TOEICと英検はどっちが難しい?975点&準1級が徹底比較

toeic 英検 どっちが難しい

英語の資格試験はたくさんあります。その中でも特に有名で、日本で広く認知されているのが「TOEIC」と「英検」です。

テン
どちらの試験も受験者が多く、大学受験や企業への就活・転職、昇進・昇格の評価など、幅広く使用されています。

 

では、どちらの試験の方が難しいのでしょうか。ということで今回は、「TOEICと英検のどちらが難しいのか」をTOEIC975点と英検準1級を所持する筆者が徹底解説します!

TOEICと英検の違いを比較

まずはTOEICと英検の違いを解説します。

概要

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。

主に「ビジネスシーンを想定した英語力」の測定を目的としており、5種類の試験があります。

  1. TOEIC®️ Listening & Reading Test
  2. TOEIC®︎ Speaking & Writing Tests
  3. TOEIC®︎ Speaking Test
  4. TOEIC®︎ Bridge Listening & Reading Tests
  5. TOEIC®︎ Bridge Speaking & Writing Tests

最も一般的で認知度が高いのは「Listening & Reading Test」で、日本では年間約200万人もの受験者がいます。

 

一方で、英検は「公益財団法人日本英語検定協会」が実施する、日本特有の試験です。

主に学生から一般層を対象にしており、英語4技能の能力を総合的に測ることを目的としています。

 

難易度は7段階です。

  1. 英検1級(大学上級程度)
  2. 英検準1級(大学中級程度)
  3. 英検2級(高校卒業程度)
  4. 英検準2級(高校中級程度)
  5. 英検3級(中学卒業程度)
  6. 英検4級(中学中級程度)
  7. 英検5級(中学初級程度)

受験の状況」によると、2022年度の受験者数は合計で4,205,920人です。

このうち、中学生と高校生の受験者は3,102,592人です。

テン
TOEICと比べると、高校生以下の学生の受験者が圧倒的に多いです。

問われるスキル

最も一般的な「TOEIC Listening & Reading Test」では、リスニングとリーディングの能力を測ります。

 

一方、英検では英語4技能、つまりリスニング・リーディング・ライディング・スピーキングの能力を測ります。

ただし、英検4級・5級の場合、スピーキングの能力を測る面接(2次試験)がありません。

単語

TOEICは受験者の英語力に関係なく全員が同じ問題を受験します。

英語初心者にとっては難しい英単語も含まれていることも多いです。

テン
とはいえ「ビジネスシーンを想定した英語」なので、極端に難易度の高い英単語はほとんど出てきません。

 

一方、英検で求められる語彙力は受験する級により異なります。

英検準2級〜2級レベルまではTOEICにも頻出の基本単語が多いですが、準1級以上になると英単語の難易度は格段に上がります。

文法

TOEICのPart5・Part6には文法問題が出題されます。

一方、英検にはTOEICのような独立した文法問題が出題されることはありません。

 

ただし、どちらを受けるにしても英文を読む・聞くために文法の知識は必須です。

英文法の勉強を怠らないようにしましょう。

リーディング

TOEICのリーディングの試験時間は75分間、問題数は100問です。

試験時間の割に分量が多く、時間配分と速読力・精読力のバランスが重要になってきます。

 

一方英検の場合、問題の分量はTOEICよりは多くありません。

しかし、文章をしっかり読み込んで解釈しなければ解けない問題が多いです。

リスニング

TOEICのリスニングの試験時間は45分間で合計100問、全部で4つのパート(Part1〜Part4)に分かれています。

出題形式はそれぞれのパートで異なりますが、文章のテーマとしては日常生活を扱ったものが多いです。

 

一方、英検のリスニングはTOEICほど分量は多くありません。

ただし、TOEICより幅広いトピックから出題されるため、幅広い語彙や背景知識を身につけることが必要です。

ライティング・スピーキング

最も一般的で認知度が高い「TOEIC Listening & Reading Test」では、ライティング・スピーキングの能力は問われません。

一方、英検3級以上の場合、1次試験ライティングの能力が問われ、2次試験ではスピーキングの能力が問われます。

合否の有無

TOEICには合否がありません。

スコアで英語力を測ります。

 

一方、英検には合否があります。

合格ラインを突破すれば「英検〇〇級」というように履歴書等に記載できます。

開催国

TOEICは世界160カ国で開催されています。

一方、英検は日本でのみ開催されています。

活用シーン

TOEICは主に就職活動や転職活動で活用されます。

おおむね600点以上のスコアがあれば、効果的に英語力をアピールして就活・転職を有利に進められるでしょう。

 

一方、英検は主に大学受験で活用されます。

おおむね2級以上で、入試における内申点の加点や試験免除などが認められています。

テン
ただし、最近では大学受験におけるTOEICの活用も促進されているようです。「TOEIC Program 大学入学試験における活用状況【2022年度】」によると、TOEIC L&Rを活用している大学は236校あります。

試験の実施頻度

TOEICの実施頻度は年間12日程度です。

1日に午前・午後の2回の試験があるので、年間で合計24回ほど実施されることになります。

 

一方、英検の実施頻度は年間3回です。

一次試験でリーディング・ライティング・リスニングの3技能を測り、一次試験を通過した人は二次試験でスピーキングの能力を測ります。

受験料

TOEICの受験料は7,810円です。(公開テスト)

団体受験のIPテストの場合、受験料は4,230円になります。(団体により異なる場合がある)

 

一方、英検の受験料は以下です。(2024年度)

受験料(税込)
1級12,500円
準1級10,500円
2級9,100円
準2級8,500円
3級6,900円
4級4,700円
5級4,100円

基本的な対策方法

TOEICでは、英語の基礎である英単語や英文法を固めつつ、ディクテーションをしたり、文法問題を解くのが基本です。

また、実践演習を通じて試験の形式に慣れることも重要です。

 

一方、英検は受ける級によって問題が変わります。

そのため、受験する級ごとに適した対策が必要になります。

 

たとえば1級や準1級だと日常であまり使用しない英単語がたくさん出題されます。

そのため、級に特化した英単語帳で英単語を覚えていくことが重要です。

テン
また、ライティングやスピーキングの対策も必要です。

TOEICスコアと英検の換算表

TOEICと英検は試験方式が異なるので一概に比較はできませんが、一般的には以下のように換算できると言われています。

TOEICスコア英検
945点以上1級
780点〜940点準1級
550点〜780点2級
400点〜550点準2級
300点〜400点3級
300点未満4〜5級

TOEICと英検はどっちが難しい?

さて、本題の「TOEICと英検はどっちが難しいのか」についてですが、問題の形式が大きく異なるので一概に難易度を比較することはできません。

ただし、個人的には英検の方が難しいと感じました。(目指すTOEICスコアと英検の級にもよりますが)

 

その理由は2つです。

  1. 英検はライティングとスピーキングの対策が必要だから
  2. 英検の方が語彙が難しいから

英検はライティングとスピーキングの対策が必要

TOEICはリスニングとリーディングの対策に集中できます。

一方、英検ではリスニングとリーディングのほか、ライティングとスピーキングを対策することが必要です。

 

特に英検1級や英検準1級だと、ライティングとスピーキングの重要性が高まります。

そのため、しっかり計画を立てて勉強することが必要です。

英検の方が語彙が難しいから

TOEICはビジネスシーンや日常生活を想定した英語が出題されます。

そのため、極端に難しかったり、使用頻度が低かったりする英単語が出てくることはほぼありません。

 

一方、英検はさまざまなテーマの英語が出題されます。

アカデミックな分野の英単語が出てくることも多く、高い語彙力が求められます。

テン
特に英検1級には、見たこともない英単語がたくさん出題されます。

TOEICと英検はどちらを受けるべき?

迷ったらTOEICを受験するがおすすめです。

テン
ただし、受験で英検が必要な中高生は、英検を受けましょう。

 

TOEICを受験する方がおすすめな理由は3つあります。

  1. TOEICの方が活用できる場面が多い
  2. リスニングとリーディングだけなので比較的対策しやすい
  3. 受験料がリーズナブル

また、TOEICを先に対策しておけば、後で英検を受験するとなったときにリスニングとリーディングの力がある程度身についた状態から勉強をスタートできます。

よって、ライティングとスピーキングの対策により多くの時間を使えるようになるでしょう。

TOEICのスコアを最短で伸ばすコツ

TOEICのスコアを最短で伸ばすために意識してほしいことは3つあります。

  1. 単語学習をサボらない
  2. 定期的にスコア診断する
  3. 勉強の質に徹底的にこだわる

単語学習をサボらない

単語学習って、正直退屈でつまらないですよね。しかし、単語学習はみなさんが思っているより遥かに重要です。

覚えている単語の数が少なければ、読める・聞ける英文の数は当然少なくなります。また、復習の際に調べる単語の数が多くなり、日本語訳と英文を紐付けるのに時間がかかるため、復習の効率も悪くなります。

テン
つまり、単語学習をしなければ直接的・間接的にスコアが伸びづらくなります。

 

特にTOEICは、それほど文構造が複雑な英文や、難しいテーマの英文が出るわけではありません。単語がちょっと特殊なだけで、単語さえわかってしまえば問題はどんどん解けるようになります。

 

ですので、単語学習は決してサボらず行いましょう。

おすすめの英単語帳は定番の「銀のフレーズ」「金のフレーズ」です。

TOEIC銀のフレーズTOEIC金のフレーズ

テン
この2冊に載っている英単語はTOEICに本当によく出てきます。覚えるだけで驚くほどTOEICの英文が読める&聴けるようになるので、ぜひ活用してください。

 

定期的にスコア診断する

TOEICはスコアによりやるべき勉強法が大きく異なります。

よって、スコアを定期的に測定して「今の自分がやるべき勉強」を把握することがとても重要です。

 

スコアを測定するには、TOEICの公式問題集を使うのがおすすめです。

TOEIC 公式問題集 11

公式問題集を本番と同様に2時間計って通しで解くことで、自分のスコアをある程度把握できます。

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。

 

そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

テン
また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、自分のレベルに合わない不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。

 

ですので、今の自分のスコアがわからない方は今すぐ「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

勉強の質にとことんこだわる

「勉強の成果=勉強の質×勉強の量」です。どれだけ勉強しても、その質が低ければスコアは伸びません。

イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。

テン
先ほど紹介した「Santaアルク」で診断したスコアより100点ほど高いスコアを扱っている記事をご覧ください。

 

まとめ

TOEICと英検の難しさは一概に比較することはできません。が、個人的には英検の方が難しいと感じました。

英語初学者や大学生・社会人は、TOEICの勉強をするのがおすすめ。受験で英検が必要な中高生は、英検の勉強をするのがおすすめです!

テン
ぜひ参考にしてください!

 

関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安