- オンライン英会話のレッスンを受けたけどうまく話せなかった
- オンライン英会話のレッスンを日々受けてるけど成長を感じない
この記事を見てくれている方は、上記のような悩みを抱いている方が多いのではないでしょうか。
近年、オンライン英会話はますます人気になっています。
その理由は以下の通りです。
- レッスン費用が安い
- 頻繁にレッスンを受けられる
- 好きな時間に好きな場所からレッスンを受けられる
- 教材が豊富
- 様々な講師とコミュニケーションが取れる
- 英会話力の重要性が高まっている
さて、そんなオンライン英会話の拡大を受けて、受講者数も増えてきています。
しかし我々日本人のほとんどは、英会話の特訓を幼少期から行なってきていません。
ですので、オンライン英会話のレッスンを受けて「思った以上に自分って英語が話せないんだ」とへこむ方は非常に多いです。
オンライン英会話でへこんでしまったとき、レッスンの受講をやめたくなるかもしれません。
しかしレッスンの受講をやめてしまうと、英会話の能力が伸びることはありません。
ということで今回は、オンライン英会話でへこむ原因と、へこんだ時の対処法を英会話講師の私が解説します。
この記事を見れば
- オンライン英会話でへこんだ時に立ち直る方法
- オンライン英会話でへこんでいる・つらく感じている状態から、英会話力をググッと伸ばす方法
- 初心者におすすめのへこみづらいオンライン英会話
がわかります。
筆者はDMM英会話のレッスンを「8350分≒139.2時間」受講しました。現在は英会話講師として、多数の学習者をサポートしています。

オンライン英会話でへこむ・つらいと感じるのは当然
本題に入る前に言っておきたいのが、オンライン英会話でへこむのは当然と言えば当然のことです。
新しいことを始めたら、できないことがたくさん見つかってへこみますよね。
それと同じで、特にオンライン英会話を始めたばかりの頃は、できないことがたくさん見つかってへこみます。
そのため挫折してしまい、オンライン英会話をやめてしまう方は非常に多いです。
実際、株式会社アイキューブの調査によると、6ヶ月未満でオンライン英会話のレッスン受講をやめてしまう人の割合は約50%いることがわかりました。
ですから、やはりオンライン英会話でへこむことは当然のことだと言えます。
オンライン英会話の効果が出るのは最短1ヶ月〜
そもそも、オンライン英会話は即効果が出るものではありません。
レッスンを受講し始めてから効果を感じられるようになるまでには、一定のタイムラグがあります。
例えば私の場合、レッスン受講開始後1ヶ月ほどはほとんど効果がありませんでした。
その後、レッスン開始後1〜3ヶ月の期間で「英会話力の爆伸び」を実感しました。
ですので、
- オンライン英会話のレッスンで話せない
- オンライン英会話のレッスンを受けているけど効果がある気がしない
からと言って、落ち込む必要はあまりありません。
オンライン英会話でへこむ・つらい原因9選
とはいえ「落ち込む必要はないよ」と言われても、簡単に気持ちを切り替えるのは難しいですよね。
ということでここから本題です。
オンライン英会話でへこむ原因と対処法を解説していきます。
言いたいことが言えない
最も多くの学習者が最初にぶつかるのが「スピーキングの壁」です。
つまり「言いたいことが言えない」「言いたいことが出てこない」という状況に直面し、へこみます。
具体的な状況は以下のような感じです。
- 頭の中では日本語で言いたいことが明確に浮かんでいるのに、それを英語の文章として組み立てられない
- 単語が思い出せない
- 文法がめちゃくちゃになる
- 結局は簡単な単語を並べるだけで終わってしまう
特に初心者が陥りがちなのが、相手の質問に対して肯定も否定もできず、ただ相槌を打つしかなくなる「Yes祭り」と呼ばれる状態です。
本当は違う意見を持っているのに、それを表現する術がないため、ひたすら “Yes, yes…” と繰り返してしまう方は多いのではないでしょうか。(私もそうでした。)
そして、レッスンが終わった後には、「何も伝えられなかった」という強烈な無力感だけが残り、へこみます。
「言いたいことが言えない」
この根本原因は、知っている単語や文法知識(受動語彙)を、実際に会話で使える知識(能動語彙)へと転換する訓練が不足していることにあります。
ただし、知っている単語・文法の知識が根本的に少なければ、レッスンをどれだけ受けたところで「言いたいことが言えないまま」です。
その場合は、一旦基本に立ち返って、単語や文法などをインプットすることが必要になってきます。
講師の英語が聞き取れない
次に立ちはだかるのがリスニングの壁です。
講師が親しみを込めて自然なスピードで話してくれるものの、その言葉が雑音のようにしか聞こえない。
何度も聞き返すうちに会話の流れが止まり、気まずい沈黙が訪れる。
特に、今までリスニングの練習をあまりしたことがない方は英語に耳が慣れていません。
ですから「聞き取れない」という状況に陥る方は特に多いです。
「講師の英語が聞き取れない」
この原因は主に二つあります。
- 英語特有の音、リズム、イントネーションに耳が慣れていない
- 知らない単語や複雑な文法構造をリアルタイムで処理しようとして頭がパンクする
①については、シンプルに英語に触れる機会を増やすことが重要です。
②については、インプットの量を増やして「知らない単語」「知らない文法知識」を減らすことが重要です。
発言を理解してもらえない
「じっくり話すことを整理して、緊張しつつも発言してみた。けど、講師に理解してもらえなかった」
こういう経験も、へこむ原因になりえます。
「発言を理解してもらえない」
この根本原因は4つ考えられます。
- 適切な単語を使えていない
- 単語の発音が間違っている
- そもそも相手の質問を聞き間違えている(話の流れ的におかしなことを言っているから、理解してもらえない)
①については単語を覚えること、②については単語の発音を確認することが重要です。
そして③については、リスニング力を鍛えることが重要です。
同じ間違いを何度も繰り返す
- 「前教えてもらったのに、忘れてしまった」
- 「同じ間違いを何度も繰り返している」
こう言った場合にも「自分はダメだ…」と落ち込む可能性があります。
私たちは人間なので、
- 一度理解したこと
- 一度教えてもらったこと
- 一度覚えたこと
を忘れてしまうのは当然のことです。
1回や2回忘れても大したことではありませんが、間違える回数が多くなっていくと不甲斐なさを感じ、落ち込みやすくなります。
間違える回数を減らすには、レッスン後の復習が大切です。
間違った箇所や教えてもらったフレーズをノートやメモ帳にメモして、定期的に見返すことを習慣にしましょう。
完璧主義
- 「間違えたら恥ずかしい」
- 「完璧な英語を話さなければならない」
この内なるプレッシャーが心理的な壁となって立ちはだかっていることで、へこむ場合もあります。
この完璧主義は、英語学習においては極めて厄介な思考パターンの一つです。
なぜなら、言語の習得には「間違いを恐れずに積極的に試行錯誤するプロセス」が不可欠だからです。
完璧主義は、このプロセスそのものを阻害します。
そして「間違いを恐れる→話す機会が減る→上達しない→さらに間違いを恐れる」という最悪の悪循環を生み出します。
成長を実感できない
「レッスンを何回も受けているのに、一向に上達している気がしない」
と感じている方も多いかもしれません。
特にオンライン英会話は、TOEICのスコアのように上達が数値で可視化されにくいです。
そのため、「本当に話せるようになるのだろうか?」という焦りや不安が生まれやすくなります。
成長を実感できない場合、以下の2パターンが考えられます。
- 英会話レッスンを継続した期間が短い
- そもそも基礎知識が足りない
①に関しては大した問題ではありません。レッスンを続けていれば、自ずと英会話力が伸びていくことがほとんどです。
問題は②です。
基礎知識が根本的に足りなければ、レッスンをどれだけ受けたところで英会話力は伸びません。
じゃあどのくらいの基礎知識があれば良いのかというと、「TOEIC600点以上」です。
TOEIC600点を取れるくらいの英会話力が身についていれば、オンライン英会話で着実に英会話力を伸ばせます。
逆に、TOEIC600点未満でオンライン英会話を始めるのは正直言って無理があります。
学習効率が悪く、十分に英会話力を身につけるのに多大な時間がかかるからです。
詳しくは「オンライン英会話はTOEIC何点から始めるべき?」をご覧ください。
TOEICスコアを5〜10分で知る方法
- 今のTOEICスコアがわからない
- TOEICを受けたことがない
という方は「Santaアルク」という無料スマホアプリを利用して、スコア診断しましょう。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
ダウンロードからスコア診断結果が出るまで、5〜10分程度で終わります。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
もしTOEIC600点を超えていなかったら、やるべきなのはオンライン英会話より基礎学習です。
他の資格試験で勉強しても良いですが、やはりTOEIC600点を目指すのがわかりやすいのでおすすめです。
周りと比べてしまう
近年はSNSなどで他の学習者の成功体験を目にすることが多くなってきています。
そのため、「周りと比べて自分が成長できていない」と感じてへこむこともあります。
語学の習得は、一直線に右肩上がりで進むものではありません。
また、人によって語学力の伸び方も大きく変わってきます。
私たちは人間なので、つい周りと比べてしまうのは仕方がありません。
しかし、「周りと比べて自分は成長していない」と感じることは、英語学習を続けるうえでデメリットしかありません。
ですから、周りと比べてしまいがちな方は、自分の成長に全力で目を向けてみることが最善です。
「1ヶ月前と比較して、レッスンを受けるのに緊張しなくなった」
これだけでも立派な成長なので、褒めてあげましょう。
難しい教材を選んでいる
オンライン英会話には、初心者レベル〜上級者レベルまで、様々なレッスン教材が用意されています。
もし自分のレベルより高すぎる教材を選んでしまうと、「全然できない」とへこむことにつながります。
特にオンライン英会話初心者の方で多いのが、いきなり「フリートーク」を選んでしまうことです。
しかし、ある程度の語彙力や文法力がなかったり、英会話の経験がなかったりする場合、フリートークは非常に難易度が高いです。
慣れている方であれば、会話する時間をより長く取れるフリートークは英会話力を伸ばすには最高の教材です。
しかし、慣れていない場合にはフリートークではなく、何かしらの会話テーマがくっついた教材を選ぶことが重要です。
講師との相性が悪い
- 講師との相性が悪い(無愛想、事務的、教え方が下手など)
- レッスンの質が低い
最後に、自分自身の問題だけでなく、以上のような外部環境が原因でへこんでしまうケースも少なくありません。
このような場合にやるべきことは「利用するオンライン英会話を見直すこと」です。
質が高いオンライン英会話であれば、良い講師がたくさんいますし、レッスン環境もしっかり整っています。
逆に質が低いオンライン英会話だと、フィードバックの仕組みがなく、やる気のない講師がたくさん在籍しています。
「インターネット環境が整っていない」など、レッスン環境が悪い場合も多いです。
おすすめのオンライン英会話は「DMM英会話」です。
とりあえずDMM英会話を使っていれば、必ず自分と相性が良い講師が見つかります。
料金も毎日レッスンができるプランで6,980円なので、コスパも良いです。
無料体験キャンペーンで今なら「会員登録後72時間はレッスンが無料で受け放題」なので、ぜひこの機会に利用してみてください。
\ DMM英会話を /
無料体験してみる!
オンライン英会話でへこむ・つらい時の対処法9選
さて、ここからはオンライン英会話でへこんだ時の対処法を解説していきます。
これから紹介する対処法を実践すれば、英会話力をググッと伸ばすきっかけを掴めるので、ぜひ参考にしてください!
英会話に慣れていないことを事前に伝えておく
まずはレッスン内でできる対処法を紹介します。
最初に紹介したいのは、レッスン前・レッスン開始直後に英会話に慣れていないことを伝えることです。
- “I’m not good at speaking English.”
- “My English skill is not good, so please speak slowly”
というように伝えておけば、講師が「この人は英会話に慣れていないんだな」と理解して、優しく丁寧に対応してくれます。
レッスンの予習をしておく
- 今日のレッスンで使うフレーズを5つ調べておく
- 会話に詰まった時のための「お助けフレーズ」を書き留めておく
- レッスン前の5〜10分程度で、教材にさっと目を通しておく
というように、レッスンの予習をしておくと会話が途切れづらくなるため、へこむことを予防できます。
ちなみに、私がよく使う「お助けフレーズ」は以下の通りです。
状況 | お助けフレーズ |
聞き取れなかった時 理解できなかった時 | Could you say that again? (もう一度言っていただけますか?) Could you speak more slowly? (もう少しゆっくり話していただけますか?) Sorry? / Pardon? (すみません?) Could you type that in the chat box? (チャットボックスに書いてもらえますか?) |
考える時間が欲しい時 | Ummm… / Well… (えーっと…) Let me see… / Let me think for a moment. (ええと、少し考えさせてください。) That’s a good question. (いい質問ですね。) |
単語・表現がわからない時 | What does ___ mean? (___はどういう意味ですか?) Could you explain that in simpler words? (もっと簡単な言葉で説明していただけますか?) |
言葉に詰まった時 | I mean… (つまり…) You know… (ええと、あの…) It’s on the tip of my tongue. (喉まで出かかっているのですが…) |
易しい教材を選ぶ
オンライン英会話には多数の教材が用意されています。
例えば、筆者がイチオシするDMM英会話にも、これだけの教材が用意されています。
教材によって、難易度も様々です。
難易度が高めのは「フリートーク」「資格試験系教材」「ビジネス系の教材」です。
一方、難易度が低めor調整しやすく初心者におすすめなのは「テーマが用意されている日常会話系の教材」です。
完璧主義は捨てて完了主義になる
「完璧主義」に陥っている方は、「完了主義」という考え方を実践してみるのがおすすめです。
完璧主義の場合、「毎回のレッスン」「全ての発言」において100点満点を目指します。
しかし、学習者にとってこれはほぼ不可能です。常に「できなかったこと」に焦点が当たり、自己肯定感を下げ続けます。
一方、完了主義の場合は「英会話を完璧にこなすこと」ではなく、「オンライン英会話を受けること」に焦点を置きます。
言い換えれば、「今日もレッスンを一つやり遂げた」という事実に目を向けるということです。
一つの単語や文法事項に固執せず、まずはレッスンを最後までやり遂げることを目指しましょう。
一度で完璧に覚えられなくても問題ありません。重要なことは何度も繰り返し出てくるため、学習を続けるうちに自然と定着していきます。
割り切って気持ちを切り替える
どんなに「へこまないための対策」を行っても、へこむことは当然あります。
そういった時には、「できないのは当然!」と割り切って気持ちを切り替えてしまいましょう。
そもそも、我々日本人にとって、英会話というのは非常に難易度が高いことです。
なぜなら「日本語と英語は言語間距離が遠いから」です。
ですから
- スラスラ英語が出てこなくて当然!
- 英語が聞き取れなくて当然!
と考えても、何ら問題ありません。
最低限の英語力を身につける
ここからはレッスン外でやるべきことを紹介します。
まずは最低限の英語力を身につけることです。
英会話力を伸ばすために最低限必要な英語力はどれくらいかというと「TOEIC600点」です。
TOEIC600点を取れるくらいの英会話力が身についていれば、オンライン英会話で着実に英会話力を伸ばせます。
逆に、TOEIC600点未満でオンライン英会話を始めるのは正直言って無理があります。
学習効率が悪く、十分に英会話力を身につけるのに多大な時間がかかるからです。
詳しくは「オンライン英会話はTOEIC何点から始めるべき?」をご覧ください。
TOEICスコアを5〜10分で知る方法
- 今のTOEICスコアがわからない
- TOEICを受けたことがない
という方は「Santaアルク」という無料スマホアプリを利用して、スコア診断しましょう。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
ダウンロードからスコア診断結果が出るまで、5〜10分程度で終わります。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
もしTOEIC600点を超えていなかったら、やるべきなのはオンライン英会話より基礎学習です。
現状TOEIC600点未満の方は以下の記事を参考に、まずはTOEICのスコアを伸ばすことに注力しましょう。
・TOEIC300点を取る勉強法
・TOEIC350点を取る勉強法
・TOEIC400点を取る勉強法
・TOEIC450点を取る勉強法
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC550点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
基礎学習を怠らない
TOEIC600点以上の方でも、オンライン英会話と合わせて以下の基礎学習を怠らないことが重要です。
- 単語
- 文法
- リスニング
「オンライン英会話だけを受ける」より「オンライン英会話×基礎学習」の方が、英語力・英会話力の伸び方は大きいです。
あと、オンライン英会話と並行して基礎学習を行うことで、気分転換にもなります。
おすすめの基礎学習方法は、やはりTOEICです。
なぜなら、TOEICは自分の英語力が「スコア」という形で反映されるため、「英語力の伸びを実感しやすい」「達成感を味わいやすい」からです。
ちなみにイングルートでは、TOEICの勉強法を徹底的に詳しく解説しています。
今のスコアより、50点ほど高いスコアを目指す勉強法を採用し続けることを意識しましょう。
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC750点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC850点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
・TOEIC950点を取る勉強法
レッスン後すぐに復習を行う
- 講師から頂いたアドバイス
- 「これは使えるな」と思ったフレーズ
- 表現できなかったこと
は、レッスン後すぐに書き留めておきましょう。
そして、特に「表現できなかったこと」に対しては、徹底的に対処していきましょう。
具体的には、インターネットや辞書で表現方法を調べてください。
利用するオンライン英会話を変える
最後に、講師との相性が悪い場合は利用するオンライン英会話を変えることが重要です。
同じオンライン英会話を利用し続けても、状況は好転しないからです。
へこむ・つらい人や初心者におすすめのオンライン英会話
おすすめのオンライン英会話は「DMM英会話」です。
とりあえずDMM英会話を使っていれば、必ず自分と相性が良い講師が見つかります。
料金も毎日レッスンができるプランで6,980円なので、コスパも良いです。
もし
- 利用するオンライン英会話を変更したいな
- 自分と相性の良い講師を徹底的に探したいな
と考えているなら、DMM英会話を選んでおけば間違いありません。
無料体験キャンペーンで今なら「会員登録後72時間はレッスンが無料で受け放題」なので、ぜひこの機会に利用してみてください。
\ DMM英会話を /
無料体験してみる!
まとめ
オンライン英会話でへこむ・つらい原因を解説しました。
- 言いたいことが言えない
- 講師の英語が聞き取れない
- 発言を理解してもらえない
- 同じ間違いを何度も繰り返す
- 完璧主義
- 成長を実感できない
- 周りと比べてしまう
- 難しい教材を選んでいる
- 講師との相性が悪い
さらに、オンライン英会話でへこんだ時・辛く感じた時の対処法も解説しました。
- 英会話に慣れていないことを事前に伝えておく
- レッスンの予習をしておく
- 易しい教材を選ぶ
- 完璧主義は捨てて完了主義になる
- 割り切って気持ちを切り替える
- 最低限の英語力は身につけておく
- 基礎学習は怠らない
- レッスン後すぐに復習を行う
- 利用するオンライン英会話を変える
オンライン英会話でへこむ原因と対処法は人それぞれです。
自分の状況を鑑みながら、原因を特定し、適切に対処すれば必ず英会話力は伸びていきます。
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]
TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。 「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわか[…]
【参考】