TOEIC350点はやばい?レベル/勉強法/勉強時間/おすすめ参考書を解説

今回はTOEIC350点のレベルと、350点からスコアを伸ばすための勉強法・勉強時間・おすすめ参考書&学習ツールを解説します。

 

TOEIC350点は非常に低いスコアです。

しかし、順序立てて勉強を進めれば、着実にスコアはアップしていきます。

 

  • TOEIC対策で何から始めれば良いのかわからない
  • TOEIC350点から脱出したい

という方は必見です!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!(大学3年時取得)
TOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC350点のレベル【やばい】

TOEIC350点は全体の上位93.24%(下位6.76%)

2022年度のTOEIC公開テストスコア取得者の割合は以下の通りです。

TOEICスコア取得者の割合 340点は上位93.7% 390点は上位88.4%

TOEIC Program DATA & ANALYSISより筆者作成)

よって、350点は上位88.4%〜93.7%の間のスコアだと考えられます。

 

ただ、このデータには1年に何度もTOEICを受験している人も含まれています。

そのような重複カウントを省くために、個別の試験の状況も確認してみましょう。

TOEIC351回 スコア分布 295点〜645点

 

TOEIC公式が発表している「第351回 平均スコア・スコア分布 詳細」によると、

  • 点数が395点未満の人は全体の下位9.7%
  • 点数が345点未満の人は全体の下位5.4%

です。よって、TOEIC350点は上位90.3%〜94.6%の間のスコアだと考えられます。

 

TOEICのスコアは5点刻みなので、340点から390点までの点数の種類は以下の11通りです。

  1. 340点(上位94.2%)
  2. 345点
  3. 350点
  4. 355点
  5. 360点
  6. 365点
  7. 370点
  8. 375点
  9. 380点
  10. 385点
  11. 390点(上位89.4%)

それぞれのスコアに均等に受験者が分布しているとすれば、各スコア間の差は0.48%(=(94.2%-89.4%)/10)になります。

よって、350点は上位93.24%(=94.2%-0.48%×2)、つまり下位6.76%です。

TOEIC350点は偏差値34.8

TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、全体の受験者のTOEIC公開テスト平均スコアは608点です。

 

過去のTOEIC統計より、スコアが約17点ダウンすると、偏差値が1下がる計算になります。

よって、TOEIC350点は偏差値およそ34.8です。

TOEIC350点は正答率40%程度

平均的に、リスニングとリーディングは50点ほど差がつきます。

よって、TOEIC350点の場合、リスニング200点前後、リーディング150点前後になるでしょう。

テン
正答率の目安は40%程度です。

TOEIC350点は公式の英語力評価でリスニングは一番下のレベル

Score Descriptor Table」によると、TOEICリスニング200点は3段階中最も低い評価で、以下のような特徴が認められます。

  • 写真描写の短い記述が理解できる
  • 情報が何度も繰り返されてあり、語彙が簡単なときは話の趣旨を理解できることがある
  • 広い範囲にわたる情報を関連づける必要があるときは話の趣旨を理解できない
  • 短い会話でやや難しい語彙・構文が使用されると話の詳細が理解できない

TOEIC350点は公式の英語力評価でリスニングは一番下のレベルリーディングが一番下のレベル

また、リーディング150点は4段階中最も低い評価、以下のような特徴が認められます。

  • 限られた範囲を読む場合は事実に基づく情報に関する問題に正答できる
  • 簡単な語彙・句・文法構造が理解できる
  • 情報を推測できない
  • 言い換えが理解できない
  • 1つの文中の情報さえ関連づけることができない

TOEIC350点は公式のコミュニケーション能力評価で5段階中上から4番目のレベル

PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC350点はA〜Eの5段階評価のうち、D評価(220点以上)です。

D評価は「通常会話で最低限のコミュニケーションができる」レベルで、以下の特徴を備えています。

  • ゆっくり話してもらうか繰り返し・言い換えをしてもらえば簡単な会話が理解できる
  • 身近な話題であれば応答可能
  • 不十分なところが多いが、特別な配慮をしてくれれば多少の意思疎通が取れる

TOEIC350点は英語の基礎が固まっていない

はっきり言って、TOEIC350点の方は英語の基礎が固まっていません。

中学で習った英単語・英文法の多くを忘れてしまっています。

TOEIC350点は英検3級レベル

TOEIC350点は「英検3級」(中学卒業程度)に相当します。

 

ただし、TOEICと英検は試験の形式が大きく異なるので単純に比較することはできません。

よって、参考程度にとどめておいてください。

TOEIC350点は就活や転職で使えない、履歴書に書くべきではない

企業・団体が採用時に求めるTOEICスコア 英語活用実態調査2019

英語活用実態調査2019より引用)

上画像より、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。

よって、TOEIC350点だと、就職活動や転職活動で活用することはほぼできないと言っていいでしょう。

テン
「平均より英語ができません」と評価されるので、履歴書にもなるべく記載しない方が良いでしょう。

 

就職・転職活動を有利に進めたいなら、最低でもTOEIC600点以上を目指しましょう。

また、TOEIC700点以上取れれば、一般的な企業であれば英語力で他の候補者と大きく差をつけられます。

TOEIC350点だと昇進・昇格に関する評価で不利になる可能性がある

昇進ん・昇格・海外出張等に必要なTOEICスコア 英語活用実態調査2019

英語活用実態調査2019より引用)

この画像から、昇進・昇格でTOEICスコアを要件・参考にしている企業は30%近くあり、500点以上のスコアが基準になっていることがわかります。

よって、TOEIC350点だと、所属する企業によっては昇進・昇格の際に不利になる場合があります。

TOEIC350点の方が抱える問題点

TOEIC350点の方の課題は3つあります。

  1. 中学レベルの英単語・英文法がわからない
  2. 英語に触れる機会がない
  3. 英語を勉強する習慣がない

中学レベルの英単語・英文法がわからない

TOEIC350点は、中学校で勉強するような英単語・英文法の知識が不足しています。

 

中学英単語・英文法は、どんな英文にも頻出です。

中学レベルの英語が身についていなければ、英文は絶対に読めないし聞けません。

 

まずは中学レベルの英語をしっかりと理解することが重要です。

英語に触れる機会がない

TOEIC350点の方は英語に触れる機会が圧倒的に少ないです。

英語に触れる機会とは、英語でコミュニケーションを取る事だけでなく、洋楽を聴いたり、英語音声・字幕で海外ドラマ・英語を観たりすることも含まれます。

 

英語に触れる機会がないと、「英語」そのものに対して抵抗感を感じます。

また、英語を読む体力や集中力がなくなるので、TOEICの試験で最後まで集中できなくなります。

 

ただ英語を勉強するだけでなく、日常的に意識的に英語に触れることがTOEICスコアアップのために重要です。

英語を勉強する習慣がない

TOEIC350点の方は英語の勉強時間が圧倒的に少ないです。

どんなに効率の良い方法で勉強しても、勉強時間が少なければ英語力は伸びません。

TOEIC350点からでもスコアは上がる

ここまでTOEIC350点のレベルを解説してきました。

350点は平均よりかなり低いスコアなので、ショックに感じた方は多いかもしれません。

 

しかし、安心してください。

冒頭でも言いましたが、正しい順序で勉強すれば、着実にスコアは伸びていきます。

TOEIC350点からスコアを伸ばす勉強法

TOEIC350点の方は、以下のように勉強を進めていきましょう。

  1. TOEICについて知る
  2. 英単語を覚える
  3. 英文法を勉強する
  4. 毎日英語を聞く
  5. 毎日英語を読む
  6. TOEICの問題を解いてみる

TOEICについて知る

TOEICにはリスニングセクション(Part1〜4)とリーディングセクション(Part5〜7)があります。

Part1写真描写問題
Part2応答問題
Part3会話問題
Part4説明文問題
Part5短文穴埋め問題
Part6長文穴埋め問題
Part7長文読解問題

それぞれのPartで、問題の特徴・傾向や対策方法は大きく異なります。

まずはその違いを知りましょう。

テン
これはTOEIC対策を始めたら真っ先にやるべきことです。これをやるかどうかで、今後のTOEIC学習の効率は驚くほど変わってきます。

 

TOEIC全パート攻略法+テクニック(単語帳・問題集付き)」で詳しく解説しているので、必ずご覧ください。

英単語を覚える

TOEIC350点の方は、まずしっかり中学レベルの英単語を覚えてください。

テン
おすすめの英単語帳は記事後半「おすすめ参考書・教材」で紹介しています。

 

また、英単語を覚えるコツが4つあります。

  1. 発音する
  2. 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
  3. 毎日寝る前に暗記する
  4. 1冊しっかり覚える

これをやるだけで英単語の暗記効率はグッと向上します。

英文法を勉強する

英文法の理解度が低ければ、リスニングの聞き取りの精度が落ちます。

また、リーディングでは英文を読むスピードが落ちますし、英文を正しく捉えられなくなります。

 

さらに、TOEICのリーディングセクションには英文法問題が多数出題されるので、確実に理解することが大切です。

 

英文法を学ぶなら、「スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策」を利用するのが圧倒的におすすめです。

その理由は4つあります。

  1. TOEICに必要な文法知識をゼロから授業動画で学べる
  2. 関先生が授業を担当しているからとにかくわかりやすい
  3. インプットとアウトプットを繰り返すから学習内容が定着しやすい
  4. スマホで動画を視聴できるから通勤通学などスキマ時間に勉強できる
テン
英文法を勉強するのにこれ以上の教材はありません。

 

無料体験もできるので、短期間で着実に英文法を勉強したい方はぜひスタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策を活用してください!

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

毎日英語を聞く

TOEIC350点だと、「英語を聞く」ことに対して抵抗感を持っているはずです。

その抵抗感を無くすために、毎日英語を聞くことを習慣づけましょう。

 

おすすめのリスニング教材はYouTubeです。

 

YouTubeで「リスニング 聞き流し」と検索すれば、簡単なモノから難しいモノまで、さまざまなレベルのリスニング音声が出てきます。

いろいろ視聴してみて「これならストレスなく聞けそうだ」と感じた教材を選びましょう。

テン
移動中や休憩時間など、スキマ時間を活用してリスニングするのがおすすめです。

毎日英語を読む

TOEIC350点だと、「英語を読む」ことに対しても抵抗感を持っているはずです。

その抵抗感を無くすために、毎日英語を読むことを習慣づけましょう。

 

おすすめのリーディング教材は、TOEIC公式問題集のPart6です。

created by Rinker
国際ビジネスコミュニケーション協会

TOEICの問題を解いてみる

TOEICは形式が特殊な試験です。

そのため、問題を解いて形式に慣れることがスコアアップのために重要です。

 

問題演習には、公式問題集を使いましょう。

「公式」とついているだけあって、本番の難易度・形式に最も近い問題が掲載されています。

 

最初は解答時間を気にする必要はありません。

ゆっくりと時間をかけて、辞書を用いながら問題を解いてみてください。

TOEIC350点の方が対策すべきパート

TOEIC350点の方が重点的に対策するべきパートは以下のとおりです。

  1. Part1
  2. Part2
  3. Part5

Part1

Part1は「写真描写問題」です。

音声を聞いて写真を最も適切に描写している英文を、選択肢4つからを選びます。

 

リスニングの中で最も簡単なPartなので、優先して対策しましょう。

Part2

Part2は「応答問題」です。

音声を聞いて最も適切な応答を、選択肢3つから選びます。

 

選択肢が3つしかなく音声の英文が短いので、Part1に続いて簡単です。

問題数も多いので、優先して対策しましょう。

Part5

Part5は「短文穴埋め問題」です。

空欄に最も適切に当てはまる語句を、選択肢4つから選びます。

 

リーディングの中で最も簡単で問題数も多いので、優先して対策しましょう。

テン
Part別の対策方法については、「TOEIC全パート攻略法」で詳しく解説しているのでご覧ください。

350点から短期間でスコアを上げるコツ

短期間でスコアを上げるために以下を実践しましょう。

  • 英語に触れる時間を増やす
  • スキマ時間を活用する
  • 定期的に自分の実力を把握する

英語に触れる時間を増やす

  • 英語の本を読む
  • 英語のニュースを聞く
  • 映画・ドラマを英語字幕・音声で視聴してみる
  • 英語で日記を書く

というように、まずは普段から英語に触れることを意識づけましょう。

 

  1. 1週間のうち1日だけ7時間英語に触れる
  2. 1週間毎日1時間ずつ英語に触れる

①と②は「1週間のうち英語の触れた時間が7時間」という点では同じです。

しかし、②の方が英語力が格段にアップしていきます。

スキマ時間を活用する

仕事や学業で忙しく、まとまった時間を確保できない方は多いでしょう。

その場合はスキマ時間を積極的に活用していきましょう。

 

  • 通勤・通学の移動時間
  • 休憩時間

など、日々の生活を見直すと、勉強に有効活用できそうなスキマ時間はたくさん見つかるはずです。

1日30分でもスキマ時間に勉強できれば、1ヶ月で15時間もの勉強時間になります。

 

スキマ時間の勉強には、スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策を活用するのがおすすめです。

テン
スマホで気軽に、かつ、本格的にTOEIC対策ができます。

定期的に自分の実力を把握する

定期的に公式問題集を解いて自分の実力を把握しましょう。

 

この作業を通じて「今やっている勉強法が効果的かどうか」を判断できます。

効果的(スコアが伸びている)であればそのまま続ければ良いですし、効果的(スコアが伸びていない)でないなら何か改善すべきところがあるはずです。

 

また、実践演習を通じて自分の苦手を見つけることができます。

弱点を克服するように勉強すれば、自ずとスコアはアップしていきます。

テン
苦手意識がなくなれば、モチベーションアップも期待できます。

 

  • 公式問題集を持っていない
  • 公式問題集を解く時間(2時間)を確保できない

という方は、代わりに「Santaアルク」というアプリを使うのがおすすめです。

 

 

無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

しかも精度が95%と高いため、診断結果を信頼できるのもポイントです。

 

\ スコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

TOEIC350点からスコアを上げるためにおすすめの参考書/教材

ここからはTOEIC350点の方におすすめの参考書や教材を紹介します!

TOEIC全パート別攻略法


4ヶ月で975点取った私のTOEIC研究をすべて詰め込んでいる記事です。

  • 問題の傾向・形式
  • スコア別の目標解答時間
  • 各Partの勉強法
  • 解答スピードと正答率を同時に上げる問題の解き方とテクニック
  • スコアアップのコツ
  • 中学レベル+目標スコア別の英単語帳
  • TOEIC英文法解説pdf
  • Part5文法問題集
  • スコアがぐんぐん伸びるTOEIC勉強ルーティン
  • 学習継続のコツ

など、とにかく内容を充実させました。

テン
これと公式問題集さえあれば700点は突破できます。

 

とはいえ「なんだかよくわからない人が監修した教材なんて大丈夫なの?」と不安に思う方もいるかもしれません。

ということで、ここからは市販のおすすめ参考書・教材も紹介しますね。

中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本

名前の通り、中学レベルの英単語が1000語掲載されている英単語帳です。

1000語を1ヶ月で暗記する具体的な暗記スケジュールがついています。

TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC500点〜600点を取るのに必要な英単語が1000語掲載されている英単語帳です。

 

TOEICに出てきそうなフレーズ・例文が載っており「英単語が実際にどのような場面で使われるのか」を確認しながら覚えられます。

また、TOEIC・英語初心者が覚えやすいよう、英単語が難易度順に並んでいるのもポイントです。

TOEIC公式問題集

created by Rinker
国際ビジネスコミュニケーション協会

本記事ではすでに何度も登場していますが、TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜10まであり、10が最新です。

問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら最低1冊は持っておきたい問題集です。

TOEIC350点の方におすすめのTOEIC学習ツール

ここからはTOEICの学習効率を上げてくれる学習ツールを紹介します。

短期間でスコアを伸ばしたい方は、積極的に利用しましょう。

Santaアルク

Santa

 

SantaアルクはTOEIC対策をするなら必須級のアプリです。

Santaアルクがおすすめな理由は3つあります。

  1. 無料のレベルテストでスコアを診断できる
  2. AIがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを提案してくれる
  3. 無料プランでも講義・模試(30問)を受けられる

特に注目してほしいのが「①無料のレベルテストでスコアを診断できる」ことです。


たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができるので、定期的に自分のスコアを把握するのに非常に役立ちます。

しかも精度が95%と高いため、診断結果を信頼できるのもポイントです。

 

Santaアルクは、TOEICの勉強をするなら必ず使いたいアプリです。

 

\ スコア診断をしてみる! /
Santaアルク

スタディサプリENGLISH TOEICテスト対策


スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策は、本格的なTOEIC対策ができる学習ツールです。

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策がおすすめな理由は3つあります。

  1. 20回分の実践問題を解ける
  2. 約580本に及ぶ関先生の英語講義でゼロからTOEIC対策ができる
  3. AIが「今解くべき問題を出題&苦手な部分を発見」してくれるので効率的に学習できる

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策は、本気でTOEIC対策するなら絶対に使うべき学習ツールです。

無料体験もできるので、ぜひ活用してください!

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

目標スコア別の勉強法と目安の勉強時間

ここからは350点から目標とするスコアに上げるための勉強法と目安の勉強時間を解説します。

350点から400点

350点から400点に上げるには、これまで紹介してきた勉強法を丁寧に実践すればOKです。

勉強時間は人により大きく異なります。

 

中学高校で英語をしっかり勉強してきた方なら、50時間もかからないでしょう。

英語をほとんど勉強したことがない方だと、100〜200時間ほどかかるかもしれません。

350点から500点

350点から500点に上げるためには、リスニングを本格的に対策していきましょう。

 

具体的なリスニング練習法として、オーバーラッピングがおすすめです。

スクリプト(音声の書き起こし)を見ながら音声を流し、音声に重ねるように発音する練習法。

 

350点から500点にスコアを伸ばすための勉強時間は以下です。

  • 中学高校で英語をしっかり勉強してきた方:100〜150時間
  • 英語をほとんど勉強したことがない方:250時間

350点から600点

600点は就職活動や転職活動で履歴書に記載して英語力をアピールできる点数です。

昇格・昇進・海外赴任の条件となっている場合もあり、多くのTOEIC受験者が最初に目指すスコアとも言えます。

 

350点から600点に上げるためには、今まで紹介してきた勉強法に加えて、以下を実践しましょう。

  1. スラッシュリーディング
  2. Part5の文法問題を解く
  3. 実践演習

 

350点から600点にスコアを伸ばすための勉強時間は以下です。

  • 中学高校で英語をしっかり勉強してきた方:200〜300時間
  • 英語をほとんど勉強したことがない方:450時間

350点から700点

700点となると、一般的な企業であれば高い評価を得られるので、有利に就活・転職を進められるでしょう。

昇進・昇格の際にも英語力を高く評価してもらえます。

 

350点から700点に上げるためには、今まで紹介してきた勉強法に加えて、以下を実践しましょう。

  • ディクテーション
  • シャドーイング
  • 文法問題をたくさん解いて正答率と解答スピードを上げる

 

350点から700点にスコアを伸ばすための勉強時間は以下です。

  • 中学高校で英語をしっかり勉強してきた方:400〜500時間ほど
  • 英語をほとんど勉強したことがない方:700時間

350点から800点

800点ともなると、外資系企業など国際系の企業・業界・業種に就活・転職するチャンスがあります。

 

350点から800点に上げるためには、今まで紹介してきた勉強法に加えて、以下を実践しましょう。

  • テクニックを学ぶ
  • Part7の情報処理能力を鍛える
  • 実践演習を繰り返し復習をしっかり行う

 

350点から800点にスコアを伸ばすための勉強時間は以下です。

  • 中学高校で英語をしっかり勉強してきた方:500〜600時間
  • 英語をほとんど勉強したことがない方:900時間以上

まとめ

TOEICで350点は全体の下位6.76%と、かなり低いスコアです。

しかし、350点からでも、今回解説したように順序立てて勉強すればスコアは着実伸ばせます。

テン
ぜひ参考にしてください!

TOEICの攻略法を徹底的に解説した記事です。僕のTOEIC研究の全てを詰め込みました。効率的にスコアをアップさせたい人は必ずご覧ください。