TOEIC 900点は人により評価が大きく分かれるスコアです。
つまり、「すごい」「人生変わる」と言う人もいれば、「大したことない」「TOEIC900点取れても英語は話せない」という人もいます。
しかし、一般的には「TOEIC 900点」とは間違いなくハイスコアです。
ということで今回は、TOEIC900点のすごさやTOEIC900点を取る勉強法を解説します!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
TOEIC900点のすごさ・レベルを解説します。
さっそく、TOEIC900点のすごさを解説します!
正答率91〜92%以上、約17問ミス以内
上表は、TOEICリスニングとリーディングの素点とスコアの換算表です。
たとえば、リスニングの素点が81〜85点の間だったら、370点〜450点を取る可能性があるということです。
また、「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、過去3年間の受験者全体の平均スコアは以下です。
年度 | リスニング | リーディング | 合計点 |
2022 | 331 | 277 | 608 |
2021 | 331 | 279 | 611 |
2020 | 337 | 282 | 620 |
このデータから、リスニングとリーディングの平均点を比較すると、リスニングの方が50点ほど高いことがわかります。
よって、TOEIC900点の平均的な点数構成は、リスニング475点、リーディング425点と言えます。
リスニング475点を取るための正答率はおよそ93%、リーディング425点を取るための正答率はおよそ90%です。
よって、TOEIC900点を取るには、総合で約17問ミス以内に抑える必要があるでしょう。
全体の上位4.0%のスコア
TOEIC公開テストスコア取得者の割合は以下の通りです。
(TOEIC Program DATA & ANALYSISより筆者作成)
この図から、895点以上が上位4.2%だとわかります。
ただ、以上のデータからは900点以上の詳細が正確に読み取れません。
よって、次は「TOEIC平均スコア・分布詳細」より、リスニング・リーディングのスコア分布を見てみましょう。
上右表に注目すると、リーディング470点以上は全体の下位98.8%、つまり上位1.2%だとわかります。
そしてリーディング470点の場合、リスニングは満点の495点となることが多いので、合計965点が上位1.2%のスコアだとみなせます。
TOEICのスコアは5点刻みなので、895点から965点までの点数の種類は以下の15通りです。
- 895点(上位4.2%)
- 900点
- 905点
- 910点
- 915点
- 920点
- 925点
- 930点
- 935点
- 940点
- 945点
- 950点
- 955点
- 960点
- 965点(上位1.2%)
それぞれのスコアに均等に受験者が分布しているとすれば、各スコア間の差は0.214%(≒(4.2%-1.2%)/14)になります。
よって、900点は上位3.99%程度(≒4.2%-0.214%×1)だと言えるでしょう。
偏差値67で旧帝大や早慶、医学部レベル
全体の受験者のTOEIC公開テストの平均スコアは608点(2022年度)です。
過去の統計から、TOEICのスコアが17点アップすると偏差値が1上がる計算になります。
よって、TOEIC900点は偏差値67程度になります。
大学に換算すると、東京大学や京都大学などの旧帝国大学や早稲田大学・慶應大学、多数の医学部レベルです。
国際教養大学や東京外国語大学の大学生と同じレベル【大学トップクラス】
マイベストプロ神戸によると、大学/学部/学科別のTOEIC平均点は以下の通りです。
以上の大学には帰国子女など英語力が高い学生が多く在籍しています。
そして900点以上だと、東京外国語大学や国際教養大学など、英語力トップクラスの大学・学部・学科の学生と同等のレベルです。
公式の英語力評価でリスニング・リーディングともにトップ評価
TOEIC900点の場合、リスニング475点前後、リーディング425点前後になるでしょう。
「Score Descriptor Table」によると、リスニングは375点〜495点が最高評価になり、以下の長所が認められます。
- 間接的な応答や予測が難しい会話でも文脈を理解できる
- 長い英文において幅広い語彙が使用されていても主旨を推測できる
- 構文が複雑だったり、難解な語彙が使われたり、情報が言い換えられたりしても詳細を理解できる
- 広い範囲の情報を関連づけることができる
また、リーディングは425点〜495点が最高評価になり、以下の長所が認められます。
- 言い換えがあっても文章の趣旨や目的、詳細を推測できる
- 複数の文章全体にわたる情報を関連づけることができる
- 幅広い語彙を理解しており、頻出単語の例外的な意味までわかる
- 複雑で難しい文法的な構造でも理解できる
公式のコミュニケーション力評価で最高評価
「PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC900点はA〜Eの5段階評価のうち、最高評価のA評価(860点以上)です。
A評価の詳細は以下の通りです。
- Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる
- 経験の範囲内であれば、専門外の分野でも十分に理解・表現できる
- 語彙・文法・構文を正確に把握し流暢に駆使する力を持っている
- Native Speakerとはまだ隔たりがある
CEFR B2程度
CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標です。
- C2
- C1
- B2
- B1
- A2
- A1
の6段階評価で、C2が最も高いレベルです。
文部科学省の「各試験団体のデータによるCEFRとの対照表」によると、B2程度になります。
そしてBRITISH COUNCILの「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」によると、B2の評価は以下の通りです。
- 自立した言語使用者
- 抽象的・具体的な話題でも文章の主要な内容を理解できる
- お互いに緊張しないで普通にやり取りできる
- 幅広い話題について、明確で詳細な文章を作れる
TOEIC900点の難易度を他資格と比較
さて、ここからは上画像を参考にしながら、TOEIC900点の難易度を比較していきます。
英検準1級相当
英検は、公益財団法人日本英語協会が実施する英語4技能の検定試験で、TOEICと並んで日本では広く認知されています。
検定は7段階に分かれており、TOEICとは異なり合否(受かったか落ちたか)が判定されます。
- 英検1級(大学上級程度)
- 英検準1級(大学中級程度)
- 英検2級(高校卒業程度)
- 英検準2級(高校中級程度)
- 英検3級(中学卒業程度)
- 英検4級(中学中級程度)
- 英検5級(中学初級程度)
TOEICと英検は問題の形式が違うので完璧な換算ではありませんが、TOEIC900点は英検準1級に相当すると言われています。
英検準1級は大学中級程度です。
IELTS 5.5〜6.5
IELTSはイギリス、アメリカ、オーストラリアなどの140カ国以上の教育機関、国際機関、政府機関で採用されている世界的に認められた英語運用能力試験です。
4つのスキルごとに1から9まで0.5刻みで点数がつけられます。
また、4つのスキルを総合的に評価した「オーバーオールバンドスコア」も、同様に点数がつけられます。
TOEICとIELTSは問題の形式が違うので完璧な換算ではありませんが、TOEIC900点は「IELTS 5.5〜6.5」に相当すると言われています。
その中間の「IELTS 6」の評価は以下の通りです。(参考:idp IELTS)
- 有能なユーザー
- 不正確さ・不適切さ・誤解もあるが概ね効果的に英語を使いこなせる
- 特に慣れた状況下では、複雑な言葉遣いを使用・理解できる
TOEFL iBT 72〜94点
TOEFL iBTはアカデミックな英語力をはかる世界的に認められた英語能力測定試験です。
世界160カ国、12,500以上の大学・大学院等で活用されています。
スコアは4技能それぞれ0〜30点で評価され、合計の満点は120点です。
TOEICとTOEFL iBTは問題の形式が違うので完璧な換算ではありませんが、TOEIC900点は「TOEFL iBT 72〜94点」に相当すると言われています。
参考までに「TOEFL iBT Requirements of the Top 100 Universities in the United States」によると、アメリカのトップレベルの大学院に進学するためにはTOEFL iBT80点〜100点が最低条件になっていることが多いです。
TOEIC900点を取得するメリット【人生変わる?】
さて、ここからはTOEIC900点を取得するメリットを解説します。
就職活動や転職活動で圧倒的に有利になる
TOEIC活用状況と求められるスコア
英語活用実態調査2019によると、新卒採用では平均545点、中途採用では平均620点のスコアが要件・参考とされています。
TOEIC900点だとそれらより300点〜350点近く高いので、就活や転職の際にほかの候補者と英語力で大きく差別化できます。
一般的な企業であれば英語力はトップクラスの評価になるので、選考を断然有利に進められるでしょう。
昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスを得られる
TOEIC活用状況と求められるスコア
英語活用実態調査2019によると、昇進・昇格の際には平均的に約500〜600点のスコアが要件・参考とされています。
また、海外出張や海外赴任の選抜の際には、平均的に600点以上のスコアが要件・参考とされています。
900点だとそれらのスコアより遥かに高いので、昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスが増えるでしょう。
年収が高くなる
- 就職や転職を有利に進められる
- 昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスが増える
以上の結果として、年収がアップするでしょう。
実際、dodaによると、TOEICスコアと年収の相関関係は以下のとおりです。
TOEICスコア | 平均年収 |
スコアなし | 379万円 |
300点未満 | 374万円 |
300点台 | 419万円 |
400点台 | 434万円 |
500点台 | 437万円 |
600点台 | 436万円 |
700点台 | 459万円 |
800点台 | 487万円 |
900点台 | 534万円 |
TOEICスコアなしと900点台では、150万円以上の差がついています。
また、800点台と比較しても、TOEIC900点台の年収は50万円近く高いことがわかります。
大学院入試で利用できる
大学院によっては、入試の際にTOEICスコアを利用できるところもあります。
900点以上は非常に高いスコアなので、足切りラインに引っかかることはほぼないでしょう。
むしろ、英語力で高評価を得られる可能性が高いです。
TOEIC900点を取れても英語が話せるわけではない
ただし、TOEIC900点を取れるからと言って英語がペラペラ話せるわけではありません。
また、ライティングのスキルの高さが保証されるわけでもありません。
もちろん、TOEIC900点を取れるなら、普通よりは英語力が遥かに高いです。
よって、スピーキングやライティングの訓練をしていない人の中では、TOEIC900点は英語が話せる/書ける部類に入るでしょう。
しかし、ネイティブや帰国子女はもちろん、4技能を総合力に測る英検・TOEFL・IELTSのハイスコア(英検は1級)取得者と比べると、スピーキングやライティングの能力は劣る場合が多いです。
よって、本気で英語で人生を変えたいなら、TOEICだけでなく、+αで訓練することが必要になってきます。
とはいえ、将来的に英語で人生を変えるために、TOEIC900点を目指すのはとてもおすすめです。
というのも、TOEIC900点を目指す過程で、英語力が底上げされるからです。
英語力が底上げされれば、後でスピーキングやライティングの訓練をするときの学習効果が高くなるでしょう。
よって、短期間で話す/書く能力を向上させることができます。
個人的にはTOEIC900点取って人生が変わった
私はTOEIC975点を大学3年時に取りました。
結果、人生が変わったんじゃないかなと自分では思います。
現在私は大学院に進学するつもりですが、TOEICを活用できる院試であれば足切りに引っかかるどころか、どこでも高評価になります。
就活で多少利用したこともありますが、やっぱりウケは格別に良いです。
また、このようにTOEIC学習に関する発信を始めたのも、975点を取れたからです。
以上から、形としては特殊かもしれませんが、TOEIC900点以上を取ったことで私の人生は変わったと思っています。
TOEIC900点を取るための勉強法
ここからはTOEIC900点を取るための勉強法を解説します。
語彙力を鍛える
TOEIC900点以上取るためには、10000語以上の語彙力が必要です。
900点レベルの語彙力を鍛えるには、以下を実践しましょう。
- TOEIC特化の英単語帳で英単語を覚える
- 問題演習で登場したわからない英単語を調べてノートにまとめて定期的に見直す
まずはTOEIC特化の英単語帳を1冊覚えるようにしましょう。この作業を通じて、TOEICに頻出の英単語を覚えられます。
さらに、「頻出ではないけど重要」な英単語をカバーするために、問題演習していてわからなかった英単語の意味を調べましょう。
そしてノートにまとめ、定期的に見直してください。
英単語を覚えるコツは3つあります。
- 発音する
- 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
- 毎日寝る前に暗記する
これをやるだけで英単語の暗記効率はグッと向上します。
負荷をかけてリスニング練習をする
ここからはリスニングの具体的な対策方法を解説します。
リスニングで満点を取るためには、以下の2つが重要です。
- 「間接的な応答が正解になる問題」や「意図を推定する問題」等の難問を迷わず正解できるようになること
- 複雑な英文を聞き取れるようになること
①については、とにかくたくさん問題を解いて正答を導く感覚を身につくのが最も効果的です。
②について、複雑な英文を聞き取れるようになるためには、根本的なリスニング力を今以上に鍛えることが必要です。
リスニング力を鍛えるには、ディクテーションやシャドーイングが効果的です。
ディクテーションは音の連結を判別できるようになるために効果的な練習方法です。
ディクテーションは以下の手順で進めてください。
- 一度全文を聞く(意味を理解しながら)
- 音声を1文ごとに区切って止めながら書き取る(書き取れるまで音声は何度再生し直してもOK)
- 再度全文を聞いて、意味を意識しながら書き取った内容をチェック
- スクリプトを見て間違いがないかチェック
- 間違いがあった場合は聞き取れるようになるまで聞き直す
また、シャドーイングは音声のスピードについていけるようになるため、そして音声認識を自然にできるようになるために効果的な練習方法です。
シャドーイングは以下の手順で進めましょう。
- 一度全文を聞く(意味を理解しながら)
- スクリプトを確認する
- スクリプトを確認しながら、音声を流して聞き取りと同時に発音する
- ③を最低3回繰り返す
- スクリプトを見ずに、音声を流して聞き取りと同時に発音する
- ⑤を最低3回繰り返す
練習に慣れてきたら、音声のスピードを1.1〜1.6倍速くらいにしてディクテーション・シャドーイングしましょう。
負荷はかかりますが、その分効果も大きくなります。
多読する
多読は速読力を上げるのに効果的な方法です。
多読する際はざっくりと英文の意味を掴むだけでOKです。
英文を正確に読むよりも、スピード重視で楽しみながらたくさん英文を読むことが大切です。
多読に使う教材は難しすぎないモノを選ぶことが大切です。
通っている大学によっては、図書館に「多読教材コーナー」が設けられている場合もあるので、そこで教材をいろいろ見てみるのがおすすめです。
負荷をかけて実践演習する
実践演習の目的は主に3つあります。
- TOEICの問題形式に慣れる
- 120分間集中する体力と、時間配分を身につける
- 抜けている知識を身につける
①と②は言葉通りです。
③について、実践演習をしていると知らない/勉強したが忘れてしまった知識がたくさん登場するはずです。
復習のタイミングでこのような知識を調べることで、知識の抜け漏れを防げます。
実践演習するときは、できれば以下のように負荷をかけてください。
- リスニングの音声スピードを1.2倍速にして演習する
- リーディングの試験時間を70分に設定する
これはあくまで一例です。自分のレベルに合わせて負荷のかけ方を決定してください。
目安として、もし負荷をかけたことで正答率が5%以上下がったなら、それは負荷をかけすぎなので、負荷を小さくすべきです。
一方で、負荷をかけても正答率が全く変わらないなら、もっと負荷をかけてOKです。
苦手なパートを無くす
苦手パートがあるようだと、TOEIC900点以上のハイスコアは取れません。
苦手パートは確実に克服しましょう。
無駄な努力をしたくない方へ
最近、TOEICに関するアンケートを取りました。 その中で圧倒的に多かった悩みは以下の2点です。
- 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
- 疑問点を自分で解決できない
これらの悩みを解決するには、従来ならTOEICコーチングを利用しなければなりませんでした。
しかし、TOEICコーチングは月15〜20万円が相場。高額なので、利用できない方がたくさんいます。
そんな状況を打破すべく、イングルートは「TOEICの羅針盤」という画期的な学習サービスを開発しました。
\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!
- 何をどのようにどういう順番で勉強すれば良いのかわからない
- 疑問点を自分で解決できない
TOEICの羅針盤では、以上2つの悩みを解決することだけに特化することで料金をおさえつつ、本気でスコアを伸ばすサポートを行います。
具体的なコンテンツは以下の通りです。
- 0→900点のスコア別勉強法 解説講座(100点刻み)
- 60日間で100点伸ばす具体的・体系的な勉強スケジュール
- Part別勉強法 解説講座
- 60日間 TOEIC975点が質問対応(回数無制限)
- 単語テストなど、その他お役立ち資料
・過去に行ったTOEICコーチングの経験
を全て詰め込んでいます。
TOEICの羅針盤を利用すれば
- 「何を勉強しよう」と悩まない
- 間違った勉強法で時間と努力を無駄にしない
- 疑問点をすぐ解決できるから挫折しない
という環境が手に入ります。
あとはスケジュール通りに勉強するだけです。スケジュール通りに勉強すれば、壁にぶつかることなくスコアが伸びます。
TOEICは資格試験です。趣味でやるなら別ですが、資格試験に多大な時間を使うのははっきり言ってもったいないです。
さっさと必要なスコアを取って、残りの時間で友人や家族との時間を過ごしたり、自分の趣味を楽しんだりした方が間違いなく有意義です。
TOEICの羅針盤を利用すれば、回り道して努力を無駄にすることなく、目標スコアに向けて一直線に勉強できます。
逆に、TOEICの羅針盤を利用しなければ、間違った勉強法で時間と努力が無駄になり、壁にぶつかり挫折します。
料金は29,800円です。月15〜20万円かかるTOEICコーチングと比較すると、圧倒的にリーズナブルです。
また、「0→TOEIC900点までフルパック」なので、複数講座の購入が必要で費用がどんどん膨らむ通信講座よりも費用は安くて済みます。
なので、スコアを最短で伸ばしたいならぜひTOEICの羅針盤を利用してください!
\10,000円OFFキャンペーン実施中!/
TOEICの羅針盤の詳細を見る!
TOEIC900点を取るためにおすすめの参考書・教材
TOEIC参考書を選ぶときは以下の3点に注目しましょう。
- 参考書の目的・扱っている内容
- 参考書の難易度
- 参考書の出版年度・新しさ
まず、「TOEIC参考書」には様々な種類があります。主要なモノは以下の通りです。
- 実践問題集
- TOEIC英単語帳
- 英文法解説書
- リスニング対策特化
- リーディング対策特化
- パート別対策
次に難易度について、参考書を選ぶときは「今のレベルより少しだけ高い難易度」のモノを選ぶことが重要です。
簡単すぎる参考書を使ってしまうと、学ぶことが何もなくお金が無駄になってしまいます。
逆に、今の自分のレベルより遥かに高い難易度の参考書だと、わからないことが多すぎて挫折してしまいます。
最後に、なるべく出版年度が新しい参考書を選びましょう。
さて、ここからはTOEIC900点を取るためにおすすめの参考書を厳選して紹介します!
TOEIC 出る単特急 金のフレーズ
TOEICの超定番英単語帳です。TOEIC対策をする方ならみんな持っていると言っても過言ではありません。
TOEIC900点を目指すなら、金フレは隅から隅まで覚えましょう。
TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ
TOEIC800点以上を狙う中級者〜上級者向けの英単語帳です。
各ページに以下のようにランク分けされた英単語が掲載されています。
- Aランク:600〜800点レベルの「やや難」単語
- Bランク: 800点から900点レベルの「難」単語
- Cランク: 900点から950点レベルの「超難」単語
- Sランク: 950点から990点レベル「鬼難」単語
黒のフレーズは他の英単語帳では扱わない「頻出ではないが試験でときどき登場し、解答に関わる英単語」を覚えるのに役立ちます。
「頻出ではないが試験でときどき登場し、解答に関わる英単語」は、普通文脈から推測することになります。
しかし、推測には時間がかかりますし、時間をかけたとしても正しく推測できるとは限りません。
黒のフレーズを使うことで、推測する必要がなくなるので、読解スピード・正答率の向上が期待できます。
必須の英単語帳ではありませんが、英単語推測による精度のブレを減らしたい方は使ってみても良いのではないかなと思います。
公式TOEIC Listening &Reading 問題集
「公式TOEIC Listening &Reading 問題集」は公式が出してる実践形式の問題集です。
本番のテストと同じプロセスで作成した問題が2問掲載されています。
さらに、リスニングについても本番のテストと同じ公式スピーカーの音声が収録されているので、実践演習をするのに最適です。
また、公式問題集はディクテーション(英文の書き取り)やシャドーイング(音声に少し遅れながら発音)の教材に使うのもおすすめです。
本番に極めて近い音声・スクリプトでディクテーション・シャドーイングすることで、その効果はグッと上がります。
公式問題集は、TOEICのスコアを伸ばすために必ず持っておきたい問題集です。
公式TOEIC Listening &Reading 800+
800点以上を取るためには正解したい「難問」に特化した問題集です。
過去のテストで正答率が低かった問題をパート別に掲載しています。
難問の傾向と解き方をピンポイントで解説しているのが特徴。
また、難易度の高い重要英単語をまとめた単語集がついています。
「公式TOEIC Listening &Reading 800+」は難問を解けるようになりたい方におすすめです。
ただしかなり難易度が高いので、この問題集を使用するのは「700点以上を安定して取れるようになってから」にしましょう。
TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問
「TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問」は、Part2に登場する問題をパターン別に分類し、それぞれの問題パターンの解き方を詳しく解説する参考書です。
問題パターン別の練習問題が合計378問、実践問題が10セット分で合計250問掲載されています。
「正答の理由」だけでなく「他の選択肢が間違っている理由」が解説されるため、「自分がなぜ間違ったか」が明確になるのがうれしいポイント。
また、解答したら見開き右ページですぐに正解と解説を確認できるため、テンポよく問題演習できます。
900点を目指す場合、簡単なPart2でミスすべきではありません。
Part2でミスしない力を身につけるために、「TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問」はおすすめです。
TOEIC L&R TEST 音読特急 速聴力をつける
「TOEIC L&R TEST 音読特急 速聴力をつける」は、Part3・4の問題を使って根本的なリスニング力を強化できる参考書です。
速度を変えながら音読トレーニングをするのが特徴。
音読のメリットは3つあります。
- 正しい発音を理解できる
- 英語のスピードに慣れることができる
- 語彙力・文法力が身につく
問題は、Part3が13セット合計39問、Part4が10セット30問収録されています。
スクリプト・音声の難易度は本番と同程度です。
「TOEIC L&R TEST 音読特急 速聴力をつける」は、リスニングが伸び悩んでいる方におすすめの参考書です。
公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リーディング編
「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リーディング編」は、TOEIC公式が出版しているリーディングの問題集です。
以下の2冊ありますが、購入する場合はより新しい「トレーニング2」を選びましょう。
- 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編(2017/6/23発売)
- 公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング 2 リスニング編(2023/12/4発売)
公式の問題集だけあって、本番に近い形式の問題が載っているのがポイント。
Part5・Part6・Part7の問題が1セット18〜20問、合計20セットで計377問収録されています。(トレーニング2)
900点を目指す場合には、リスニングだけでなく、リーディングでもしっかりスコアを稼げるようになることが重要です。
しかし、上で紹介した公式問題集には、1冊あたりリーディングは100問×2セットしか収録されていません。
そこでおすすめなのが「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リーディング編」です。
この問題集を使うことでリーディングの演習量をグッと増やせるので、リーディングのスコアをどんどん伸ばせます。
TOEIC 文法問題 でる1000問
TOEICのPart5の文法問題が1049問掲載されている問題集です。
とにかく網羅性が高いのが特徴。
Part5の文法問題の正答率と解答スピードを上げるために使ってほしい問題集です。
TOEIC900点を取るための参考書ルート
TOEIC900点を取るために、以下の順番で参考書を使いましょう。
- 英単語帳
- パート別対策書(必要に応じて)
- 実践問題集
英単語帳
英単語帳で語彙力を強化することは必須です。
「金のフレーズ」や「黒のフレーズ」でしっかり覚えていきましょう。
パート別対策書
英単語や英文法の学習がある程度進んできたら、次の段階です。
必要に応じて、パート別に特化した対策書を使いましょう。
「必要に応じて」と書いたのは、パート別に特化した参考書は必須ではないからです。
基本的には公式問題集などの「実践問題集」があれば、十分対策はできます。
しかし、人には得意不得意があります。
そのため、900点を取るための戦略は人により異なります。
もしリスニングが得意なら、たとえばPart3・4でスコアをさらに稼げるよう学習を進めていくことは大いに効果的です。
また、「Part5が苦手だからこそ、Part5特化の参考書でしっかり対策する」というやり方も有効でしょう。
実践問題集
最後に使うのは、公式問題集などの「実践問題集」です。
実践問題集を使う目的は6つあります。
- 形式に慣れること
- 時間配分の感覚を身につけること
- 120分間(TOEICの試験時間)集中する体力を身につけること
- 知識の抜け漏れを把握すること
- 苦手パートを把握すること
- スコアの伸び方を把握して今の勉強法が適切かどうか判断すること
900点を取るために必要な勉強時間
独学の場合、TOEICのスコアを100点アップさせるには200〜300時間程度必要と言われています。
これに基づいて計算すると、TOEIC600点を取るために必要な勉強時間は以下の通りです。
- TOEIC600点から900点:600〜900時間
- TOEIC700点から900点:400〜600時間
- TOEIC800点から900点:200〜300時間
まとめ
TOEIC900点のすごさを7つの視点から解説しました。
- 約17問ミス以内
- 上位4.0%
- 偏差値67
- 英語力トップクラスの大学/学部/学科の学生と同程度
- 公式によるとリスニング・リーディングはトップ評価
- 公式によるとコミュニケーション力もトップ評価
- CEFR B2程度
今回はTOEIC950点のレベルや、950点を取るための勉強法・おすすめ参考書を解説します! TOEIC950点ってどれくらいすごいの? 就職活動や転職活動ではどれくらい有利になる? TOEIC950点を取るにはどう勉[…]