日経転職版によると、早稲田大学出身者のTOEIC平均点は784.7点です。
また、早稲田大学に現役で所属している大学生のTOEIC平均点は公開されていませんが、早稲田大学の国際教養学部のTOEIC平均点は770点です。(参考:神戸新聞社)
さらに、少し古いデータですが、2013年度11月実施の早稲田大学 国際教養学部学生のTOEIC-IP受験者(任意受験で128人受験)の平均スコアは870.35点です。(参考:早稲田大学)
はっきりいって、衝撃的に高いです。
「平均点でこれだけ高いってどういうこと・・・」と、調べながら震えが止まりませんでした。
とはいえ、TOEIC770点や800点以上を取るのは全く不可能ではありません。
才能とか留学経験とか習い事の経験とかなくても、それだけのハイスコアを取ることができます。
そして、TOEIC700点や800点というハイスコアを取れれば「早稲田」ほどの学歴がなくても、一流企業に入るチャンスが出てきます。
ということで今回は、早稲田大学のTOEIC平均点の高さをさらに深掘るとともに、早稲田大学生に匹敵するTOEICスコアを取る勉強法を解説します!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!

早稲田大学出身者のTOEIC平均点は全体8位で偏差値60.4
冒頭でも解説したように、日経転職版によると、早稲田大学出身者のTOEIC平均点は784.7点です。
そして、この平均点は全体の8位です。
具体的な順位は以下の通りです。
- 1位「国際基督教大学」889.0点
- 2位「東京大学」848.2点
- 3位「東京外国語大学」847.7点
- 4位「上智大学」827.9点
- 5位「一橋大学」813.9点
- 6位「慶應義塾大学」799.1点
- 7位「京都大学」795.1点
- 8位「早稲田大学」787.7点
- 9位「関西外国語大学」772.6点
- 10位「大阪大学」772.6点
もちろん出身者全員のTOEIC平均点、日経転職版の会員の回答をもとに集計されたモノなので、多少の偏りはあるでしょう。
とはいえ、早稲田大学出身者のTOEIC平均点は非常に高いことは間違い無いでしょう。
TOEICの公開テストの平均点は612点なので、差は175.7点です。
そして過去の統計から、おおよそ17点スコアが上がると偏差値が1アップ計算になります。
これをもとに偏差値を計算してみると、早稲田大学出身者のTOEIC平均点787.7点の偏差値は約60.4です。
早稲田大学 国際教養大学のTOEIC平均点は全体7位で偏差値59.2
他の調査結果も見てみましょう。
上の表は、大学別の平均点を集計したモノです。
これによると、早稲田大学の国際教養大学に所属している学生のTOEIC平均点は770点です。
全体7位なので、とんでもなく高いですね。
また、平均点(612点)との差は158点なので、偏差値は約59.2です。
【脱線】早稲田理工系では英語クラス分けにTOEICが使われるらしい
(ここは脱線なので読み飛ばしていただいてもOKです!)
早稲田大学の理工系では、入学決定から科目登録開始までの期間でTOEIC IPテストを受験し、その結果に応じて1年間のクラスが決まるようです。
このうち、Communication StrategiesとAcademic Lecture ComprehensionのクラスとTOEICのスコアの関係の予想を発見したので参考までに載せておきます。(出典:「受験と大学生活」様『【早稲田大学】TOEIC 英語クラス分け 基準予想』)
CS | ALC | |
870~ | 1番上のクラス | 上のクラス |
840~870 | 2~3番目のクラス | 上のクラス |
750~840 | 中間 | 中間or上のクラス |
700~750 | 中間 | 中間or下のクラス |
~700 | 下のクラス | 下のクラス |
早稲田大学のTOEIC平均点を取れれば就活・転職では超有利
以上のように、早稲田大学出身者・所属学生は概ね700点後半〜800点後半という、非常に高いTOEICスコアを持っていることがわかります。
それだけのスコアを取れれば、就活や転職では圧倒的に有利になります。
実際、「企業が求めるTOEICスコア」によると、以下のような企業を狙えるようです。
スコア | 採用 | 昇進・昇格 | 海外赴任 |
860点以上 | 野村ホールディングス(グローバル型社員) | 富士通(海外出張) 三菱商事(社内留学) | |
850点以上 | NTTコミュニケーションズ | ||
830点以上 | 京葉銀行(人事評価に反映) | ||
800点以上 | 韓国LG 韓国ヒュンダイ 住友不動産 野村不動産 | 韓国サムスン(既存社員) 日立製作所(経営幹部) 三井住友(総合職全員の努力目標) KDDI(事務・技術職の配属、異動) サイバーエージェント(海外部門) | 日本マクドナルド |
750点以上 | 日産自動車(一般職) | 三井物産(入社3年目社員) 三菱商事(課長クラス) 楽天(上級管理職・部長級) | |
730点以上 | ソフトバンク 武田薬品 | 双日 タバコ・ジャパン合同会社(管理職) 丸紅(入社5年目社員) 京葉銀行(人事評価に反映) 日本IBM(次長) 住友商事(入社11年目の管理職条件) | 住友商事 丸紅 三井物産 三菱商事 NTTコミュニケーションズ(新人の1年間派遣権利) |
700以上 | NTT東日本 ファーストリテイリング 三菱電機 ヤマト運輸 ブリジストン 東京電力 三菱自動車(事務職) | 伊藤忠商事(入社4年目社員) シャープ(課長職) ファーストリテイリング(本部管理職) キリンビール(事務・技術職の配属、異動) 楽天(課長級) | 伊藤忠商事 資生堂 シャープ みずほ証券 |
早稲田大学のTOEIC平均点を取れれば年収が上がる
採用や昇進・昇格、海外赴任のチャンスが増えることで、年収もアップします。
実際、dodaが行った調査(以下表)によると、700点以上から平均年収のアップが明確に傾向として表れています。
TOEICスコア | 平均年収 |
スコアなし | 379万円 |
300点未満 | 374万円 |
300点台 | 419万円 |
400点台 | 434万円 |
500点台 | 437万円 |
600点台 | 436万円 |
700点台 | 459万円 |
800点台 | 487万円 |
900点台 | 534万円 |
早稲田大学レベルのTOEICスコアを取るために意識すべきポイント
ここからは早稲田大学レベルのスコアを取るために意識すべきポイントを紹介します。
単語学習をサボらない
単語学習って、正直退屈でつまらないですよね。しかし、単語学習はみなさんが思っているより遥かに重要です。
覚えている単語の数が少なければ、読める・聞ける英文の数は当然少なくなります。また、復習の際に調べる単語の数が多くなり、日本語訳と英文を紐付けるのに時間がかかるため、復習の効率も悪くなります。
特にTOEICは、それほど文構造が複雑な英文や、難しいテーマの英文が出るわけではありません。単語がちょっと特殊なだけで、単語さえわかってしまえば問題はどんどん解けるようになります。
ですので、単語学習は決してサボらず行いましょう。
定期的にスコア診断する
TOEICはスコアによりやるべき勉強法が大きく異なります。
よって、スコアを定期的に測定して「今自分がやるべき勉強を把握すること」がとても重要です。
スコアを測定するには、公式問題集を本番と同様に2時間計って通しで解くのが1つの方法です。
そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
定期的にスコア診断しなければ「いつ勉強する内容を切り替えれば良いのか」がわかりません。
その結果、「もう次の段階に進むべきなのに、同じ勉強ばかりして時間と努力を無駄にする」という失敗をしてしまいます。
ですので、
- 今の自分のスコアがわからない方
- 前にスコアを測定してから2週間以上時間が経っている方
は必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
勉強の質にとことんこだわる
「勉強の成果=勉強の質×勉強の量」です。どれだけ勉強しても、その質が低ければスコアは伸びません。
イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
スキマ時間を活用する
「勉強量も大切」とわかってはいるものの、仕事や学業で忙しくてなかなか机に向かって勉強する時間を確保できない方は多いはず。
そこでおすすめなのが、スキマ時間の活用です。
スキマ時間のおすすめ活用方法は、例えば以下です。
- 単語帳を見る
- YouTube等で英語の音声を聞く
- TOEIC学習アプリを利用する
他にも、工夫次第で色々とできることはあります。
- 通勤通学のバスや電車の中
- お風呂の時間
- お昼休憩
など、自分のスキマ時間にあった勉強方法を模索して見ましょう。
まとめ
早稲田大学のTOEIC平均点は以下の通りです。
- 早稲田大学出身者:784.7点
- 早稲田大学の国際教養学部 所属学生:770点
- 2013年度11月実施 早稲田大学 国際教養学部学生 TOEIC-IP受験者(任意受験で128人受験):870.35点
日経転職版によると、東京大学出身者のTOEIC平均点は848.2点です。これは調査対象となった全大学のうち、2位に位置するスコアです。テンちなみに、1位は国際基督教大学で889.0点、3位は東京外国語大学で847[…]
今回はFラン大学生向けに、就活で使えるスコアを取るための勉強法を解説します。 Fラン大学に通っていてガクチカが何もない 就活を成功するためにTOEICを頑張りたい TOEICスコアを短期間で効率的に伸ばしたいと[…]
今回は大学1年生のTOEIC平均点と目標にすべきスコアを解説します。 ほかの大学1年生はどれくらいの点数を取っているのだろう そもそもTOEICって何点取れればいいんだろうというお悩みを持つ方は必見です!本記事の[…]
今回は「TOEICを初めて受ける大学生の平均点」と「就活で活用するために目指すべきスコア」を解説します。 この前TOEIC初受験の結果が出たけど良いの?それとも悪いの? TOEIC何点あれば就活で使えるの? 今度TOE[…]
今回は国公立大学のTOEIC平均点を調査しました!また、就活で使えるスコアの目安も紹介します。 国公立大学に所属する大学生の平均点が知りたい 就活でTOEICを活用するには何点必要なのかを知りたいという方は必見です![…]
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]
参考
日経転職版「TOEICスコア調査2022 あなたは何点? 出身大学別、業種別に平均点を大公開」
早稲田大学「2014年度自己点検・評価報告書」」
IIBC「TOEIC DATA&ANALYSIS」
uguisu.skr.jp「企業が求めるTOEICスコア一覧」
doda「TOEICスコアが高いほど年収は高い!スコア別平均年収と転職成功アドバイス」
CELESE「クラス分けについて」