TOEIC650点のレベルの大学は?勉強法も解説【すごい】

TOEIC 650点 レベル 勉強法 参考書 勉強時間 650点から700点 650点から800点 650点から900点

今回はTOEIC650点のレベルと、650点以上を取るための勉強法・おすすめ参考書を解説します。

  • TOEIC650点のレベルが知りたい
  • TOEIC650点を取るための勉強法が知りたい
  • TOEIC650点からさらにスコアをアップさせる勉強法を知りたい

という方は必見です!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC650点のレベル【大学は日東駒専】

まずはTOEIC650点のレベルを解説します。

全体の上位41.4%で偏差値52.5、大学は日東駒専レベル

TOEIC650点は受験者全体の上位41.4%のスコアです。

 

TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、全体の受験者のTOEIC平均スコアは608点(公開テスト)です。

過去のTOEIC統計より、スコアが約17点アップすると、偏差値が1上がる計算になります。

 

よって、TOEIC650点は偏差値約52.5です。

大学に換算すると、日本大学・東洋大学などが含まれる有名私立大学群「日東駒専」と同じくらいになるようです。

京都大学や一橋大学の大学生平均点より高い

マイベストプロ神戸によると、大学/学部/学科別のTOEIC平均点は以下の通りです。(一部抜粋)

  • 東京大学:688点
  • 広島大学医学部:649点
  • 東京工業大学:640点
  • 千葉大学医学部:636点
  • 立教大学:630点
  • 京都大学:628点
  • 一橋大学:619点

このデータから、TOEIC650点は京都大学や一橋大学などの名門大学の学生よりも高いスコアであることがわかります。

神奈川大学出身の社会人が取るレベル

日経転職版に「出身大学別のTOEICスコアランキング」という指標が出ていました。

そこからTOEIC650点付近のデータを抽出してみると、以下のようになりました。

  • 32位「千葉大学」698.5点
  • 33位「広島大学」694.5点
  • 34位「東京理科大学」687.2点
  • 35位「成蹊大学」682.7点
  • 36位「関西大学」676.3点
  • 37位「神奈川大学」649.0点
  • 38位「専修大学」664.2点
テン
よって、TOEIC650点は神奈川大学出身者と同じくらいのTOEICスコアです。

正答率66%程度

TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、過去3年間の受験者全体の平均スコアは以下です。

年度リスニングリーディング合計点
2022331277608
2021331279611
2020337282620

このデータから、平均的にリスニングとリーディングは50点ほど差がつくことがわかります。

よって、TOEIC650点の場合、リスニング350点前後、リーディング300点前後になるでしょう。

テン
正答率の目安は66%程度です。

英語ができるTOEIC初級〜中級者

TOEIC650点の英語力を一言で表すと、英語ができるTOEIC初級〜中級者です。

もう少し具体的に言えば、英語の基礎がしっかり身についており、TOEICの問題形式にも慣れてきています。

 

リスニングでは、長い文章でも話の趣旨を理解し、明確な根拠を持って解答できる問題が多いです。

間接的な応答や予測が難しい会話になると正答率は下がるものの、ストレートな基本問題であれば十分解ける力が身についています。

 

リーディングでも、Part5・6の簡単な文法問題なら悩むことなく正解できます。

複数の文書にわたる情報を関連づけて解答することはまだ難しく感じるはずですが、長文の趣旨自体は理解できる英語力を持っています。

TOEIC650点は公式の5段階のコミュニケーション能力評価で上から3番目のレベル

PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC650点はA〜Eの5段階評価のうち、C評価(470点以上)です。

C評価は「日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる」レベルです。

 

もう少し具体的に言うと、日常における通常会話なら要点を理解できます。

応答についても、表現力には人により多少差があるものの、自分の意思をなんとか伝えられる英語力を持っています。

 

ただ、ビジネスシーンでの電話対応など複雑な場面でスムーズにコミュニケーションを取ることはまだ難しいかもしれません。

CEFRB1で英検2級レベル

CEFRとTOEICスコアの対照表

参照元:各試験団体のデータによるCEFRとの対照表

CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標です。

 

上記の文部科学省のデータによると、TOEIC650点はCFFR B1程度に相当します。

また、他の英語資格に換算すると、TOEIC650点は英検2級(高校卒業程度)、TOEFL iBT42〜71点、IELTS4.0〜5.0に相当します。

TOEIC650点を取るメリット

さて、ここからはTOEIC650点を取るメリットを以下4つの視点から解説します。

  1. 大学・大学院
  2. 就職・転職
  3. 昇進・昇格・海外赴任・海外出張
  4. 年収

大学・大学院で活用できる

一部の大学・学部では、一定以上のTOEICスコアを取ることで英語試験が免除されたり、単位が認定されたりすることがあります。

基準となるスコアは大学・学部により異なりますが、そのような優遇制度を受けるには500点程度が条件として求められることが多いです。

 

TOEIC650点は500点より150点高いので、優遇制度を受けられる可能性は高いと言えるでしょう。

テン
ちなみに、大学生のTOEIC平均点は471点(IPテスト)です。650点は平均より180点も高いですね。

 

また、大学院入試でもTOEICは活用されており、たとえば地方国立大学の大学院ではおおむね600点程度が最低条件で求められることが多いです。

TOEIC650点はその条件を満たしているため、大学院の選択肢がグッと広がるでしょう。

テン
ただし、旧帝大の大学院ではおおむね700点程度が最低条件となっているところが多いので、650点だと物足りないかもしれません。

就職・転職活動を有利に進められる

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

英語活用実態調査2019によると、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。

また、650点は全体の受験者の平均点(608点)より高いです。

 

よって、650点あれば、一般的な企業への就職活動・転職活動であれば英語力が高評価になるので、選考を有利に進められるでしょう。

昇進・昇格や海外赴任のチャンスが増える

昇進・昇格・海外出張・海外赴任者選抜で要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

英語活用実態調査2019によると、昇進・昇格ではおおむね500点以上が基準になっていることがわかります。

よって、TOEIC650点以上取れれば、昇進・昇格のチャンスがグッと増えるでしょう。

 

また、海外出張や海外赴任でTOEICスコアを要件・参考にしている企業は2019年時点の調査で40〜50%近くあり、おおむね600点以上が基準となっていることがわかります。

よって650点だと、海外出張や海外赴任に挑戦するチャンスも増えるでしょう。

年収がアップする

  • 就職・転職を有利に進められる
  • 昇進・昇格・海外出張などのチャンスが増える

以上の結果として、TOEIC650点取れば年収がアップするはずです。

では、実際どのくらい年収がアップするのでしょうか。

 

日経転職版 同世代TOEICスコア別平均年収

出典:日経転職版

上のグラフは、日経転職版会員の年代&TOEICスコア別の平均年収を表しています。

そして、TOEIC650点は「600〜699点」、つまり灰色(各年代の下から3番目の棒)に含まれます。

 

たとえば20代のグラフをみてみると、600〜699点のスコア保持者の平均年収は457万円です。

499点以下の平均年収は410万円なので、47万円近く差があることがわかります。

テン
40代ともなると、600〜699点の平均年収は864万円、499点以下の平均年収は762万円なので、100万円近くの差がついていますね。

 

以上から、TOEIC650点取れれば確かに年収がアップしそうです。

また、TOEIC650点を踏み台に700点、800点へとさらにスコアを上げられれば、より高い年収が得られるとも言えます。

TOEICで650点を取るのにかかる勉強時間

TOEIC650点を取るのにかかる勉強時間はスタートラインにより異なります。

  • TOEIC200点から650点:900時間以上
  • TOEIC300点から650点:700時間以上
  • TOEIC400点から650点:450〜550時間
  • TOEIC500点から650点:250〜350時間
  • TOEIC600点から650点:100時間

ただし、これはあくまで試行錯誤しながら勉強した場合です。

これから解説するように、正しい順序で努力の方向性を間違えることなく勉強すれば、これより短い時間でスコアを伸ばせます。

TOEIC650点を取るための勉強法

ここからはTOEICで650点を取るための勉強法を解説します!

すでに650点を取っていて700点を狙っている方は「TOEIC700点を取る勉強法」をご覧ください。

今のスコアを把握する

TOEICは自分のレベル・スコアによって、やるべきことが大きく変わってきます。

自分のレベルより低すぎる勉強を実践しても、学べることはほとんどありません。逆に、自分のレベルより高すぎる勉強を実践してしまうと、わからないことが多すぎて挫折します。

 

よって、まずは自分のスコアを把握することがとにかく重要です。

 

では、どのようにスコアを把握すれば良いのかというと「TOEICの公式問題集を2時間かけて通しで解く」のが1つの方法です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。あと、公式問題集は税込で3,300円と価格が高いのも難点です。

 

そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

テン
しかも、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。

 

ですので、

  • 今の自分のスコアがわからない方
  • 前にスコアを測定してから2週間以上時間が経っている方
  • 公式問題集を2時間かけて解くのが面倒な方

Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。

テン
「後でやろう」と思うと、確実に忘れます。なので、今すぐ「Santaアルク」ダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬で終わるので、びっくりするはずです。

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

TOEIC頻出の英単語を覚える

TOEIC金のフレーズ

まずは金のフレーズを使って、英単語を覚えていきましょう。

金のフレーズの英単語は本当に頻出のモノばかりなので、金フレを覚えれば覚えるほどスコアアップにつながります。

テン
金のフレーズを完璧に覚えれば、TOEIC900点すら取れてしまうほどの語彙力が身につきます。実際、僕は金のフレーズよりレベルの高い英単語帳を使うことなく975点を取れました。

 

ただし、「Santaアルク」で診断したスコアが500点未満の場合、金フレを使うのはまだ早いです。

より基本に寄った単語を収録している銀フレからじっくり覚えていきましょう。

TOEIC銀のフレーズ

テン
銀フレの英単語もTOEICには本当によく出てきます。基礎的な英単語も掲載しているので、頻出度合いで言うと金フレよりも高いです。覚えていないとやばいレベルなので、積極的に覚えましょう。

 

単語を覚えるときに意識すべきこと

TOEIC対策としての単語学習では「瞬間的に意味を思い浮かべられるようになること」が重要です。

英単語を見て0.5秒以内で意味を思い浮かべることができるようになることを目指してください。

 

英単語を見て意味を思い浮かべるのに2秒、3秒とかかってしまうと、読解のスピードに悪影響を及ぼします。

リスニングでも、英単語を聞いた瞬間にその意味が思いつくようにならなければ厳しいです。

テン
意味を考えるという作業と聞き取りの作業を同時に行わなければならず、聞き取りの精度が落ちるからです。

 

よって、英単語を覚えるときは必ず「瞬間的に意味を思い浮かべるようになること」を意識してください。

英文法を勉強する

英文法は軽視されがちですが、英単語と並んで重要な英語の基礎です。

 

英文法の理解度が低ければ、リスニングの聞き取りの精度が落ちるので、正答率が下がります。

リーディングについても、英文を読むスピードと読解の精度が落ちるので、全体のスコアがガクッと落ち込みます。

テン
さらに、TOEICのリーディングセクションには英文法問題が多数出題されるので、確実に理解することが大切です。

 

この記事を見てくれている方の現状スコアはさまざまだと思いますが、僕の経験上、概ねTOEIC400点未満の方は英文法の抜け漏れが確実にあります。

また、500点くらいを取れている方でも、英文を見たときに英文法の用法が思い出せない(わからない)ということも結構あります。

  • 不定詞
  • 関係代名詞
  • 前置詞と接続詞の違い
  • 比較
  • 仮定法

以上の言葉を見てすぐに説明できないなら、まだ英文法の理解が浅いので、英文法をやり直してください。

スラッシュリーディングする

TOEIC650点未満の方は英文を「返り読み」する癖があります。返り読みというのは、英文を一度最後まで目を通した後、後ろから日本語に訳していくことです。

 

返り読みをしてしまうと、

  • リーディングでは読解スピードが遅くなる
  • リスニングは内容が理解できなくなる

など、たくさんの弊害が出てきます。

 

英文を返り読みしないで前から理解できるようにするために、スラッシュリーディングをしましょう。

スラッシュリーディングというのは意味のまとまりごとにスラッシュを入れる練習法です。

 

例えば、以下のように行います。

The construction company / will negotiate a new agreement / with the city council  / to build the public park.

スラッシュの入れ方は1つではありません。慣れないうちはスラッシュは多くなるはずです。

 

しかし、練習するうちにより多くの範囲を1つのまとまりとして理解できるようになるので、スラッシュは少なくなっていきます。

そして最終的には、スラッシュを入れずとも英文を前から理解できるようになります。

音声のスピードに慣れる

リスニング音声のスピードに慣れるためには、オーバーラッピングという練習方法が効果的です。

オーバーラッピングは、スクリプト(音声の書き起こし)を見ながら音声を流し、音声に重ねるように発音する練習法です。

 

オーバーラッピングの手順は以下の通りです。

  1. リスニング教材・素材を選ぶ
  2. 一度全文を聞いてみる
  3. スクリプトを確認する
  4. 音声を聞きながらスクリプトを黙読する
  5. スクリプトを見ながら音声と同時に発声する
テン
「話者のイントネーションや音の強弱・リズム・連結」を徹底的に真似すると、オーバーラッピングの効果はさらに上がりますよ!

音の連結を判別できるようになる

音の連結を判別できるようになるには、聞こえた音声を書き取る「ディクテーション」という練習方法が効果的です。

ディクテーションは以下の手順で進めます。

  1. 全文を聞く
  2. 音声を1文ごとに区切って止めながら書き取る(書き取れるまで音声は何度再生し直してもOK)
  3. 再度全文を聞いて、意味を意識しながら書き取った内容をチェック
  4. スクリプトを見て間違いがないかチェック
  5. 間違いがあった場合は聞き取れるようになるまで聞き直す
テン
リスニング問題演習後の復習として、オーバーラッピング・ディクテーションを積極的に取り入れていきましょう。

まずはPart1・2・5を重点的に対策する

TOEICにはPart1〜Part7まであります。そのうち、比較的問題の形式がシンプルで易しいのはPart1・2・5です。

ですので、特にTOEIC400点未満の方は、Part1・2・5を重点的に対策しましょう。

 

対策方法はどのPartでも同じです。

  • 問題を解く
  • 復習する

 

そして、それぞれのPartの復習方法は以下の通りです。

  • Part1:わからない単語・表現を覚える
  • Part2:ディクテーション(前述)
  • Part5:全文訳

Part3・4を対策する

Part1・2・5が「結構解けるようになったな」と感じたら、スコアの目安で言うとTOEIC450点くらいを安定して取れるようになったら、Part3・4の対策にも入っていきましょう。

 

Part3・4は問題数が69問もある大きなPartです。Part3・4がしっかり解けるようになればTOEIC650点は一気に近づきます。

具体的な対策手順は先ほどと同じです。

  • 問題を解く
  • 復習としてオーバーラッピング(前述)

定期的にスコアを測定する

あとは基本的にここまで解説してきたことを繰り返すだけなんですが、1つだけ追加でやってほしいことがあります。

定期的にスコアを測定して、「勉強の効果」を確認しましょう。

 

もしスコアが伸びているならその勉強は続けるべきです。

逆にスコアが伸びていないなら、その勉強法だと頭打ちorそもそも勉強法が間違えているため、改善すべきということになります。

テン
TOEICでも「PDCA」が重要になってくるわけですね。

 

ということで、スコアの測定は定期的に行うことが重要なんですが、一回一回の測定にあんまり手間や時間をかけるのはきついですよね。

あんまり手間と時間がかかりすぎると「面倒になって測定しない」ということに陥りかねません。

 

そこでおすすめなのが、先ほども紹介した「Santaアルク」です。

Santaアルク」なら、10分もかからずスコア測定できます。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、格段に学習効率が大きく変わります。

もしスコア診断をしなければ、効果のない勉強法をいつまでも続けてしまい、時間と努力が無駄になります。

テン
ですので、まだダウンロードしていないなら、必ず「Santaアルク」をダウンロードしてください。そして、ゲーム感覚で良いので、一度スコア診断してください。本当に一瞬でテストが終わるので、驚くはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

試験前は実践演習する

最後に、試験前の過ごし方について。

 

TOEICは問題の形式が特殊です。また、試験時間がリスニング約45分リーディング75分、合計で約120分とかなり長いです。

よって、試験前は問題の形式に慣れるため、そして120分集中する体力を身につけるために、Part1〜Part7を通しで解きましょう。

 

おすすめの問題集は公式問題集です。

「公式」とついているだけあって、問題の質が高いです。

TOEIC 公式問題集 11

 

面倒ですし時間もかかります。体力も大量に消耗します。しかし、それでも試験前に最低1回は実践演習しておくべきです。

テン
実践演習しておかなければ、120分集中しきるのはまず無理です。本番で今までの勉強の成果を最大限発揮するためにも、踏ん張って実践演習しましょう。

TOEIC650点を取れるPart別正答数の目安

TOEIC650点を目指す場合、Part別の正答数の目安は以下のとおりです。

問題数正答数
Part16問4問
Part225問18問
Part339問24問
Part430問20問
Part530問22問
Part616問11問
Part754問33問

TOEIC650点を取るためにおすすめの参考書・教材

ここからはTOEIC650点以上を取るためにおすすめの参考書や教材を紹介します!

TOEIC 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC金のフレーズ

TOEICの超定番英単語帳です。TOEIC対策をする方ならみんな持っていると言っても過言ではありません。

以下のように単語がレベル別に分けられているので、自分の目標スコアを達成するために必要な英単語を過不足なく覚えられます。

  1. 600点レベル(400単語)
  2. 730点レベル(300単語)
  3. 860点レベル(200単語)
  4. 990点レベル(100単語)

また、上記のメインの英単語のほか、以下の補足的な英単語集もついています。

  • パート1重要語100
  • 部署・職業名
  • 前置詞・接続詞・接続副詞
  • 多義語
  • 定型表現

どれも覚えておくとTOEICで有利になるものばかりなので、積極的に覚えていきましょう。

大岩のいちばんはじめの英文法

大岩のいちばんはじめの英文法

中学レベルの基礎から英文法を勉強できる参考書です。これ1冊あれば、TOEICに出る英文法の大部分はカバーできます。

 

問いかけや「〜だよね」というように会話するように解説が進んでいくので、まるで本物の授業を受けているかのような感覚でどんどん読み進められるのが魅力です。

また、大学受験用の参考書なので、TOEIC参考書より価格がリーズナブルなのもポイントです。

TOEIC 文法問題 でる1000問

TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問

TOEICのPart5の文法問題が1049問掲載されている問題集です。

とにかく網羅性が高いのが特徴。

 

公式問題集だけだと問題量が少ないです。

よって、「Part5で無双してPart6・7に使える時間を増やす」という戦略を取る場合は、でる1000問がおすすめです。

TOEIC公式問題集

TOEIC 公式問題集 11

TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。

問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら最低1冊は持っておきたい問題集です。

はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略

はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略

「とりあえずTOEICの形式を知りたい」という方におすすめの参考書です。Part1〜Part7まで、各Partの問題の特徴や解き方が広く解説されています。

テン
一般的には「総合対策書」と呼ばれていて「これ1冊で全て対策できる」と言われています。が、個人的には、解説が浅いですし、問題量も少ないので、1冊でTOEIC対策するのは厳しいと思います。なので、あくまで「TOEICの形式を知るため」に使いましょう。

まとめ

TOEIC650点は全体の上位41.4%のスコアで、偏差値52.5です。

TOEIC650点を取るには、以下のように勉強を進めていきましょう。

  • 語彙力を鍛える
  • 英文法を勉強する
  • スラッシュリーディング
  • オーバーラッピング
  • ディクテーション
  • まずはPart1・2・5対策
  • 次にPart3・4対策
  • 定期的なスコア測定
  • 試験前は実践演習
テン
今回解説した勉強法を実践して、ぐんぐんスコアを伸ばしていきましょう!
関連記事

この記事ではTOEIC655点のレベルと評価を徹底的に解説します。本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!TOEIC655点のレベル全体の上位42.0%で偏差値52.5[…]

toeic 655点 レベル 大学 勉強法
関連記事

今回はTOEIC700点のレベルと、700点を取るための勉強法を解説します。また、700点を取るために必要な勉強時間の目安も解説します。 TOEIC700点のレベルが知りたい TOEIC700点を取るための勉強法が知[…]

TOEIC 700点 レベル 勉強法 参考書 勉強時間 700点から800点 700点から900点