大学生はTOEICとTOEFLどっちを受けるべき?徹底解説!

TOEICやTOEFLなど、英語の資格試験はたくさんあります。

そのため、「どれを受ければ良いんだろう」と悩む大学生は多いですよね。

 

ということで今回は、大学生がTOEICとTOEFLのどちらを受けるべきなのか解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!(大学3年時に取得)
TOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEICとは?

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。

主に「ビジネスシーンを想定した英語力」の測定を目的としており、5種類の試験があります。

  1. TOEIC®️ Listening & Reading Test
  2. TOEIC®︎ Speaking & Writing Tests
  3. TOEIC®︎ Speaking Test
  4. TOEIC®︎ Bridge Listening & Reading Tests
  5. TOEIC®︎ Bridge Speaking & Writing Tests

最も一般的で認知度が高いのは「Listening & Reading Test」で、日本では年間約200万人もの受験者がいます。

TOEFLとは?

TOEFLは「ETS」によって開発された、英語を母語としない方を対象にした試験です。

アカデミックなトピックが多く出題されます。

 

試験の形式は2つです。

  1. TOEFL ITP
  2. TOEFL iBT
テン
一般的にTOEFLと言えば「TOEFL iBT」のことを指し、160以上の国々、12,500以上の大学・教育機関で利用されています。

TOEFL ITPでは、リスニングとリーディングの能力を測ります。

TOEFL iBTでは、英語4技能(聞く、話す、読む、書く)の能力を総合的に測ります。

TOEICとTOEFLを比較

「TOEIC Listening & Reading Test」と「TOEFL iBT」の違いを表にまとめました。

TOEIC(L&R)TOEFL(iBT)
出題トピックビジネスシーンを想定した英語アカデミックな英語
形式マークシートで解答コンピューター受験
受験料7,810円(公開テスト)US$245
試験時間約2時間約3時間30分
満点990点(リスニング・リーディングそれぞれ495点)120点(4技能それぞれ30点ずつ)
スコアの有効期限なし→2024年4月からは受験日から2年
団体・企業等が許可する場合、2年以上前のスコアでも有効
テスト受験日から2年間
主な活用目的就職活動、転職活動、昇進・昇格・海外赴任の条件など留学や奨学金の評価基準など
テン
なお、難易度はTOEFL iBTテストの方が高いです。

就活に活用したい大学生はTOEICを受けるべき

就職活動に活用したいなら、ビジネスシーンを想定したトピックを扱うTOEICを受験すべきです。

TOEICで一定以上のスコアを取って履歴書やエントリーシートに記載することで、英語力をアピールできるので、就活を有利に進められます。

 

また、外資系企業など、業務で英語を積極的に活用する企業では「〇点以上必須」というように就活の際の要件としている場合もあります。

留学に活用したい大学生はTOEFLを受けるべき

海外の大学や大学院に留学したいと考えているなら、TOEFLはアカデミックなトピックを扱うTOEFLを受験すべきです。

たとえばアメリカの場合、多くの大学ではTOEFL iBTで61点以上のスコアを出願者に求めています。

 

名門大学や大学院だと80点以上、100点以上というハイスコアを要件とする場合もあります。

迷ったらとりあえずTOEICを受けるのがおすすめ

  • 就活するか留学するか迷っている
  • とりあえず英語を勉強しておきたい

という大学生は、TOEICを受けるのがおすすめです。

 

その理由は2つあります。

  1. 受験料が比較的リーズナブルだから
  2. 難易度が比較的簡単だから

TOEICの勉強を通じて英語力を身につけておけば、後で「留学したい!」となってTOEFL iBTを受験することになった場合でも、順調にスコアをアップさせることができるでしょう。

英語資格試験の対策で大切なこと

TOEICやTOEFLのほか、英検やIELTSなど、世の中にはさまざまな英語資格試験があります。

英語資格試験を勉強するときは以下の4点をしっかり行うようにしましょう。

  1. 問題の形式/特徴を把握する
  2. 英語の基礎を固める
  3. リスニング・リーディング(・ライティング・スピーキング)をバランスよく対策する
  4. 実践演習を通じて形式に慣れる

特に意識してほしいのが①です。

例えば、TOEICにはリスニングセクション(Part1〜4)とリーディングセクション(Part5〜7)があります。

Part1写真描写問題
Part2応答問題
Part3会話問題
Part4説明文問題
Part5短文穴埋め問題
Part6長文穴埋め問題
Part7長文読解問題

それぞれのPartで、問題の傾向や対策方法は大きく異なります。

テン
このように試験について詳しく知ることはとても重要です。これをやるのとやらないのとでは、今後の点数・スコアの伸びが驚くほど変わってきます。

まとめ

大学生は

  • 就活したいならTOEIC
  • 留学したいならTOEFL

を受けるべきです!

また、「とりあえず英語を勉強しておきたい」という大学生はTOEICを勉強するのがおすすめです!

テン
ぜひ参考にしてください!

TOEICの攻略法を徹底的に解説した記事です。僕のTOEIC研究の全てを詰め込みました。効率的にスコアをアップさせたい人は必ずご覧ください。