TOEIC初心者は1ヶ月で何点取れる?勉強法・参考書も975点が解説

toeic 1ヶ月 初心者

本記事では「TOEIC初心者が1ヶ月で何点取れるのか?」というテーマでお話ししていきます。

また、1ヶ月で最大限スコアを伸ばすための勉強法や使うべき参考書、勉強スケジュールも解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC初心者がまず目指すべきスコアは600点

TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、全体の受験者のTOEIC平均スコアは608点(公開テスト)です。

よって、600点あれば就職活動や転職活動で「平均以上の英語力があります!」とアピールできます。

 

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

実際、上画像を見てみると、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。

したがって、おおむね600点がTOEIC初心者がまず目指すべきスコアは600点です。

TOEIC初心者は1ヶ月で何点取れるのか

さて、目標にするべきスコアは600点ということでした。では、現実的にTOEIC初心者が1ヶ月で勉強した場合何点取れるのでしょうか。

それは「スタートライン」と「勉強時間」によるところが大きいので、「○○○点!」と一概に言うことはできません。

 

ただ、それで話を終わりにするのはなんか悔しいので、シミュレーションしてみましょう。

 

一般的に、TOEICのスコアを100点伸ばすには200〜300時間の勉強が必要だと言われています。

しかし、過去にコーチングを行ってきた僕からすると、正しい順序で方向性を間違えることなく勉強すればこんなに時間がかかることはありません。

テン
もちろん人により異なる部分は多いですが、大体80〜120時間で100点アップするのではないかと思います。なお、同じ勉強時間でも、短期集中で勉強した方が圧倒的に伸びやすいです。つまり、たとえば1ヶ月で100時間と3ヶ月で100時間では、前者の方が圧倒的に伸びやすいです。

 

そして現実的に毎日取れる勉強時間の最大値は、以下だと想定します。

  • 大学生:4〜5時間
  • 社会人:2〜3時間

1ヶ月を30日だと考えると、1ヶ月の合計の勉強時間は以下のようになります。

  • 大学生なら120〜150時間
  • 社会人なら60〜90時間

 

以上から、

  • 大学生なら1ヶ月で150〜200点くらい
  • 社会人なら1ヶ月で100点くらい

というのが、しっかり勉強した場合の伸び方だと思います。

テン
すみません。かなりガバガバなシミュレーションになりました。ただ、やはりTOEICは人によって大きくスコアの伸び方が大きく変わります。「勉強してみなければわからない」と言うのが正直なところです。ですので、あくまで参考程度にとどめておいてください。

TOEIC初心者が1ヶ月でTOEICスコアを伸ばす勉強法

ここからはTOEIC初心者が1ヶ月でTOEICスコアを最大限伸ばす勉強法を解説します。

まずは現在のスコアを把握する

TOEICは自分のレベル・スコアによって、やるべきことが大きく変わってきます。

 

自分のレベルより低すぎる勉強を実践しても、学べることはほとんどありません。

逆に、自分のレベルより高すぎる勉強を実践してしまうと、わからないことが多すぎて挫折します。

 

よって、まずは自分のスコアを把握することがとにかく重要です。

 

スコアを把握する1つの方法は「TOEICの公式問題集を2時間かけて通しで解く」です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。よって、いきなり公式問題集を解くと挫折する可能性が高いです。

 

そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

テン
また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、今後の学習効率が格段に変わってきます。

もしスコア診断しなければ、不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。

 

ですので、必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。

テン
「後でやろう」と思うと、確実に忘れます。なので、今すぐ「Santaアルク」ダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬で終わるので、びっくりするはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

TOEIC特化の単語帳で単語を覚える

Santaアルク」でのスコア把握が終わったら、実際の勉強に入っていきましょう。

まずやるべきことは単語です。

 

TOEICにはTOEIC特有の英単語が多く登場します。

よって、たとえ大学受験でしっかり英語を勉強した方であっても、単語を覚えずにTOEICのスコアを伸ばすことはかなり厳しいです。

 

よって、1ヶ月という短い期間ですが、単語は必ず覚えましょう。

 

どのように覚えれば良いのかというと、TOEIC特化の英単語帳を使えばOKです。

おすすめの英単語帳は、「Santaアルク」のスコア診断を行った結果が

  • TOEIC500点未満なら銀のフレーズ
  • TOEIC500点以上なら金のフレーズ

です。

TOEIC銀のフレーズTOEIC金のフレーズ

テン
この2冊に載っている英単語はTOEICに本当によく出てきます。覚えるだけで驚くほどTOEICの英文が読める&聴けるようになるので、ぜひ活用してください。

英文法を勉強する

単語と並んで重要なのが英文法です。英文法がわからなければ、英文の構造を正しく捉えられないので問題も解けません。

とはいえ、TOEICにはそれほど難しい英文法の知識が登場するわけではありません。ですので、スコアで言うとTOEIC500点以上の方はこのフェーズは飛ばしてOKです。

Partを絞って対策する

TOEICにはPart1〜Part7まであります。それぞれのPartで対策の難易度は大きく異なります。

易しいのはPart1・2・5、中くらいはPart3・4・6、難しいのはPart7です。

テン
また、問題数が特に多いのはPart3・4・5・7です。

 

よって、「Santaアルク」でのスコアが

  • TOEIC500点未満ならPart1・2・5
  • TOEIC500点〜600点ならPart3・4・5・6
  • TOEIC600点〜700点ならPart3・4・5・7
  • TOEIC700点以上なら苦手Partを潰す

というように、スコアに合わせてPartを絞って対策するのがコツです。

 

長期で対策する場合は

  1. 問題を解く
  2. 復習する

というように、英語力を底上げするための復習をしっかり行うことが重要です。

しかし、1ヶ月でスコアを伸ばしたい場合、いちいち復習するより、正直問題を大量に解いて形式に慣れた方が伸びます。

 

万能な問題集は「公式TOEIC問題集」です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
「公式」とついてるだけあって、全Partで質の高い問題が載っているので演習効果が高いです。価格は他の問題集より高いですが、それでも使う価値はあります。

試験前に最低1度は実践演習する

最後に、試験前に最低1度は実践演習(リスニング・リーディングを2時間かけて通しで解くこと)をしてください。

実践演習することで

  • 解答の流れを把握できる
  • 120分間集中する体力が身につく
  • 時間配分の感覚が身につく

というメリットがあります。

テン
実践演習しなければ、本番で自分の力を最大限発揮できません。面倒ですしめちゃくちゃ疲れますが、最低1度は実践演習してください。

 

実践演習には、先ほど紹介した公式問題集を使うのがおすすめです。

TOEIC 公式問題集 11

テン
問題が本番と同じプロセスで作成されていて、しかもリスニングが公式のスピーカーの音声なので、本番に非常に近い形で実践演習できます。

TOEIC初心者が1ヶ月でスコアを最大限伸ばすための参考書・教材

ここからはTOEIC初心者が1ヶ月で最大限スコアを伸ばすために使うべき参考書・教材を紹介します。

TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC銀のフレーズ

TOEICの定番単語帳です。書店のTOEICコーナーに行くと、必ずと言っていいほど一番目に入るところに置かれています。

テン
通称「銀フレ」です。

 

銀フレには、TOEIC頻出の1000単語が掲載されています。覚えてなきゃやばい重要単語ばかりなので、確実に覚えましょう。

TOEIC 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC金のフレーズ

TOEICの超定番英単語帳です。TOEIC対策をする方ならみんな持っていると言っても過言ではありません。

以下のように単語がレベル別に分けられているので、自分の目標スコアを達成するために必要な英単語を過不足なく覚えられます。

  1. 600点レベル(400単語)
  2. 730点レベル(300単語)
  3. 860点レベル(200単語)
  4. 990点レベル(100単語)

また、上記のメインの英単語のほか、以下の補足的な英単語集もついています。

  • パート1重要語100
  • 部署・職業名
  • 前置詞・接続詞・接続副詞
  • 多義語
  • 定型表現

どれも覚えておくとTOEICで有利になるものばかりなので、積極的に覚えていきましょう。

大岩のいちばんはじめの英文法

大岩のいちばんはじめの英文法

中学レベルの基礎から英文法を勉強できる参考書です。これ1冊あれば、TOEICに出る英文法の大部分はカバーできます。

TOEIC公式問題集

TOEIC 公式問題集 11

TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

問題集としては価格がやや高いですが、本気で1ヶ月で600点を目指すなら活用すべきです。

TOEIC初心者が1ヶ月で600点を取る学習スケジュール

ここからは1ヶ月でTOEIC600点を取る学習スケジュールを紹介します。

本番1ヶ月前〜本番2週間前

本番2週間前までにやるべきことは以下の通りです。

  • 語彙・文法
  • 一通り問題を解いて問題形式に慣れる
  • Part別問題演習

通勤通学の電車やバスの中(単語・文法)、徒歩中(リスニング)などスキマ時間を徹底的に活用するようにしましょう。

本番2週間前〜本番1週間前

本番2週間前〜本番1週間前は、アウトプットを増やしていきましょう。

文法講義の視聴や英単語学習に費やす時間を若干減らして、Part別の問題演習に使う時間を増やしてください。

本番1週間前〜本番

本番1週間前からは、さらにアウトプットを増やしてください。実践演習もこのタイミングで行いましょう。

まとめ

今回は「TOEIC初心者が1ヶ月で何点取れるのか」というテーマでお話ししてきました。

正直人によるところが大きいんですが、100点アップは1ヶ月でも十分狙えます。

テン
1ヶ月でスコアを最大限伸ばすには、勉強の戦略が大切です。今回解説した勉強法を実践して、どんどんスコアを伸ばしてください!

 

関連記事

TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。 「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわか[…]

toeic ゼロから 始める 勉強法 スコア 参考書
関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安
関連記事

直近の試験に申し込んだり、試験直前まで対策の時間を確保できなかったりして焦っている方は多いのではないのでしょうか。 ということで今回は「1ヶ月の猛勉強でTOEICスコアが何点上がるのか」を解説します。また、[…]

toeic 1ヶ月 猛勉強 何点上げる