TOEIC500点から600点に最短で上げる勉強法と勉強時間

toeic 500点から600点 勉強法 勉強時間 参考書

今回はTOEIC500点から600点に上げる方法を徹底解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC500点と600点のレベル差

TOEIC500点は上位72.8%のスコアで、正答率の目安は55%です。

一方、TOEIC600点は上位52.3%のスコアで、正答率の目安は62%です。

テン
TOEIC公開テストの平均点が608点であることから、600点以上を取れれば「平均以上に英語ができます」と就職・転職活動でアピールして、選考を有利に進められます。

 

TOEIC500点と600点の主な差は以下の3つです。

  1. 英語の基礎の理解度
  2. TOEICの理解度
  3. TOEICへの慣れ

TOEIC500点の方は英語の基礎が固まりつつあるものの、まだ知識の抜け漏れや曖昧にしか理解できていない部分があります。

TOEIC600点以上のスコアを取るには、基礎は完璧に固めるべきです。

 

また、TOEIC500点の方はTOEICの理解度が低かったり、演習不足で問題形式に慣れていなかったりすることが多いです。

TOEICについてよく知り、また、実践演習をしっかり行うことが重要です。

TOEIC500点から600点に上げるのに必要な勉強時間

他のサイトだと、TOEICのスコアを100点アップさせるには200〜300時間程度必要と言われています。

これに基づくと、TOEIC500点から600点に上げるためには200〜300時間勉強することが必要だということになります。

 

しかし、実際にはこんなにかかりません。

 

というのは、「200〜300時間」という値は、あくまで1985年の調査結果なんです。

より正確に言えば、「Saegusa, Y. (1985) Prediction of English Proficiency Progress. Musashino English and American Literature, 18: 165–185」から持ってきているデータです。

 

当然、1985年と現在では状況が全くと言っていいほど異なります。

TOEICの勉強法に関する情報はネットで簡単に手に入りますし、英語・TOEICの教材もたくさんあります。

 

よって、現在では、TOEIC500点から600点に上げるのに200〜300時間もかからないと考えるのが妥当です。

テン
「じゃあどのくらいかかるのか」と言うと人により異なりますが、独学なら大体120〜150時間くらいです。

 

そもそも、すでにTOEIC500点取れてるなら英語の基礎は、ある程度は身についています。

よってこのまま基礎をしっかり固めて、TOEIC対策を少しすれば、TOEIC600点にはスピーディーに上げられます。

TOEIC500点から600点に上げる勉強法

さて、ここからはTOEIC500点から600点に上げる勉強法を解説します!

英語の基礎を固める

ここまで何度も言っているように、TOEIC500点から600点に上げるにはまず英語の基礎を固めることが重要です。

 

では、英語の基礎とは何か。ズバリ、英単語と英文法です。

英単語を覚えていなければ、聞き取れる/読める英文が少なくなります。また、英文法を覚えていなければ、英文を正しく捉えられません。

 

よって、英単語と英文法をしっかり勉強することが大切です。

英単語

英単語学習には定番の「金のフレーズ」を使いましょう。

TOEICに頻出の英単語だけが載っているので、金フレの英単語を覚えれば覚えるほどTOEICの問題が解きやすくなります。

TOEIC金のフレーズ

英文法

次に英文法について、英文法を勉強するときは、インプットとアウトプットのバランスが大切です。

 

インプットだけだと英文法の理解は深まりきりません。

アウトプットすることで、英文法をしっかり理解できます。また、問題を解くときにすぐ必要な英文法の知識を思い出しやすくなります。

TOEICの問題を解く

TOEIC500点から700点に上げる場合、特に対策すべきPartは以下の通りです。

  • Part2
  • Part3
  • Part4
  • Part5

基本的にTOEICはリスニングの方が対策しやすいです。

ですので、まずはリスニングを重点的に対策するのがおすすめです。

テン
ただし、リーディングのPart5は例外です。Part5は問題形式がシンプルで対策しやすいですし、文法理解を深めるのにつながります。文法理解が深まれば、読解精度とスピードが向上し全体のスコアアップにつながります。ですので、Part5だけは確実に対策しましょう。

 

TOEICの問題演習に使うおすすめの問題集は「公式問題集」です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
「公式」とついているだけあって、問題の質が高いです。いろいろな問題集がありますが、僕個人の経験としては公式問題集を使うのが一番スコアアップに直結したと実感しています。

バージョン1〜11までありますが、最新のモノから使っていきましょう。

価格は3,300円/冊です。

アプリを使うのもアリ

ただ、公式問題集は分厚くて持ち運びには適してきません。

あと、問題数が少ない(本番レベルの問題が2セット=合計400問しか載っていない)ので、複数冊揃えることが必須になります。

 

もし

  • 外出先・スキマ時間でスマホでTOEIC対策したい
  • とにかく大量の問題を解きたい
  • 複数の参考書を揃えるのが嫌だ
  • 紙の参考書を使うのが得意ではない

という方は、「Santaアルクというスマホアプリを使うのがおすすめです。

 

Santaアルク

 

Santaアルクは、イングルートで特に推してるスマホアプリです。

主な機能は以下の通りです。

  • スコア診断機能(無料、後半でまた解説します)
  • AIが苦手分野の問題や解説動画を提示してくれる機能(有料)
  • 4,000問以上の問題演習機能(有料)

Santaアルクの有料会員になると、TOEICの問題を4,000問以上解けます。

テン
これほど問題量が多い参考書や教材は他にありません。

 

Santaアルク 問題・解説の画面

 

何より、問題がどんどん追加されているのが他の参考書やアプリには無いグッドポイントです。

近年のTOEIC本番の難化傾向も反映しているため、しっかりとスコアアップにつながる学習ができます。

 

料金は以下の通りです。

プラン料金キャンペーン適用時
1ヶ月プラン5,980円5,980円(キャンペーンが無い)
3ヶ月プラン17,910円8,980円(50%OFF、2,993円/月)
6ヶ月プラン35,830円12,980円(64%OFF、2,163円/月)
12ヶ月プラン72,635円22,980円(68%OFF、1,915円/月)
テン
おすすめは3ヶ月プランです。1ヶ月だと短すぎると思います。逆に、6ヶ月以上だと長すぎてモチベを維持するのが大変です。3ヶ月の短期集中で一気に演習すると伸びやすいですよ。

音読

音読の効果は4つあります。

  1. 発音がわかる
  2. 英文を前から理解できるようになる
  3. 英文のリズムに慣れる
  4. 自分がどこを理解できていないのか把握する(スラスラ読めていない部分が理解できていない)

リーディング力とリスニング力を同時に鍛えられるので、積極的に音読しましょう。

テン
Part5の演習後、復習として音読するのがおすすめです。

 

音読する際は、下準備として音読する英文を精読しておくことが大切です。

英文のテーマを理解することはもちろん、わからない英単語・英文法はすべて調べておきましょう。

テン
面倒ですが、これをやるのとやらないのとでは音読の効果は段違いに変わります。必ず行ってください。

リスニング力を伸ばす

さて、ここからはリスニング力を伸ばす方法を解説します。

リスニング力を伸ばすのに効果的な方法は2つあります。

  1. オーバーラッピング
  2. ディクテーション
テン
Part3・4の復習としてオーバーラッピング、Part2の復習としてディクテーションを取り入れるのがおすすめです。

オーバーラッピング

オーバーラッピングは、スクリプト(音声の書き起こし)を見ながら音声を流し、音声に重ねるように発音する練習方法です。

  • リスニング音声のスピードに慣れる
  • 正しい発音がわかる

といった効果があります。

 

オーバーラッピングの具体的な手順は以下です。

  1. リスニング教材・素材を選ぶ
  2. 一度全文を聞いてみる
  3. スクリプトを確認する
  4. 音声を聞きながらスクリプトを黙読する
  5. スクリプトを見ながら音声と同時に発声する

ディクテーション

ディクテーションは、聞こえた音声を書き取る練習法です。

  • リスニング音声のスピードについていけるようになる
  • 音の連結を判別できるようになる

という効果があります。

 

ディクテーションは以下の手順で進めます。

  1. 全文を聞く
  2. 音声を1文ごとに区切って止めながら書き取る(書き取れるまで音声は何度再生し直してもOK)
  3. 再度全文を聞いて、意味を意識しながら書き取った内容をチェック
  4. スクリプトを見て間違いがないかチェック
  5. 間違いがあった場合は聞き取れるようになるまで聞き直す

定期的にスコア診断する

スコアを測定することで「勉強の効果」を確認できます。

 

スコアが伸びているならその勉強は続けるべきです。

逆にスコアが伸びていないならその勉強法が頭打ちor勉強法が間違えているので改善すべきということになります。

テン
TOEICでも「PDCA」が重要になってくるわけですね。

 

スコアを測定する1つの方法は「TOEICの模試を通しで解く」です。

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。正直、定期的に公式問題集を解くのは現実的ではありません。

 

そこでおすすめなのが、先ほどチラッと紹介した「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

 

Santaアルク」のスコア診断機能は無料で使えます。

しかも、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができるので、2時間かかる模試演習より圧倒的に楽です。

テン
また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

「自分のスコアを把握する」という作業をサボってしまうと、闇雲に勉強することになります。

そして、以下のような失敗をしてしまいます。

  • 意味ない勉強を「意味ある」と勘違いして時間と努力を無駄にする
  • その勉強法はもう頭打ちで次の勉強法に移行すべきなのに継続して時間と努力を無駄にする

 

ですので、効率よくスコアを伸ばすために、必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。

テン
「後でやろう」と思うと、確実に忘れます。なので、今すぐ「Santaアルク」ダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬で終わるので、びっくりするはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

実践演習する

TOEICは形式が特殊な試験です。また、試験時間が合計約120分と長いです。

よって、実践演習を通じて

  • 形式に慣れること
  • 時間配分の感覚を身につけること
  • 120分間集中する体力を身につけること

が重要です。

まとめ

TOEIC500点から600点に上げる勉強法を解説しました。

  1. 英語の基礎を固める
  2. Part1・2・5・6を対策する
  3. 音読
  4. オーバーラッピング
  5. ディクテーション
  6. 実践演習する
テン
ぜひ参考にしてください!

 

関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安