヶ月でTOEIC700点を目指すならリスニングを重点的に対策しましょう。
リスニングにはPart1〜Part4まであります。
このうち、Part3・4は問題の形式がほぼ同じなうえ、問題数が69問/100問ととても多いです。
具体的な対策手順は以下の通りです。
- 設問を先読み
- 問題を解く
- シャドーイング
設問を先読み
音声が流れる前に、問題用紙に印刷されている設問を先読みしましょう。設問の先読みをするべき理由は3つあります。
- 聞き取りに集中するため
- 会話の内容をあらかじめ予測するため
- 集中して聞くべき箇所を把握する
なお、Part3・4の後半には図表が出てくる問題も登場します。
図表が出てくる問題の場合は、設問と合わせて図表も先に確認することが大切です。
問題を解く
音声を流して問題を解きましょう。実際の問題の解き方は2段階に分けられます。
- 1つ1つの音声で止めながら問題を解く
- 音声を止めることなく通しでPart3・4を解く
1段階目は「1つ1つの音声で止めながら問題を解く」です。
いきなり通しで解くのではなく、1つ1つの音声で止めながら問題を解くことで、挫折することなく着実にPart3・4を解く力を身につけられます。
問題の音声を流す前の設問の先読みについては、最初は50秒くらいをかけてしっかり読んでもOKですそして徐々に時間を短くしていって、最終的には25秒〜30秒以内に設問を読めるようになると、とても良い感じです。
2段階目は、本番と同じように「音声を止めることなく通しでPart3・4を解く」です。
先読みをじっくり行うために音声を止めることができないので、1段階目より難易度は上がります。
シャドーイング
シャドーイングは、以下の手順で進めます。
- 一度全文を聞く(意味を理解しながら)
- スクリプトを確認する
- スクリプトを確認しながら、音声を流して聞き取りと同時に発音する
- ③を最低3回繰り返す
- スクリプトを見ずに、音声を流して聞き取りと同時に発音する
- ⑤を最低3回繰り返す
ここから、シャドーイングの効果について簡単に解説します。まず、相手の言ったことを理解するプロセスは2段階です。
- 音声認識
- 意味理解
日本語の音声を聞く場合は音声認識は自然にできます。
意味理解に集中することができるので、相手の言ったことを一度で理解できます。
しかし、英語の音声を聞く場合、練習していなければ、音声認識に脳のメモリーを割かなければなりません。
つまり、意味理解に完全に集中することができないため、相手の言ったことに対する理解度が著しく低くなってしまいます。
リスニング問題の演習後、復習としてディクテーションとシャドーイングを行いましょう。
さらに、ディクテーションとシャドーイングの効果を上げるために、慣れてきたら音声を1.2〜1.6倍速にしてください。
負荷はかかりますが、その分時間当たりの学習効果もグッと高くなります。
リーディングはPart5を対策する
リスニングについてはこれくらいで、続いてはリーディングについてお話しします。
リーディングの中でカギを握るのは間違いなくPart5です。
Part5を対策すれば
- Part5の正答率が上がる
- 形式が似ているPart6対策にもなる
- Part5・6が素早く解けるようになりPart7に使える時間が増える
- 文法の理解が深まり読解の精度・スピードが上がる
といったメリットがあります。
具体的な対策方法ですが、とにかく問題を解いてください。
実践演習する
TOEICは形式が特殊な試験です。また、試験時間が合計約120分と長いです。
よって、実践演習を通じて
- 形式に慣れること
- 時間配分の感覚を身につけること
- 120分間集中する体力を身につけること
が重要です。
必ず本番を想定して時間を測って問題を解いてください。もちろん、マークも忘れないようにしましょう。
また、実践演習が終わった後は、以下4点を意識しながらじっくり復習してください。
- わからなかった英単語を調べてノートにまとめておく(ノートは定期的に見直す)
- わからなかった文法事項を調べて理解する
- リスニングで聞き取れなかった部分の音声を聞き取れるようになるまで繰り返し聞き直す
- リーディングで解き終わらなかった問題を解き直す
実践演習は、特に試験2週間前からはできれば3日1回以上は行いたいです。
ただし、テキトーに実践演習しても時間の無駄になるだけので、本番を想定すること、そしてしっかり復習することを必ず意識しましょう。
TOEIC700点を取れるPart別正答数の目安
TOEIC700点の場合、リスニングは375点、リーディングは325点が目安のスコアです。
それだけのスコアを取るためのPart別正答数の目安は以下の通りです。
問題数 | 正答数 | |
Part1 | 6問 | 4問 |
Part2 | 25問 | 20問 |
Part3 | 39問 | 26問 |
Part4 | 30問 | 20問 |
Part5 | 30問 | 22問 |
Part6 | 16問 | 12問 |
Part7 | 54問 | 36問 |
1ヶ月でTOEIC700点を取るために使うべき参考書・教材
ここからは1ヶ月でTOEIC700点を取るために使うべき参考書・教材を紹介します。
TOEIC 出る単特急 金のフレーズ
TOEICの超定番英単語帳です。TOEIC対策をする方ならみんな持っていると言っても過言ではありません。
以下のように単語がレベル別に分けられているので、自分の目標スコアを達成するために必要な英単語を過不足なく覚えられます。
- 600点レベル(400単語)
- 730点レベル(300単語)
- 860点レベル(200単語)
- 990点レベル(100単語)
また、上記のメインの英単語のほか、以下の補足的な英単語集もついています。
- パート1重要語100
- 部署・職業名
- 前置詞・接続詞・接続副詞
- 多義語
- 定型表現
どれも覚えておくとTOEICで有利になるものばかりなので、積極的に覚えていきましょう。
TOEIC公式問題集
TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。
「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。
そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。
問題集としては価格がやや高いですが、本気で1ヶ月で700点を目指すなら活用すべきです。
1ヶ月でTOEIC700点を取る学習スケジュール
ここからは1ヶ月でTOEIC700点を取る学習スケジュールを紹介します。
本番1ヶ月前〜本番2週間前
本番2週間前までにやるべきことは以下の通りです。
- 語彙力強化
- スタサプで一通り全Partの問題を解いて形式に慣れておく
- Part3・4・5対策
本番2週間前〜本番1週間前
本番2週間前〜本番1週間前は、アウトプットを増やしていきましょう。
英単語学習に費やす時間を減らして、Part3・4・5対策に使う時間を増やしてください。
本番1週間前〜本番
本番1週間前からは、さらにアウトプット、特に実践演習を増やしてください。
とっってもきついですが、毎日実践演習できたらこの1週間で一気に伸びます。
まとめ
1ヶ月でTOEIC700点を取るための勉強法や参考書、学習スケジュールを解説しました。
1ヶ月でTOEIC700点を取るには、勉強のやり方がとても重要です。
今回解説したことを参考に、TOEIC700点を目指して今すぐ対策を始めましょう!
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]