今回はTOEIC855点〜895点のレベルと、855点〜895点からスコアをアップさせるための勉強法を解説します。
- TOEIC855点〜895点のレベルが知りたい
- TOEIC855点〜895点からスコアをアップさせる勉強法を知りたい
という方は必見です!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!

TOEIC855点〜895点に含まれるスコア
TOEIC855点〜895点は、以下の9つのスコアを含みます。
- TOEIC855点
- TOEIC860点
- TOEIC865点
- TOEIC870点
- TOEIC875点
- TOEIC880点
- TOEIC885点
- TOEIC890点
- TOEIC895点
TOEIC855点〜895点のレベル
さて、ここからはTOEIC855点〜895点のレベルを解説していきます。
上位8.17%〜4.4%
「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」と「平均スコア・スコア分布 詳細」の結果に基づき、TOEIC855点〜895点が上位何%なのかを計算しました。
TOEICのスコア | 上位何%か |
TOEIC855点 | 上位8.17% |
TOEIC860点 | 上位7.66% |
TOEIC865点 | 上位7.15% |
TOEIC870点 | 上位6.64% |
TOEIC875点 | 上位6.13% |
TOEIC880点 | 上位5.62% |
TOEIC885点 | 上位5.11% |
TOEIC890点 | 上位4.6% |
TOEIC895点 | 上位4.4% |
「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、2023年度のTOEIC公開テストスコア取得者の割合は以下の通りです。
よって、870点は上位4.4%〜9.4%の間だと考えられます。
ただ、このデータには1年に何度もTOEICを受験している人も含まれています。
そのような重複カウントを省くために、個別の試験の状況も確認してみましょう。
TOEIC公式が発表している「平均スコア・スコア分布 詳細」によると、
- 点数が895点未満は全体の下位95.3%
- 点数が845点未満は全体の下位90.1%
です。よって、TOEIC870点は上位4.7%〜9.9%の間のスコアです。
先ほどの数値(上位4.4%〜9.4%)と平均すると、TOEIC870点は上位約4.6%〜9.7%となります。
TOEICのスコアは5点刻みなので、840点から890点までの点数の種類は以下の11通りです。
- 840点(上位9.7%)
- 845点
- 850点
- 855点
- 860点
- 865点
- 870点
- 875点
- 880点
- 885点
- 890点(上位4.6%)
それぞれのスコアに均等に受験者が分布しているとすれば、各スコア間の差は0.51%(=(9.7%-4.6%)/10)になります。
よって、870点は上位6.64%(=4.6%+0.51%×4)です。
平均点との差は+243点〜+283点
TOEIC公開テストの平均点は612点です。この平均点に基づき差を計算しました。
TOEICのスコア | 平均点との差 |
TOEIC855点 | +243点 |
TOEIC860点 | +248点 |
TOEIC865点 | +253点 |
TOEIC870点 | +258点 |
TOEIC875点 | +263点 |
TOEIC880点 | +268点 |
TOEIC885点 | +273点 |
TOEIC890点 | +278点 |
TOEIC895点 | +283点 |
偏差値64.3〜66.7
過去のTOEIC統計から、スコアが17点ダウンすると、偏差値が1下がる計算になります。
偏差値50=612点(平均点)として、各スコアの偏差値を計算しました。
TOEICのスコア | 偏差値(およそ) |
TOEIC855点 | 64.3 |
TOEIC860点 | 64.6 |
TOEIC865点 | 64.9 |
TOEIC870点 | 65.2 |
TOEIC875点 | 65.5 |
TOEIC880点 | 65.8 |
TOEIC885点 | 66.1 |
TOEIC890点 | 66.4 |
TOEIC895点 | 66.7 |
大学に換算すると、最難関国公立大学の東大・京大や医学部、最難関私立大学の早稲田大学・慶應大学の難関学部などに匹敵するレベルです。
正答率86〜92%
TOEIC855点〜895点の正答率の目安は約86〜92%です。
ただし、試験の難易度や他の受験者の正答率によって「正答率とスコアの関係」は変わるので、あくまで目安・参考程度にとどめておきましょう。
公式のリスニング力評価でトップレベル
リスニングとリーディングは45点ほど差がつくことが多いです。
よって以下のことが言えます。
- TOEIC855点の平均的な点数構成は「リスニング450点リーディング405点」
- TOEIC895点の平均的な点数構成は「リスニング470点リーディング425点」
ここから、TOEIC855点〜895点のリスニングの点数幅は450点〜470点、リーディングの点数幅は405点〜425点と言えます。
「Score Descriptor Table」によると、TOEICリスニング450点〜470点は3段階中トップの評価です。
具体的なリスニング力は以下の通りです。
- 間接的な応答や予測が難しい会話でも文脈を理解できる
- 長い英文において幅広い語彙が使用されていても主旨を推測できる
- 構文が複雑だったり、難解な語彙が使われたり、情報が言い換えられたりしても詳細を理解できる
- 広い範囲の情報を関連づけることができる
公式のリーディング力評価で上から2番目〜トップレベル
そして、TOEICリーディング405点〜420点は4段階中上から2番目の評価です。
具体的なリーディング力は以下の通りです。
- 文章の趣旨・目的・詳細が推測できる
- 言い換えがあっても事実に基づく情報が理解できる
- 語彙・文法が難しい場合でも、限られた範囲内では情報を関連づけることができる
- 広い範囲にわたる情報を関連づけることができない
また、リーディング425点は4段階中一番上の評価です。
具体的なリーディング力は以下の通りです。
- 文章の趣旨・目的・詳細が推測できる
- 言い換えがあっても情報を理解できる
- 文章全体にわたる情報を関連づけられる
- 英単語の例外的な意味や慣用句的な使い方を理解できる
- 似たような意味で使われる複数の英単語を区別できる
- 複雑であまり使用されないような文法的構造でも理解できる
公式のコミュニケーション能力評価で5段階中上から2番目〜トップレベル
「PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC855点はA〜Eの5段階評価のうち、B評価(730点以上)です。
B評価は「どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている」レベルで、具体的には以下のような評価になります。
- 通常会話は理解でき応答もはやい
- 話題が特定分野にわたっても対応できる力を備える
- 業務上も大きな支障はない
- 正確さと流暢さには個人差があり、文法・構文上の誤りが見られる場合もあるが、意思疎通を妨げるほどではない
そして、TOEIC860点〜895点はA〜Eの5段階評価のうち、最高評価のA評価(860点以上)です。
A評価は「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる」レベルで、具体的には以下のような評価になります。
- 経験の範囲内であれば、専門外の分野でも十分に理解・表現できる
- 語彙・文法・構文を正確に把握し流暢に駆使する力を持っている
- Native Speakerとはまだ隔たりがある
CEFRB2で英検準1級レベル
CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標です。
TOEIC855点〜895点はCEFR B2程度に相当します。英検に換算すると英検準1級(大学中級程度)相当です。
・TOEICとCEFRの換算表 完全版【レベル:a1 a2 b1 b2 c1 c2 】
・TOEICと英検はどっちが難しい?975点&準1級が徹底解説
・社会人は英検かTOEICのどっちを受けるべき?徹底比較
就活や転職で高評価
TOEIC活用状況と求められるスコア
上画像より、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。
また、TOEIC公開テストの平均点は612点です。
TOEIC855点〜895点は新卒採用・中途採用で平均的に求められるスコアより、また、公開テストの平均点より遥かに高いスコアです。
一般的な企業への就職活動・転職活動であれば英語力が高評価になるので、選考を有利に進められます。
また、外資系企業や英語を業務で積極的に活用する企業ではTOEIC800点や860点が基準になっている場合が多いです。
TOEIC855点〜895点あればその基準も超えているので、キャリアの選択肢が広がります。
TOEIC855点〜895を取った後にやるべきこと
ここまで解説してきたように、TOEIC855点〜895は超ハイスコアです。
一般的に、TOEIC855点〜895点あれば、就職・転職活動で周りと圧倒的に差別化できます。
ですので、ここからは2つの道があるでしょう。
- TOEICの勉強を継続してさらにハイスコアを取る
- TOEIC学習を通じて培った英語力を活かして英会話力を身につける
①TOEICの勉強を継続してさらにハイスコアを取る
「希望の企業が更なるハイスコアを求めている」という場合は①を選択するのがおすすめです。
以下の記事を参考に、今後も勉強を継続しましょう。
②TOEICの勉強を継続してさらにハイスコアを取る
一方で、「就職・転職で使えるスコアは手に入った」という方は「②英会話力を身につける」のがおすすめです。
TOEIC855点〜895点を取れるほど英語の土台が固まっていれば、英会話力も短期間で身に付きます。
個人的に英会話を身につけるのに最もコスパが良い方法は、オンライン英会話を利用することです。
僕自身、「DMM英会話」というオンライン英会話を利用して英会話の勉強をしていました。
オンライン英会話はいろいろあって、各社で無料体験を受けられます。
僕もいろいろ体験しましたが、「DMM英会話」を選んだ理由は以下のとおりです。
- サイトが圧倒的に使いやすい
- 教材が一番面白くてレッスンするのが楽しい
- 講師の質が全体的に高い
- 講師の数が多い&24時間対応だからレッスンの予約をしやすい
- 料金が相場より安くてコスパが良い(毎日レッスンできるプランで6,980円/月)
- 初月半額キャンペーンに惹かれた
講師の評価や受講者のコメントを事前に確認できる
迷ったらとりあえず「DMM英会話」を選んでおけば間違いありません。
無料体験キャンペーンで、今なら「会員登録後72時間はレッスンが無料で受け放題」なので、ぜひこの機会にオンライン英会話を始めてみてください。
\ DMM英会話を /
無料体験してみる!
まとめ
TOEIC855点〜895点のレベルを解説しました。
- 全体の上位8.17%〜4.4%のスコア
- 平均点より243点〜283点高い
- 偏差偏64.3〜66.7
- 正答率86〜92%(目安)
- 公式のリスニング力評価でトップレベル
- 公式のリーディング力評価で上から2番目〜トップレベル
- 公式のコミュニケーション能力評価で上から2番目〜トップレベル
- CEFR B2で英検準1級と同程度のレベル
- 就活や転職で他の候補者と差別化できる
TOEIC 900点は人により評価が大きく分かれるスコアです。つまり、「すごい」「人生変わる」と言う人もいれば、「大したことない」「TOEIC900点取れても英語は話せない」という人もいます。 しかし、一般[…]
今回はTOEIC905点〜945点のレベルと、905点〜945点からスコアをアップさせるための勉強法を解説します。 TOEIC905点〜945点のレベルが知りたい TOEIC905点〜945点からスコアをアップさせる勉強法を[…]
今回はTOEIC900点を突破するのに役立つおすすめのアプリを4つ厳選して紹介します。TOEIC900点を狙う場合のアプリの選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてください!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点[…]
TOEIC900点を取っている受験者はおよそ4%です。TOEIC公開テストの平均点は612点なので、TOEIC900点だと平均より300点近く高いことになります。 神戸新聞社によると、所属学生のTOEIC平均スコア[…]