TOEIC500点から800点に最速で上げる勉強法と勉強時間【1ヶ月でも可能?】

toeic 500点から800点 勉強法 参考書 勉強時間 1ヶ月

今回はTOEIC500点から800点に上げる方法を徹底解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975
  • 1000時間以上かけて偏差値44からTOEIC975点まで上げた経験
  • TOEICコーチングで学習者をサポートしてきた経験

を全て詰め込んだ特典資料を期間限定で無料配布します。


LINE友達追加特典

無料特典を受け取る
※勉強の効率が劇的に変わるので必ず受け取ってください

TOEIC500点と800点のレベル差

TOEIC500点は上位72.8%のスコアで、正答率の目安は55%です。

一方、TOEIC800点は上位14.4%のスコアで、正答率の目安は82%です。

 

TOEIC800点は平均点より200点も高いので、一般的な企業への就職活動・転職活動であれば、英語力はトップ評価になるでしょう。

以下に挙げるような有名企業が求めるTOEICスコアが800点であることからも、就職・転職市場におけるTOEIC800点の価値が高いことが伺えます。(執筆時点の情報)

  • 三井物産
  • 三菱商事
  • 楽天
  • KDDI
  • 住友不動産
  • 野村不動産
  • 韓国LG
  • 韓国ヒュンダイ

 

TOEIC500点と800点の主な差は4つです。

  1. 英語の基礎
  2. リスニング・リーディングの精度
  3. TOEICの理解度
  4. TOEICへの慣れ

TOEIC500点の方は英語の基礎ができつつあるものの、まだ抜けてる部分があります。

まずは英語の基礎(主に英単語・英文法)をしっかり固めてください。

 

その後、リスニング・リーディングの精度を高めるよう勉強を進めましょう。

TOEICについてよく知り、問題形式に慣れることも重要です。

テン
さらに、苦手パートを無くすことがTOEIC800点を取る秘訣です。

TOEIC500点から800点に上げる勉強法

ここからはTOEIC500点から800点に上げる勉強法を解説します!

語彙力を強化する

TOEIC英単語対策で対策なことは、TOEIC特化の英単語帳を使って、TOEIC特有の英単語を覚えることです。

大学受験や英検の英単語帳を使ってしまうと「大学受験・英検には出るけどTOEICには出ない英単語」まで覚えることになり単語学習の効率が落ちるので、やめてください。

 

おすすめの英単語帳は金のフレーズです。

TOEIC金のフレーズ

テン
定番の英単語帳ですね。金フレを使っておけば間違いありません。

 

英単語を覚えるときに大切なことは「1日にその英単語に出会う回数」です。

 

通勤・通学時間やお風呂の時間、寝る前の10分間などに英単語帳を開いて、1日で合計5〜7回以上繰り返し同じ英単語を覚えましょう。

合計で確保してほしい時間の目安は30分程度、1度に確認する英単語の数は「50単語程度」がおすすめです。

 

また、余裕があるなら英単語の発音を聞いて、その意味をすぐに日本語で言う練習を取り入れましょう。

発音がわかるとリスニングで英単語を明確に聞き取れるようになるので、内容の理解度が向上し、正答率が上がります。

英文法を完璧にする

現状TOEIC500点の方は、英文法の理解度が低いです。

 

英文法の理解度が低ければ、リスニングの聞き取りの精度が落ちるので、正答率が下がります。

リーディングについても、英文を読むスピードと読解の精度が落ちるので、全体のスコアがガクッと落ち込みます。

 

さらに、TOEICのリーディングセクションには英文法問題が多数出題されるので、確実に理解することが大切です。

 

英文法を勉強するときは、インプットとアウトプットのバランスが大切です。

 

インプットだけだと英文法の理解は深まりきりません。

アウトプットすることで、英文法をしっかり理解できます。また、問題を解くときにすぐ必要な英文法の知識を思い出しやすくなります。

 

おすすめの英文法参考書は「大岩のいちばんはじめの英文法」です。

大岩のいちばんはじめの英文法

これ1冊あれば、TOEICに出る英文法の大部分はカバーできます。

また、問いかけや「〜だよね」というように会話するように解説が進んでいくので、まるで本物の授業を受けているかのような感覚でどんどん読み進められるのが魅力です。

テン
さらに、大学受験用の参考書なので、TOEIC参考書より価格がリーズナブルなのもポイントです。

返り読み対策としてスラッシュリーディング

返り読みとは英文を一度最後まで目を通した後に後ろからもう一度読んで日本語に訳していくことです。

返り読みしてしまうと、以下のような悪影響があります。

  • リーディングでは読解スピードが遅くなる
  • リスニングは内容が理解できなくなる
テン
リスニング・リーディングともにスコアがガクッと下がる原因になるので、必ず対処しましょう。

 

返り読み対策には、意味のまとまりごとにスラッシュを入れる「スラッシュリーディング」という練習方法が効果的です。

例えば、以下のように行います。

The construction company / will negotiate a new agreement / with the city council  / to build the public park.
※これはあくまで一例です。

スラッシュの入れ方は1つではありません。

慣れないうちはスラッシュの量は多くなると思います。

 

が、練習するうちにより多くの部分を「ひとまとまり」として認識できるようになります。

そして最終的には、スラッシュを入れなくても英文を前から理解できるようになります。

まずはPart1・2・5・6を対策する

TOEICにはPart1〜7までありますが、Partごとに難易度は大きく変わります。

簡単なのはPart1・2・5・6、難しいのはPart3・4・7です。

 

TOEIC500点から800点を目指すなら、まずは簡単なPart1・2・5・6を重点的に対策しましょう。

ディクテーションで音の連結を判別する力を身につける

ディクテーションは、聞こえた音声を書き取る練習法です。

  • リスニング音声のスピードについていけるようになる
  • 音の連結を判別できるようになる

という効果があります。

 

ディクテーションは以下の手順で進めます。

  1. 全文を聞く
  2. 音声を1文ごとに区切って止めながら書き取る(書き取れるまで音声は何度再生し直してもOK)
  3. 再度全文を聞いて、意味を意識しながら書き取った内容をチェック
  4. スクリプトを見て間違いがないかチェック
  5. 間違いがあった場合は聞き取れるようになるまで聞き直す

シャドーイングで音声認識を自然にできるようにする

シャドーイングは以下の手順で進めます。

  1. 一度全文を聞く(意味を理解しながら)
  2. スクリプトを確認する
  3. スクリプトを確認しながら、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  4. ③を最低3回繰り返す
  5. スクリプトを見ずに、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  6. ⑤を最低3回繰り返す

 

ここから、オーバーラッピングの効果について簡単に解説します。

まず、相手の言ったことを理解するプロセスは2段階です。

  1. 音声認識
  2. 意味理解

日本語の音声を聞く場合は音声認識は自然にできます。

意味理解に集中することができるので、相手の言ったことを一度で理解できます。

 

しかし、英語の音声を聞く場合、練習していなければ、音声認識に脳のメモリーを割かなければなりません。

つまり、意味理解に完全に集中することができないため、相手の言ったことに対する理解度が著しく低くなってしまいます。

テン
そこで、音声認識を自然とできるようになるために効果的なリスニング練習法こそ、シャドーイングです。

多読

リーディングの速読力を伸ばすために、多読を行いましょう。

おすすめの教材は「News in Levels」というWEBサイトです。

News in Levels

「News in Levels」は英語学習者向けのニュースサイトで、同じ内容のニュースをLevel1・Level2・Level3の3つのレベルで読めます。

ニュースのテーマはエクササイズや歴史、スポーツや自然、娯楽などさまざま。ボリュームもそれほど多くないので、毎日の多読のために利用するのがおすすめです。

テン
ちなみに音声もついているので、リスニング対策にも使えますよ。

 

もちろん、途中で「読みにくいな」「面白くないな」と感じたら教材を変えてOKです。

子ども向けの洋書はユーモアに溢れていてクスッと笑えるストーリーが多いですよ。

2週間に1回以上実践演習する

TOEICは形式が特殊な試験です。

また、試験時間が合計約120分と長いです。

 

よって、実践演習を通じて

  • 形式に慣れること
  • 時間配分の感覚を身につけること
  • 120分間集中する体力を身につけること

が重要です。

 

なお、TOEIC600点を取れるようになるまでは、解答時間を気にする必要はありません。

ゆっくりと時間をかけて、辞書やネットでわからない単語・文法を調べながら問題を解きましょう。

テン
実践演習は2週間に1回以上行いましょう。試験直前期(2週間前〜)は特に実践演習が重要になってくるので、頻度を増やすのがおすすめです。

 

また、実践演習が終わった後は、以下4点を意識しながらじっくり復習してください。

  1. わからなかった英単語を調べてノートにまとめておく(ノートは定期的に見直す)
  2. わからなかった文法事項を調べて理解する
  3. リスニングで聞き取れなかった部分の音声を聞き取れるようになるまで繰り返し聞き直す
  4. リーディングで解き終わらなかった問題を解き直す
テン
「知らない/できない/わからない」をひとつひとつ潰していきましょう。

回り道せずにTOEICのスコアを伸ばしたい方へ

僕の公式LINEを友達追加すれば、さらに具体的かつ体系的な勉強法を徹底的に解説した資料を無料でゲットできます。

LINE友達追加特典

資料には

  • 1000時間以上かけて偏差値44からTOEIC975点まで上げた経験
  • TOEICコーチングで学習者をサポートしてきた経験

を全て詰め込んでいます。

テン
僕は今まで大量の試行錯誤をしてきたので、「どの勉強法の効果あるのか/ないのか」が明確に分かります。そして、「TOEIC900点くらいまで上げる勉強法」については誰よりも詳しい自信があります。

 

特典資料を見るのと見ないのとでは、今後の勉強効率が大きく変わってきます。

よって、回り道せずスコアを伸ばしたい方は必ず特典資料を受け取ってください。

 

\ スコアアップ間違いなし! /
【無料】LINEで特典を受け取る
※期間限定

TOEIC500点から800点に上げるのに必要な勉強時間【1ヶ月だと厳しい】

一般的に、TOEICのスコアを100点アップさせるには200〜300時間程度必要と言われています。

これに基づいて計算すると、TOEIC500点から800点に上げるのに必要な勉強時間の目安は約600〜900時間になります。

 

「そんなにかかるの…?」と思ったかもしれませんが、安心してください。

「約600〜900時間」というのは、あくまで試行錯誤・回り道した場合の勉強時間です。

 

順序立てて、方向性を間違えることなく勉強すれば、「約600〜900時間」よりはるかに短い勉強時間でTOEIC500点から800点に上げられます。

テン
ただ、1ヶ月で500点から800点に上げるのは、よほど英語力の地力がないと厳しいでしょう。

まとめ

TOEIC500点から800点に上げる勉強法を解説しました。

  1. 語彙力を強化する
  2. 英文法を勉強する
  3. スラッシュリーディング
  4. まずはPart1・2・5・6を対策
  5. ディクテーション
  6. シャドーイング
  7. 多読
  8. 実践演習する
テン
ぜひ参考にしてください!
関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安

【期間限定】豪華特典プレゼント

LINE友達追加特典

無料LINE友達追加で、TOEICの勉強に役立つ特典資料を無料でゲットできます。

特典資料を見るのと見ないのとでは、今後の勉強効率が大きく変わってきます。

 

受け取らないのは損です。スコアを伸ばしたい方は必ず受け取ってください。

 

\ スコアアップ間違いなし! /
【無料】LINEで特典を受け取る
※期間限定