社会人がTOEICゼロから|勉強法とおすすめ参考書を975点が解説

toeic ゼロから 始める 勉強法 スコア 参考書

TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。

ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。

 

「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわからない」という方は必見です!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEICとは

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。

主に「ビジネスシーンを想定した英語力」の測定を目的としており、5種類の試験があります。

  1. TOEIC®️ Listening & Reading Test
  2. TOEIC®︎ Speaking & Writing Tests
  3. TOEIC®︎ Speaking Test
  4. TOEIC®︎ Bridge Listening & Reading Tests
  5. TOEIC®︎ Bridge Speaking & Writing Tests

最も一般的で認知度が高いのは「Listening & Reading Test」で、日本では年間約200万人もの受験者がいます。

テン
そして、就活や転職、昇進・昇格の評価など、幅広く活用されています。

 

この記事でも「Listening & Reading Test」の勉強のやり方を解説していきます。

社会人がTOEICを受験するメリット

TOEICを受験する代表的なメリットは5つあります。

  1. 英語力を客観的に証明できる
  2. 転職活動を有利に進められる
  3. 昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスを得られる
  4. 年収がアップする
  5. ほかの英語資格と比べて手軽に対策できる

英語力を客観的に証明できる

TOEICでは、すべての受験者が同じテストを受けます。

そして、10点〜990点のスコアで、相対的な英語力を数値化します。

 

よって、「自分がどれくらい英語ができるのか」を客観的にアピールできます。

転職活動を有利に進められる

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

上図から、60%以上の企業が中途採用においてTOEICスコアを「要件にしている」「参考にしている」「新たに要件・参考とする可能性がある」と回答しています。

よって、TOEICで一定以上のスコアを取れば、転職活動を有利に進められます。

テン
逆に、TOEICを受験しなければ、一定のTOEICスコアを求める企業における転職活動で不利になるとも言えます。

 

ただ、上の調査は2019年のモノでちょっと古いので、もう少し新しい情報も見てみましょう。

 

2021年から2022年にかけて人気企業に向けて行われた調査結果を掲載した「ビジネスで求められる英語力&TOEICの活用実態」によると、「英語が必要となる業務がある」と回答した企業は84.8%です。

 

そして、中途採用においては63.9%の企業が「TOEICスコアを参考にすることがある」、30.6%の企業が「部門によっては採用基準に取り入れている」と回答しています。

 

ここから、近年は転職活動におけるTOEIC・英語力の重要度がますます高まっていると言えます。

昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスを得られる

昇進・昇格・海外出張・海外赴任者選抜で要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

上図から、 昇進や昇格の評価にTOEICスコアを活用している企業が一定数あることがわかります。

また、海外出張や海外赴任の選抜にTOEICスコアを活用している企業も多いようです。

テン
ほかに、報奨金や資格手当などを設定しているところもあります。

 

2021〜2022年の調査(ビジネスで求められる英語力&TOEICの活用実態)の結果も見てみましょう。

昇進・昇格におけるTOEICスコアの活用状況は以下の通りです。

  • 基準は設けていないがスコアを参考にすることがある:33.3%
  • 社員全員の基準として採用している:28.6%
  • 部門によっては基準として採用している:23.8%
  • テストなどの指標は一切使っていない:14.3%
テン
2019年度の調査ではTOEICスコアを活用しているのは30%程度だったので、近年ますますTOEICが重要視されていると言えます。

 

また、海外駐在・社費留学におけるTOEICスコアの活用状況は以下の通りです。

  • 基準は設けていないがスコアを参考にすることがある:59.1%
  • クリアすべき基準点がある:25.0%
  • テストなどの指標は一切使っていない:9.1%
  • TOEIC以外の指標を基準としている:4.5%
テン
1/4の企業が基準点を設けていますね。

年収がアップする

  • 転職を有利に進められる
  • 昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスが増える

以上の結果として、年収がアップします。

 

実際、dodaによると、TOEICスコアと年収の相関関係は以下のとおりです。

TOEICスコア平均年収
スコアなし379万円
300点未満374万円
300点台419万円
400点台434万円
500点台437万円
600点台436万円
700点台459万円
800点台487万円
900点台534万円

TOEICによる年収アップが、700点以上から明確に傾向としてあらわれていますね。

 

他の調査結果も見てみましょう。

日経転職版 同世代TOEICスコア別平均年収

出典:日経転職版

上のグラフは、日経転職版会員の年代&TOEICスコア別の平均年収を表しています。

 

たとえば30代のグラフをみてみると、700〜799点のスコア保持者の平均年収は687万円です。

499点以下の平均年収は599万円なので、88万円差ものがあることがわかります。

テン
このデータからも、TOEICが確かに年収アップにつながることが確認できますね

ほかの英語資格と比べて気軽に対策できる

  • 試験はリスニングとリーディングのみ
  • 開催頻度が高い(年12日)
  • 受験料がリーズナブル(公開テストで7,810円)

等の理由により、TOEICは気軽に対策・受験できます。

 

一方で、英検やTOEFL、IELTSなどほかの英語資格はライティングやスピーキングの対策が必要なので、勉強に時間がかかります。

また、開催頻度が低く、受験料も高いので、気軽に受験することができません。

 

よって、特に日々仕事で忙しい社会人は、まずTOEICを受験するのがおすすめです。

TOEICをゼロから対策する社会人が目指すべきスコア

一般的に、TOEICで600点以上のスコアを取れば、履歴書等に記載して英語力をアピールできます。

そのため、まずは600点を目標にするのがおすすめです。

 

さらに730点以上までスコアを上げられると公式のコミュニケーション能力評価「PROFICIENCY SCALE」でB評価になります。

英語力がさらに一段階高く評価されるため、転職活動などををさらに有利に進められるでしょう。

 

外資系企業等への転職活動を考えている場合は最低でも800点以上は欲しいところです。

 

さらに860点以上を取れれば、公式のコミュニケーション能力評価「PROFICIENCY SCALE」で最高評価のA評価になります。

よって、外資系企業等における選考においても自信を持って英語力をアピールできるでしょう。

社会人がTOEICをゼロから対策するとき最初にやるべきこと

TOEICをゼロから対策する場合に最初にやるべきことは5つあります。

  1. 今の英語レベルを把握する
  2. 目標スコアを設定する
  3. スケジュールを立てる
  4. 教材を用意する
  5. 勉強時間を確保する

今のスコアを把握する

TOEICはスコアによって、やるべき勉強法が異なります。

また、今のスコアがわからないと目標スコアの設定やスケジュールの作成もできません。

 

よって、まずは「今の自分がTOEICでどれくらいのスコアを取れるのか」を把握しておきましょう。

 

スコアを測定する1つの方法は「TOEICの公式問題集を2時間かけて通しで解く」です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。よって、いきなり公式問題集を解くと挫折する可能性が高いです。

 

そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

テン
また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、無駄な勉強をして時間と努力を無駄にする可能性が高まります。

 

ですので、今の自分のスコアがわからない方は今すぐ「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。

テン
「後でやろう」と思うと、確実に忘れます。なので、今すぐ「Santaアルク」ダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬で終わるので、びっくりするはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

目標スコアを設定する

今の英語レベルや目的に合わせて、目標スコアを設定しましょう。

 

前述しましたが、一般的に履歴書に書けるTOEICスコアは600点以上です。

よって、まずは600点を目標にするのがおすすめです。

スケジュールを立てる

現在の英語レベルと目標スコアとのギャップを埋めるための学習計画・スケジュールを立てましょう。

スケジュールを立てる手順は以下です。

  1. 受験日を設定する
  2. 「何をやるべきか」書き出す
  3. 優先度をつける
  4. 優先度の高いものから学習計画に入れていく

最初から完璧なスケジュールを立てる必要はありません。

学習状況や英語力の伸び方を考慮しながら、適宜スケジュールを修正していきましょう。

テン
おおまかなスケジュールについては記事後半の「TOEICをゼロから対策する勉強スケジュール」で解説しています。

教材を用意する

TOEIC対策で用意すべき教材は6種類です。

  1. TOEICPart別対策解説書
  2. 英単語帳
  3. (英文法が苦手な場合)英文法書
  4. リスニング音声・スクリプト
  5. 文法問題集
  6. 実践問題集

自分のレベルや伸ばしたい能力を考慮しながら、必要な教材を用意していきましょう。

テン
おすすめの教材は記事後半の「ゼロから対策する人におすすめのTOEIC教材」で解説しています。

勉強時間を確保する

  1. 300日間(10ヶ月)毎日1時間勉強
  2. 60日間(2ヶ月)毎日5時間勉強

①と②は、勉強時間が「合計300時間」という点では同じです。

しかし、スコアの伸び方は②の方が圧倒的に大きくなります。

 

「1日何時間勉強しなければならない」という基準はありません。

が、短期間でスコアをアップさせたいなら、毎日3時間以上は勉強時間を確保したいところです。

テン
「忙しくて勉強時間がなかなか取れない」という方は、通勤・通学の時間などのスキマ時間を活用しましょう。

社会人のTOEICのゼロから勉強法

さて、ここからはTOEICの効率的な勉強法を解説します!

語彙力を鍛える

TOEICのスコア別に必要な英単語数は以下です。

スコア必要英単語数
400点3000語程度
500点4000語程度
600点5000語程度
700点7000語程度
800点8000語程度
900点10000語以上

TOEIC単語学習で重要なことは、TOEIC特化の英単語帳を使って「TOEICに頻出の単語」を覚えることです。

大学受験や英検用の英単語帳だと「大学受験・英検には出るけどTOEICには出ない英単語」まで覚えることになり、単語の学習効率が落ちるのでやめてください。

 

英単語を覚えるコツは4つあります。

  1. 発音する
  2. 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
  3. 毎日寝る前に暗記する
  4. 1冊しっかり覚える

これをやるだけで英単語の暗記効率はグッと向上します。

英文法を勉強する

英文法は、英単語と並んで重要な英語の基礎です。

 

英文法の理解度が低ければ、リスニングの聞き取りの精度が落ちるので、正答率が下がります。

リーディングについても、英文を読むスピードと読解の精度が落ちるので、全体のスコアがガクッと落ち込みます。

 

さらに、TOEICのリーディングセクションには英文法問題が多数出題されるので、確実に理解することが大切です。

まずはPart1・2・5・6を対策する

TOEICにはPart1〜7までありますが、Partごとに難易度は大きく変わります。

簡単なのはPart1・2・5・6、難しいのはPart3・4・7です。

 

まずは簡単なPart1・2・5・6を対策しましょう。

 

Part1・2・5・6を対策することで、それらのパートの正答数が上がることはもちろん、英語の基礎力が身につきます。

そのため、Part3・4・7の正答数も増えます。

 

そして

  • TOEIC500点を安定して取れるようになったらPart3・4
  • TOEIC600点を安定して取れるようになったらPart7

というように対策範囲を広げるのがおすすめです。

テン
ここからはPart1・2・5・6の対策方法について解説します。

Part1・2対策

Part1・2対策におすすめの参考書は「TOEIC 初心者特急 パート1・2」です。

TOEIC L&R TEST 初心者特急パート1・2

TOEIC 初心者特急 Part1・2の目次

TOEIC 初心者特急 パート1・2の目次

この参考書では、Part1・2の問題パターンを7つのユニットに分類しています。

1日1ユニットずつ対策していくのがおすすめです。

テン
問題を解き終わったら、復習としてリピーティングとディクテーションをしましょう。3周くらいすると、驚くほどPart1・2の問題が解けるようになるはずです。

 

Part5・6対策

Part5・6対策におすすめの参考書は「TOEIC 文法問題はじめの400問」です。

TOEIC L&R テスト 文法問題 はじめの400問

 

TOEIC 文法問題 はじめの400問 目次

TOEIC 文法問題はじめの400問の目次

この問題集では、TOEIC Part5に出てくる文法問題を6つに分類し、基本の問題パターンを網羅しています。

繰り返し問題演習することで問題パターンを素早く判別し、適切に解けるようになります。

テン
なお、Part6はPart5と形式が似ているので、Part5対策をすればそのままPart6対策になります。Part6対策のために他の参考書を揃える必要はありません。

音読

音読のメリットは3つあります。

  1. 英語の発音がわかる
  2. 英語のリズムに慣れる
  3. 文中の単語・文法を覚えられる

リスニング力・リーディング力を同時に鍛えられるので、問題演習後の復習として、積極的に音読しましょう。

 

音読する際は、下準備として英文を精読しておきましょう。

英文のテーマを理解することはもちろん、わからない英単語・英文法を調べておいてください。

 

面倒な作業ですが、下準備をやるのとやらないのとでは音読の効果が大きく変わってきます。

サボらず丁寧に行ってください。

リピーティング

リピーティングは、音声教材を一度聞いて内容を理解し、区切りの良いところで音声を停止し、音声と同じように発音する勉強法です。

リピーティングはリスニング力アップに必須の「正しい発音」を習得するために効果的なので、問題演習後の復習に取り入れましょう。

 

リピーティングの下準備として、英文音声のスクリプトを見て、わからない英単語や文法知識を調べておきましょう。

これをやるのとやらないのとでは、リピーティングの効果が大きく変わるので、面倒に感じるかもしれませんが必ず行なってください。

実践演習する

TOEICは形式が特殊な試験です。

そのうえ、試験時間が合計約120分と長いです。

  • 形式に慣れる
  • 体力を身につける

ために、実践的に問題演習しましょう。

 

なお、600点未満の場合、実践演習する際は基本的に時間を測らないでOKです。

時間を測って焦って解くよりも、辞書やインターネットを用いてじっくり時間をかけて解いた方が演習の効果が高まります。

 

実践演習が終わったら復習も欠かさず行ってください。

特に、以下の4点を意識しましょう。

  1. わからない英単語を調べる
  2. わからない英文法を調べる
  3. 聞き取れない英文を聞き取れるようになるまで聞き直す
  4. スラスラ読めない英文をスラスラ読めるようになるまで読み直す

なお、TOEIC600点を超えるまでは、必ずしも全てのパートを復習する必要はありません。

全てのパートを復習する場合、復習すべきところが多すぎて負担が大きくなり、最悪挫折してしまってモチベ低下の原因にもなります。

テン
とりあえずはPart1・2・5・6だけを復習すればOKです!

TOEICをゼロから対策する社会人におすすめの参考書・教材

さて、ここからはおすすめのTOEIC参考書・教材を紹介します!

TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC銀のフレーズ

TOEICの定番単語帳です。

書店のTOEICコーナーに行くと、必ずと言っていいほど一番目に入るところに置かれています。

テン
通称「銀フレ」です。

 

銀フレには、TOEIC頻出の1000単語が掲載されています。

覚えてなきゃやばい重要単語ばかりなので、確実に覚えましょう。

TOEIC 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC金のフレーズ

TOEICの超定番英単語帳です。

TOEIC対策をする方ならみんな持っていると言っても過言ではありません。

テン
上で紹介した銀のフレーズの姉妹書ですね。

 

以下のように単語がレベル別に分けられているので、自分の目標スコアを達成するために必要な英単語を過不足なく覚えられます。

  1. 600点レベル(400単語)
  2. 730点レベル(300単語)
  3. 860点レベル(200単語)
  4. 990点レベル(100単語)

また、上記のメインの英単語のほか、以下の補足的な英単語集もついています。

  • パート1重要語100
  • 部署・職業名
  • 前置詞・接続詞・接続副詞
  • 多義語
  • 定型表現

どれも覚えておくとTOEICで有利になるものばかりなので、積極的に覚えていきましょう。

大岩のいちばんはじめの英文法

大岩のいちばんはじめの英文法

中学レベルの基礎から英文法を勉強できる参考書です。これ1冊あれば、TOEICに出る英文法の大部分はカバーできます。

 

問いかけや「〜だよね」というように会話するように解説が進んでいくので、まるで本物の授業を受けているかのような感覚でどんどん読み進められるのが魅力です。

また、大学受験用の参考書なので、TOEIC参考書より価格がリーズナブルなのもポイントです。

TOEIC公式問題集

TOEIC 公式問題集 11

TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーが音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。

問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら1冊は持っておきたい問題集です。

Santaアルク

Santaアルク

Santaアルクは、イングルートで特に推してるスマホアプリです。

 

記事前半で、「Santaアルクは無料で今のスコアを把握できるアプリだ」と紹介しました。

それに加えて、Santaアルクの有料会員になると、TOEICの問題を4,000問以上解けます。

テン
問題集だけでこれだけの問題量を揃えるのはほぼ不可能です。Santaアルクならこれだけの問題を、スマホでいつでもどこからでも解けます。

 

何より、問題がどんどん追加されているのが他の参考書やアプリには無いグッドポイントです。

近年のTOEIC本番の難化傾向も反映しているため、しっかりとスコアアップにつながる学習ができます。

 

Santaアルク 問題・解説の画面

 

料金は以下の通りです。

プラン料金キャンペーン適用時
1ヶ月プラン5,980円5,980円(キャンペーンが無い)
3ヶ月プラン17,910円8,980円(50%OFF、2,993円/月)
6ヶ月プラン35,830円12,980円(64%OFF、2,163円/月)
12ヶ月プラン72,635円22,980円(68%OFF、1,915円/月)
テン
おすすめは3ヶ月プランです。1ヶ月だと短すぎると思います。逆に、6ヶ月以上だと長すぎてモチベを維持するのが大変です。3ヶ月の短期集中で一気に演習すると伸びやすいですよ。

 

  • 外出先・スキマ時間でスマホで対策したい
  • とにかく大量の問題を解きたい
  • 紙の参考書を使うのが得意ではない

という方には、Santaアルクがおすすめです。

まとめ

TOEICをゼロから対策する人がまずやるべきことは以下の通りです。

  1. 今の英語レベルを把握する
  2. 目標スコアを設定する
  3. スケジュールを立てる
  4. 教材を用意する
  5. 勉強時間を確保する

 

そして、ゼロからのTOEIC勉強法は以下の通りです。

  • 語彙力を強化する
  • 英文法を勉強する
  • 音読
  • スラッシュリーディング
  • リピーティング
  • ディクテーション
  • 多読
  • 600点まではPart1・2・5・6を対策
  • 実践演習
  • スキマ時間はスタサプ
テン
この勉強法を丁寧に実践すれば、転職で使えるTOEIC600点はもちろん、700点や800点も取れます。ぜひ参考にしてください!

 

関連記事

今回はTOEICのスコアを100点上げるのにかかる勉強時間と、100点上げる勉強法を開始スコア別に解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!TOEIC100点アッ[…]

toeic 100点アップ 時間 勉強法 参考書
関連記事

直近の試験に申し込んだり、試験直前まで対策の時間を確保できなかったりして焦っている方は多いのではないのでしょうか。 ということで今回は「1ヶ月の猛勉強でTOEICスコアが何点上がるのか」を解説します。また、[…]

toeic 1ヶ月 猛勉強 何点上げる