- オンライン英会話を1年継続したのに話せるようにならない
- オンライン英会話を1年継続したのに成長を感じられない
オンライン英会話はいつでもどこからでも高頻度で、質の高い英会話レッスンをリーズナブルな価格で受けられるサービスです。
近年のグローバル化により「英語を話せるようになりたい」というニーズはますます高まっており、それに伴いオンライン英会話もますます人気になってきています。
さて、そんなオンライン英会話ですが、残念ながら「レッスンを受けてすぐに英語が話せるようになる」ということはありません。
レッスン頻度にもよりますが、「なんとなく話せるようになるまでにかかる期間」は大体3〜6ヶ月くらいです。
しかし、中には「オンライン英会話を1年継続しても話せない」という方もいます。
その場合、何か大きな障害や原因があると考えるべきです。
ということで今回は、オンライン英会話を1年続けても話せない理由と対処法を解説します!
筆者は大手オンライン英会話「DMM英会話」のレッスンを「8350分≒139.2時間」受講しました。現在は英会話講師として、多数の学習者をサポートしています。

オンライン英会話を1年継続しても話せない理由・原因
オンライン英会話を1年継続しても話せない理由・原因は多岐にわたります。
原因が1つの場合もありますし、複数の原因が影響している場合もあります。
英語の基礎ができていない
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その1は、英語の基礎ができていないことです。
具体的には、語彙・文法・リスニングの力がまだ十分に身についていません。
「英語超初心者でもオンライン英会話を始めれば英会話力は伸びます!」みたいなことを言っているサイトもあります。
しかし、それは事実ではありません。
英語の基礎が固まっていなければ、どれだけオンライン英会話を受けても英語は話せるようになりません。
では、オンライン英会話で英会話力を高めるにはどれくらいの英語レベルが必要なのか。
1つの目安は「TOEIC600点以上」です。(英検だと準2級〜2級くらいですね。)
TOEIC600点を取れるレベルの英語力がなければ、オンライン英会話で英会話力を伸ばすのは効率が悪いです。
逆に、TOEIC600点を取れるレベルの英語力があれば、オンライン英会話を継続することで着実に英会話力は伸びていきます。
自分の今のTOEICスコアを把握するには、「Santaアルク」という無料スマホアプリを利用するのが一番楽です。
「Santaアルク」の画面
Santaアルクは無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
ダウンロードからスコア診断結果が出るまで、5分程度で終わります。
もし「TOEIC600点未満」と診断されたら、記事後半「英語の基礎を固める」をご覧ください。
レッスンの受講頻度が低い
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その2は、レッスンの受講頻度の低さです。
レッスン頻度が高くなればなるほど、英会話力も伸びやすくなります。
もし「週1〜2ペースでレッスンを受けている」なら、レッスンの受講頻度が英会話力の伸び停滞に影響している可能性が高いです。
レッスンの予習をしていない
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その3は、レッスンの予習をしていないことです。
「オンライン英会話のレッスンを受けるだけで英会話が伸びる」
これが成立するのは、レッスン開始直後に教材を見ただけですぐに理解できるくらい高い英語力を持つ方だけです。
予習なしでレッスンに臨むのは、武器を持たずに戦場へ行くようなものです。
教材の理解に無駄に時間を使ってしまいますし、話す内容の準備をできないので、英会話力の伸びていきません。
レッスンの復習をしていない
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その4は、レッスンの予習をしていないことです。
英会話力を伸ばすためには、上述の予習だけでなく、復習も重要になってきます。
ドイツの心理学者エビングハウスが提唱する忘却曲線によれば、人は学習した内容を1日後には74%も忘れてしまいます。
しかし、レッスン直後に復習すれば、学んだ内容の定着率は格段に向上します。
理想的な学習サイクルは「予習→レッスン(実践)→復習」の3点セットです。
レッスンでアウトプットする時間が短い
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その5は、レッスンでアウトプットする時間が短いことです。
日本の英語教育は伝統的にリーディングやリスニングといった「インプット」に偏りがちです。
その影響で、オンライン英会話のレッスンにおいても、無意識のうちに講師の話を聞く時間が長くなってしまいがちです。
講師の話を聞いて「なるほど」と理解できると、あたかも自分が英語を理解しているかのような感覚に陥ります。
しかし、言語学者のスウェインが提唱した「アウトプット仮説」が示すように、言語は実際に使ってみる(アウトプットする)過程で初めて習得されます。
「自分で文章を組み立て、口に出して話し、時には間違い、それを修正される。」
このサイクルを繰り返すことで、初めて英会話力は向上します。
受け身でレッスンを受けている
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その6は、受け身でレッスンを受けていることです。
多くの英会話学習者は「自信のなさ」から、レッスン中に受け身になりがちです。
つまり、講師からの質問に答えるだけで、自分から話題を振ったり、質問をしたりすることが少なくなっています。
結果として、質問を考えたり、話題を提供したりする機会を失う、つまり英会話力を伸ばすきっかけを失ってしまいます。
決まったフレーズに頼りすぎている
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その7は、決まったフレーズに頼りすぎていることです。
自己紹介や簡単な応答など、いくつかの決まったフレーズを暗記することは、学習初期においてはとても有効です。
しかし、1年間ずっと暗記したフレーズを使い続けていると、成長は頭打ちになります。
暗記したフレーズは、いわば会話の「定型文」であり、それだけでは応用が利きません。
本当に英語を話せるようになるためには自分の頭の中にある単語と文法の知識を組み合わせて、その場で新しい文を作り出す能力を養う必要があります。
レッスンを投げやりに受けている
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その8は、レッスンを投げやりに受けていることです。
こちらは特に「レッスン頻度が高い場合」に陥りやすい状況ですね。
レッスン頻度を過剰に高く設定すると、「レッスンを受け続けること」が目的になってしまいます。
結果として、積極的な姿勢でレッスンを受講しなくなり、英会話力が伸びなくなります。
教材のレベルが高すぎる/低すぎる
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その9は、教材のレベルが高すぎる/低すぎることです。
教材のレベルが高すぎると、新たに学ぶことが過剰に多くなります。
そして学習内容をしっかり消化吸収できなくなるため、英会話力が伸びづらくなります。
一方で教材のレベルが低すぎると、新たに学ぶことが過剰に少なくなるので、こちらも英会話力が伸びない原因となります。
講師との相性が悪い
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その10は、講師との相性が悪いことです。
講師との相性は、学習効果を大きく左右する重要な要素です。
- レッスンで緊張する
- フィードバックの質が低い
- 英語が聞き取りづらすぎる
以上に当てはまる講師のレッスンを受けると、やはり英会話力は伸びづらくなります。
- 人気のある講師だから
- いつも予約しているから
といった理由で、同じ講師のレッスンを受け続けてしまうことはよくあります。
しかし、相性が合わない場合、レッスンの効果は低くなるので注意が必要です。
質の低いオンライン英会話を利用している
「オンライン英会話を1年続けても話せない」原因その11は、質の低いオンライン英会話を利用していることです。
世の中にはさまざまなオンライン英会話スクールがあります。
さらに、近年は英会話スキルの習得需要が増加しているため、オンライン英会話スクールもますます多種多様になってきました。
しかし、オンライン英会話スクールの中には、正直質が低いところもあります。
- 講師の数が少ない(質の高い講師の数も少なくなる)
- 講師のやる気がない
- 講師側のインターネット環境が悪い
- 講師側のマイクの音質が悪くて音声が聞き取れない
- 教材の質が低い
以上に当てはまるオンライン英会話スクールは、使うべきではありません。
オンライン英会話を1年継続しても話せないときの対処法
さて、ここまでオンライン英会話を1年継続しても話せない原因を解説してきました。
- 英語の基礎ができていない
- レッスンの受講頻度が低い
- レッスンの予習をしていない
- レッスンの復習をしていない
- レッスンでアウトプットする時間が短い
- 受け身でレッスンを受けている
- 決まったフレーズに頼りすぎている
- レッスンを投げやりに受けている
- 教材のレベルが高すぎる/低すぎる
- 講師との相性が悪い
- 質の低いオンライン英会話を利用している
ここからは上記の原因に対処する方法を解説していきます!
英語の基礎を固める
「英語の基礎ができていない」という方は、英語の基礎を固めましょう。
どのくらいの英語力が必要かというと、「TOEIC600点以上」です。(英検だと準2級〜2級くらいですね。)
TOEIC600点を取れるレベルの英語力があれば、オンライン英会話を継続することで着実に英会話力は伸びていきます。
また、すでにTOEICを受験してスコアがわかる方は、以下から「今のスコアより50点ほど高いスコア」を目指す勉強法を扱う記事をご覧ください。(例えば今のスコアが350点なら、「TOEIC400点を取る勉強法」をご覧ください。)
・TOEIC300点を取る勉強法
・TOEIC350点を取る勉強法
・TOEIC400点を取る勉強法
・TOEIC450点を取る勉強法
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC550点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
レッスンの受講頻度を上げる
「レッスンの受講頻度が低い」という方は、シンプルにレッスンの受講頻度を上げてください。
「週1〜2ペースでレッスンを受けている」なら、レッスンの受講頻度が英会話力の伸び停滞に影響している可能性が高いです。
現在の英会話レベルにもよりますが、本気で英会話力を伸ばしたいなら最低週3〜4回はレッスンを受けるべきです。
また、レッスン頻度を上げると英会話力が伸びやすくなるほか、以下のようなメリットもあります。
- 身につく英会話力の上限が上がる
- 学習内容の記憶定着率が向上する
- お気に入りの講師が見つかりやすくなる
- 英語学習が生活の一部として「習慣化」しやすい
- 多様なトピックや教材に触れる機会が増える
- 1レッスンあたりの単価が安くなる
レッスンの受講頻度を高い水準で維持するコツは2つあります。
- レッスンの受講時間は固定する(残業等に左右されないよう、早朝がおすすめ)
- レッスン受講直後に次のレッスン予約を取る
特に②は有効なので、ぜひ試してみてください。
レッスンの準備をする
- レッスンの予習をしていない
- レッスンの復習をしていない
以上に当てはまる方は、予習・復習をしてレッスンの準備をしっかりするようにしてください。
「10分の予習」「10分の復習」をやるだけでも、1回あたりのレッスン受講効果は高まります。
もちろんレッスン直前・直後が最も効果的ですが、忙しい場合は仕事・学校で休憩時間の合間に少しずつ予習・復習しても十分に効果あります。
- 使用する教材をスマホにダウンロードしておく
- 講師のフィードバックをスマホのメモに記載しておく
- 新しく知った/学んだ単語・フレーズをスマホのメモに記載しておく
以上のように、スマホで学習できる環境を整えると、予習・復習のハードルが低くなるのでおすすめです。
レッスンの主導権を握る
- レッスンでアウトプットする時間が短い
- 受け身でレッスンを受けている
- レッスンを投げやりに受けている
以上に当てはまる方は、レッスンの主導権を握るよう意識しましょう。
せっかくお金を払ってレッスンを受講するのですから、自分が一番成長する形でレッスンを受けるべきです。
ですので、遠慮などせず、勇気を出して積極的に自分から話題を提供したり、教材をどんどん進めたりしましょう。
決まったフレーズに頼り過ぎている
「決まったフレーズに頼りすぎている」という方は、毎回のレッスン前に使いたいフレーズを事前にまとめておきましょう。
例えば教材のトピックが映画なら
- plot (あらすじ)
- special effects (特殊効果)
- masterpiece (傑作)
などを事前に調べておいて、これらをレッスン中に使うことを目標にしましょう。
利用するオンライン英会話を変える
- 教材のレベルが高すぎる/低すぎる
- 講師との相性が悪い
- 質の低いオンライン英会話を利用している
という方は、利用するオンライン英会話を変えましょう。
おすすめのオンライン英会話
基本的にオンライン英会話は大手を利用するべきです。
その理由は8つあります。
- 教材の質が高い
- 教材が豊富だから自分の特に伸ばしたい英会話領域を伸ばせる
- 教材のレベルが多様だから自分のレベルに合った教材が見つかる
- 講師がたくさんいるから相性の良い講師が見つかりやすい
- 講師がたくさんいるからレッスンの予約を取りやすい
- 講師の質を高めるために受講者からのフィードバックのシステムを整えている
- 24時間いつでも受けられるからレッスンを受講しやすい
- 料金がリーズナブル
個人的に特におすすめしているオンライン英会話は「DMM英会話」です。
DMM英会話がおすすめな理由は以下です。
- サイトが圧倒的に使いやすい
- 教材が一番面白くてレッスンするのが楽しい
- 講師の質が全体的に高い
- 料金が相場より安くてコスパが良い(毎日レッスンできるプランで6,980円/月)
- 無料体験キャンペーンを実施している
DMM英会話の料金体系は以下の通りです。
プラン | 月謝 | 1レッスンあたりの単価 |
週2プラン | 4,880円/月 | 610円 |
毎日プラン | 6,980円/月 | 225円 ※1ヶ月=31日として計算 |
迷ったらとりあえずDMM英会話を選んでおけば間違いありません。
無料体験キャンペーンで今なら「会員登録後72時間はレッスンが無料で受け放題」なので、ぜひこの機会にオンライン英会話を始めてみてください。
\ DMM英会話を /
無料体験してみる!
オンライン英会話を1年続けても話せない人が持つべきマインドセット
少し趣旨とはずれるかもしれませんが、ここからは英会話レッスンを受ける際のマインドセットについていくつか解説させてください。
「完璧な英語」を目指せない
日本の英語教育では、文法的な正確さが過度に重視される傾向があります。
特にテストでは一つの間違いが減点の対象となるため、「間違えてはいけない」という意識が深く刷り込まれているはずです。
この「完璧主義」は、スピーキング学習においては最大の足かせとなります。
「完璧な発音で、正しい文法で、流暢に話さなければならない」というプレッシャーが、話すのを躊躇わせるからです。
しかし、ネイティブスピーカーでさえ、日常会話では文法的な間違いをしたり、言い淀んだりすることは頻繁にあります。
言語は単なるコミュニケーションのためのツールなので、多少の間違いがあっても、意思が伝わればOKです。
また、間違いを繰り返すことで、徐々に間違える回数も少なくなります。
「自分には才能がない」という思い込みを捨てる
学習が停滞すると、「自分には語学の才能がない」と思い込んでしまうかもしれません。
しかし、これは非常に厄介な思い込みです。
スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエックが提唱した理論によると、人のマインドセットは以下の2つに分けられます。
- 固定マインドセット(Fixed Mindset):能力は生まれつき決まっていて、変えられないと考える。「才能がないからできない」と諦めやすい。
- 成長マインドセット(Growth Mindset):能力は努力や学習によって伸ばすことができると考える。「今はできないが、練習すればできるようになる」と挑戦を続ける。
そもそも英語を話す能力は、一部の天才に与えられた特殊な「才能」ではありません。
正しい方法で練習を積み重ねれば誰でも習得できる「スキル」です。
ですので、「才能がない」という言葉で自分の可能性に蓋をするのをやめてください。
そして「自分のやり方が間違っていただけだ。正しいやり方に変えれば必ず伸びる」という成長マインドセットを持ちましょう。
他人と比較しない
SNSを開けば、「3ヶ月でビジネス英語をマスター!」といった華々しい成功体験が目に飛び込んでくるはずです。
こうした情報に触れると、「それに比べて自分はなんてダメなんだろう」と落ち込んでしまうことがあります。
しかし、他人との比較は、百害あって一利なしです。
- 学習のペース
- 学習の背景
- 学習の目標
- スタートラインの英語力
以上のように、学習環境は人それぞれであり、他人の成功事例と自分を比べても、劣等感や焦りが生まれるだけで、何の解決にもなりません。
比べるべき唯一の相手は、「昨日の自分」です。
- 昨日より一つでも多くの単語を覚えられたか?
- 先週よりもスムーズに自己紹介ができたか?
- 1ヶ月前には言えなかったフレーズが、今日言えたか?
こうした小さな進歩を確認することがモチベーションを維持する上で非常に重要です。
沈黙を恐れない
言いたいことがすぐに英語で出てこず、会話が途切れてしまうことはよくあると思います。
しかしそのような状況下で、沈黙を恐れてテキトーなことを言って会話を進めてしまうと、せっかくの英会話力を伸ばすきっかけがなくなってしまいます。
英会話力を伸ばすには自分の頭の中にある単語と文法の知識を組み合わせて、その場で新しい文を作り出す能力を養う必要があります。
その能力を養うには、沈黙を恐れることなく、じっくり英文を考えることが重要です。
もし「沈黙が気まずいな」と思う場合は、以下のような「フィラー(つなぎ言葉)」を使いましょう。
- Um…
- Well…
- Let me see…
- That’s a good question
以上はネイティブスピーカーも思考時間を稼ぐために日常的に使っているフレーズです。
ですので、言葉に詰まったら焦ってテキトーに話すのではなく、これらのフィラーを使って「今、考えています」というサインを相手に送りましょう。
そうすれば講師の方も笑顔で待ってくれるので、緊張することなくじっくり英文を考えられます。
オンライン英会話を1年続けて話せない人/話せる人の特徴比較表
オンライン英会話を1年続けて話せない人/話せる人の特徴を比較表にまとめたので参考にしてください。
項目 | 話せない人の学習習慣 | 話せる人の学習習慣 |
レッスンの姿勢 | 主に講師の話を聞いている(受け身) | 自分が7割以上話すことを目指す(能動的) |
目標設定 | 「話せるようになりたい」と漠然としている | 「今日は〇〇について話す」と具体的 |
準備 | 予習なしでレッスンに臨む | 5分でも話す内容や単語を準備する |
復習 | レッスンを受けっぱなしにする | レッスンノートやチャットを見返し復習する |
間違いへの態度 | 間違いを恐れて話さない | 間違いは学習のチャンスと捉え、積極的に話す |
会話の主導権 | 講師からの質問を待っている | 自分から質問したり、話題を広げたりする |
会話の内容 | 使い慣れた表現だけで会話する | 新しく学んだ単語や文法を意図的に使おうとする |
講師との関係 | 講師を「先生」として頼り切る | 講師を「練習パートナー」として活用する |
オンライン英会話スクール | テキトーなスクールを利用 | 質の高いスクール(主に大手)を利用 |
まとめ
オンライン英会話を1年続けたのはとんでもなくすごいことです。
そんなに継続できる方の数は、非常に少ないからです。
実際、株式会社アイキューブの調査によると、6ヶ月未満でオンライン英会話のレッスン受講をやめてしまう人の割合は約50%いることがわかりました。
ですので、「オンライン英会話を1年続けた」という自分をまずは褒めてあげてください。
そのうえで、「話せない原因はなんだろう」と考え、適切に対処すれば必ず英会話力は伸びていきます。
今回の記事を参考にして、ぜひ最高のオンライン英会話ライフを楽しんでください!
オンライン英会話のレッスンを受けたけどうまく話せなかった オンライン英会話のレッスンを日々受けてるけど成長を感じないこの記事を見てくれている方は、上記のような悩みを抱いている方が多いのではないでしょうか。[…]
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]
TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。 「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわか[…]