TOEIC300点から600点に上げる勉強法/勉強時間/参考書|1ヶ月でも可能?

toeic 300点から600点 1ヶ月

今回はTOEIC300点から600点に上げる方法を徹底解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC300点と600点の差

TOEIC300点は全体の下位96.48%です。

中学レベルの英語の基礎が身についておらず、リスニング・リーディングともにほとんどの問題が解けないでしょう。正答率の目安は35%です。

 

一方、TOEIC600点は全体の上位52.3%のスコアです。

 

TOEIC600点の場合、中学英語はほぼ完璧に理解できています。

TOEIC公開テストの平均点が608点であることから、600点以上を取れれば「平均以上に英語ができます」と就職・転職活動でアピールして選考を有利に進められます。

テン
正答率の目安は62%です。

 

TOEIC300点と600点の差は中学レベルの英語の理解度にあります。

中学レベルの英語の基礎を固めることが、TOEIC600点を取るために特に大切です。

TOEIC300点から600点に上げるのに必要な勉強時間|1ヶ月でも可能?

TOEIC300点から600点に上げるのに必要な勉強時間は、スタートラインにより異なります。

  • 中学高校で英語をしっかり勉強してきた方:200〜300時間ほど
  • 英語をほとんど勉強したことがない方:600時間以上

中学高校で英語を勉強してきた場合、英語英語の基礎を少し復習するだけですぐに500点付近に到達すると思います。

そのあとにTOEIC対策をして問題の形式に慣れれば、600点にはすぐに到達できるでしょう。

テン
頑張れば、1ヶ月でも600点に到達できますよ。

 

ただ、英語をほとんど勉強してこなかった場合、英語の基礎を勉強するのに時間がかかります。よって、1ヶ月で600点に上げるのはかなり難しいです。

TOEIC300点から600点に上げる勉強法

さて、ここからはTOEIC300点から600点にスコアを上げる勉強法を解説します!

英語の基礎を固める

TOEIC300点の方は英語の基礎がまだ固まっていません。

英語の基礎ができていない状態でTOEIC対策をしてもスコアは伸びないので、まずは焦らず英語の基礎を固めることから始めてください。

 

「じゃあ英語の基礎ってなんなのか」というと、英単語と英文法です。

英単語と英文法さえ完璧にわかれば、TOEICリーディングの文章は全て読めます。(読むのに時間はかかる)

 

TOEIC300点から600点に上げるために、単語は2ステップで勉強していきましょう。

  1. 中学レベルの基本英単語を覚える
  2. TOEIC頻出の英単語を覚える
テン
TOEIC英単語の前に中学レベルの英単語を覚えるのが肝です。中学レベルの英単語はどの英文にも頻出なので、中学英単語がわからないとTOEIC英単語をどれだけ覚えても英文は理解できるようにはなりません。

 

次に英文法について、英文法を勉強するときは、インプットとアウトプットのバランスが大切です。

 

インプットだけだと英文法の理解は深まりきりません。

アウトプットすることで、英文法をしっかり理解できます。また、問題を解くときにすぐ必要な英文法の知識を思い出しやすくなります。

毎日英語に触れる

TOEIC300点だと、英語に対して抵抗感を持っているはずです。その抵抗感を無くすために、毎日英語を触れることを習慣づけましょう。

 

おすすめのリスニング教材はYouTubeです。

 

YouTubeで「リスニング 聞き流し」と検索すれば、簡単なモノから難しいモノまで、さまざまなレベルのリスニング音声が出てきます。

いろいろ視聴してみて「これならストレスなく聞けそうだ」と感じた教材を選びましょう。

テン
移動中や休憩時間など、スキマ時間を活用してリスニングするのがおすすめです。

TOEICのPart1・2・5を対策する

さて、ここからは具体的なTOEIC対策についてお話しします。

 

まず、TOEICにはPart1〜7まであります。その中で簡単なのは、リスニングのPart1・2、リーディングのPart5です。

よって、まずはPart1・2・5を重点的に対策しましょう。

 

おすすめの問題集は公式問題集です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
「公式」とついているだけあって、問題の質が高いです。いろいろな問題集がありますが、僕個人の経験としては公式問題集を使うのが一番スコアアップに直結したと実感しています。

音読

音読のメリットは4つあります。

  1. 発音を理解できる
  2. 英語を読むのに慣れる
  3. 英語を前から理解できるようになる
  4. 抜けている知識を発見できる(スラスラ音読できていない部分は抜けている)

リスニング力・リーディング力を同時に伸ばせるので、問題演習後の復習として積極的を音読を取り入れましょう。

定期的にスコア測定する

先ほど「まずはPart1・2・5を重点的に対策すべきだ」と言ったように、TOEICは現在の英語力・スコアによりやるべき勉強が異なってきます。

よって、定期的にスコアを測定して「今やるべき勉強」を把握することが重要です。

テン
最初の指標は「TOEIC450点〜500点」です。450点〜500点を安定して取れるようになったら、Part1・2・5と並行して、Part3・4・6あたりの対策も徐々に始めた方が良いです。

 

また、「勉強の効果」を測定するためにも、定期的なスコアの測定は重要です。

スコアが伸びているならその勉強は続けるべき、逆にスコアが伸びていないならその勉強法は頭打ちor勉強法が間違えているので改善すべきということになります。

テン
TOEICでも「PDCA」が重要になってくるわけですね。

 

スコアを測定するには、先ほども紹介したTOEICの公式問題集を使うのがおすすめです。

TOEIC 公式問題集 11

公式問題集を本番と同様に2時間計って通しで解くことで、自分のスコアをある程度把握できます。

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。

 

そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

テン
また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。

 

ですので、「2時間かけて公式問題集を解くのがきつい」という場合は、必ず「Santaアルク」を使ってください。

テン
「後で使おう」では確実に忘れます。ですので、今すぐ「Santaアルク」をダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬で終わるので、驚くはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

試験前に一度通しで問題を解く

TOEICは形式が特殊な試験です。そのため、問題を解いて形式に慣れておかなければ、本番で混乱します。

また、TOEICは試験時間が合計2時間もあります。一度2時間集中する経験をしておかなければ、本番で必ず集中力が切れます。

 

よって、面倒ですし疲れますが、一度は問題を通しで解いておきましょう。

おすすめの問題集は公式問題集です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
ぶっちゃけ公式問題集は他の模試より価格が高いです。しかし、質も高いです。せっかく時間をかけて実践演習するのですから、なるべく公式問題集を使いましょう。

TOEIC300点から600点に上げるのにおすすめの参考書・教材

ここからは、TOEIC300点から600点に上げるためにおすすめの参考書や教材を紹介します!

ターゲット中学英単語1800

ターゲット中学英単語1800

どんな英文にも頻出の中学英単語を「英文に出る順」で覚えられる英単語帳です。

前から順番に覚えるだけで、どんどん英文を読む/聞く力が身につきます。

テン
“the”,”to”,”I”といった基本中の基本の英単語からカバーされているので、英語初心者の方でも使いやすくなっています。

TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC銀のフレーズ

TOEICの定番単語帳です。書店のTOEICコーナーに行くと、必ずと言っていいほど一番目に入るところに置かれています。

テン
通称「銀フレ」です。

 

銀フレには、以下のTOEIC頻出の1000単語が掲載されています。

  • 基礎の400語:TOEIC300点レベル
  • 頻出の300語:TOEIC400点レベル
  • 必須の200語:TOEIC500点レベル
  • 発展の100語:TOEIC600点レベル

どの英単語もTOEICにはよく出るので、必ず覚えてください。

 

このほか、銀フレには以下の補足単語集があります。

  • 設問に出る単語・表現
  • パート1重要語50
  • 注意すべき日常単語
  • 前置詞・接続詞・接続副詞
  • 部署・職業・専攻名
  • 定型表現100

補足単語集に載っているのは、覚えておくとTOEICの問題を解くときに役立つ単語やフレーズです。

よって、見出し語を覚えた後は、これらの補足英単語集も覚えるようにしましょう。

大岩のいちばんはじめの英文法

大岩のいちばんはじめの英文法

中学レベルの基礎から英文法を勉強できる参考書です。これ1冊あれば、TOEICに出る英文法の大部分はカバーできます。

 

問いかけや「〜だよね」というように会話するように解説が進んでいくので、まるで本物の授業を受けているかのような感覚でどんどん読み進められるのが魅力です。

また、大学受験用の参考書なので、TOEIC参考書より価格がリーズナブルなのもポイントです。

TOEIC公式問題集

TOEIC 公式問題集 11

TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。

問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら最低1冊は持っておきたい問題集です。

TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 470点突破

TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 470点突破

「TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 470点突破」には、1回10分程度で終わる演習問題が、リーディング・リスニングそれぞれ12回分ずつ収録されています。

 

上で紹介した公式問題集より難易度はかなりやさしいです。

公式問題集を見て「ちょっと難しすぎるかも」と感じた方は「TOEIC L&Rテスト レベル別問題集 470点突破」を使いましょう。

まとめ

TOEIC300点から600点に上げる勉強法を解説しました。

  1. 英語の基礎を固める
  2. 毎日英語に触れる
  3. Part1・2・5を対策する
  4. 音読
  5. 定期的にスコア測定する
  6. 試験前に実践演習
テン
ぜひ参考にしてください!
関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安
関連記事

直近の試験に申し込んだり、試験直前まで対策の時間を確保できなかったりして焦っている方は多いのではないのでしょうか。 ということで今回は「1ヶ月の猛勉強でTOEICスコアが何点上がるのか」を解説します。また、[…]

toeic 1ヶ月 猛勉強 何点上げる
関連記事

TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。 「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわか[…]

toeic ゼロから 始める 勉強法 スコア 参考書