TOEIC600点から700点に上げる勉強時間と勉強法【1ヶ月でも可能】

TOEIC 600点から700点 1ヶ月 勉強時間 勉強法 参考書

今回はTOEIC600点から700点に上げる方法を徹底解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC600点と700点の英語レベル差

TOEIC600点は上位52.3%のスコアで、正答率の目安は62%です。

一方、TOEIC700点は全体の上位31.2%のスコアで、正答率の目安は70%です。

 

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

上画像より、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。

また、TOEIC公開テストの平均スコアは608点です。

 

700点は公開テストの平均スコアより、また、中途採用で求められる平均スコアよりも高いです。

よって、700点取れれば、一般的な企業への就職活動・転職活動で他の候補者と英語力で差別化して、選考を有利に進められます。

 

TOEIC600点と700点の主な差は4つです。

  1. 語彙力・文法力
  2. リスニング・リーディングの精度
  3. TOEICの理解度
  4. TOEICへの慣れ

TOEIC600点の方は基本的な語彙・文法は身についてきているものの、まだまだ物足りません。

また、根本的なリスニング・リーディング力が低く、精度が高くありません。

 

TOEIC600点から700点に上げるには、語彙・文法をさらに強化し、根本的なリスニング・リーディング力を高めることが重要です。

 

さらに、TOEIC600点の方はTOEICの理解度が低かったり、演習不足で問題形式に慣れていなかったりすることが多いです。

よって、TOEICについてよく知り、実践演習をしっかり行うことも重要です。

TOEIC600点から700点に上げるのに必要な勉強時間【1ヶ月でも十分可能】

他のサイトだと、TOEICのスコアを100点アップさせるには200〜300時間程度必要と言われています。

これに基づくと、TOEIC600点から700点に上げるためには200〜300時間勉強することが必要だということになります。

 

しかし、実際にはこんなにかかりません。

 

というのは、「100点アップに200〜300時間」という値は、あくまで1985年の調査結果なんです。

より正確に言えば、「Saegusa, Y. (1985) Prediction of English Proficiency Progress. Musashino English and American Literature, 18: 165–185」から持ってきているデータです。

 

当然、1985年と現在では状況が全くと言っていいほど異なります。

TOEICの勉強法に関する情報はネットで簡単に手に入りますし、英語・TOEICの教材もたくさんあります。

 

よって、現在では、TOEIC600点から700点に上げるのに200〜300時間もかからないと考えるのが妥当です。

テン
「じゃあどのくらいかかるのか」と言うと人により異なりますが、これから解説する正しい手順・方法で勉強すれば、100〜150時間くらいでTOEIC600点から700点に上げられるでしょう。きついですが、1ヶ月でも可能です。

TOEIC600点から700点に上げる勉強法

さて、ここからTOEIC600点から700点に上げるための勉強法を解説します!

語彙力を強化する

TOEICには、大学受験等とは異なる「TOEIC特有の英単語」が多く登場します。

よって、TOEIC特有の英単語を覚えることがスコアアップのために重要です。

 

語彙力を強化する方法は2つあります。

  1. TOEIC特化の英単語帳を使う
  2. 問題演習でわからない英単語を調べノートにまとめ定期的に見直す

①で頻出単語をしっかり覚え、②で頻出ではないが重要な英単語をカバーしていきます。

テン
この方法であれば、抜け漏れなく盤石な語彙力が身につきます。

 

また、英単語を覚えるコツが4つあります。

  1. 発音する
  2. 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
  3. 毎日寝る前に暗記する
  4. 1冊しっかり覚える

これだけで英単語の暗記効率はグッと向上するので、ぜひ実践してください。

文法は問題演習で知識を引き出すスピードを速くする

すでにTOEIC600点取れているなら、基本的な文法事項は理解できるはずです。ただ、文法の知識を引き出すスピードが遅い方が多いです。

 

知識を引き出すスピードが遅ければ、リスニングで聞き取れても内容を理解するのに時間がかかります。

リーディングでも文章・設問を読むスピードが落ちるので、全体の解答スピードが遅くなり、スコアが下がる原因になります。

 

文法の知識を引き出すスピードを上げるには、TOEIC Part5の文法問題を繰り返し解くことが効果的です。

おすすめの問題集は「でる1000問」です。

TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問

テン
市販の問題集の中では問題量が圧倒的に多く、TOEICの問題パターンを網羅しています。知識を引き出すスピードを上げるのはもちろん、Part5の正答率アップにも直結するのでぜひ活用してください。

リスニング対策

Part5は別ですが、基本的にTOEICはリスニングの方がリーディングよりスコアを伸ばしやすいです。

よって、TOEIC700点まではリスニングを重点的に対策しましょう。

テン
Part6やPart7のために特別対策する必要はありません。「Part5演習×語彙力強化×本番前に一度問題を解いて形式に慣れる」で十分700点レベルの正答数は確保できます。

 

具体的な対策方法ですが、どのPartも流れは同じです。

  • 問題を解く
  • 復習する

そして、それぞれのPartの復習方法は以下の通りです。

  • Part1はわからない単語・表現を覚える
  • Part2はディクテーション
  • Part3・4はシャドーイング
テン
ここからはディクテーションとシャドーイングについて補足します。

ディクテーション

ディクテーションは、聞こえた音声を書き取る練習法です。

  • リスニング音声のスピードについていけるようになる
  • 音の連結を判別できるようになる

という効果があります。

 

ディクテーションは以下の手順で進めます。

  1. 全文を聞く
  2. 音声を1文ごとに区切って止めながら書き取る(書き取れるまで音声は何度再生し直してもOK)
  3. 再度全文を聞いて、意味を意識しながら書き取った内容をチェック
  4. スクリプトを見て間違いがないかチェック
  5. 間違いがあった場合は聞き取れるようになるまで聞き直す

シャドーイング

相手の言ったことを理解するプロセスは2段階です。

  1. 音声認識
  2. 意味理解

日本語の音声を聞く場合は音声認識は自然にできます。

意味理解に集中することができるので、相手の言ったことを一度で理解できます。

 

しかし、英語の音声を聞く場合、練習していなければ、音声認識に脳のメモリーを割かなければなりません。

つまり、意味理解に完全に集中することができないため、相手の言ったことに対する理解度が著しく低くなってしまいます。

 

そこで、音声認識を自然とできるようになるために効果的なリスニング練習法がシャドーイングです。

シャドーイングは以下の手順で進めます。

  1. 一度全文を聞く(意味を理解しながら)
  2. スクリプトを確認する
  3. スクリプトを確認しながら、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  4. ③を最低3回繰り返す
  5. スクリプトを見ずに、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  6. ⑤を最低3回繰り返す

定期的にスコア診断する

定期的にスコアを測定することで「勉強の効果」を確認できます。

 

スコアが伸びているならその勉強は続けるべきです。

逆にスコアが伸びていないならその勉強法が頭打ちor勉強法が間違えているので改善すべきということになります。

テン
TOEICでも「PDCA」が重要になってくるわけですね。なお、スコアの測定頻度は2週間に1度がおすすめです。

 

スコアを測定する方法の1つとして「TOEICの公式問題集を通しで解く」ということが挙げられます。

TOEIC 公式問題集 11

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。正直、定期的に公式問題集を解くのは現実的ではありません。

 

そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

テン
また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

「自分のスコアを把握する」という作業をサボってしまうと、闇雲に勉強することになります。

そして、以下のような失敗をしてしまいます。

  • 意味ない勉強を「意味ある」と勘違いして時間と努力を無駄にする
  • その勉強法はもう頭打ちで次の勉強法に移行すべきなのに継続して時間と努力を無駄にする

 

ですので、効率よくスコアを伸ばすために、必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。

テン
「後でやろう」と思うと、確実に忘れます。なので、今すぐ「Santaアルク」ダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬で終わるので、びっくりするはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

試験前には実践演習する

実践演習(リスニングとリーディングを通しで解くこと)の目的は主に3つあります。

  1. TOEICの問題形式に慣れる
  2. 120分間集中する体力を身につける
  3. 時間配分の感覚を身につける
テン
実践演習することで、本番で今までの勉強の成果を最大限発揮できるようになります。面倒ですし超絶大変ですが、最低1度は実践演習しておいてください。

 

なお、実践演習には公式問題集を使うのがおすすめです。

「公式」とついているだけあって本番に最も近い形式・難易度の問題が掲載されており、他の教材を使うより学習効果が高いからです。

TOEIC 公式問題集 11

 

さらに、復習の際は以下の2点を丁寧に行いましょう。

  1. リスニングは聞き取れるようになるまで聞き直す
  2. リーディングはスラスラ読めるようになるまで読み直す

地道な作業ですが、抜群に効果的です。

これをやるのとやらないのとではスコアの伸び方が大きく変わってくるので、面倒に感じるかもしれませんが、確実に丁寧に行ってください。

TOEIC600点から700点に上げるために使うべき参考書・教材

ここからはTOEIC600点から700点に上げるために使うべき参考書や教材を紹介します!

TOEIC 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC金のフレーズ

TOEICの超定番英単語帳です。TOEIC対策をする方ならみんな持っていると言っても過言ではありません。

以下のように単語がレベル別に分けられているので、自分の目標スコアを達成するために必要な英単語を過不足なく覚えられます。

  1. 600点レベル(400単語)
  2. 730点レベル(300単語)
  3. 860点レベル(200単語)
  4. 990点レベル(100単語)
テン
700点を狙うなら、730点レベルまでを確実に覚えましょう。

TOEIC公式問題集

TOEIC 公式問題集 11

TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーが音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。

問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら最低1冊は持っておきたい問題集です。

TOEIC 文法問題 でる1000問

TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問

TOEICのPart5の文法問題が1049問掲載されている問題集です。

とにかく網羅性が高いのが特徴。机に向かって勉強する時間を確保できるなら、スタサプや他の問題集より、でる1000問を使うのがおすすめです。

まとめ

TOEIC600点から700点に最短で上げるための勉強法を解説しました。

  • TOEIC特有の英単語を覚える
  • Part5対策で文法の知識を引き出すスピードを上げる
  • ディクテーション
  • シャドーイング
  • 試験前に最低1度は実践演習
テン
ぜひ参考にしてください!

 

関連記事

今回はTOEIC600点から800点に上げる方法を徹底解説します! はっきり言って、TOEIC600点と800点ではかなりの差があります。しかし、正しい順序で勉強すればTOEIC600点から800点で上げる[…]

TOEIC 600点から800点 1ヶ月 勉強法 参考書
関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安
関連記事

「最初に目標にしていたTOEICスコアを達成したけど、やめどきがわからずなんとなく勉強を続けている」という方は多いのではないでしょうか。 TOEICの学習をずっと続けるのは時間的にも金銭的にも負担になります。[…]

TOEIC やめどき