TOEICリスニング絶望的な状態から満点に上げた勉強法【余裕だった】

toeicリスニング 絶望 できない 理由

この記事を見ているということは、TOEICのリスニングが苦手だと思います。

TOEICのリスニングは闇雲に勉強してもスコアが上がっていきません。スコアを上げるためには、「なぜリスニングができないのか」という原因を把握したうえで、適切に対処することが重要です。

 

ということで今回は、リスニングが絶望的にできない理由と対策法を解説します。

リスニングのコツやおすすめ参考書・教材も紹介するので、ぜひ参考にしてください!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

筆者もリスニング絶望的だったけど満点取れた【実体験】

今はリスニングが絶望的にできなくても、対策すれば必ずできるようになります。

僕もリスニングは超苦手でした。はじめて公式問題集を解いた時のスコアはおよそ200点。まさに絶望という感じでした。

 

しかし、「リスニングができない理由は何か」と徹底的に考え、適切に対策することでリスニングのスコアはどんどん伸びました。

そして最終的に、TOEIC本番ではリスニング満点を取りました。

テン
そもそも、TOEICはリーディングよりリスニングの方が簡単です。勉強の方向性さえ間違えなければリスニングのスコアは必ず伸びるので、頑張りましょう!

TOEICリスニングが絶望的にできない11つの理由

さて、ここからはTOEICリスニングが絶望的にできない理由を解説します。

 

冒頭でお話ししたように、まずはリスニングが絶望的にできない原因を特定することが大切です。

「なぜ自分はリスニングができないのか」と考えながら読み進めてください。

語彙力が不足している

英単語は英語の基礎です。英単語を知らなければ、英文を聞き取ることはできません。

音声のスクリプトを見てスラスラと読めない場合、「語彙力不足」が原因である可能性がとても高いです。

 

「リスニング対策」というと、ついつい英文を聞く練習をすることに意識が向いてしまいます。

しかし、特にTOEICの勉強を始めたばかりの方は、しっかり英単語を覚えていくことが重要です。

英文法の理解が不十分

英単語と同じくらい重要な英語の基礎が英文法です。

英文法がわからなければ、1つ1つの英単語を聞き取れたとしても、英文全体の構造・意味がわからないので問題が解けません。

「英語を聞く」ことに対して抵抗感がある

普段から英語に触れていない方は、「英語を聞く」ことに対して抵抗感を感じてしまいます。

抵抗感があると、どうしても英語が頭に入ってきません。

リスニングの体力がない

TOEICリスニングの試験時間は約45分間と長いです。

そのため、普段からリスニングの練習をして体力を身につけておかなければ、本番途中で集中力が切れてしまうでしょう。

発音がわからない

さらに、英単語については発音に注目することが大切です。

英単語の意味だけ覚えても、リスニング音声が聞き取れるようにはなりません。

スピードについていけない

TOEICのリスニング音声を聞いて「早口だな」と感じたら、スピードについていけていません。

その場合、英文の最初の方は聞こえるかもしれませんが、後半になるにつれてどんどん聞き取れる内容が少なくなっていきます。

音の連結・脱落・同化に対応できていない

TOEICのリスニング音声はネイティブスピーカーが作成を担当しているので、音の連結・脱落・同化がとても多いです。

意味
連結英単語と英単語の音がつながることcome on→「カム オン」→「カモン」
脱落英単語の一部が省略されることtake care→「テイクケア」→「テイッケア」
同化英単語と英単語の音がつながって別の音に変化することdid you→「ディド ユー」→「ディジュー」
これらに対応できなければ、英語を正しく聞き取れません。
テン
連結・脱落・同化という名前を覚える必要はありませんが、英語を読むときにこれらのルールがあることは理解しておきましょう。

音声認識に集中しすぎている

私たちは、以下の2ステップを経て相手の言っていることを理解します。

  1. 音声認識
  2. 意味理解

日本語の音声を聞くときは音声認識が自然とできるため、意味理解に集中力を割けます。

 

しかし、英語の音声を聞くときはそうはいきません。

ついつい音声認識に意識が向いてしまうので、どうしても英文の理解度が低くなってしまいます。

テン
「聞き取れた!」と思っても英文の理解度が低ければ、問題は解けません。

Part別に対策していない

TOEICのリスニングにはPart1〜Part4まであります。

それぞれのPartで問題の形式が異なるので、対策方法も異なります。

テン
よって、Part別に対策していない場合は、スコアはなかなか伸びません。

返り読みしている

返り読みというのは、英文を一度最後まで目を通した後、後ろから日本語に訳すことです。

英語と日本語は語順が異なります。

英語:I love you.
日本語:私はあなたを愛しています

これはごくごく簡単な例です。実際の英文はもっと長いので、より複雑になります。

 

返り読みの癖がついていると、リスニングでも最後まで聞いた後に、逆らって日本語に訳して理解しようとしてしまいます。

しかし、TOEICリスニングは一度読みなので、返り読みしようとしてもできません。

 

そのため、音声が聞き取れなくなります。

テン
なお、返り読みはリーディングにも悪影響を及ぼします。本気でスコアアップを目指すなら、返り読みをしない練習(後述)をするようにしましょう。

TOEICの形式に慣れていない

TOEICの問題形式は特殊です。

そのため、問題演習をして形式に慣れていなければ、安定して正解していくのは難しいです。

TOEICリスニングが絶望的だった僕が満点取った勉強法

ここからはTOEICリスニングの勉強法を具体的に解説します。

英単語を覚える

語彙力が不足している場合、英単語を覚えることが重要です。

 

TOEICの語彙対策で重要なのは、TOEIC特化の英単語帳を使って、TOEIC特有の英単語を覚えることです。

大学受験や英検の英単語帳を使うと「大学受験・英検には出るけどTOEICには出てこない英単語」まで覚えることになり単語学習の学習が落ちるので、やめてください。

 

おすすめの英単語帳は定番の「銀のフレーズ」「金のフレーズ」です。

TOEIC銀のフレーズTOEIC金のフレーズ

テン
この2冊に載っている英単語はTOEICに本当によく出てきます。覚えるだけで驚くほどTOEICの英文が読める&聴けるようになるので、ぜひ活用してください。

 

では、具体的にどちらの英単語帳を使えば良いのかというと、それは現在の「総合スコア」によります。(リスニングのスコアではないので注意してください。)

目安は以下の通りです。

  • 現状スコアが500点未満→銀のフレーズ
  • 現状スコアが500点以上→金のフレーズ
テン
TOEIC500点未満の方は金のフレーズを使うのはまだ早いです。金のフレーズの前に、銀のフレーズを使ってより基本的な英単語を覚えましょう。

 

もし

  • まだ試験を受けたことがない
  • 最後に試験を受けてから時間が経っている

ということで、自分の現状スコアを知らないという場合は「Santaアルク」というアプリを使って、必ず今のスコアを診断してください。

 

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

テン
「後でやろう」と思うと確実に忘れます。ですので、今すぐ「Santaアルク」をダウンロードして、スコア診断してください。そして、自分のスコアに合った英単語帳を使いましょう。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

 

最後に、英単語を効率的に覚えるコツは4つあります。

どれも簡単かつ効果的なので、今すぐ実践しましょう。

  1. 発音する
  2. 毎日夜寝る前に暗記する(20〜30分くらい時間を確保するのが理想)
  3. 一度で多くの英単語に目を通して反復する
  4. いろんな英単語帳に手を出すのではなく1冊しっかり覚える

英文法を勉強する

英文法の勉強で大切なのは、インプットとアウトプットをバランスよく行うことです。

 

インプットだけだと、「英文法をただ知っているだけ」で、「英文法を使える」ようにはなりません。

アウトプットすることで、英文法が使える知識になります。また、問題を解くときに英文法の知識を思い出しやすくなります。

毎日英語を聞く

  • 英語を聞くことに対して抵抗感がある
  • 英語を聞く体力がない

ことが原因でリスニングが絶望的にできない方は、毎日英語を聞くことを心がけましょう。

 

おすすめのリスニング教材は「TED」という番組です。TEDがおすすめな理由は5つあります。

  1. YouTubeで無料で気軽に視聴できる
  2. 英語字幕・日本語字幕を表示できるから理解しやすい
  3. 英語が聞き取りやすいのでストレスフリー
  4. 話題が面白いから苦痛を感じずに楽しくリスニング対策できる
  5. 倍速にできる(0.25〜2倍)
テン
私もTEDにはめちゃくちゃお世話になりました。YouTubeで視聴できるので、外出先でも気軽にリスニング対策できるのが最高です。

音読

音読のメリットは3つあります。

  1. 英語の発音がわかる
  2. 英語の語順に慣れる
  3. 英語のリズムに慣れる

リスニング力はもちろん、リーディング力向上にもつながるので積極的に音読しましょう。

 

なお、音読する際は、事前にスクリプトを黙読し話の流れを理解しつつ、わからない英単語や英文法の知識を調べておきましょう。

面倒かもしれませんが、これだけで音読の効率は大きく変わるので必ず行ってください。

ディクテーション

  • リスニング音声のスピードについていく
  • 音の連結・脱落・同化に対応する

ためには、ディクテーションという練習法が効果的です。

ディクテーションは以下の手順で進めます。

  1. リスニング教材・素材を選ぶ
  2. 全文を聞く
  3. 音声を1文ごとに区切って止めながら聞いた内容を書き取る(書き取れるまで音声は何度再生し直してもOK)
  4. 再度全文を聞いて、意味を意識しながら書き取った内容をチェック
  5. スクリプトを見て間違いがないかチェック
  6. 間違いがあった場合は聞き取れるようになるまで聞き直す

シャドーイング

音声認識に集中しすぎて音声の内容が理解できない/覚えられないという方には、シャドーイングがおすすめです。

シャドーイングは以下の手順で進めます。

  1. リスニング教材・素材を選ぶ
  2. 一度全文を聞いてみる
  3. スクリプトを確認する
  4. 音声を聞きながらスクリプトを黙読する
  5. スクリプトを見ながら音声と同時に発声する
  6. スクリプトを見ずに音声と同時に発声する
テン
シャドーイングをするときは話者のイントネーションや抑揚を徹底的に真似しましょう。学習効率がグッと向上します。

まずはPart1・2を重点的に対策する

TOEICのリスニングセクションはPart1・2・3・4です。

そして、比較的簡単なのはPart1・2、難しいのはPart3・4です。

 

TOEICリスニングが絶望的にできない方は、まずPart1・2を重点的に対策するのがおすすめです。

テン

Part1・2を対策すれば、根本的なリスニング力も向上します。よって、Part3・4の正答数も増えます。

 

Part1対策では、Part1頻出の英単語を覚えることが効果的です。

「銀のフレーズ」の「パート1重要語50」や、「金のフレーズ」の「パート1重要語100」を覚えましょう。

 

Part2対策は、問題演習を繰り返してディクテーションするのが最強です。問題パターンを覚える気持ちで、問題演習しましょう。

 

おすすめの問題集は、公式問題集です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
公式問題集は本番と同じプロセスで作成されているので、問題の質が圧倒的に高いです。僕もいろいろ問題集を使ってきましたが、公式問題集が一番スコアアップに直結したと実感しています。

Part1・2が7割できるようになってからPart3・4を対策する

そして、Part1・2が7割できるようになったら、Part3・4を対策しましょう。

Part3・4の対策手順は次の通りです。

  1. 解き方を知る
  2. 解き方を意識しながら、リスニング音声を流しながら問題を解く
  3. 復習(音読やシャドーイング)

②については言葉通りなので良いと思います。また、③についてもここまでで解説したので省略します。

ということで①を補足します。

 

Part3・4の解き方で知っておくべきことは3つあります。

  1. 設問の先読み
  2. マークのタイミング
  3. わからない問題をすぐ捨てる

設問の先読み

音声が流れる前に、問題用紙に印刷されている設問を先読みしましょう。

設問の先読みをするべき理由は3つあります。

  1. 聞き取りに集中するため
  2. 会話の内容をあらかじめ予測するため
  3. 集中して聞くべき箇所を把握する

なお、Part3の後半には図表が出てくる問題も登場します。図表が出てくる問題の場合は、設問と合わせて図表も先に確認することが大切です。

マークのタイミング

Part3・4の解き方で知っておくべきこと2つ目は、「マークのタイミング」です。

マークのタイミングは2パターンあります。

  1. 解答となるポイントが聞こえたタイミングでマーク
  2. 全ての音声を聞き終えたタイミングでマーク

Part3・4には1つの音声に対して設問が3つあります。

基本的に、音声の前半の内容が1つ目の設問の解答に、音声の中盤の内容が2つ目の設問の解答に、そして音声の後半の内容が3つ目の設問の解答に関わってきます。

 

よって、基本的には①を採用するのがおすすめです。ただ、①にはマークするタイミングで聞き取りの能力が若干落ちるという欠点があります。

 

その欠点を補うのが②です。音声を聞き終えてからマークするようにすれば、音声の聞き取りに全集中できます。

ただ、②には音声の内容を忘れてしまうと問題が解けないという欠点があります。

テン
結局のところ、あちらが立てばこちらが立たずというわけです。人により相性があるので、実際に問題を解くときに両方のパターンを試してみて、自分に合うパターンを見つけるのが最適です。ちなみに、僕は①「解答となるポイントが聞こえたタイミングでマーク」でいつも問題を解いています。

わからない問題をすぐ捨てる

もしわからない問題をじっくり考えてしまうと、次の問題の先読みができなくなったり、解答のリズムが崩れたりします。

すると、わからない問題を捨てていれば1問ミスで済んだものが、3問、4問、5問とドミノ倒しのようにミスが増えていきます。

 

そもそも、TOEICリスニングは全て一回読みです。再度音声が流れるということは絶対にありません。

よって、音声を聞き逃した場合、もしくは音声の内容を忘れた場合は、どれだけ考えても正答は導けません。

テン
なので、そのような場合はスパッといさぎよくその問題は諦めて、次の問題を解いたり、次の音声の設問を先読みしたりしましょう。僕の場合、体感5秒で答えが出てこない問題については、テキトーにマークするようにしています。

 

わからない問題をすぐに捨てることができるようになるだけで、Part3・4のスコアはグッと安定しやすくなります。

 

ということで、ここまで解説してきたPart3・4の3つの解き方

  1. 設問の先読み
  2. マークのタイミング
  3. わからない問題をすぐ捨てる

を学んだら、あとは実践です。解き方を意識しながら問題を解いて、「解き方を知っている」状態から「解き方を実践で使える」状態にしていきましょう。

テン
音読やシャドーイングなど、復習も忘れずに行いましょう。

実践演習する

TOEICの形式に慣れるためには、実践演習が一番効果的です。

問題集を使って、リスニングセクションのPart1〜Part4を通しで解きましょう。

 

演習後は以下の3つのポイントを意識しながら、復習を欠かさず行ってください。

  1. わからない単語を調べる
  2. わからない英文法を調べる
  3. 聞き取れない英文を聞き取れるようになるまで聞き直す

TOEICリスニングのスコアアップのコツ

リスニングのスコアをアップさせるために、以下の4点を意識しましょう。

  1. 全文聞き取ろうとしない
  2. 問題を先読みする
  3. わからない問題に固執しない
  4. スキマ時間を活用する

全文聞き取ろうとしない

「リスニングが聞き取れない」と悩んでいるなら全文を聞き取ろうとしないでください。

テン
もちろん全文聞き取るのが理想です。が、全文聞き取るのは難易度がとても高いので、無理に聞き取ろうとしないようにしましょう。

 

そもそも、問題を解くためには全ての情報を聞き取る必要はありません。

  • 会話のテーマは何か
  • 会話で注目していたポイントは何か
  • どのように会話が進んでいたのか(会話の構成)

さえ分かれば、たいていの問題は解けます。

たった1つや2つ、英単語を聞き逃したくらいで、「あれ、なんて言ったんだろう…」と気にするのはやめましょう。

定期的にスコアを測定する

定期的にスコアを測定することで、「今やっている勉強の効果」を確認できます。

 

スコアが伸びているならその勉強は続けるべきです。

逆にスコアが伸びていないなら、その勉強法だと頭打ちorそもそも勉強法が間違えているため、改善すべきということになります。

テン
TOEICでも「PDCA」が重要になってくるわけですね。

 

ということで、スコアの測定は定期的に行うことが重要なんですが、一回一回の測定にあんまり手間や時間をかけるのはきついですよね。

あんまり手間と時間がかかりすぎると「面倒になって測定しない」ということに陥りかねません。

 

そこでおすすめなのが、先ほども紹介した「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、自分のレベルに合わない不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。

 

ですので、必ず「Santaアルク」で定期的に自分のスコアを診断してください。

テン
「後でやろう」と思うと確実に忘れます。ですので、今すぐ「Santaアルク」をダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬でスコア診断できるので、驚くはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

まとめ

TOEICのリスニングが絶望的にできない理由と、その対策方法を解説しました。

リスニング対策に近道はありません。しかし、正しい方法で地道に対策すれば、着実にスコアに結びつきます。

テン
ぜひ参考にしてください!
関連記事

TOEICリスニング250点は全体の上位約82%レベル、偏差値に換算すると約41になります。正答率は51〜60%です。 TOEICリスニング250点を取るには、勉強法がとても重要です。勉強法を間違え[…]

TOEIC リスニング 250点 レベル 勉強法
関連記事

TOEICリスニング300点は全体の上位約63%レベル、偏差値に換算すると約47になります。正答率は60〜70%です。 TOEICリスニング300点を取るには、勉強法がとても重要です。勉強法を間違え[…]

toeic リスニング 300点 レベル 勉強法 参考書 勉強時間
関連記事

TOEICリスニング350点は全体の上位約39%レベル、偏差値に換算すると約54になります。正答率は70〜80%です。 TOEICリスニング350点を取るには、勉強法がとても重要です。勉強法を間違え[…]

TOEIC リスニング 350点 レベル 勉強法
関連記事

今回はTOEICリスニング400点を取るための勉強法・参考書を解説します。 TOEICリスニングで400点以上を目指している TOEICリスニングのスコアが伸び悩んでいるという方は必見です!本記事の信頼性筆者[…]

TOEIC リスニング 400点 レベル 勉強法
関連記事

TOEICリスニング450点は全体の上位約6.6%レベル、偏差値に換算すると約65になります。正答率の目安は86〜95%なので、とても高いレベルです。 TOEICリスニング450点を取るには、勉強法がとても[…]

TOEIC リスニング 450点 レベル 勉強法