今回はTOEIC305点〜345点のレベルと、305点〜345点からスコアをアップさせるための勉強法を解説します。
- TOEIC305点〜345点のレベルが知りたい
- TOEIC305点〜345点からスコアをアップさせる勉強法を知りたい
という方は必見です!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!

TOEIC305点〜345点に含まれるスコア
TOEIC305点〜345点は、以下の9つのスコアを含みます。
- TOEIC305点
- TOEIC310点
- TOEIC315点
- TOEIC320点
- TOEIC325点
- TOEIC330点
- TOEIC335点
- TOEIC340点
- TOEIC345点
TOEIC305点〜345点のレベル
さて、ここからはTOEIC305点〜345点のレベルを解説していきます。
TOEIC305点〜345点は上位何%か
「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」と「第351回 平均スコア・スコア分布 詳細」の結果に基づき、TOEIC305点〜345点が上位何%なのかを計算しました。
TOEICのスコア | 上位何%か |
TOEIC305点 | 上位96.47% |
TOEIC310点 | 上位96.16% |
TOEIC315点 | 上位95.85% |
TOEIC30点 | 上位95.54% |
TOEIC325点 | 上位95.23% |
TOEIC330点 | 上位94.92% |
TOEIC335点 | 上位94.61% |
TOEIC340点 | 上位94.3% |
TOEIC345点 | 上位93.74% |
「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、2023年度のTOEIC公開テストスコア取得者の割合は以下の通りです。
よって、320点は上位94.0%〜97.3%の間だと考えられます。
ただ、このデータには1年に何度もTOEICを受験している人も含まれています。
そのような重複カウントを省くために、個別の試験の状況も確認してみましょう。
TOEIC公式が発表している「平均スコア・スコア分布 詳細」によると、
- 点数が345点未満は全体の下位5.4%
- 点数が295点未満は全体の下位2.6%
です。よって、TOEIC320点は上位94.6%〜97.4%の間のスコアです。
先ほどの数値(上位94.0%〜97.3%)と平均すると、TOEIC320点は上位94.3%〜97.4%となります。
TOEICのスコアは5点刻みなので、290点から340点までの点数の種類は以下の11通りです。
- 290点(上位97.4%)
- 295点
- 300点
- 305点
- 310点
- 315点
- 320点
- 325点
- 330点
- 335点
- 340点(上位94.3%)
それぞれのスコアに均等に受験者が分布しているとすれば、各スコア間の差は0.31%(=(97.4%-94.3%)/10)になります。
よって、320点は上位95.54%(=94.3%+0.31%×4)程度です。
TOEIC305点〜345点と平均点との差はどれくらいか
TOEIC公開テストの平均点は612点です。この平均点に基づき差を計算しました。
TOEICのスコア | 平均点との差 |
TOEIC305点 | -307点 |
TOEIC310点 | -302点 |
TOEIC315点 | -297点 |
TOEIC320点 | -292点 |
TOEIC325点 | -287点 |
TOEIC330点 | -282点 |
TOEIC335点 | -277点 |
TOEIC340点 | -272点 |
TOEIC345点 | -267点 |
TOEIC305点〜345点の偏差値はどれくらいか
過去のTOEIC統計から、スコアが17点ダウンすると、偏差値が1下がる計算になります。
偏差値50=612点(平均点)として、各スコアの偏差値を計算しました。
TOEICのスコア | 偏差値(およそ) |
TOEIC305点 | 31.9 |
TOEIC310点 | 32.2 |
TOEIC315点 | 32.5 |
TOEIC320点 | 32.8 |
TOEIC325点 | 33.1 |
TOEIC330点 | 33.4 |
TOEIC335点 | 33.7 |
TOEIC340点 | 34.0 |
TOEIC345点 | 34.3 |
TOEIC305点〜345点の正答率はどれくらいか
TOEIC305点〜345点の正答率の目安は約35〜40%です。
ただし、試験の難易度や他の受験者の正答率によって「正答率とスコアの関係」は変わるので、あくまで目安・参考程度にとどめておきましょう。
TOEIC305点〜345点は公式のリスニング力評価で一番下のレベル
リスニングとリーディングは45点ほど差がつくことが多いです。
よって以下のことが言えます。
- TOEIC305点の平均的な点数構成は「リスニング175点リーディング130点」
- TOEIC345点の平均的な点数構成は「リスニング195点リーディング150点」
ここから、TOEIC305点〜345点のリスニングの点数幅は175点〜195点、リーディングの点数幅は130点〜150点と言えます。
「Score Descriptor Table」によると、TOEICリスニング175点〜195点は3段階中最も低い評価です。
具体的なリスニング力は以下の通りです。
- 写真描写の短い記述が理解できる
- 情報が何度も繰り返されてあり、語彙が簡単なときは話の趣旨を理解できることがある
- 広い範囲にわたる情報を関連づける必要があるときは話の趣旨を理解できない
- 短い会話でやや難しい語彙・構文が使用されると話の詳細が理解できない
TOEIC305点〜345点は公式のリーディング力評価で一番下のレベル
また、リーディング175点〜195点は4段階中最も低い評価です。
具体的なリーディング力は以下の通りです。
- 限られた範囲を読む場合は事実に基づく情報に関する問題に正答できる
- 簡単な語彙・句・文法構造が理解できる
- 情報を推測できない
- 言い換えが理解できない
- 1つの文中の情報さえ関連づけることができない
TOEIC305点〜345点は公式のコミュニケーション能力評価で5段階中4番目のレベル
「PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC305点〜345点はA〜Eの5段階評価のうち、D評価(220点以上)です。
D評価は「通常会話で最低限のコミュニケーションができる」レベルで、以下の特徴を備えています。
- ゆっくり話してもらうか繰り返し・言い換えをしてもらえば簡単な会話が理解できる
- 身近な話題であれば応答可能
- 不十分なところが多いが、特別な配慮をしてくれれば多少の意思疎通が取れる
TOEIC305点〜345点はCEFRA2で英検準2級レベル
CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標です。
上記の文部科学省のデータによると、TOEIC305点〜345点はCFFR A2程度に相当します。
また、英検に換算すると、TOEIC305点〜345点は英検準2級(高校中級程度)に相当します。
・TOEICとCEFRの換算表 完全版【レベル:a1 a2 b1 b2 c1 c2 】
・TOEICと英検はどっちが難しい?975点&準1級が徹底解説
・社会人は英検かTOEICのどっちを受けるべき?徹底比較
TOEIC305点〜345点は就活や転職で活用できない
TOEIC活用状況と求められるスコア
上画像より、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。
また、TOEIC公開テストの平均点は612点です。
TOEIC305点〜345点は公開テストの平均点スコアより、また、新卒採用・中途採用で求められる平均スコアより低いです。
よって、就職活動や転職活動ではほとんど活用できません。
就職・転職活動で活用したいなら、TOEIC600点以上を目指しましょう。
TOEIC305点〜345点から最短で伸ばす勉強法
ここからはTOEIC305〜345点からスコアを最短で伸ばす勉強法を解説します。
中学英単語を覚える
何よりもまずやるべきなのは単語です。
単語学習はTOEIC学習スタート時〜目標スコア達成時まで、ずっと続けることが必須です。
TOEIC305点〜345点の方は、まず中学レベルの英単語を確実に覚えることが必要です。
中学レベルの英単語はどんな英文にも頻出なので、覚えなければ英文は読めるようにならないし聞けるようにもなりません。
おすすめの英単語帳は「ターゲット中学英単語1800」です。
“the”,”to”,”I”といった基本中の基本の英単語からカバーされているので、英語が苦手な方でも使いやすくなっています。
TOEICの代表的な英単語帳として「銀のフレーズ」「金のフレーズ」があります。
どちらも素晴らしい英単語帳ですが、TOEIC305点〜345点の場合はまだ使うべきではありません。
ですので、まずは焦らず「ターゲット中学英単語1800」など中学レベルの英単語帳を使いましょう。
リスニングはPart1・2を対策する
TOEICリスニングにはPart1〜4まであります。このうち、比較的やさしいのはPart1・2です。
TOEIC305点〜345点からスコアを効率よく伸ばすために、まずはPart1・2に絞って対策しましょう。
そして、TOEIC500点を安定して取れるようになったら、Part3・4の対策を始めましょう。
具体的なPart1・2の対策方法ですが、「初心者特急 パート1・2」を使うのがおすすめです。
この参考書には、本番より易しいレベルの問題が載っています。
よって、挫折することなく着実にPart1・2の問題形式に慣れることができます。
リーディングはPart5を対策する
リスニングと同様、リーディングもPartによって難易度が大きく異なります。
TOEIC305点〜345点の方は、まずは問題の形式がシンプルで比較的対策しやすいPart5に絞って対策しましょう。
そして、TOEIC500点を安定して取れるようになったらPart6、600点を安定して取れるようになったらPart7の対策を始めるのがおすすめです。
おすすめのPart5問題集は「文法問題はじめの400問」です。
1週間に1度、スコア測定をする
ここまでの話をまとめると以下のようになります。
- まずはPart1・2・5を対策しよう
- 500点を安定して取れるようになったらPart3・4・6にも着手しよう
- 600点を超えたらPart7にも着手しよう
このように、TOEICではスコアによりやるべき勉強内容が変わってきます。
よって、定期的にスコアを測定して「今の自分が勉強すべき内容」を把握することがとても重要です。
スコアを測定する方法の1つは「TOEICの模試を2時間かけて解く」です。
よって、「Santaアルク」という無料アプリを使って時間を短縮するのがおすすめです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコアを測定できます。
模試を解いたら2時間かかりますが、このアプリなら10分もかかりません。
定期的なスコア測定を行わなければ「いつ勉強する内容を切り替えれば良いのか」がわかりません。
その結果、「もう次の段階に進むべきなのに、同じ勉強ばかりして時間と努力を無駄にする」という失敗をしてしまいます。
ですので、「Santaアルク」を使って、必ず定期的にスコア測定してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
勉強法を改善し続ける
同じ勉強法がいつまでも通用するとは限りません。大抵の場合どこかで頭打ちになり、勉強を続けてもスコアが伸びなくなります。
よって、勉強法は改善し続けることが重要です。
イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。
・TOEIC400点を取る勉強法
・TOEIC450点を取る勉強法
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC550点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
・TOEIC650点を取る勉強法
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC750点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC850点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
まとめ
TOEIC305点〜345点のレベルを解説しました。
- 全体の上位96.47%〜93.74%のスコア
- 平均点より307点〜267点低い
- 偏差偏31.9〜34.3
- 公式のリスニング力評価で一番下のレベル
- 公式のリーディング力評価で一番下のレベル
- 公式のコミュニケーション能力評価で上から4番目のレベル
- CEFR A2で英検準2級と同程度のレベル
- 就活や転職では活用できない
今回はTOEIC350点のレベルと、350点からスコアを上げる勉強法・おすすめ参考書を解説します。TOEIC350点は非常に低いスコアです。しかし、順序立てて勉強を進めれば、着実にスコアはアップしていきます。 TOEIC対[…]
今回はTOEIC355点〜395点のレベルと、355点〜395点からスコアをアップさせるための勉強法を解説します。 TOEIC355点〜395点のレベルが知りたい TOEIC355点〜395点からスコアをアップさせる勉強[…]
今回はTOEIC400点のレベルと400点からスコアを伸ばす勉強法・おすすめ参考書を解説します。 TOEIC400点のレベルが知りたい TOEIC400点からスコアを伸ばす勉強法を知りたい どの参考書を使うべきか迷って[…]
直近の試験に申し込んだり、試験直前まで対策の時間を確保できなかったりして焦っている方は多いのではないのでしょうか。 ということで今回は「1ヶ月の猛勉強でTOEICスコアが何点上がるのか」を解説します。また、[…]
今回はTOEICのスコアを100点上げるのにかかる勉強時間と、100点上げる勉強法を開始スコア別に解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!TOEIC100点アッ[…]
TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。 「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわか[…]