TOEIC455点〜495点のレベル・勉強法【就活や転職で使える?】

TOEIC 455点 460点 465点 470点 475点 480点 485点 490点 495点 レベル

今回はTOEIC455点〜495点のレベルと、455点〜495点からスコアをアップさせるための勉強法を解説します。

  • TOEIC455点〜495点のレベルが知りたい
  • TOEIC455点〜495点からスコアをアップさせる勉強法を知りたい

という方は必見です!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

最高効率の自学自習を実現させる
今までにないTOEIC学習サービス

TOEICの羅針盤

▼詳細はこちら▼
TOEICの羅針盤
10,000円OFFキャンペーン実施中!

TOEIC455点〜495点に含まれるスコア

TOEIC455点〜495点は、以下の9つのスコアを含みます。

  1. TOEIC455点
  2. TOEIC460点
  3. TOEIC465点
  4. TOEIC470点
  5. TOEIC475点
  6. TOEIC480点
  7. TOEIC485点
  8. TOEIC490点
  9. TOEIC495点

TOEIC455点〜495点のレベル

さて、ここからはTOEIC455点〜495点のレベルを解説していきます。

上位80.44%〜73.43%のスコア

TOEIC Program DATA & ANALYSIS」と「第351回 平均スコア・スコア分布 詳細」の結果に基づき、TOEIC455点〜495点が上位何%なのかを計算しました。

TOEICのスコア上位何%か
TOEIC455点上位80.44%
TOEIC460点上位79.62%
TOEIC465点上位78.8%
TOEIC470点上位77.98%
TOEIC475点上位77.16%
TOEIC480点上位76.34%
TOEIC485点上位75.52%
TOEIC490点上位74.7%
TOEIC495点上位73.43%

 

具体的な計算方法(例:470点の場合)
TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、2022年度のTOEIC公開テストスコア取得者の割合は以下の通りです。

TOEICスコア取得者の割合 440点は上位81.6% 490点は上位73.4%

よって、470点は上位73.4%〜81.6%の間だと考えられます。

 

ただ、このデータには1年に何度もTOEICを受験している人も含まれています。

そのような重複カウントを省くために、個別の試験の状況も確認してみましょう。

 

TOEIC351回 スコア分布 295点〜645点

TOEIC公式が発表している「第351回 平均スコア・スコア分布 詳細」によると、

  • 点数が495点未満は全体の下位24.0%
  • 点数が445点未満は全体の下位15.9%

です。よって、TOEIC470点は上位76.0%〜84.1%の間のスコアです。

 

先ほどの数値(上位73.4%〜81.6%)と平均すると、TOEIC470点は上位74.7%〜82.9%となります。

TOEICのスコアは5点刻みなので、440点から490点までの点数の種類は以下の11通りです。

  1. 440点(上位82.9%)
  2. 445点
  3. 450点
  4. 455点
  5. 460点
  6. 465点
  7. 470点
  8. 475点
  9. 480点
  10. 485点
  11. 490点(上位74.7%)

それぞれのスコアに均等に受験者が分布しているとすれば、各スコア間の差は0.82%(=(82.9%-74.7%)/10)になります。

よって、470点は上位77.98%(=74.7%+0.82%×4)程度です。

平均点との差は-157点〜-117点

TOEIC公開テストの平均点は612点です。この平均点に基づき差を計算しました。

TOEICのスコア平均点との差
TOEIC455点-157点
TOEIC460点-152点
TOEIC465点-147点
TOEIC470点-142点
TOEIC475点-137点
TOEIC480点-132点
TOEIC485点-127点
TOEIC490点-122点
TOEIC495点-117点

偏差値40.7〜43.1

過去のTOEIC統計から、スコアが17点ダウンすると、偏差値が1下がる計算になります。

偏差値50=612点(平均点)として、各スコアの偏差値を計算しました。

TOEICのスコア偏差値(およそ)
TOEIC455点40.7
TOEIC460点41.0
TOEIC465点41.3
TOEIC470点41.6
TOEIC475点41.9
TOEIC480点42.2
TOEIC485点42.5
TOEIC490点42.8
TOEIC495点43.1
テン
大学に換算すると、「関東中流」(関東学院大学・東京国際大学・中央学院大学・流通経済大学)という大学群に相当するようです。

正答率50〜55%

TOEIC455点〜495点の正答率の目安は約50〜55%です。

ただし、試験の難易度や他の受験者の正答率によって「正答率とスコアの関係」は変わるので、あくまで目安・参考程度にとどめておきましょう。

テン
つまり、正答率50%だから必ずTOEIC455点になるというわけではないということです。

公式のリスニング力評価で一番下のレベル

リスニングとリーディングは45点ほど差がつくことが多いです。

よって以下のことが言えます。

  • TOEIC455点の平均的な点数構成は「リスニング250点リーディング205点」
  • TOEIC495点の平均的な点数構成は「リスニング270点リーディング225点」

ここから、TOEIC455点〜495点のリスニングの点数幅は250点〜270点、リーディングの点数幅は205点〜225点と言えます。

 

Score Descriptor Table」によると、TOEICリスニング250〜270点は3段階中最も低い評価です。

具体的なリスニング力は以下の通りです。

  • 写真描写の短い記述が理解できる
  • 情報が何度も繰り返されてあり、語彙が簡単なときは話の趣旨を理解できることがある
  • 広い範囲にわたる情報を関連づける必要があるときは話の趣旨を理解できない
  • 短い会話でやや難しい語彙・構文が使用されると話の詳細が理解できない

公式のリーディング力評価で一番下or下から2番目のレベル

また、リーディング205点〜220点は4段階中最も低い評価です。

具体的なリーディング力は以下の通りです。

  • 限られた範囲を読む場合は事実に基づく情報に関する問題に正答できる
  • 簡単な語彙・句・文法構造が理解できる
  • 情報を推測できない
  • 言い換えが理解できない
  • 1つの文中の情報さえ関連づけることができない

 

また、リーディング225点は4段階中下から2番目の評価です。

具体的なリーディング力は以下の通りです。

  • 限られた長さの文章では簡単な推測ができる
  • 文中と問題の表現が同じであれば事実に基づく情報に関する問題に正答できる
  • 言い換えがある場合は推測が困難
  • ふたつ以上の文章にわたる情報を関連づけることができない
  • 難しい語彙や例外的な意味、複雑な文法構造が理解できない

公式のコミュニケーション能力評価で5段階中上から3〜4番目のレベル

PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC455点〜465点はA〜Eの5段階評価のうち、D評価(220点以上)です。

D評価は「通常会話で最低限のコミュニケーションができる」レベルで、以下の特徴を備えています。

  • ゆっくり話してもらうか繰り返し・言い換えをしてもらえば簡単な会話が理解できる
  • 身近な話題であれば応答可能
  • 不十分なところが多いが、特別な配慮をしてくれれば多少の意思疎通が取れる

 

そして、TOEIC470点〜495点はA〜Eの5段階評価のうち、C評価(470点以上)です。

C評価は「日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる」レベルで、以下の特徴を備えています。

  • 通常会話であれば要点を理解し、応答にも支障はない
  • 複雑な場面における対応や意思疎通では巧拙(上手い/下手)の差が見られる
  • 基本的な文法・構文は身についている
  • 表現力の不足はあるが、ともかく自己の意思を伝える語彙を備えている

CEFRA2で英検準2級レベル

CEFRとTOEICスコアの対照表

参照元:各試験団体のデータによるCEFRとの対照表

CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標です。

上記の文部科学省のデータによると、TOEIC455点〜495点はCFFR A2程度に相当します。

 

また、英検に換算すると、TOEIC455点〜495点は英検準2級(高校中級程度)に相当します。

テン
TOEICと英検は問題の形式が大きく異なるので、完璧な換算ではありません。あくまで参考程度にしておきましょう。

就活や転職で活用できない

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

上画像より、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。

また、TOEIC公開テストの平均点は612点です。

 

TOEIC455点〜495点は公開テストの平均点より、また、新卒採用・中途採用で求められる平均スコアより低いです。

よって、就職活動や転職活動ではほとんど活用できません。

テン
履歴書に書くと「平均より英語ができない」と評価される可能性があるので注意してください。

 

就職・転職活動で活用したいなら、TOEIC600点以上を目指しましょう。

TOEIC455点〜495点からスコアを伸ばす勉強法

ここからはTOEIC455点〜495点からスコアを伸ばす勉強法を解説します。

英単語を覚える

TOEICの英単語対策で重要なことは「TOEIC特化の英単語帳を使うこと」です。

大学受験用の英単語帳だと「大学受験には出るけどTOEICには出ない英単語」まで覚えることになり、単語学習の効率が落ちるので注意してください。

 

おすすめの英単語帳は銀のフレーズです。

銀のフレーズの英単語は本当に頻出のモノばかりなので、銀フレを覚えれば覚えるほどスコアアップにつながります。

TOEIC銀のフレーズ

リスニング対策

TOEICのリスニングにはPart1〜Part4まであります。

このうちTOEIC455点〜495点の方が対策すべきなのはPart1・2です。

 

なぜかというと、Part1・2は文章が短文で、かつ、1つの音声に対して設問が1つだけなので対策しやすいからです。

テン
一方、Part3・4は文章が長文になり、1つの音声に対して設問が3つあります。難易度が高いので、今の段階で無理に対策するのはおすすめしません。

Part1対策

Part1では、まず単語・表現を覚えることが重要です。

先ほど紹介した「金のフレーズ」に載っている「パート1重要語100」を覚えてください。

 

そして「初心者特急パート1・2」を使って、Part1の問題形式に慣れていきましょう。
TOEIC L&R TEST 初心者特急パート1・2

テン
問題演習後はわからない単語・表現を全て調べてノートにまとめてください。単語・表現をまとめたノートを見返すことで、より盤石なPart1解答力が身につきます。

Part2対策

Part2では、1つ1つの単語をしっかり聞き分けることが重要です。

 

聞き分ける能力を上げるために、ディクテーションを行いましょう。

ディクテーションは以下の手順で進めます。

  1. 音声を1文ごとに区切って止めながら聞いた内容を書き取る(書き取れるまで音声は何度再生し直してもOK)
  2. スクリプトを見て間違いがないかチェック
  3. 間違いがあった場合は聞き取れるようになるまで聞き直す

上で紹介した「初心者特急パート1・2」のPart2問題演習後の復習として、シャドーイングを取り入れましょう。

リーディング対策

TOEICのリーディングにはPart5〜Part7まであります。

このうちTOEIC455点〜495点の方が対策すべきなのはPart5です。

 

なぜかというと、Part5は問題の形式が以下のようにシンプルで、最も対策しやすいパートだからです。

 

例題)
Due to an unforeseen increase in demand, the production department has decided to _____ overtime shifts for the next two weeks.
(A)implement
(B)decrease
(C)cancel
(D)postpone
(A)implement(実行する)

 

Part5対策するメリットは、ほかにもあります。

  • 形式が似ているPart6の正答数も増える
  • Part5・6の解答スピードが速くなりPart7に使える時間が増える
  • 英文法の理解度が深まる
テン
このようにPart5対策のメリットは計り知れません。よって、まずはPart5を重点的に対策していきましょう。

 

具体的な対策方法ですが、「文法問題はじめの400問」を使って繰り返し問題演習しましょう。

TOEIC L&R テスト 文法問題 はじめの400問「文法問題はじめの400問」がおすすめな理由は2つあります。

  1. 難易度を少しずつ上げながら挫折することなく演習できる
  2. 問題量が豊富
テン
「文法問題はじめの400問」を使って問題演習すれば、Part5の正答率と解答スピードは確実に向上します。

 

実践演習

あとやるべきことは実践演習です。

リスニングとリーディング200問を通しで解きましょう。

 

おすすめの実践問題集は公式問題集です。

TOEIC 公式問題集 11

公式問題集がおすすめな理由は「問題の質が圧倒的に高いから」です。

テン
公式問題集は本番と同じプロセスで作成されています。そのうえ、リスニングの音声収録を公式のスピーカーが担当しています。

 

よって、公式問題集を使うことで極めて実践的に問題演習できます。

無駄な努力をしたくない方へ

最近、TOEICに関するアンケートを取りました。 その中で圧倒的に多かった悩みは以下の2点です。

  1. 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
  2. 疑問点を自分で解決できない

これらの悩みを解決するには、従来ならTOEICコーチングを利用しなければなりませんでした。

しかし、TOEICコーチングは月15〜20万円が相場。高額なので、利用できない方がたくさんいます。

 

そんな状況を打破すべく、イングルートは「TOEICの羅針盤」という画期的な学習サービスを開発しました。

 

\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!

 

  1. 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
  2. 疑問点を自分で解決できない

TOEICの羅針盤では、以上2つの悩みを解決することだけに特化することで料金をおさえつつ、本気でスコアを伸ばすサポートを行います。

 

具体的なコンテンツは以下の通りです。

  • 0→900点のスコア別勉強法 解説講座(100点刻み)
  • 60日間で100点伸ばす具体的・体系的な勉強スケジュール
  • Part別勉強法 解説講座
  • 60日間 TOEIC975点が質問対応(回数無制限)
  • 単語テストなど、その他お役立ち資料
テン
・1000時間以上かけて975点取った僕の経験
・過去に行ったTOEICコーチングの経験
を全て詰め込んでいます。

 

TOEICの羅針盤を利用すれば

  • 「何を勉強しよう」と悩まない
  • 間違った勉強法で時間と努力を無駄にしない
  • 疑問点をすぐ解決できるから挫折しない

という環境が手に入ります。

あとはスケジュール通りに勉強するだけです。スケジュール通りに勉強すれば、壁にぶつかることなくスコアが伸びます。

テン
疑問点が出てきても、利用開始から60日間は僕が全ての質問に回答いたします。英語の質問はもちろん、勉強法に関する質問にも個別対応するので、イメージ的には「定期面談のないコーチング」です。定期面談を省いたからこそ、料金をぐっとおさえられています。

 

TOEICは資格試験です。趣味でやるなら別ですが、資格試験に多大な時間を使うのははっきり言ってもったいないです。

さっさと必要なスコアを取って、残りの時間で友人や家族との時間を過ごしたり、自分の趣味を楽しんだりした方が間違いなく有意義です。

 

TOEICの羅針盤を利用すれば、回り道して努力を無駄にすることなく、目標スコアに向けて一直線に勉強できます。

逆に、TOEICの羅針盤を利用しなければ、間違った勉強法で時間と努力が無駄になり、壁にぶつかり挫折します。

 

料金は29,800円です。月15〜20万円かかるTOEICコーチングと比較すると、圧倒的にリーズナブルです。

また、「0→TOEIC900点までフルパック」なので、複数講座の購入が必要で費用がどんどん膨らむ通信講座よりも費用は安くて済みます。

テン
また、はっきり言いますが、ただ通信講座を受けるだけではスコアは伸びません。結局重要なのは自学自習です。TOEICの羅針盤は「最高効率の自学自習」を実現させます。

 

なので、スコアを最短で伸ばしたいならぜひTOEICの羅針盤を利用してください!

 

\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!

 

まとめ

TOEIC455点〜495点のレベルを解説しました。

  • 全体の上位80.44%〜73.43%のスコア
  • 平均点より157点〜117点低い
  • 偏差偏40.7〜43.1
  • 公式のリスニング力評価で一番下のレベル
  • 公式のリーディング力評価で一番下or下から2番目のレベル
  • 公式のコミュニケーション能力評価で上から4番目or3番目のレベル
  • CEFR A2で英検準2級と同程度のレベル
  • 就活や転職では活用できない
テン
ぜひ参考にしてください!

 

関連記事

今回はTOEIC500点のレベルと、500点を取るための勉強法・おすすめ参考書を解説します。また、500点を取るために必要な勉強時間の目安も解説します。 TOEIC500点のレベルが知りたい TOEIC500点を取る[…]

TOEIC 500点 レベル 勉強法 勉強時間 どのくらい参考書 500点から600点 500点から700点 500点から800点 500点から900点
関連記事

直近の試験に申し込んだり、試験直前まで対策の時間を確保できなかったりして焦っている方は多いのではないのでしょうか。 ということで今回は「1ヶ月の猛勉強でTOEICスコアが何点上がるのか」を解説します。また、[…]

toeic 1ヶ月 猛勉強 何点上げる
関連記事

今回はTOEICのスコアを100点上げるのにかかる勉強時間と、100点上げる勉強法を開始スコア別に解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!TOEIC100点アッ[…]

toeic 100点アップ 時間 勉強法 参考書
関連記事

TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。 「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわか[…]

toeic ゼロから 始める 勉強法 スコア 参考書

今までにない画期的なTOEIC学習サービス

TOEICの羅針盤」は

・何をどのようにどんな順番で勉強すれば良いのかわからない
・疑問点を自分で解決できない

という悩みを解決することに特化した、今までにない画期的なTOEIC学習サービスです。

「本気でスコアを伸ばしたい。でも、コーチングやスクールは高すぎて利用できない」という方はぜひご利用ください。

 

\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!