TOEICは1ヶ月の猛勉強で何点上がる?勉強法/参考書を975点が紹介!

toeic 1ヶ月 猛勉強 何点上げる

直近の試験に申し込んだり、試験直前まで対策の時間を確保できなかったりして焦っている方は多いのではないのでしょうか。

 

ということで今回は「1ヶ月の猛勉強でTOEICスコアが何点上がるのか」を解説します。

また、1ヶ月間という短い時間の中で、最大限スコアを伸ばすための勉強法やおすすめ参考書・アプリも解説するので、ぜひ参考にしてください!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEICのスコアは1ヶ月で何点上がる?

さて、「TOEICのスコアは1ヶ月で何点上がるのか」についてですが、勉強時間やスタートラインにより大きく異なります。

 

これは当然ですが、1日当たりの勉強時間が多ければ多いほどスコアは伸びやすいです。

また、基本的には現在の英語力(TOEICスコア)が低ければ低いほど、スコアは伸ばしやすいです。

テン
たとえば400点から500点にスコアを上げるのと、800点から900点に上げるのとでは、後者の方が時間がかかります。

 

ここでは以下の4つの状況を想定し、どれほどスコアが伸びるのか考えてみます。

  1. TOEIC400点から1ヶ月間毎日3時間勉強
  2. TOEIC400点から1ヶ月間毎日5時間勉強
  3. TOEIC600点から1ヶ月間毎日5時間勉強
  4. TOEIC800点から1ヶ月間毎日5時間勉強

TOEIC400点から1ヶ月間毎日3時間勉強した場合

1ヶ月間毎日3時間勉強した場合、合計の勉強時間は約90時間です。

正しい順序かつ効率の良い方法で勉強した場合、400点から500点に上げるのにかかる勉強時間は約100時間です。

 

よって、400点から1ヶ月毎日3時間勉強した場合のスコアは490点前後でしょう。

TOEIC400点から1ヶ月間毎日5時間勉強した場合

1ヶ月間毎日5時間勉強した場合、合計の勉強時間は約150時間です。

そして、400点から600点に上げるのにかかる勉強時間は約150〜250時間です。

 

よって、スコアは地力がある場合で600点前後、地力がそれほどない場合でも500点前後になるでしょう。

TOEIC600点から1ヶ月間毎日5時間勉強した場合

600点から700点に上げるのにかかる勉強時間は約100〜200時間です。

また、600点から800点に上げるのにかかる勉強時間は約300〜400時間です。

 

よって、スコアは地力がある場合で700点超、地力がそれほどない場合でも660点前後になるでしょう。

TOEIC800点から1ヶ月間毎日5時間勉強した場合

800点から900点に上げるのにかかる勉強時間は約200〜300時間です。

よって、スコアは870点前後になるでしょう。

テン
以上はあくまでシミュレーションです。実際は状況により到達スコアは大きく異なることがあるので、参考程度にとどめておいてください。

TOEICのスコアを1ヶ月で一気に上げる勉強法

さて、ここからは1ヶ月間でTOEICスコアを最大限伸ばすための勉強法を解説します!

現在のスコアを把握する

TOEICは現在のスコアによって、やるべき勉強内容が大きく変わってきます。

簡潔に言えば

  • スコアが低いなら基礎固めor簡単なPartを対策
  • スコアが高いなら難しいPartを対策or苦手なPartを潰す

というように進めるべきです。

テン
スコアに合わない勉強法を実践してしまうと、簡単すぎて成長しないor難しすぎて挫折するという事態に陥ります。

 

ということで、スコアの測定は定期的に行うことが重要なんですが、毎回模試1セットを2時間かけて問題を解くのはきついですよね。

あんまり手間と時間がかかりすぎると「面倒になって測定しない」ということに陥りかねません。

テン
しかし、スコアの測定をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。もしスコアを測定しなければ、不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。

 

そこでおすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア測定できます。

 

スコア測定をするのとしないのとでは、日々の学習効率が大きく変わります。

この先解説する勉強法も、「このくらいのスコアの方はこの勉強法をやってください」という内容になっています。

 

よって、

  • 今の自分のスコアがわからない方
  • 前にスコア測定をしてから2週間以上時間が経っている方

はいますぐ「Santaアルク」をダウンロードして、スコア測定してください。

テン
本当に一瞬でテストが終わるので、驚くはずです。スコア測定をしたらまたこの記事に戻ってきて、この先の内容をご覧ください。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

語彙力を鍛える

ということで、ここからは具体的な勉強法を解説していきます。

 

まずは英単語です。英単語はパワーです。覚えれば覚えるほど、英文は確実に読めるように、そして聞けるようになります。

語彙力を鍛える方法は2つあります。

  1. 英単語帳を使う
  2. 問題演習でわからない英単語を調べノートにまとめ毎日見直す(700点以上の方)

①でTOEIC頻出英単語をおさえ、②で頻出ではないが重要な英単語をカバーしていきましょう。

テン
毎日の英単語学習時間の目安は30分です。

 

①で使う英単語帳ですが、

  • 500点未満は銀のフレーズ
  • 500点以上は金のフレーズ

がおすすめです。

 

TOEIC銀のフレーズTOEIC金のフレーズ

テン
この2冊に載っている英単語はTOEICに本当によく出てきます。覚えるだけで驚くほどTOEICの英文が読める&聴けるようになるので、ぜひ活用してください。

 

最後に、英単語を覚えるコツが3つあります。

  1. 発音する
  2. 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
  3. 毎日寝る前に暗記する

これだけで英単語の暗記効率はグッと向上するので、ぜひ実践してください。

英文法を勉強する

英文法は軽視されがちですが、英単語と並んで重要な英語の基礎です。

 

英文法の理解度が低ければ、リスニングの聞き取りの精度が落ちます。

また、リーディングでは英文を読むスピードが落ちますし、英文を正しく捉えられなくなります。

テン
また、TOEICのリーディングセクションには英文法問題が多数出題されるので、確実に理解することが大切です。

 

特に500点未満は、英文法の知識がまだ十分に身についていません。

その状態でTOEIC対策しても、スコアは驚くほど伸びないので、英文法を一通り勉強し直してください。

Part別に対策する

さて、ここまでは単語・文法と、どちらかといえば基礎学習よりの話をしてきました。

ここからは、より応用的なお話、つまりTOEICのPart別対策について解説します。

 

TOEICにはPart1〜7までありますが、Partごとに難易度は大きく変わります。

簡単なのはPart1・2・5、中くらいなのがPart3・4・6、難しいのはPart7です。

 

また、問題数が多いのはPart3・4・5・7です。

 

以上から、

  • TOEIC500点未満の方はPart1・2・5
  • TOEIC500点〜700点の方はPart3・4・5・6
  • TOEIC700点以上の方はPart3・4・5・7

を重点的に対策するのがおすすめです。

 

具体的な対策方法は、どのPartも共通しています。

  1. 問題を解く
  2. 復習する

問題を解く

万能な問題集は公式問題集です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
「公式」とついているだけあって、問題の質が高いです。いろいろな問題集がありますが、僕個人の経験としては公式問題集を使うのが一番スコアアップに直結したと実感しています。これを複数冊揃えれば、全Partを高い効率で学習できます。

復習する

スタサプで問題を解いた後は、復習です。各Partの効果的な復習方法は以下の通りです。

  • Part1:わからない単語・表現を覚える
  • Part2:英文を聞いて書き取り→聞き取れない箇所を聞き取れるようになるまで聞き直す
  • Part3・4:音声を流して、音声を同じように発音
  • Part5・6:全文訳
  • Part7:音読
テン
復習しなくても問題の形式には慣れることができます。そのため、「TOEICは受けたことがないけど素の英語力が高い」という方の場合は、問題を解くだけでスコアが伸びます。しかし、そうでないなら問題を解くだけではスコアは伸びません。肝心な英語力が伸びないからです。ですので、必ず復習してください。

試験前は実践演習する

TOEICは形式が特殊な試験です。また、試験時間が合計約120分と長いです。

よって、試験前に最低1度はTOEICの問題を1セット通しで解いて

  • 形式に慣れること
  • 時間配分の感覚を身につけること
  • 120分間集中する体力を身につけること

が重要です。

 

実践演習には、先ほど紹介した公式問題集を使いましょう。

TOEIC 公式問題集 11

公式問題集の問題は、本番と同じプロセスで作成されています。さらに、リスニングの音声収録を公式のスピーカーが担当しています。

よって、公式問題集は極めて本番に近い実践問題集となっており、演習効果は他の実践問題集より高いです。

テン
僕もいろんな問題集を使ってきましたが、公式問題集が一番スコアアップに繋がったと強く実感しています。せっかく2時間かけて実践演習するなら、効率は高い方が良いですよね。なので、他の模試ではなく、公式問題集を使ってください。

TOEICのスコアを1ヶ月で一気に上げるために使うべき参考書・教材

ここからは1ヶ月でTOEICスコアを上げるために使うべき参考書・教材を厳選して紹介します。

TOEIC 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC金のフレーズ

TOEICの超定番英単語帳です。TOEIC対策をする方ならみんな持っていると言っても過言ではありません。

以下のように単語がレベル別に分けられているので、自分の目標スコアを達成するために必要な英単語を過不足なく覚えられます。

  1. 600点レベル(400単語)
  2. 730点レベル(300単語)
  3. 860点レベル(200単語)
  4. 990点レベル(100単語)

また、上記のメインの英単語のほか、以下の補足的な英単語集もついています。

  • パート1重要語100
  • 部署・職業名
  • 前置詞・接続詞・接続副詞
  • 多義語
  • 定型表現

どれも覚えておくとTOEICで有利になるものばかりなので、積極的に覚えていきましょう。

TOEIC公式問題集

TOEIC 公式問題集 11

1ヶ月でTOEIC対策するうえで、試験前の実践演習に絶対使ってほしいのがこの「公式問題集」です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。

他の模試より問題1セットあたりの価格が500〜600円ほど高いですが、本気で1ヶ月でTOEICを伸ばすならぜひ使ってください。

まとめ

以下の勉強法で1ヶ月猛勉強すれば、100点くらいはスコアアップできます。

  • 語彙力を鍛える
  • 英文法を勉強する
  • Part別対策
  • 試験前に実践演習
テン
ぜひ参考にしてください!
関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安