TOEIC500点から800点に最速で上げる勉強法と勉強時間【1ヶ月でも可能?】

toeic 500点から800点 勉強法 参考書 勉強時間 1ヶ月

今回はTOEIC500点から800点に上げる方法を徹底解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC500点と800点のレベル差

TOEIC500点は上位72.8%のスコアで、正答率の目安は55%です。

一方、TOEIC800点は上位14.4%のスコアで、正答率の目安は82%です。

 

TOEIC800点は平均点より200点も高いので、一般的な企業への就職活動・転職活動であれば、英語力はトップ評価になるでしょう。

以下に挙げるような有名企業が求めるTOEICスコアが800点であることからも、就職・転職市場におけるTOEIC800点の価値が高いことが伺えます。(執筆時点の情報)

  • 三井物産
  • 三菱商事
  • 楽天
  • KDDI
  • 住友不動産
  • 野村不動産
  • 韓国LG
  • 韓国ヒュンダイ

 

TOEIC500点と800点の主な差は4つです。

  1. 英語の基礎
  2. リスニング・リーディングの精度
  3. TOEICの理解度
  4. TOEICへの慣れ

TOEIC500点の方は英語の基礎ができつつあるものの、まだ抜けてる部分があります。

まずは英語の基礎(主に英単語・英文法)をしっかり固めてください。

 

その後、リスニング・リーディングの精度を高めるよう勉強を進めましょう。

TOEICについてよく知り、問題形式に慣れることも重要です。

テン
さらに、苦手パートを無くすことがTOEIC800点を取る秘訣です。

TOEIC500点から800点に上げるのに必要な勉強時間【1ヶ月だと厳しい】

一般的に、TOEICのスコアを100点アップさせるには200〜300時間程度必要と言われています。

これに基づいて計算すると、TOEIC500点から800点に上げるのに必要な勉強時間の目安は約600〜900時間になります。

 

「そんなにかかるの…?」と思ったかもしれませんが、安心してください。

「約600〜900時間」というのは、あくまで試行錯誤・回り道した場合の勉強時間です。

 

これから解説するように、順序立てて方向性を間違えることなく勉強すれば、「約600〜900時間」よりはるかに短い勉強時間でTOEIC500点から800点に上げられます。

テン
ただ、1ヶ月で500点から800点に上げるのは、よほど英語力の地力がないと厳しいでしょう。

TOEIC500点から800点に上げる勉強法・参考書

ここからはTOEIC500点から800点に上げる勉強法と参考書を解説します!

語彙力を強化する

TOEIC英単語対策で対策なことは、TOEIC特化の英単語帳を使って、TOEIC特有の英単語を覚えることです。

大学受験や英検の英単語帳を使ってしまうと「大学受験・英検には出るけどTOEICには出ない英単語」まで覚えることになり単語学習の効率が落ちるので、やめてください。

 

おすすめの英単語帳は金のフレーズです。

TOEIC金のフレーズ

テン
定番の英単語帳ですね。金フレを使っておけば間違いありません。

 

英単語を覚えるときに大切なことは「1日にその英単語に出会う回数」です。

 

通勤・通学時間やお風呂の時間、寝る前の10分間などに英単語帳を開いて、1日で合計5〜7回以上繰り返し同じ英単語を覚えましょう。

合計で確保してほしい時間の目安は30分程度、1度に確認する英単語の数は「50単語程度」がおすすめです。

 

また、余裕があるなら英単語の発音を聞いて、その意味をすぐに日本語で言う練習を取り入れましょう。

発音がわかるとリスニングで英単語を明確に聞き取れるようになるので、内容の理解度が向上し、正答率が上がります。

Part5を重点強化する

TOEICにはPart1〜Part7までありますが、その中でもPart5は必ず重点的に対策すべきです。

その理由は4つあります。

  1. シンプルにPart5が対策しやすくスコアが伸びやすいから
  2. 形式が似ているPart6対策にもつながるから
  3. Part5・6の解答スピードが上がって長文のPart7に使える時間が増えるから
  4. 英文法の理解度がアップしてリスニング・リーディングともに英文を素早く正確に理解できるようになるから
テン
Part5がTOEIC対策のカギを握ると言っても過言ではありません。「リスニングが得意」という場合でも、Part5だけは対策すべきです。

 

Part5の対策手順は以下の通りです。

  1. 英文法の知識をインプットする
  2. 問題を解いて形式に慣れる&文法理解深める
  3. 解答スピードを上げる

英文法の知識をインプットする

テン
まずはインプットが大切です。参考書は基本何でも良いので、一通り英文法の知識を頭に入れておきましょう。もし参考書を持っていないなら、「大岩のいちばんはじめの英文法」という参考書がおすすめです。(下記画像)

 

大岩のいちばんはじめの英文法

問題を解いて形式に慣れる&文法の理解を深める

8割方インプットが終わったら、実際に問題を解くフェーズに入っていきます。まずは「スピード」というよりも「正確さ」を意識しながら、1問1問丁寧に解きましょう。

 

おすすめの問題集は「文法問題でる1000問」です。

TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問

テン
「文法問題でる1000問」を徹底的に使い潰せば、Part5で安定して9割取れる力が身につきます。

 

具体的な手順は以下の通りです。

  1. 問題を解く
  2. 解答を確認する
  3. 英文を自分なりに訳してみる
  4. 自分の訳と解答の訳を比較して修正する

特に重要なのは③・④です。時間はかかりますが、③・④を行うことで英文法の理解が深まるのはもちろん、英文を正確に訳せるようになります。

解答スピードを上げる

このようにして「でる1000問」を1周したら、2週目以降はスピードも意識しながら問題を解きましょう。

 

TOEIC800点を目指す場合、Part5は10分以内で解き終わるのが理想です。

Part5の問題数は30問なので、1問あたり20秒ということになります。

テン
「1問あたり20秒」を意識しながら問題を解きましょう。

 

ただし、1問1問20秒を計りながら問題を解くと、さすがにテンポが悪くなります。

「でる1000問」には、基本的に1ページに5問載っているので、「1ページ100秒」を計りながら問題を解きましょう。

スコア別に対策Partを変える

Part5に関してはTOEIC500点から800点を目指す間、ずっと対策するのがおすすめです。

一方で、他のPartについては、その時のスコアによって対策するPartを変えた方が良いです。

テン
というのは、Part別に難易度が大きく異なるからです。たとえばTOEIC500点なら、英語力を底上げするためにも、まずは易しいPartを重点的に対策すべきです。まだ英語力が不十分な状態で難しいPartを対策しても非効率ですし、挫折の可能性もあります。

 

では、スコア別にどのPartを対策すべきなのかというと、以下が目安です。(Part5は除く)

  • TOEIC500点→600点:Part2・3・4
  • TOEIC600点→700点:Part3・4・6
  • TOEIC700点→800点:Part2・3・4・7
テン
Part2が2つに分かれていますが、500点→600点で対策するのはPart2の基本問題、700点→800点で対策するのはPart2の難問です。

 

具体的な対策の手順は、どのPartも共通しています。

  1. 問題を解く
  2. 復習する

問題を解く

おすすめの問題集は公式問題集です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
全Partを対策できる万能問題集です。「公式」とついているだけあって、問題の質が高いです。いろいろな問題集がありますが、僕個人の経験としては公式問題集を使うのが一番スコアアップに直結したと実感しています。

アプリを使うのもアリ

ただ、公式問題集は分厚くて持ち運びには適してきません。

あと、問題数が少ない(本番レベルの問題が2セット=合計400問しか載っていない)ので、複数冊揃えることが必須になります。

 

もし

  • 外出先・スキマ時間でスマホでTOEIC対策したい
  • とにかく大量の問題を解きたい
  • 複数の参考書を揃えるのが嫌だ
  • 紙の参考書を使うのが得意ではない

という方は、「Santaアルクというスマホアプリを使うのがおすすめです。

 

Santaアルク

 

Santaアルクは、イングルートで特に推してるスマホアプリです。

主な機能は以下の通りです。

  • スコア診断機能(無料、後半でまた解説します)
  • AIが苦手分野の問題や解説動画を提示してくれる機能(有料)
  • 4,000問以上の問題演習機能(有料)

Santaアルクの有料会員になると、TOEICの問題を4,000問以上解けます。

テン
これほど問題量が多い参考書や教材は他にありません。

 

Santaアルク 問題・解説の画面

 

何より、問題がどんどん追加されているのが他の参考書やアプリには無いグッドポイントです。

近年のTOEIC本番の難化傾向も反映しているため、しっかりとスコアアップにつながる学習ができます。

 

料金は以下の通りです。

プラン料金キャンペーン適用時
1ヶ月プラン5,980円5,980円(キャンペーンが無い)
3ヶ月プラン17,910円8,980円(50%OFF、2,993円/月)
6ヶ月プラン35,830円12,980円(64%OFF、2,163円/月)
12ヶ月プラン72,635円22,980円(68%OFF、1,915円/月)
テン
おすすめは3ヶ月プランです。1ヶ月だと短すぎると思います。逆に、6ヶ月以上だと長すぎてモチベを維持するのが大変です。3ヶ月の短期集中で一気に演習すると伸びやすいですよ。

復習する

さて、問題を解いた後は復習します。それぞれのPartの復習方法は以下の通りです。

  • Part1:わからない単語・表現を覚える
  • Part2:ディクテーション
  • Part3・4:シャドーイング
  • Part6:全文訳
  • Part7:音読
テン
ここから、ディクテーション・シャドーイングについて解説します。

ディクテーションで音の連結を判別する力を身につける

ディクテーションは、聞こえた音声を書き取る練習法です。

  • リスニング音声のスピードについていけるようになる
  • 音の連結を判別できるようになる

という効果があります。

 

ディクテーションは以下の手順で進めます。

  1. 全文を聞く
  2. 音声を1文ごとに区切って止めながら書き取る(書き取れるまで音声は何度再生し直してもOK)
  3. 再度全文を聞いて、意味を意識しながら書き取った内容をチェック
  4. スクリプトを見て間違いがないかチェック
  5. 間違いがあった場合は聞き取れるようになるまで聞き直す

シャドーイングで音声認識を自然にできるようにする

シャドーイングは以下の手順で進めます。

  1. 一度全文を聞く(意味を理解しながら)
  2. スクリプトを確認する
  3. スクリプトを確認しながら、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  4. ③を最低3回繰り返す
  5. スクリプトを見ずに、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  6. ⑤を最低3回繰り返す

 

ここから、シャドーイングの効果について簡単に解説します。まず、相手の言ったことを理解するプロセスは2段階です。

  1. 音声認識
  2. 意味理解

日本語の音声を聞く場合は音声認識は自然にできます。

意味理解に集中することができるので、相手の言ったことを一度で理解できます。

 

しかし、英語の音声を聞く場合、練習していなければ、音声認識に脳のメモリーを割かなければなりません。

つまり、意味理解に完全に集中することができないため、相手の言ったことに対する理解度が著しく低くなってしまいます。

テン
そこで、音声認識を自然とできるようになるために効果的なリスニング練習法こそ、シャドーイングです。シャドーイングすれば意味理解に集中できるようになるので、正答率がアップします。

定期的にスコアを測定する

先ほど、TOEICは以下のスコア別に対策すべきPartが変えるべきというお話をしました。

  • TOEIC500点→600点:Part1・2・3・4
  • TOEIC600点→700点:Part3・4・6
  • TOEIC700点→800点:Part2・3・4・7

この通りに勉強するためには、「今の自分がどのスコア帯にいるのか」を定期的に確認する必要があります。

 

スコアを測定するには、模試など本番形式の問題を1セット2時間かけて解くのが1つの方法です。しかし、毎回2時間かけて問題を解くのはきついですよね。

あんまり手間と時間がかかりすぎると「面倒になって測定しない」ということにも陥りかねません。

 

そこでおすすめなのが、先ほどチラッと紹介した「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」のスコア診断機能は無料で使えます。

しかも、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができるので、2時間かかる模試演習より圧倒的に楽です。

テン
また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。

 

ですので、

  • 今の自分のスコアがわからない方
  • 前にスコアを測定してから2週間以上時間が経っている方

は必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。

テン
「後でやろう」では確実に忘れます。ですので、今すぐ「Santaアルク」をダウンロードして、一度使ってみてください。本当に一瞬でスコア診断できるので驚くはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

まとめ

TOEIC500点から800点に上げる勉強法を解説しました。

  1. 語彙力を強化する
  2. Part5重点対策
  3. スコアによって対策Partを変える
  4. ディクテーション
  5. シャドーイング
  6. 試験前は実践演習する
テン
ぜひ参考にしてください!
関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安