TOEIC400点から600点に1ヶ月で上げる勉強法/勉強時間/参考書

TOEIC400点から600点 1ヶ月 勉強法 参考書 勉強時間

一般的に、就活や転職等でTOEICを活用するためには600点以上必要と言われています。

 

現在400点レベルの方からすると、600点は高いハードルに感じているかもしれません。

しかし、正しい順序・方法で勉強を進めれば、どんなに英語が苦手でも必ず600点を突破することは可能です。

 

ということで今回は、400点から600点に上げるための勉強法を解説します!

  • TOEIC400点で停滞している
  • TOEIC600点がすぐに必要
  • 短期間でTOEICのスコアを伸ばしたい

という方はぜひご覧ください!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC400点と600点のレベル差

TOEIC400点と600点のレベル差

TOEIC400点は上位88%のスコアです。偏差値で言えば37〜38くらいになります。

400点の方の英語力を端的に表すと、中学レベルの英語の基礎が身についてきているレベルです。

 

ただし、平均点よりはかなり低いので、就活や転職において活用できるスコアではありません。

履歴書に書くと「平均より英語ができない」という評価になり、選考が不利になる可能性もあります。

テン
正答率の目安はおよそ45%です。

 

一方、TOEIC600点は全体の上位52.3%のスコアです。

 

一方、TOEIC600点は上位52%のスコアです。偏差値で言うと大体49〜50くらいなので、平均点と同程度ですね。

600点の方の英語力を端的に表すと、英語の基礎が身についており、TOEIC特有の問題形式にも慣れてきたTOEIC初心者です。

 

一般的に、就活や転職で使えるスコアは600点以上です。

600点以上あれば、履歴書に書いて他の候補者と英語力で差別化できます。

テン
正答率の目安はおよそ62%です。

 

TOEIC400点と600点の差は中学レベルの英語の理解度にあります。

中学レベルの英単語・英文法を勉強すれば、TOEIC400点から600点に上げるのは簡単です。

TOEIC400点から600点に上げるのにかかる勉強時間【1ヶ月でも可能】

一般的に、TOEICのスコアを100点伸ばすのにかかる勉強時間は「約200〜300時間」と言われています。

よって、TOEIC400点から600点に上げるには約400〜600時間程度かかることになります。

テン
TOEIC400点から毎日3時間ほど勉強すると、だいたい5〜6ヶ月くらいで600点に到達できる計算になりますね。

 

「そんなに勉強できないよ…」と思ったかもしれません。

 

ですが、安心してください。

約400〜600時間というのは、あくまで「試行錯誤しながら」勉強した場合です。

 

ここから解説する勉強法を実践すれば、試行錯誤したり、回り道したりすることなく、TOEIC600点に一直線に向かって勉強できます。

そのため、はるかに短時間でTOEIC400点から600点にスコアを上げられます。

 

必要な勉強時間は人により異なりますが、おおむね90時間くらいあればTOEIC400点から600点には上げられます。

毎日3時間勉強できれば、1ヶ月でも十分TOEIC400点から600点に上げられます。

TOEIC400点から600点に1ヶ月で上げる勉強法

さて、ここからはTOEIC400点から600点に1ヶ月で上げるための勉強法を解説します!

英単語を覚える

TOEIC400点から600点に上げる勉強法 英単語を覚える

まずやるべきことは英単語の暗記です。

英単語を覚えることなく、TOEIC400点から600点に上げるのは不可能と言っても過言ではありません。

 

おすすめの英単語帳は銀のフレーズです。

TOEIC銀のフレーズ

 

TOEIC600点を目指すなら、銀のフレーズのメインの1000単語は全て覚えてください。

 

さらに、銀のフレーズには以下の補足的な英単語集がついています。

  1. 設問に出る単語・表現
  2. パート1重要語50
  3. 注意すべき日常英語
  4. 前置詞・接続詞・接続副詞
  5. 部署・職業・専攻名
  6. 定型表現100

このうち、

  1. 設問に出る単語・表現25語
  2. パート1重要語50語
  3. 前置詞・接続詞・接続副詞47語
  4. 定型表現100語

は重要なので、必ず覚えてください。

テン
合計すると、1ヶ月で1222語覚えることになります。

 

1ヶ月で1222語覚えるには、以下のように暗記を進めてください。

  1. 1日目:300単語に目を通す×5回
  2. 2日目:覚えた単語はチェック。チェックがついていない英単語に目を通す×5回

  3. 3日目以降:2日目と同様に。

  4. 300単語のうち8〜9割覚えたら、残りの英単語+追加の300単語で①〜③のサイクルを回す

テン
短期間で英単語に何度も繰り返し触れることで、長期記憶に定着していきます。

音読

TOEIC400点から600点に上げる勉強法 音読

音読のメリットは4つあります。

  1. 発音を理解できる
  2. 英語を読むのに慣れる
  3. 英語を前から理解できるようになる
  4. 抜けている知識を発見できる(スラスラ音読できていない部分は抜けている)

リスニング力・リーディング力を同時に伸ばせるので、積極的に音読しましょう。

 

音読に使うおすすめ教材は、英語長文レベル別問題集です。

高1・2レベルの長文が載っているレベル2か、共通テスト・センターの基礎的な長文が載っているレベル3を使うのがおすすめです。

テン

書店で確認してみて、無理なく音読できそうな方を選びましょう。もちろん、「レベル3でも簡単だな」と感じたらそれより高いレベル4や5を使っても構いませんよ。

 

音読する際は、下準備として英文を精読してください。

英文のテーマを理解しておくことはもちろん、英文中の知らない単語や発音、文法知識を調べておいてください。

 

下準備をするのとしないのとでは、音読の効果が段違いに変わります。面倒に感じると思いますが必ず下準備しましょう。

 

1ヶ月でTOEIC400点から600点を目指すなら、毎日1つの長文を3回以上音読しましょう。

毎日3回以上音読すれば、1ヶ月後にはかなり英文が読みやすくなります。

リスニングはPart1・2を重点的に対策する

TOEICリスニングにはPart1〜4までありますが、Partごとに難易度は大きく変わります。

簡単なのはPart1・2、難しいのはPart3・4です。

 

TOEIC400点から600点を目指すなら、簡単なPart1・2を重点的に対策しましょう。

 

Part1・2を対策すればそれらのパートの正答数が増えるのはもちろん、根本的なリスニング力も向上します。

よって、Part3・4の正答数も増え、TOEIC600点を取るために十分な正答数を稼げるようになります。

 

対策の流れは以下の通りです。

  • 問題を解く
  • 聞き取れない箇所を聞き取れるようになるまで聞き直す

おすすめの問題演習教材は「Santaアルクというスマホアプリです。

 

Santaアルク

 

Santaアルクは、個人的に特に推してるアプリです。

主な機能は以下の通りです。

  • スコア診断機能(無料、後半でまた解説します)
  • AIが苦手分野の問題や解説動画を提示してくれる機能(有料)
  • 4,000問以上の問題演習機能(有料)

Santaアルクの有料会員になると、TOEICの問題を4,000問以上解けます。

テン
これほど問題量が多い参考書や教材は他にありません。また、問題はスマホでいつでもどこからでも解けるので、1ヶ月でスコアを上げるためにとても役立ちます。

 

Santaアルク 問題・解説の画面

 

何より、問題がどんどん追加されているのが他の参考書やアプリには無いグッドポイントです。

近年のTOEIC本番の難化傾向も反映しているため、しっかりとスコアアップにつながる学習ができます。

 

料金は以下の通りです。

プラン料金キャンペーン適用時
1ヶ月プラン5,980円5,980円(キャンペーンが無い)
3ヶ月プラン17,910円8,980円(50%OFF、2,993円/月)
6ヶ月プラン35,830円12,980円(64%OFF、2,163円/月)
12ヶ月プラン72,635円22,980円(68%OFF、1,915円/月)
テン
600点に到達した後も使えるので、おすすめはキャンペーンが適用される3ヶ月プランです。が、「本気で1ヶ月で600点まで上げてやるぞ!」と気合いを入れるために1ヶ月プランを利用するのもアリだと思います。

リーディングはPart5・6を重点的に対策する

TOEICリーディングにはPart5〜7までありますが、Partごとに難易度は大きく変わります。

簡単なのはPart5・6、難しいのはPart7です。

 

TOEIC400点から600点を目指すなら、簡単なPart5・6を重点的に対策しましょう。

 

Part5・6を対策すればそれらのパートの正答数が増えるのはもちろん、根本的なリーディング力も向上します。

よって、Part7の正答数も増え、TOEIC600点を取るために十分な正答数を稼げるようになります。

 

問題集について、先ほど紹介したSantaアルクを使えばOKです。

最低一度は実践演習

さて、最後は実践演習です。試験前1週間以内になったら、実践形式の問題1セットを通しで解いてください。

実践演習することで

  • 問題の形式に慣れる
  • 試験時間の120分間を最後まで集中する体力が身につく
  • 時間配分の感覚が身につく

というメリットがあります。

 

実践演習には、公式問題集を使いましょう。

「公式」とついてるだけあって、問題の形式・難易度が本番に近いので、極めて実践的に問題演習できます。

TOEIC 公式問題集 11

テン
ぶっちゃけ、公式問題集は他の模試より問題1セットあたりの価格が500円〜600円くらい高いです。しかし、その価格差以上の価値はあります。

 

実践演習後は復習を欠かさず行ってください。

 

なお、無理に全てのパートを復習する必要はありません。

復習すべきことが多すぎて、挫折の原因になるからです。復習内容を自分のものとして吸収しきれない可能性もあります。

テン
とりあえずは簡単なPart1・2・5・6を復習すればOKですよ。

TOEIC400点から600点にスコアを上げるためにおすすめの参考書・教材

ここからはTOEIC400点から600点に上げるためにおすすめの参考書・教材を紹介します。

TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC銀のフレーズ

TOEICの定番単語帳です。書店のTOEICコーナーに行くと、必ずと言っていいほど一番目に入るところに置かれています。

テン
通称「銀フレ」です。

 

銀フレには、TOEIC頻出の1000単語が掲載されています。覚えてなきゃやばい重要単語ばかりなので、確実に覚えましょう。

TOEIC公式問題集

TOEIC 公式問題集 11

TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。

問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら最低1冊は持っておきたい問題集です。

まとめ

TOEIC400点から600点に1ヶ月で上げるための勉強法を解説しました。

テン
この勉強法を1ヶ月継続できれば、TOEIC400点から600点には上げられます。ぜひ実践してください!

 

関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安
関連記事

この記事を見ているということは、TOEICのリスニングが苦手だと思います。TOEICのリスニングは闇雲に勉強してもスコアが上がっていきません。スコアを上げるためには、「なぜリスニングができないのか」という原因を把握したうえで、適切に[…]

toeicリスニング 絶望 できない 理由