TOEIC300点から800点に最速で上げる勉強法と勉強時間

toeic 300点から800点 勉強法 勉強時間 参考書

今回はTOEIC300点から800点に上げる方法を徹底解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
TOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

最高効率の自学自習を実現させる
今までにないTOEIC学習サービス

TOEICの羅針盤

▼詳細はこちら▼
TOEICの羅針盤
10,000円OFFキャンペーン実施中!

TOEIC300点と800点の差

TOEIC300点は全体の下位96.48%です。

 

中学レベルの英語の基礎が身についておらず、リスニング・リーディングともにほとんどの問題が解けないでしょう。

正答率の目安は35%です。

 

一方、TOEIC800点は全体の上位14.4%のスコアです。

 

英語力としては、中学レベルはもちろん、高校レベルの知識までしっかり身についています。

TOEICの問題形式にも慣れたTOEIC中級者〜上級者と言えるでしょう。

テン
正答率の目安は85%です。

 

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

上画像より、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。

また、TOEIC公開テストの平均スコアは608点です。

 

800点は公開テストの平均スコアより、また、中途採用で求められる平均スコアよりもはるかに高いです。

さらに、公式のコミュニケーション能力評価「PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC800点はA〜Eの5段階評価のうち、上から2番目のB評価(730点以上)です。

 

よって、800点取れれば、一般的な企業への就職活動・転職活動で他の候補者と英語力で差別化して、選考を有利に進められます。

外資系企業等への就職活動・転職活動においても周りと引けを取らないでしょう。

 

TOEIC300点と800点の主な差は4つです。

  1. 英語の基礎
  2. TOEICの理解度
  3. TOEICへの慣れ
  4. 精度

これらを埋めるように勉強すれば、300点から800点に上げることは簡単です。

中学レベルの英単語を覚える

TOEIC300点の方は、どんな英文にも出てくる「中学レベルの基本英単語」がまだ身についていません。

その状態でTOEIC英単語を覚えたり、問題演習をしたりしても、英文が理解できないので、スコアは一生上がりません。

 

よって、まずは焦らず中学レベルの英単語を覚えてください。

 

おすすめの英単語帳は「ターゲット中学英単語1800」です。

ターゲット中学英単語1800

英文法を勉強する

英単語と並んで英語の基礎となるのが英文法です。

英文法がわからなければ英文の構造を捉えられず、英文を正確に理解できないため、問題が解けません。

テン
英単語と英文法を勉強せずにTOEICのスコアを伸ばすのは不可能だと断言します。

 

英文法を勉強するときは、インプットとアウトプットのバランスが大切です。

 

インプットだけだと英文法の理解は深まりきりません。

アウトプットすることで、英文法をしっかり理解できます。また、問題を解くときにすぐ必要な英文法の知識を思い出しやすくなります。

TOEIC英単語を覚える

中学レベルの基本英単語と英文法の勉強が進んできたら、いよいよ本格的にTOEIC対策に入っていきます。

まずは「銀のフレーズ」と「金のフレーズ」を使ってTOEICに頻出の英単語を覚えることが重要です。

TOEIC銀のフレーズTOEIC金のフレーズ

パートを絞って対策する

TOEICにはPart1〜7までありますが、Partにより難易度は大きく変わります。

簡単なのはPart1・2・5・6、難しいのはPart3・4・7です。

 

500点を安定して取れるようになるまでは、Part1・2・5・6を重点的に対策していきましょう。

500点を安定して取れるようになった後は、Part1・2・5・6を対策しつつ、Part3・4・7の対策も始めていきましょう。

スラッシュリーディング

TOEIC800点以上を目指すなら、英文を「返り読み」するのはNGです。

返り読みというのは、英文を一度最後まで目を通した後、後ろから日本語に訳していくことです。

 

返り読みをしてしまうと、

  • リーディングでは読解スピードが遅くなる
  • リスニングは内容が理解できなくなる

など、たくさんの弊害が出てきます。

 

英文を返り読みしないで前から理解できるようにするために、スラッシュリーディングをしましょう。

スラッシュリーディングというのは意味のまとまりごとにスラッシュを入れる練習法です。

 

例えば、以下のように行います。

The construction company / will negotiate a new agreement / with the city council  / to build the public park.

スラッシュの入れ方は1つではありません。

慣れないうちはスラッシュは多くなるはずです。

 

しかし、練習するうちにより多くの範囲を1つのまとまりとして理解できるようになるので、スラッシュは少なくなっていきます。

そして最終的には、スラッシュを入れずとも英文を前から理解できるようになります。

ディクテーション

ディクテーションは、聞こえた音声を書き取るリスニング練習法です。

  • リスニング音声のスピードについていけるようになる
  • 音の連結を判別できるようになる

という効果があります。

 

ディクテーションは以下の手順で進めます。

  1. 全文を聞く
  2. 音声を1文ごとに区切って止めながら書き取る(書き取れるまで音声は何度再生し直してもOK)
  3. 再度全文を聞いて、意味を意識しながら書き取った内容をチェック
  4. スクリプトを見て間違いがないかチェック
  5. 間違いがあった場合は聞き取れるようになるまで聞き直す

シャドーイング

シャドーイングは、以下の手順で進めます。

  1. 一度全文を聞く(意味を理解しながら)
  2. スクリプトを確認する
  3. スクリプトを確認しながら、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  4. ③を最低3回繰り返す
  5. スクリプトを見ずに、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  6. ⑤を最低3回繰り返す

 

ここから、シャドーイングの効果について簡単に解説します。

まず、相手の言ったことを理解するプロセスは2段階です。

  1. 音声認識
  2. 意味理解

日本語の音声を聞く場合は音声認識は自然にできます。

意味理解に集中することができるので、相手の言ったことを一度で理解できます。

 

しかし、英語の音声を聞く場合、練習していなければ、音声認識に脳のメモリーを割かなければなりません。

つまり、意味理解に完全に集中することができないため、相手の言ったことに対する理解度が著しく低くなってしまいます。

テン
そこで、音声認識を自然とできるようになるために効果的なリスニング練習法こそ、シャドーイングです。

 

リスニングの問題演習の後は、復習としてディクテーションとシャドーイングを行いましょう。

 

さらに、ディクテーションとシャドーイングの効果を上げるために、慣れてきたら音声を1.2〜1.6倍速にしてください。

負荷はかかりますが、その分時間当たりの学習効果もグッと高くなります。

丁寧に実践演習する

TOEICは形式が特殊な試験です。

そのため、実践演習を通じて、形式に慣れることがスコアアップのために重要です。

 

最初は解答時間を気にする必要はありません。ゆっくりと時間をかけて、辞書を用いながら問題を解いてみてください。

 

また、実践演習が終わった後には徹底的に復習することが大切です。

以下の点を意識しながら、じっくり時間をかけて復習しましょう。

  1. わからなかった英単語を調べてノートにまとめておく(ノートは定期的に見直す)
  2. わからなかった文法事項を調べて理解する
  3. リスニングで聞き取れなかった部分の音声を聞き取れるようになるまで繰り返し聞き直す
  4. リーディングで解き終わらなかった問題を解き直す
テン
「知らない/できない/わからない」をひとつひとつ潰していきましょう。

無駄な努力をしたくない方へ

最近、TOEICに関するアンケートを取りました。 その中で圧倒的に多かった悩みは以下の2点です。

  1. 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
  2. 疑問点を自分で解決できない

これらの悩みを解決するには、従来ならTOEICコーチングを利用しなければなりませんでした。

しかし、TOEICコーチングは月15〜20万円が相場。高額なので、利用できない方がたくさんいます。

 

そんな状況を打破すべく、イングルートは「TOEICの羅針盤」という画期的な学習サービスを開発しました。

 

\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!

 

  1. 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
  2. 疑問点を自分で解決できない

TOEICの羅針盤では、以上2つの悩みを解決することだけに特化することで料金をおさえつつ、本気でスコアを伸ばすサポートを行います。

 

具体的なコンテンツは以下の通りです。

  • 0→900点のスコア別勉強法 解説講座(100点刻み)
  • 60日間で100点伸ばす具体的・体系的な勉強スケジュール
  • Part別勉強法 解説講座
  • 60日間 TOEIC975点が質問対応(回数無制限)
  • 単語テストなど、その他お役立ち資料
テン
・1000時間以上かけて975点取った僕の経験
・過去に行ったTOEICコーチングの経験
を全て詰め込んでいます。

 

TOEICの羅針盤を利用すれば

  • 「何を勉強しよう」と悩まない
  • 間違った勉強法で時間と努力を無駄にしない
  • 疑問点をすぐ解決できるから挫折しない

という環境が手に入ります。

あとはスケジュール通りに勉強するだけです。スケジュール通りに勉強すれば、壁にぶつかることなくスコアが伸びます。

テン
疑問点が出てきても、利用開始から60日間は僕が全ての質問に回答いたします。イメージ的には「定期面談のないコーチング」です。定期面談を省いたからこそ、料金をぐっとおさえられています。

 

TOEICは資格試験です。趣味でやるなら別ですが、資格試験に多大な時間を使うのははっきり言ってもったいないです。

さっさと必要なスコアを取って、残りの時間で友人や家族との時間を過ごしたり、自分の趣味を楽しんだりした方が間違いなく有意義です。

 

TOEICの羅針盤を利用すれば、回り道して努力を無駄にすることなく、目標スコアに向けて一直線に勉強できます。

逆に、TOEICの羅針盤を利用しなければ、間違った勉強法で時間と努力が無駄になり、壁にぶつかり挫折します。

 

料金は29,800円です。月15〜20万円かかるTOEICコーチングと比較すると、圧倒的にリーズナブルです。

また、「0→TOEIC900点までフルパック」なので、複数講座の購入が必要で費用がどんどん膨らむ通信講座よりも費用は安くて済みます。

テン
また、はっきり言いますが、ただ通信講座を受けるだけではスコアは伸びません。結局重要なのは自学自習です。TOEICの羅針盤は「最高効率の自学自習」を実現させます。

 

なので、スコアを最短で伸ばしたいならぜひTOEICの羅針盤を利用してください!

 

\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!

 

TOEIC300点から800点に上げるのにおすすめの参考書・教材

ここからは、TOEIC300点から800点に上げるためにおすすめの参考書や教材を紹介します!

ターゲット中学英単語1800

ターゲット中学英単語1800

どんな英文にも頻出の中学英単語を「英文に出る順」で覚えられる英単語帳です。

前から順番に覚えるだけで、どんどん英文を読む/聞く力が身につきます。

テン
“the”,”to”,”I”といった基本中の基本の英単語からカバーされているので、英語初心者の方でも使いやすくなっています。

TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC銀のフレーズ

TOEICの定番単語帳です。書店のTOEICコーナーに行くと、必ずと言っていいほど一番目に入るところに置かれています。

テン
通称「銀フレ」です。

 

銀フレには、以下のTOEIC頻出の1000単語が掲載されています。

  • 基礎の400語:TOEIC300点レベル
  • 頻出の300語:TOEIC400点レベル
  • 必須の200語:TOEIC500点レベル
  • 発展の100語:TOEIC600点レベル

どの英単語もTOEICにはよく出るので、必ず覚えてください。

 

このほか、銀フレには以下の補足単語集があります。

  • 設問に出る単語・表現
  • パート1重要語50
  • 注意すべき日常単語
  • 前置詞・接続詞・接続副詞
  • 部署・職業・専攻名
  • 定型表現100

補足単語集に載っているのは、覚えておくとTOEICの問題を解くときに役立つ単語やフレーズです。

よって、見出し語を覚えた後は、これらの補足英単語集も覚えるようにしましょう。

TOEIC 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC金のフレーズ

TOEICの超定番英単語帳です。TOEIC対策をする方ならみんな持っていると言っても過言ではありません。

テン
上で紹介した銀のフレーズの姉妹書ですね。

 

以下のように単語がレベル別に分けられているので、自分の目標スコアを達成するために必要な英単語を過不足なく覚えられます。

  1. 600点レベル(400単語)
  2. 730点レベル(300単語)
  3. 860点レベル(200単語)
  4. 990点レベル(100単語)

また、上記のメインの英単語のほか、以下の補足的な英単語集もついています。

  • パート1重要語100
  • 部署・職業名
  • 前置詞・接続詞・接続副詞
  • 多義語
  • 定型表現

どれも覚えておくとTOEICで有利になるものばかりなので、積極的に覚えていきましょう。

大岩のいちばんはじめの英文法

大岩のいちばんはじめの英文法

中学レベルの基礎から英文法を勉強できる参考書です。これ1冊あれば、TOEICに出る英文法の大部分はカバーできます。

 

問いかけや「〜だよね」というように会話するように解説が進んでいくので、まるで本物の授業を受けているかのような感覚でどんどん読み進められるのが魅力です。

また、大学受験用の参考書なので、TOEIC参考書より価格がリーズナブルなのもポイントです。

TOEIC公式問題集

TOEIC 公式問題集 11

TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。

問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら最低1冊は持っておきたい問題集です。

公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編

公式TOEIC Listening & Reading トレーニング 2 リスニング編

TOEIC公式が出版しているリスニングの問題集です。

本番に近い形式・難易度の問題が「380問」掲載されています。

 

「公式問題集だけでは演習量が足りない」と感じた場合は「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編」の使用を検討しましょう。

テン
なお、この問題集は以下の2種類ありますが、購入する場合はより最新の問題傾向を反映している「トレーニング2」を選びましょう。
  1. 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編(2017/6/23発売)
  2. 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング 2 リスニング編(2023/12/4発売)

TOEIC 文法問題 でる1000問

TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問

TOEICのPart5の文法問題が1049問掲載されている問題集です。

 

とにかく網羅性が高いのが特徴。

Part5の文法問題の正答率と解答スピードを上げるために使ってほしい問題集です。

テン
ちなみに、Part5をスラスラ解けるようになれば、Part6もスラスラ解けるようになります。

TOEIC300点から800点に上げるのに必要な勉強時間

一般的に、TOEIC100点スコアアップには200〜300時間勉強が必要と言われています。

それを元に計算してみると、TOEIC300点から800点に上げるには1000〜1500時間が必要ということになります。

 

とはいえ、それは試行錯誤しながら勉強した場合です。

順序立てて正しい方向性で勉強すれば、上記より短い勉強時間でTOEIC300点から800点に上げられます。

まとめ

TOEIC300点から800点に上げる勉強法を解説しました。

  • 英語の基礎を固める
  • パートごとに特化して対策する
  • スラッシュリーディング
  • ディクテーション
  • シャドーイング
  • 実践演習
  • スキマ時間はアプリで勉強

300点と800点では大きな差があります。

しかし、今回解説した方法をしっかり実践できれば、800点を取るのは難しいことではありません。

テン
ぜひ参考にしてください!

今までにない画期的なTOEIC学習サービス

TOEICの羅針盤」は

・何をどのようにどんな順番で勉強すれば良いのかわからない
・疑問点を自分で解決できない

という悩みを解決することに特化した、今までにない画期的なTOEIC学習サービスです。

「本気でスコアを伸ばしたい。でも、コーチングやスクールは高すぎて利用できない」という方はぜひご利用ください。

 

\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!