- 大学生はTOEICっていつ受けるべきなの?
- 大学生はTOEICの勉強はいつから始めるべき?
就活に活用するために、TOEICをいつ受けるべきか、いつから勉強すべきかという悩みを持つ大学生は多いですよね。
ということで今回は、TOEICを受ける・勉強するタイミングについて徹底的に解説します!
筆者のTOEICスコアはこちらです!
大学生はTOEICをいつ受けるべき?
早速本題から。TOEICは大学2年生から受けるべきです。
そして、就活の2〜6ヶ月前、つまり大学3年生の春〜夏くらいには目標のスコアを取得できれば、就活でかなり有利になります。
TOEICは問題の形式が特殊なうえ難しいので、一度受けただけで目標スコアを取得できる人はほとんどいません。
大学2年生のうちから定期的にTOEICを受験して問題形式に慣れつつ、徐々にスコアアップを目指しましょう。
大学生はTOEICの勉強をいつから始めるべき?
TOEICの勉強自体は大学1年生の頃から始めるのがおすすめです。
その理由は、受験で培った英語力が残っており、効率的にTOEIC対策ができるからです。
大学に入学すると、どうしても英語に触れる機会は減っていきます。そのため、英語力というのはどんどん落ちていきます。
また、TOEICのスコアを100点上げるのに必要な勉強時間の目安は50〜200時間とかなり長いです。(開始スコアが低いほど短い時間で上げられる)
大学2・3年生から勉強を始めてしまうと、勉強時間を思うように確保できず、目標スコアを取れない可能性が高くなります。
そんな事態に陥らないためにも、大学1年生の頃から少しずつTOEICの勉強を始めておきましょう。
私は大学3年生からTOEICの勉強を始めて後悔した【実体験】
ちなみに、私は就活のために大学3年生から焦ってTOEICの勉強を始めました。
しかも、そんなに英語が得意じゃなかったので、本当に苦労しました。
毎日最低3時間以上、週末は最低5時間以上、試験直前2週間前くらいからは毎日6〜8時間をTOEICの勉強に費やしていました。
「終わりよければ全て良し」という言葉もありますが、私的には「もっとはやくから勉強を始めておけば」後悔しています。
というのは、TOEICを勉強していた期間は「TOEICのための生活」をしていて、遊びとか長期休みの旅行のお誘いとか断っていました。
「授業・バイト・TOEIC」ばかりで、大学生らしいことはほとんどしていません。
私のようにならないためにも、なるべくはやい段階からTOEICの勉強を始めましょう。
大学生がTOEICを受けるメリット
大学生がTOEICを受けるメリットは主に4つあります。
- 就活で有利になる
- 年収が上がる
- 留学やワーキングホリデーに役立つ
- 勉強時間を確保しやすい
就活で有利になる
TOEIC活用状況と求められるスコア
英語活用実態調査2019によると、新卒採用においてTOEICを要件・参考としている企業は50%近くあります。
よって、TOEICで一定以上のスコアを取ることで就活で英語力をアピールして、選考を有利に進められます。
ただ、上の調査は2019年のモノでちょっと古いので、もう少し新しい情報も見てみましょう。
2021年から2022年にかけて人気企業に向けて行われた調査結果を掲載した「ビジネスで求められる英語力&TOEICの活用実態」によると、新卒採用においては87.9%の企業が「TOEICスコアを参考にすることがある」と回答しています。
就活でTOEICのスコアをアピールする方法は2つあります。
- 履歴書やESでアピールする
- ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)としてアピールする
②について、「TOEICの勉強を頑張った」という経験をガクチカとしてアピールできます。
具体的にはこんな感じです。
年収が上がる
TOEICで一定以上のスコアを取ることで就活を有利に進められる結果、年収が上がることが期待できます。
実際、dodaによると、TOEICスコアと年収の相関関係は以下のとおりです。
TOEICスコア | 平均年収 |
スコアなし | 379万円 |
300点未満 | 374万円 |
300点台 | 419万円 |
400点台 | 434万円 |
500点台 | 437万円 |
600点台 | 436万円 |
700点台 | 459万円 |
800点台 | 487万円 |
900点台 | 534万円 |
たとえば、TOEICスコアなしと800点台では100万円以上の差がついています。
留学やワーキングホリデーに役立つ
大学生になりいろんなことを経験する中で、留学やワーキングホリデーに興味を持つこともあるでしょう。
TOEICに向けて勉強して英語力を身につけておけば、留学やワーキングホリデーのハードルがグッと低くなります。
また、英語力がある程度身についた状態で留学・ワーホリに挑戦することで、現地の方とすぐにコミュニケーションを取れるので、最終的な成長が大きくなるのもポイントです。
勉強時間を確保しやすい
一般的に、TOEICのスコアを100点アップさせるのに必要な勉強時間は「約200〜300時間」と言われています。
社会人になると、これだけの勉強時間を確保するのは簡単なことではありません。
その点、大学生なら比較的自由な時間が多くTOEICの勉強時間を確保しやすいため、短期間でスコアをアップさせられます。
大学生が目指すべきはTOEIC600点
大学生がまず目指すべきTOEICスコアは600点です。
TOEIC600点あれば、就活の際に「平均以上に英語ができます!」とアピールして選考を有利に進められます。
さらにTOEIC730点以上を取れれば、公式のコミュニケーション力評価「PROFICIENCY SCALE」で上から2番目のB評価になります。
英語力はさらに一段階上の評価になるため、選考をより有利に進められます。
大学生がTOEICの勉強を始めたらまずやるべきこと
TOEICは自分のレベル・スコアによって、やるべきことが大きく変わってきます。
自分のレベルより低すぎる勉強を実践しても、学べることはほとんどありません。
逆に、自分のレベルより高すぎる勉強を実践してしまうと、わからないことが多すぎて挫折します。
よって、まずは自分のスコアを把握することがとにかく重要です。
では、どのようにスコアを把握すれば良いのかというと、TOEICの公式問題集を使うのがおすすめです。
公式問題集を本番と同様に2時間計って通しで解くことで、自分のスコアをある程度把握できます。
そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
「自分のスコアを把握する」という作業をサボってしまうと、闇雲に勉強することになります。
TOEICは闇雲に勉強して攻略できるほど甘くありません。
ですので、今すぐ「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
大学生のTOEIC勉強法
「Santaアルク」でのスコア診断が終わったら、実際の勉強に入っていきます。
基本的な流れは以下の通りです。
- 単語を覚える(中学英単語もしくはTOEIC頻出英単語)
- 文法を固める(難しい英文法は対策の必要なし)
- 500点まではPart1・2・5に絞って対策
- 次はPart3・4・6を対策
- 長文のPart7は難しいので一番最後
- 定期的に実践演習して勉強の効果を測る(公式問題集orSantaアルク)
より詳しい勉強法については、以下の記事で解説しています。
「Santaアルク」で診断したスコアより100点ほど高いスコアを扱っている記事を選んでください。
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
まとめ
大学生がTOEICを受け始めるべき時期は「大学2年生から」です。
また、TOEIC勉強自体は大学1年生から始めていきましょう。
この記事を見ているということは、TOEICのリスニングが苦手だと思います。TOEICのリスニングは闇雲に勉強してもスコアが上がっていきません。スコアを上げるためには、「なぜリスニングができないのか」という原因を把握したうえで、適切に[…]