オンライン英会話は週2でも効果がある?講師が解説【結論:効果ある】

オンライン英会話 週2 効果

「オンライン英会話は週2で受講しても効果ある?」

「オンライン英会話は週2で受けるのが最適?」

テン
この記事では、多くの英会話学習者をサポートする講師の私が上記の疑問にお答えします!

 

オンライン英会話のベストな受講頻度についてはさまざまな見解があります。

  • 毎日受けるべきだ!
  • 週2がバランス良い!
  • 週1でも大丈夫!

上記の他にも本当にいろんな考え方があるので「結局どれくらいのペースで受ければ良いの?」と悩んでいる方は多いはず。

ということで今回は「週2でのオンライン英会話」に関して、徹底解説していきます!

本記事の信頼性
筆者は大手オンライン英会話「DMM英会話」のレッスンを「8350分≒139.2時間」受講しました。現在は英会話講師として、多数の学習者をサポートしています。
テン(筆者)のDMM英会話 合計レッスン時間 8350分

【結論】オンライン英会話は週2でも効果はあるが、やや不十分

まずは結論から。

オンライン英会話を週2回受講できれば、英会話力を伸ばすことは十分に可能です。

 

ただ、週2受講だと「基本の日常会話ができるようになるまで」に、かなり長い期間かかることが多いです。

また、「ビジネスレベル」「ネイティブレベル」といったハイレベルな英会話力を身につけたい場合は、正直週2では物足りないです。

 

よって、以下に当てはまる方には週2のオンライン英会話受講はおすすめしません。

  • 短期間で英会話力を伸ばしたい
  • ビジネスレベルまで英会話力を引き上げたい

 

しかし、以下の方には週2のオンライン英会話受講はおすすめできます。

  • 長期で少しずつ英会話力を伸ばしていきたい
  • 土日など、曜日を固定してオンライン英会話を受講することで習慣化したい
  • MAXの受講頻度が週2で、それ以上の受講は厳しい

オンライン英会話を週2で受ける6つのメリット

オンライン英会話を週2で受けるメリットは6つあります。

  1. 負担が少なく、無理なく継続できる
  2. レッスンの予習・復習の時間を十分に確保できる
  3. 投げやりなレッスンにならない
  4. レッスン外の学習時間を確保しやすい
  5. 週2のプランを持つオンライン英会話が多い
  6. 月謝を安く抑えられる

負担が少なく、無理なく継続できる

英語学習で重要なことは「継続」です。継続することで能力が徐々に培われていきます。

 

オンライン英会話を週2で受ける場合、無理なくレッスン受講を継続できるのがメリットです。

平日忙しい社会人の方でも、休日を利用してレッスンを受講できます。

 

一方で、例えば「毎日レッスンプラン」の場合、

  • 残業
  • 思いがけない飲み会・遊びのお誘い

などがあった日にレッスンの受講をするのは大変です。

 

そしてレッスン受講の継続が中断してしまった場合、「今日はまあいいか」とレッスンを飛ばす「サボり癖」がつく場合もあります。

結果、どんどんレッスンを受講しなくなり、「オンライン英会話の受講自体を辞めてしまう」なんてことにもなりかねません。

 

その点、週2であればレッスン時間を確保しやすいのがメリットです。

レッスンの予習・復習の時間を十分に確保できる

オンライン英会話の効果を最大限発揮するためには、レッスンの予習や復習を十分に行うことが重要です。

週2受講であれば予習・復習の時間を十分に確保できます。

 

一方、レッスン受講の頻度が多くなると時間の確保が難しくなったり、初心者だと新しい情報が多すぎて処理しきれなくなったりします。

その結果、十分に予習・復習できず、レッスンの効果を最大限発揮できなくなる場合があります。

投げやりなレッスンにならない

これは経験則もありますが、毎日のレッスン受講を自分に義務付けている場合、予習が十分にできない日はやっぱり出てきます。

その結果、「予習してないけど、とりあえずレッスンを受ける」という投げやりな姿勢でレッスンを受けてしまうことがあります。

テン
しかし、投げやりにレッスンを受けてもあまり効果はありません。それで効果があるのは、何の準備をせずとも楽しく会話できる英会話上級者だけです。

 

その点週2レッスンなら、毎回のレッスンに対してしっかり準備してから臨めます。

よって、1回1回のレッスンの密度が高くなるのがメリットです。

レッスン外の学習時間を確保しやすい

英会話力を効率的に伸ばすには、レッスン外で以下のような英語力を伸ばす基礎学習を行うことも重要になります。

  • 単語暗記
  • 文法学習
  • リスニング対策

週2レッスンの場合、英会話の受講のために確保するべきなのは「週のどこかで25分間×2回」なので、レッスン外の学習時間を確保しやすくなります。

よって、「英語の基礎学習」と「英会話学習」を両立させやすいのがメリットです。

週2のプランを持つオンライン英会話は多い

オンライン英会話サービスはさまざまですが、その多くは「週2レッスンプラン」を用意しています。

そのため、「自分が使いたいサービスに週2のプランがないのでは?」と心配する必要は基本的にありません。

テン
これが「週1レッスンプラン」とかになると、利用できるオンライン英会話は一気に限られていきます。

月謝を安く抑えられる

これは当然のことですが、オンライン英会話は受講頻度が少なくなると月謝が安くなっていきます。

よって、毎日プランと比較すると、週2プランの月謝はかなり安いです。

テン
「どのくらい安いか」は利用するオンライン英会話にもよりますが、「毎日プランの約2/3〜3/4」が相場と考えていただいてOKです。ただし、「レッスン1回当たりの料金」に換算すると、週2プランは比較的高くなります。毎日プランだとレッスン1回当たり200円程度、週1プランだとレッスン1回当たり600円程度が相場です。

オンライン英会話を週2で受ける効果

ここからはオンライン英会話を週2で受ける効果について深ぼっていきます。

英語を話す抵抗感がなくなる

私もそうでしたが、英会話初心者の場合は「英語を話すの恥ずかしい」みたいな、ちょっとした抵抗感を持っている方が多いのではないでしょうか。

週2でオンライン英会話を受講していれば、1ヶ月くらいでそんな抵抗感は無くなります。

 

ちなみに、オンライン英会話の講師の皆さんは、たくさんの英会話初心者を指導した経験があります。

単語や文法を間違っても優しく教えてくれるので、「失敗しても全然大丈夫だ!」と思えるようになります。

相手の言っていることが理解できるようになる

初めてオンライン英会話を受講するとき、ほとんどの方が「あなた、何を言っているの?」状態になると思います。

ですので、「ゆっくり話してください」「チャットに打ってください」とお願いすることは多いです。

 

しかし、週2でオンライン英会話を受講すると、徐々に相手の言っていることが理解できるようになります。

たとえ全ての単語を聞き取ることはできなくても、聞こえた単語や講師の表情・雰囲気から、なんとなく言っていることはわかってきます。

 

「相手の言っていることを理解する」

これは英会話に限らず、どんな会話においても相手と相互にコミュニケーションを取るための第一歩となります。

言いたいことを言えるようになる

オンライン英会話を受講し始めてからしばらくは「英語でなんて言ったら良いのかわからない」という状態が続きます。

そもそも、「話したいことが日本語ですら思いつかない」ということもあるかもしれません。

 

しかし、週2でオンライン英会話を受講していれば、言いたいことをなんとなく言えるようになります。

なんとなくでも言いたいことが相手に伝わるので、「会話ができている!」という自信が身につきます。

 

また、「話したいことが日本語ですら思いつかない問題」についても、「慣れ」により徐々に改善していきます。

テン
ちなみに、「どうしても話したいことが思いつかない」という時もあります。そんな時に「テキトーに返答する力」も週2でオンライン英会話を受講していれば徐々に身についていきます。

オンライン英会話を週2で受けるデメリット

ここまで、オンライン英会話を週2で受けるメリットを解説してきました。

しかし、メリットがあればデメリットもあるのが世の常です。

 

ということでここからは、オンライン英会話を週2で受けるデメリットを解説します。

効果を感じるまで時間がかかる

最大のデメリットは、効果を実感できるまでにかかる時間です。

毎日レッスンを受けるのと比較すると、週2でレッスンを受けるのとでは、効果を実感するまでにかかる時間が大きく変わってきます。

  • 毎日レッスン:1〜3ヶ月
  • 週2レッスン:6ヶ月〜
テン
もちろん、人によって効果を感じ始めるまでの期間は異なります。が、一般的には上記の時間がかかるとイメージしていただいて問題ありません。(過去の英会話指導経験に基づいています。)

 

週2レッスンの場合は効果を明確に実感するまでに6ヶ月ほどかかります。

つまり、「効果が出てるのかわからない状態で6ヶ月間受講し続ける」というわけです。

 

これが結構辛いポイントで、実際に3ヶ月目くらいで「効果ないじゃん」と感じて挫折してしまう方がたくさんいます。

伸ばせる英会話力には限界がある

また、週2レッスンで到達できる英会話力には限界があります。

具体的には「日常会話ができるくらい」が限界です。

 

  • ディスカッションができるレベル
  • ビジネスレベル
  • ネイティブレベル

上記のレベルに到達するには、週2レッスンだと正直厳しいです。

上記のレベルを目指すなら、もう少しオンライン英会話の受講頻度を上げる必要があります。

オンライン英会話を週2で受けるのがおすすめな人

ここまでの話から、オンライン英会話を週2で受けるのがおすすめな人は以下の通りです。

長期で無理なく英会話力を伸ばしたい人

週2であれば、土日等を利用しながら、無理なくオンライン英会話のレッスンを受講できます。

かつ、英会話力も徐々に伸びる頻度なので、「長期でも良いから英会話力を徐々に伸ばしていきたい」という方には週2でのレッスン受講は強くおすすめできます。

MAXの受講頻度が週2

「日々忙しくてMAXの受講頻度が週2」という方も、週2でのオンライン英会話受講がおすすめです。

なぜなら、週1だと受講頻度としては低すぎて、英会話力の向上はほとんど見込めないからです。

テン
週2で受講できるなら、週2で受講しましょう。週1レッスンは、正直言ってお金の無駄です。(ただし、一度のレッスン時間が数時間の場合、週1レッスンでも超伸びます。)

英語が嫌いになりそうな英語超初心者

英語超初心者の場合、基本的には単語・文法の基礎固めが重要です。

しかし、基礎固めは正直とんでもなくつまらないです。

 

ですので、英語超初心者は基礎固めが苦しくて挫折してしまい、英語学習を継続できない場合が多いです。

 

その場合は「英語を使ってみる」という意味合いで、オンライン英会話のレッスンを週2で受けるのがおすすめです。

「英語で自分の伝えたいことが少しでも伝わった!」という嬉しい成功体験があると、英語学習のモチベが上がるでしょう。

お子様

お子様の場合、最初から高い頻度でレッスンを受けると、かえってプレッシャーになり英語嫌いの原因になることがあります。

そのため、負担の少ない週2回からスタートし、英語への抵抗感をなくしていくのはとても良いアプローチです。

テン
ちなみにお子様の場合、吸収力がとんでもないため、週2レッスン受講でも、短い期間で英会話力が爆発的に伸びる場合があります。

TOEICなど他の英語学習を行っている方

TOEICなど、他の英語学習を行っている方にもオンライン英会話の週2受講はおすすめできます。

その理由は3つあります。

  1. 勉強した語彙や文法を英会話で使うことで定着しやすくなる
  2. オンライン英会話でリスニング力が伸びるためスコアが上がる
  3. 気分転換になる
テン
ちなみに、私がサポートしているTOEIC受講者の中で、「TOEICばかり勉強するのが辛いです」という方には、実際にオンライン英会話の受講を勧めています。かなり良い気分転換になっているようですし、TOEICで覚えた語彙を使うよう意識することで語彙力の伸び方が明らかに上がっていると私目線でも感じています。

 

オンライン英会話を週2で受けるのがおすすめでない人

短期間で英会話力を伸ばしたい人

週2レッスンの場合、英会話力が伸びて日常会話がそれなりにできるようになるまで、大体6ヶ月かかります。

そのため、「あと3ヶ月で!」というように短期間で英会話力を身につけたい場合、週2でのオンライン英会話はおすすめしません。

テン
さらに受講頻度を上げることが必要です。毎日1レッスン受講できれば最高です。

ビジネスレベルまで英会話力を引き上げたい

週2レッスンの場合、日常会話レベルが上限です。

ビジネスレベルまで英会話力を引き上げたいなら、さらに頻度を上げてレッスンを受けていくことが必要になってきます。

英会話力の維持が目的の中上級者

「すでに高い英会話力を持っており、その英会話力を維持していきたい」という中上級者の場合、週2回のオンライン英会話レッスンはオーバーワークです。

週1回のレッスンで全然大丈夫です。

週2のオンライン英会話受講による英会話力向上推移

ここからは「週2でオンライン英会話を受講した場合、どれくらい英会話力が伸びていくのか」を期間ごとに解説していきます。

テン
私が過去にサポートした英会話学習者の事例ですので、かなり参考になるかと思います。ちなみにその方の受講開始時の英語力は「TOEIC600点、英会話経験なし」です。

受講開始〜1ヶ月:英語を話すのに緊張しなくなる

受講開始〜1ヶ月は、英語を聞いたり話したりしてコミュニケーションを取るのは難しいです。

ただ、「英語を話すのが緊張する」「英語を話すのが恥ずかしい」という気持ちは払拭できます。

1ヶ月〜3ヶ月:相手の言っていることが理解できてくる

受講開始から1〜3ヶ月ほど経つと、相手の言っていることがなんとなく理解できてきます。

 

英語話者は単語と単語の間をつなげて話すため、1つ1つの単語を完璧に理解するのはまだ難しいです。

しかし、聞き取れた単語や相手の表情などから、言っていることを推測することができます。

3ヶ月〜6ヶ月:自分の考えをなんとなく相手に伝えられるようになる

受講開始から3〜6ヶ月ほど経つと、自分の考えをなんとなく相手に伝えられるようになります。

 

完璧に文章を作ったり、相手の質問に対してスムーズに返答したりすることはまだ難しいです。

しかし、「確かに会話できている」という感覚を得ることは十分に可能です。

6ヶ月〜:英会話力が伸び、日常会話をそつなくこなせるようになる

受講開始から6ヶ月ほど経つと、英会話力の伸びを実感するようになります。

そして日常会話レベルであれば、スムーズにコミュニケーションを取れるようになっていきます。

週2のオンライン英会話の効率を最大限高めるコツ

ここからは週2のオンライン英会話の効率を最大限高めるコツを解説します。

レッスン前の5〜10分間で予習

予習の最大の目的は、25分間のレッスンを単なる「インプット(知識を教えてもらう)」の場から、能動的な「アウトプット(知識を使う)」の実践場へと変えることです。

たった5〜10分の準備で、レッスンの質は劇的に向上します。

 

具体的にやるべきことは3つです。

  1. 教材に目を通しテーマを把握(2〜3分)
  2. 知らない単語・フレーズを調べる(2〜4分)
  3. 話したいこと・質問を最低1つ用意する(1〜3分)

まずはその日の教材にざっと目を通し、「今日はどんなテーマについて話すのか」を把握しましょう。

例えばテーマが「あなたの仕事について」であれば、自分の仕事内容に関する質問が来ると予測できます。

テン
これにより、心の準備ができ、レッスンに集中しやすくなります。

 

続いて、教材の中でわからない単語やフレーズがあれば、事前に調べておきましょう。

レッスン中に辞書を引く時間をなくすことで、会話の流れを止めずにスムーズなコミュニケーションが可能になります。

 

最後に、「今日はこのフレーズを使ってみよう」「この質問をしてみよう」と、小さな目標を立ててみましょう。

例えば、教材のテーマに関連して、自分の最近の経験を話す準備をしておくだけでも主体的に会話に参加できるので、英会話力が伸びやすくなります。

レッスン直後の復習

復習の目的は、レッスンで学んだ「知っている英語」を、いつでも引き出せる「使える英語」へと昇華させることです。

 

具体的にやるべきことは3つあります。

  1. チャットボックスと自分で取ったメモを見返す
  2. 復習ノートの作成
  3. 学んだ表現で新しい文章を作る

 

まずは記憶が最も新しいレッスン直後に

  • 講師がチャットボックスに書いてくれた単語や訂正されたフレーズ
  • 自分で取ったメモ

を必ず見返しましょう。

 

続いて、復習ノートを用意して、以下の項目を記録していきましょう。

  • レッスンの日付・講師名・トピック
  • 新しく学んだ単語・フレーズ
  • 講師から頂いた私的
  • うまく表現できなかったこと
  • 次回のレッスンで使いたい表現

この復習ノートを用意することで、自分の学習記録や成長を可視化できモチベアップにつながります。

また、自分の弱点を明確化することで、今後の学習に活かせます。

 

最後に、レッスンで学んだ表現を使いながら、自分のことに関する新しい文章を作ってみるところまでできるとなお良いです。

・レッスンでI’m in charge of ~ (〜を担当しています)という表現を学ぶ
・自分がマーケティング部門を担当している

I’m in charge of the marketing department.(「私はマーケティング部門を担当しています」)
というように文章を作ってみる
テン
このように、自分の状況に置き換えて文章を作ってみる「自分ごと化」の作業が、記憶の定着を飛躍的に高めてくれます。

レッスン外での自己学習

レッスンを受けていない日にも英語力を高める学習をすることが、英会話力を短期間で伸ばすために重要です。

自己学習の方法はたくさんありますが、中でもおすすめしたいのは「TOEICを勉強すること」です。

 

TOEICがおすすめな理由は4つあります。

  1. 英会話に必要な基礎力が身につく
  2. 数ある資格の中で比較的勉強しやすい(↔︎TOEFLやIELTSは難しすぎる)
  3. 5点刻みのスコアで評価されるから、自分のレベルを可視化しやすい
  4. 認知度が非常に高く、就活・転職で幅広く活用できる
テン
イングルートではTOEICの勉強法を詳しく解説しています。まだTOEICを受けたことがない方は「TOEIC初心者がまずやること&勉強法全21STEP【975点が完全解説】」を参考にしてみてください。

 

また、すでにTOEICを受験してスコアがわかる方は、以下から「今のスコアより50点ほど高いスコア」を目指す勉強法を扱う記事をご覧ください。(例えば今のスコアが350点なら、「TOEIC400点を取る勉強法」をご覧ください。)

週2でのオンライン英会話を継続するコツ

オンライン英会話は手軽に始められる反面、継続が難しいという側面も持っています。

その理由は以下の3つに集約されます。

  1. モチベーションの低下: 「なぜ英語を学びたいのか」という目的が曖昧だと、学習の困難に直面した際に続ける意欲が失われがちです。
  2. 成果が実感できない: 英語力はすぐには伸びません。成長が見えない期間が続くと、「やっても意味がないのでは」と感じてしまいます。
  3. 自己管理の難しさ: 通学型のスクールと違い、オンライン英会話には強制力がありません。そのため、仕事やプライベートを理由に後回しにしやすくなります。

 

ということでここからは、上記3つのハードルを乗り越えて、週2でのオンライン英会話を継続するコツを7つ紹介します。

コツ1:目標を具体的かつ短期的に設定する

「英語がペラペラになりたい」という漠然とした目標では、進捗がわからず挫折しやすくなります。

  • 海外旅行で、レストランの注文と会計を一人でできるようになる
  • 今月中に自己紹介と趣味について3分間話せるようになる

など、具体的で達成可能な短期目標を設定しましょう。

小さな成功体験を積み重ねることが、モチベアップにつながります。

コツ2:レッスン日時を固定し、生活に組み込む

「時間がある時に予約する」というスタンスでは、後回しになりがちです。

「毎週火曜と金曜の朝7時から」のように、歯磨きや朝食と同じようにレッスン時間をスケジュールに固定し、生活のルーティンに組み込みましょう。

テン
固定する時間は、個人的には早朝がおすすめです。夕方以降に固定すると、急な残業・会食・友人からの誘いなどがあってレッスンを受けられないことが多くなるからです。

コツ3:レッスン終了後、すぐに次回の予約を入れる

学習のリズムを止めないために、レッスンが終わったらその場で、あるいはその日のうちに次のレッスンを予約する習慣をつけましょう。

これにより「予約するのが面倒」という障壁を取り除き、学習の継続性を高めることができます。

コツ4:相性の良い「お気に入り講師」を複数人見つける

毎回初めての講師だと、自己紹介から始めなければなりません。

そしてレッスン時間が短くなり、効果的にレッスンを受けられなくなります。

 

ですので、相性の良いお気に入り講師を見つけたら、基本はその方とレッスンを行うようにしましょう。

 

ただし、レッスンの予約は早い者勝ちなので、お気に入りの講師が1人だとタイミングが合わず予約できないことがあります。

そのため、お気に入りの講師を複数人見つけられるとなお良いです。

コツ5:完璧を目指さず、小さな成功を褒める

レッスン中にうまく話せなかったことばかりに目を向けると、自信を失ってしまいます。

 

完璧な英語を話そうと気負う必要はありません。

それよりも

  • 昨日より一つ多く単語を使えた
  • 今日は詰まらずに質問できた

など、自分の小さな成長を認め、褒めてあげることが大切です。

コツ6:予習・復習も「頑張りすぎない」

「予習・復習は絶対にやらなければ」と気負いすぎると、それがプレッシャーになり、かえって学習が億劫になります。

まずはレッスン後にチャットを見返すだけ、次のレッスン前に教材を眺めるだけ、といった5分程度の簡単なことから始めてみましょう。

テン
「完璧にやる」ことよりも「やらない日を作らない」ことの方が、習慣化においてははるかに重要です。

コツ7:英語学習を「楽しみ」と結びつける

学習を義務感だけで続けるのは困難です。というか、ほぼ不可能です。

 

ですので、自分の好きなことと英語を結びつけましょう。

  • 好きな海外ドラマのセリフを真似してみる
  • 好きな洋楽の歌詞を調べてみる
  • 応援しているメジャーリーガーのインタビューをYouTubeで観る(私が実際にやっていたこと)

というように、ワクワクすることと組み合わせることで、英語への興味が深まり、次のレッスンが楽しみになります。

週2で受けられるおすすめのオンライン英会話

これからオンライン英会話をはじめるなら、DMM英会話を利用するのが特におすすめです。

DMM英会話 ロゴ

 

DMM英会話がおすすめな理由は以下です。

  • サイトが圧倒的に使いやすい
  • 教材が一番面白くてレッスンするのが楽しい
  • 講師の質が全体的に高い
  • 講師の数が多い&24時間対応だからレッスンの予約をしやすい
  • 料金がリーズナブルでコスパが良い(週2プランで4880円/月)
  • 無料体験キャンペーンを実施している
テン
僕も複数のオンライン英会話を体験しましたが、コスパとバランスが一番良かったのはDMM英会話です。DMM英会話を約1年間使い続けたおかげで、英会話力がぐんと伸びました。

 

迷ったらとりあえずDMM英会話を選んでおけば間違いありません。

無料体験キャンペーンで今なら「会員登録後72時間はレッスンが無料で受け放題」なので、ぜひこの機会にオンライン英会話を始めてみてください。

テン
いろいろ調べるより、実際に受けてみるのが使用感を知るのに一番早くて確実です。「英会話始めてみようかな」と少しでも思ったらなら、今すぐDMM英会話の無料体験を受けることをおすすめします。

 

\ DMM英会話を /
無料体験してみる!

【補足】週1オンライン英会話は意味ない

最後に補足です。

 

週2でのオンライン英会話は一定の意味があります。

ただ、週1でのオンライン英会話にはほとんど意味がないので注意してください。

テン
週1でオンライン英会話を受ける意味があるのは、基本的に英会話力を維持したい中上級者だけです。それ以外の方は、最低週2でのレッスン受講を目指しましょう。

 

オンライン英会話に関してよくある質問

オンライン英会話でへこんだ時はどうすれば良い?

結論:へこむ原因を特定し、適切に対処する

 

  • 英語が全然話せない
  • 英会話力が思うように伸びない

と感じて、へこんでしまう方は多いです。

そんな時は、へこむ原因を特定して適切に対処することが重要です。

 

「へこむ原因とその対処法」は「オンライン英会話でへこむ・つらいと感じる9つの原因と対処法」にまとめてあるので、ご覧ください。

激安のオンライン英会話は?

結論:ネイティブキャンプ

 

ネイティブキャンプは「月6,480円でレッスンが受講し放題」のオンライン英会話です。

月に65回以上(1日平均2レッスン+α)利用すれば、1レッスンあたりの料金は100円を切ってきます。

テン
1回のレッスンは25分なので、1日50分ですね。まあ結構大変ですが、不可能ではありません。

 

レッスンが受講し放題のオンライン英会話は他にもありますが、月6,480円という破格の料金なのはネイティブキャンプだけです。

 

さらに現在、ネイティブキャンプでは「無料で7日間レッスン受け放題キャンペーン」が実施されています。

そのうえ「Amazonギフト券 5,000円プレゼントキャンペーン」も実施されています。

 

先ほども言ったように、いろいろ調べるより、実際に受けてみるのが使用感を知るのに一番早くて確実です。

少しでも気になったら、ぜひネイティブキャンプの無料体験キャンペーンを利用しつつ、Amazonギフト券5,000円ももらっちゃってください。

 

 

\ ネイティブキャンプを /
無料体験してみる!

 

まとめ

オンライン英会話を週2で受けることができれば、十分英会話力は向上します。

毎日レッスンを受けるより向上スピードは遅いですが、それでも6ヶ月ほどで「日常会話がそつなくこなせるレベル」に到達できる方が多いです。

テン
ぜひ参考にしてください!

 

 

関連記事

今回はオンライン英会話を約1年間受け続けた結果をぶっちゃけます! 利用したオンライン英会話スクールはDMM英会話です。 オンライン英会話は効果ないって聞くけどどうなの? 英語を話せるようになった?[…]

オンライン英会話 1年
関連記事

この記事を見てくれている大学生は、こんなことを思っているのではないでしょうか?「大学生活最高!でも、このまま遊んでばかりいて良いのかな?将来不安かも。」 おめでとうございます。その感覚を持っているだ[…]

大学生 自己投資 おすすめ
関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安
関連記事

TOEIC受験者なら1回はこう思ったことはあるはずです。 「TOEICの参考書たくさんありすぎる!どれを選べば良いの?」テンわかります。どでかいTOEICコーナーが書店に出来上がるほど、TOEI[…]

toeic 参考書 王道 これだけ
関連記事

TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。 「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわか[…]

toeic ゼロから 始める 勉強法 スコア 参考書