大学生のTOEIC IPテストの平均点は?就活で使えるスコアも解説

今回は大学生のTOEIC IPテストの平均点を解説します!

  • 他の大学生はどのくらいのスコアを取っているの?
  • そもそもIPテストって何?
  • 就活でTOEICを使うには何点取れば良いの?

というお悩みを持つ方は必見です!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアはこちらです!
TOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

 TOEIC IPテストとは?公開テストとの違いを解説

TOEICには「IPテスト」と「公開テスト」の2つの受験制度があります。

それぞれの特徴を表にまとめると、以下のようになります。

IPテスト公開テスト
主催者大学・企業・塾などの団体公式の団体
受験会場各団体による(通いなれた教室などが多い)指定の場所
申し込み所属団体個人
試験方式対面・オンライン対面のみ
試験実施時間各団体による午前:10:20〜12:20 午後:15:00〜17:00
試験日各団体による毎月1回程度(午前午後実施)
土曜日か日曜日
試験問題過去問最新の問題
受験料(税込)4,230円(団体によって異なる場合もある)7,810円
テスト結果の通知対面は約5営業日、オンラインは試験直後3週間後
公式認定証なし(代わりにスコアレポートが届く)あり(受験後30日以内に届く)
履歴書等へのスコア記載可能可能

なお、IPテストで公開テストでスコアの有効性に違いはありません。

大学生がTOEIC IPテストを受験するメリット

受験料がリーズナブル

公開テストの受験料は7,810円ですが、 IPテストは基本的に4,230円で受けられます。

受験料が3,500円ほど低くなっているので、お金に余裕がない大学生でも受けやすいのがポイントです。

気軽に受験できる

公開テストは日程が決まっている一方、IPテストは主催する団体が都合に合わせて受験日を設定します。

また、通い慣れた大学の教室などで受験できるので、わざわざ遠い試験会場に行く必要はありません。

テン
IPテストのオンライン受験なら、自宅でも受験できます。しかも、指定された日時の中であれば、24時間いつでも受験可能です。さらに、試験時間が約1時間と、通常より1時間ほど短くなっています。

申し込みが簡単

公開テストはWEB上で自分で申し込みの手続きを進めることが必要ですが、IPテストは簡単な書類を提出すれば後は団体が申し込みの手続きを行なってくれます。

また、顔写真の用意が不要なので、わざわざお金をかけて証明写真を撮りに行く必要もありません。

スコアがすぐに分かる

公開テストでスコアを確認できるのは、はやくても試験日から17日後です。

一方、IPテストでは試験日から約5営業日経過すればスコアを確認できます。また、オンラインのIPテストなら、試験直後にスコアを確認可能です。

大学生のTOEIC IPテストの平均点

公式が出してる「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」(以下、参照元省略)によると、

大学生のTOEIC IPテストの平均点は474点です。

テン
また、リスニングの平均点は266点、リーディングの平均点は209点です。

 

学年別のIPテストの平均点は以下の通りです。

学年平均スコア(リスニング,リーディング)人数
1年458点(255点,203点)250,736人
2年473点(267点,206点)118,372人
3年511点(287点,224点)70,501人
4年539点(303点,236点)23,221人

就活で使えるスコアは600点以上

一般的な企業の場合、TOEICで600点以上取れれば、就活で英語力をアピールできます。

また、700点以上取れれば、他の受験生と「英語力」で差別化できます。

テン
英語を積極的に活用する企業・業態・業種では、「最低〇〇点以上」というようにスコアの条件が定められていることもあります。

600点を取るには計画的に勉強することが大切

本格的に就活が始まる大学3年生のIPテストの平均点は「511点」でした。

ここから、就活で使えるTOEICスコアを取れていない就活生の数がかなりの数いることが予想できます。

 

TOEICは形式が特殊で難しい試験です。

そのため、就活で使えるTOEICスコアである600点以上を取るには、早い段階から計画的に勉強を進めていくことが重要です。

大学生のTOEIC勉強法とおすすめ教材

ここからは大学生のTOEIC勉強法と、おすすめの教材を解説します!

テン
これから解説する勉強法は大学3年生で975点を取った筆者も実践していた方法です。スコアをぐんぐんアップさせたい人はぜひ参考にしてください!

TOEICPart別の問題の特徴を知る

TOEICにはリスニングセクション(Part1〜4)とリーディングセクション(Part5〜7)があります。

Part1写真描写問題
Part2応答問題
Part3会話問題
Part4説明文問題
Part5短文穴埋め問題
Part6長文穴埋め問題
Part7長文読解問題

それぞれのPartで、問題の傾向や対策方法は大きく異なります。

テン
対策方法を知っておくことは特に重要です。対策方法を知っているかどうかで、今後のTOEIC学習の効率は驚くほど変わってきます。

 

TOEIC全パート攻略法+テクニック(単語帳・問題集付き)」で詳しく解説しているので、必ずご覧ください。

TOEIC特有の英単語を覚える

TOEICは「ビジネスシーンの英語」がテーマの試験です。

大学受験とは異なる「TOEIC特有の英単語」がたくさん登場します。

 

そのため、TOEIC特有の英単語を覚えることがスコアアップのために重要です。

 

英単語を効率的に覚えるコツは3つあります。

  1. 発音する
  2. 反復する
  3. 毎日夜寝る前に覚える

これらを実践するだけで、英単語の暗記効率は圧倒的に上がります。

英文法をしっかり理解する

英文法の理解度が低いとリスニングの聞き取りの精度が落ちるので、正答率が下がります。

また、リーディングでは読解スピードと精度が落ちるので、正答率がガクッと下がります。

 

さらに、Part5で多数出題される文法問題の解答スピードと正答率が落ちるため、全体のスコアがグッと落ち込みます。

 

よって、英文法はしっかり理解することが重要です。

 

英文法を学ぶなら、「スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策」を利用するのが圧倒的におすすめです。

その理由は4つあります。

  1. TOEICに必要な文法知識をゼロから授業動画で学べる
  2. 関先生が授業を担当しているからとにかくわかりやすい
  3. インプットとアウトプットを交互に繰り返すから学習内容が定着する
  4. スマホで動画を視聴できるから通勤通学などスキマ時間に勉強できる
テン
英文法を勉強するのにこれ以上の教材はありません。

無料体験もできるので、ぜひ活用してください!

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

実践演習する

TOEICは問題の形式が特殊です。

しかも、試験時間が約120分(リスニぐ約45分、リーディング75分)と非常に長いです。

 

そのため、実践的な問題演習を通じて

  • 時間配分の感覚
  • 問題を解く集中力や体力

を身につけることが、本番の試験で最大限の実力を発揮するために重要です。

 

おすすめの実践形式問題集は、本番の試験の難易度・形式に特に近い問題が掲載されている「TOEIC公式問題集」です。

created by Rinker
国際ビジネスコミュニケーション協会
テン
いろんな問題集を使ってきましたが、私個人の経験としては公式問題集を使うのが一番スコアアップに直結すると感じています。
とはいえ3000円以上するので、気軽に手が出せない大学生も多いはず。そんなときは、大学や公立の図書館にTOEICの公式問題集がないかチェックしてみてください。もしかしたら所蔵しているかもしれません。

大学生がTOEICスコアを短期間で上げるコツ

短期間でスコアを上げるために、以下を実践しましょう。

  • 英語に触れる時間を増やす
  • スキマ時間を活用する
  • 定期的に自分の実力を把握する

英語に触れる時間を増やす

  • 英語の本を読む
  • 英語のニュースを聞く
  • 映画・ドラマを英語字幕・音声で視聴してみる
  • 英語で日記を書く

というように、まずは普段から英語に触れることを意識づけましょう。

 

  1. 1週間のうち1日だけ7時間英語に触れる
  2. 1週間毎日1時間ずつ英語に触れる

①と②は「1週間のうち英語の触れた時間が7時間」という点では同じです。

しかし、②の方が英語力が格段にアップしていきます。

スキマ時間を活用する

仕事や学業で忙しく、まとまった時間を確保できない方は多いでしょう。

その場合はスキマ時間を積極的に活用していきましょう。

 

  • 通勤・通学の移動時間
  • 休憩時間

など、日々の生活を見直すと、勉強に有効活用できそうなスキマ時間はたくさん見つかるはずです。

1日30分でもスキマ時間に勉強できれば、1ヶ月で15時間もの勉強時間になります。

 

スキマ時間の勉強には、スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策を活用するのがおすすめです。

テン
スマホで気軽に、かつ、本格的にTOEIC対策できます。

定期的に自分の実力を把握する

定期的に公式問題集を解いて自分の実力を把握しましょう。

 

この作業を通じて「今やっている勉強法が効果的かどうか」を判断できます。

効果的(スコアが伸びている)であればそのまま続ければ良いですし、効果的(スコアが伸びていない)でないなら何か改善すべきところがあるはずです。

 

また、自分の苦手を見つけることができるのもポイントです。

弱点を克服するように勉強すれば、自ずとスコアはアップしていきます。

テン
また、苦手意識がなくなれば、モチベーションアップも期待できます。

 

  • 公式問題集を持っていない
  • 公式問題集を解く時間(2時間)を確保できない

という方は、代わりに「Santaアルク」というアプリを使うのがおすすめです。

 

 

無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

しかも精度が95%と高いため、診断結果を信頼できるのもポイントです。

 

\ スコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

大学生におすすめのTOEIC学習ツール

ここからは、TOEICの学習効率を上げてくれる学習ツールを紹介します。

Santaアルク

Santa

 

SantaアルクはTOEIC対策をするなら必須級のアプリです。

Santaアルクがおすすめな理由は3つあります。

  1. 無料のレベルテストでスコアを診断できる
  2. AIがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを提案してくれる
  3. 無料プランでも講義・模試(30問)を受けられる

特に注目してほしいのが「①無料のレベルテストでスコアを診断できる」ことです。


たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができるので、定期的に自分のスコアを把握するのに非常に役立ちます。

しかも精度が95%と高いため、診断結果を信頼できるのもポイントです。

 

Santaアルクは、TOEICの勉強をするなら必ず使いたいアプリです。

 

\ スコア診断をしてみる! /
Santaアルク

スタディサプリENGLISH TOEICテスト対策


スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策は、本格的なTOEIC対策ができる学習ツールです。

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策がおすすめな理由は3つあります。

  1. 20回分の実践問題を解ける
  2. 約580本に及ぶ関先生の英語講義でゼロからTOEIC対策ができる
  3. AIが「今解くべき問題を出題&苦手な部分を発見」してくれるので効率的に学習できる

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策は、本気でTOEIC対策するなら絶対に使うべき学習ツールです。

無料体験もできるので、ぜひ活用してください!

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

まとめ

大学生のTOEIC IPテスト平均点は474点です。

 

就活で使えるスコアは600点以上を取るためには、早い時期から計画的に勉強を進めていくことが大切です。

この記事を参考にして、目標スコアを取得できるようコツコツ勉強を進めましょう!

TOEICの攻略法を徹底的に解説した記事です。僕のTOEIC研究の全てを詰め込みました。効率的にスコアをアップさせたい人は必ずご覧ください。