今回はTOEIC500点のレベルと、500点を取るための勉強法・おすすめ参考書を解説します。
また、500点を取るために必要な勉強時間の目安も解説します。
- TOEIC500点のレベルが知りたい
- TOEIC500点を取るための勉強法が知りたい
- TOEIC500点を取るのにかかる勉強時間が知りたい
という方は必見です!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!

TOEIC500点はやばい?レベルを解説
まずはTOEIC500点のレベルを解説します。
全体の上位72.8%で偏差値43.6、大学は「関東中流」レベル
TOEIC500点は上位約72.76%です。
また、TOEIC500点を偏差値で表すと、およそ43.6になります。
大学に換算すると、「関東中流」(関東学院大学・東京国際大学・中央学院大学・流通経済大学)という大学群に相当するようです。
地方国公立大学の大学生と同じくらいのレベル
一部の地方国公立大学は所属学生のTOEIC平均点に関するデータを公表しています。
- 広島大学:496.9点
- 佐賀大学:411.7点
- 埼玉大学:477点
- 千葉大学:505.6点(大学院生280人を含む)
- 金沢大学:524点
ここから、地方国公立大学の学生の平均点は400点後半〜500点であることが推測できます。
よって、TOEIC500点は地方国公立大学の学生に近いレベルのスコアだと言えます。
正答率55%程度で90問ミス以内
平均的に、リスニングとリーディングは50点ほど差がつきます。
よって、TOEIC500点の場合、リスニング275点前後、リーディング225点前後になるでしょう。
リスニング275点・リーディング225点を取るための正答率の目安はおよそ55%です。
よって、合計90問ミス以内に抑えることができれば500点以上を取れる可能性が高いでしょう。
普通より英語ができる
TOEIC500点は、TOEIC公開テストの平均スコアより100点近く低いです。
そのため「TOEIC500点はレベルが低いんじゃないか」と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
というのは、TOEIC受験者は普段から英語をしっかり勉強しています。
つまり、TOEICの平均スコアは「普段から英語をしっかり勉強している人たちの平均点」ということです。
よって、TOEICを受験しない一般の人と比較すると、TOEIC500点は高い英語力を持っていると言えます。
具体的には、リスニングなら、間接的な応答など難しい内容を明確に理解するのは困難なものの、短い会話であれば話の趣旨をしっかり理解できます。
リーディングでも、複数の文章を関連づけることは困難に感じることがまだ多いですが、Part5・6のような短い文なら難なく理解できます。
公式の5段階のコミュニケーション能力評価で上から3番目のレベル
「PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC500点はA〜Eの5段階評価のうち、C評価(470点以上)です。
C評価は「日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる」レベルで、以下の特徴を備えています。
- 通常会話であれば要点を理解し、応答にも支障はない
- 複雑な場面における対応や意思疎通では巧拙(上手い/下手)の差が見られる
- 基本的な文法・構文は身についている
- 表現力の不足はあるが、ともかく自己の意思を伝える語彙を備えている
CEFR A2レベルで英検準2級、IELTS4.0~5.0、TOEFL iBT42~71点に相当
CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標です。
上記の文部科学省のデータによると、TOEIC500点はCFFR A2程度に相当します。
そしてBRITISH COUNCILの「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」によると、A2の評価は以下の通りです。
- 基礎段階の言語使用者
- ごく基本的な個人情報・買い物・仕事など直接的な関係がある話題に関する文や表現を理解できる
- 簡単で日常的な範囲内であれば、単純で直接的な情報交換に応じることができる
TOEIC500点の評価
ここまでTOEIC500点のレベルについて解説してきましたが、実際の場面でTOEIC500点はどのように評価されるのでしょうか。
ここでは以下の3つの視点から、TOEIC500点の評価についてお話しします。
- 大学・大学院
- 就職・転職
- 昇進・昇格
TOEIC500点は大学では活用できるが大学院では活用できない
一部の大学・学部では、一定以上のTOEICスコアを取ることで英語試験が免除されたり、単位が認定されたりすることがあります。
基準となるスコアは大学・学部により異なりますが、そのような優遇制度を受けるには500点程度が条件になることが多いです。
よって、大学での単位認定等を目指す場合はとりあえずTOEIC500点を目指すのが良いでしょう。
一方で、大学院になるとTOEIC500点というのはやや低いスコアです。
たとえば地方国立大学の大学院ではおおむね600点程度、旧帝大の大学院ではおおむね700点程度が最低条件として求められます。
よって、TOEIC500点を踏み台に、最終的には600点・700点というハイスコアを目指していきましょう。
TOEIC500点は就活・転職で活用できる場面が限られる
TOEIC活用状況と求められるスコア
英語活用実態調査2019によると、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。
また、TOEIC公開テストの平均点は608点です。
500点は公開テストの平均点スコアより、また、新卒採用で求められる平均スコアより低いです。
就職活動や転職活動で活用できる場面は限られるでしょう。
就職・転職活動で活用したいなら、TOEIC500点は踏み台しにして、最終的にはTOEIC600点以上を目指しましょう。
500点取れれば、600点に上げるのは簡単です。
TOEIC500点だと昇進・昇格に関する評価で不利になる可能性がある
TOEIC活用状況と求められるスコア
英語活用実態調査2019によると、昇進・昇格では最低でも平均515点以上が求められています。
よって、TOEIC500点だと昇進・昇格の際に不利になることがあります。
やはり、TOEIC500点を踏み台に、最終的には600点・700点以上を目指していきましょう。
TOEIC500点を取るための勉強法
ここからはTOEIC500点を取るための勉強法を解説します。
今の自分のスコアを知る
TOEICは自分のレベル・スコアによって、やるべきことが大きく変わってきます。
自分のレベルより低すぎる勉強を実践しても、学べることはほとんどありません。
逆に、自分のレベルより高すぎる勉強を実践してしまうと、わからないことが多すぎて挫折します。
よって、まずは自分のスコアを把握することがとにかく重要です。
では、どのようにスコアを把握すれば良いのかというと「TOEICの模試を2時間かけて通しで解く」のが1つの方法です。
そこでおすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
模試だと2時間かかりますが、「Santaアルク」なら10分もかかりません。
もし「自分のスコアを把握する」という作業をサボってしまうと、闇雲に勉強することになります。
そして、以下のような失敗をしてしまいます。
- 今のレベルより簡単すぎる勉強を実践する。スラスラ理解できるので気持ちは良いが成長せず、時間と努力を無駄にする
- 今のレベルより難しすぎる勉強法を実践する。わからないことが多すぎて挫折する
ですので、必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
TOEICについて知る
TOEICの勉強を始める前に、TOEICについての知識を身につけておきましょう。
まず、TOEICの試験時間についてですが、リスニング約45分間、リーディング75分間の合計約120分です。
問題数・スコアはリスニング・リーディングそれぞれ100問・495点ずつ、合計200問・990点です。
TOEICにはPart1〜7まであって、リスニングはPart1〜4、リーディングはPart5〜7です。
それぞれのPartの問題内容と問題数は以下の通りです。
Part | 問題とその内容 | 問題数 |
Part1 | 写真描写問題:写真を最も適切に描写する選択肢を選ぶ | 6問 |
Part2 | 応答問題:問いに対する適切に応答している選択肢を選ぶ | 25問 |
Part3 | 会話問題:2〜3人の会話の内容が問われる | 39問 |
Part4 | 説明文問題:留守番電話などについての内容が問われる | 30問 |
Part5 | 短文穴埋め問題:短文の空所に当てはまる選択肢を選ぶ | 30問 |
Part6 | 長文穴埋め問題:長文の空所に当てはまる選択肢を選ぶ | 16問 |
Part7 | 長文読解問題:長文の内容に関する内容が問われる | 54問 |
TOEICの題材は「ビジネスシーン」です。
リスニングでは社員への連絡事項や会社合併など、リーディングではビジネスメールや文書などが問題に出題されます。
TOEIC特有の英単語を覚える
さて、TOEICについての知識はこれくらいおさえておけばOKです。
ここからは実際の勉強法についてお話しします。
まずは英単語を覚えてください。英単語を覚えることなくTOEIC500点を取るのは不可能に近いです。
TOEICの英単語対策をする際は、TOEICに特化した英単語帳を使いましょう。
前述のようにTOEICの英語は「ビジネスシーンを想定した英語」なので、大学受験等とは異なる「TOEIC特有の英単語」が多く登場するからです。
TOEIC500点を取るためにおすすめの英単語帳は「銀のフレーズ」です。
単語を覚える時に意識して欲しいのは「反復」です。
たった1度単語を学ぶだけでは翌日には忘れてしまうので、数日かけて何度も繰り返し覚えてください。
また、英単語学習は基本的に就寝前に行い、起床後に前日夜に学習した英単語を復習すると暗記効率がグッとアップするのでぜひ実践してみてください。
問題を解く
あとは問題をどんどん解きましょう。おすすめの問題集は公式問題集です。
アプリを使うのもアリ
ただ、公式問題集は分厚くて持ち運びには適してきません。
あと、問題数が少ない(本番レベルの問題が2セット=合計400問しか載っていない)ので、複数冊揃えることが必須になります。
もし
- 外出先・スキマ時間でスマホでTOEIC対策したい
- とにかく大量の問題を解きたい
- 複数の参考書を揃えるのが嫌だ
- 紙の参考書を使うのが得意ではない
という方は、「Santaアルク」というスマホアプリを使うのがおすすめです。
Santaアルクは、イングルートで特に推してるスマホアプリです。
主な機能は以下の通りです。
- スコア診断機能(無料、記事前半で紹介した機能)
- AIが苦手分野の問題や解説動画を提示してくれる機能(有料)
- 4,000問以上の問題演習機能(有料)
Santaアルクの有料会員になると、TOEICの問題を4,000問以上解けます。
何より、問題がどんどん追加されているのが他の参考書やアプリには無いグッドポイントです。
近年のTOEIC本番の難化傾向も反映しているため、しっかりとスコアアップにつながる学習ができます。
料金は以下の通りです。
プラン | 料金 | キャンペーン適用時 |
1ヶ月プラン | 5,980円 | 5,980円(キャンペーンが無い) |
3ヶ月プラン | 17,910円 | 8,980円(50%OFF、2,993円/月) |
6ヶ月プラン | 35,830円 | 12,980円(64%OFF、2,163円/月) |
12ヶ月プラン | 72,635円 | 22,980円(68%OFF、1,915円/月) |
Part別に復習する
問題を解いたあとは、復習を行いましょう。
TOEICにはPart1〜Part7まであります。それぞれのPartで問題形式が大きく異なるので、復習方法もPartごとに異なります。
ということで、ここからはPart別に復習方法を解説していきます。
Part1はわからない単語・表現を覚える
Part1では、聞き取り能力ももちろん重要なんですが、それ以上に「どれだけPart1の単語・表現を知っているか」が重要になってきます。
よって、問題に登場した単語・表現を地道に覚えてください。
Part2はディクテーション
ディクテーションは聞き取った音声を書きとる練習方法です。
- 聞き取りの集中力が身につく
- 正しい発音がわかる
- 自分が聞き取れない箇所が明確になる
といった効果があります。特に大きいのは③で、自分が聞き取れない箇所を聞き取れるようになるまで聞き直せば、リスニング力は効率的かつ着実に向上します。
ディクテーションの具体的なやり方は以下の通りです。
- 音声を1度聞いて大まかな内容を把握する
- 1回1回音声を止めながら書き取る
- 繰り返し再生して「もう無理」というところまで書き取ったら次の文に
- スクリプトと書き取りを照らし合わせる
- 「書き取りが間違ってた部分」「書き取れなかった部分」は聞き取れるようになるまで聞き直す
Part3・4はオーバーラッピング
オーバーラッピングというのは、スクリプトを見ながら音声に重ねるように発音する練習方法です。
オーバーラッピングの効果は主に3つあります。
- 発音を理解すること
- Part3・4に出てくる問題のパターンを理解すること
- 音声のスピードについていけるようになること(メイン)
オーバーラッピングのやり方は以下の通りです。
- 音声を一度通しで聞く
- スクリプトを一度読んで音声の内容をなんとなく頭に入れる
- スクリプトを見ながら音声に重ねるように発音
- 最終的には途中で詰まることなくオーバーラッピングできるようになることを目指す
Part5・6は全文訳
全文訳とは、その名の通り英文を全て訳すことです。具体的な手順は以下の通りです。
- 問題文を自分なりに訳す
- 自分の訳と解答の訳を比較
- 訳がかけ離れている場合はその原因を特定&修正
「自分で訳す&解答と比較して修正する」という作業を行うことで、英文の構造を正しく捉える力が身につきます。
さらに、英文の構造がストックとして自分の中に蓄積します。すると、再度同じような英文の構造が出てきたとき、「これはあの構造か」と瞬時に把握できます。
Part7は音読
音読の効果はいろいろありますが、特筆すべきなのは以下の3つです。
- Part7特有の問題形式に慣れることができる
- 英語を語順通りに理解できるようになる
- 同じ単語に何度も触れることで、その単語が長期記憶に定着する
音読の具体的なやり方は以下のとおりです
- わからない英文や文法を調べる
- 英文の意味を掴みながら黙読
- 日本語訳を確認
- 発音を確認するために、英文をなぞりながら音声を何度か聞く
- 最初はゆっくりと1文1文の意味をしっかり理解しながら丁寧に音読する
- 最終的に全ての英文を詰まることなくスラスラと読めるようになるまで音読する
※途中で「単語の意味や発音がわからなくなった」「日本語訳がわからなくなった」場合には再度確認してください。
スラスラ読めるようになるためには、かなりの回数音読することが必要になると思います。
定期的にスコアを測定する
あとは基本的にここまで解説してきたことを繰り返すだけなんですが、1つだけ追加でやってほしいことがあります。
定期的にスコアを測定して、「勉強の効果」を確認しましょう。
もしスコアが伸びているならその勉強は続けるべきです。
逆にスコアが伸びていないなら、その勉強法だと頭打ちorそもそも勉強法が間違えているため、改善すべきということになります。
ということで、スコアの測定は定期的に行うことが重要なんですが、一回一回の測定にあんまり手間や時間をかけるのはきついですよね。
あんまり手間と時間がかかりすぎると「面倒になって測定しない」ということに陥りかねません。
そこでおすすめなのが、先ほども紹介した「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。
もしスコア診断しなければ、効果のない勉強法をいつまでも実践して、時間と努力が無駄になります。
ですので、効率よくスコアを伸ばすために、必ず「Santaアルク」で自分のスコアを定期的に診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
TOEIC500点を取れるPart別正答数の目安
TOEIC500点を目指す場合、Part別の正答数の目安は以下のとおりです。
問題数 | 正答数 | |
Part1 | 6問 | 4問 |
Part2 | 25問 | 18問 |
Part3 | 39問 | 19問 |
Part4 | 30問 | 14問 |
Part5 | 30問 | 18問 |
Part6 | 16問 | 10問 |
Part7 | 54問 | 27問 |
TOEIC500点を取るためにおすすめの参考書・教材
TOEIC参考書を選ぶときは以下の3点に注目しましょう。
- 参考書の目的・扱っている内容
- 参考書の難易度
- 参考書の出版年度・新しさ
まず「TOEIC参考書」には様々な種類があります。主要なモノは以下の通りです。
- 勉強法解説系参考書
- 実践問題集
- TOEIC英単語帳
- 英文法解説書
- リスニング対策特化
- リーディング対策特化
- パート別対策
次に難易度について、簡単すぎる参考書を使ってしまうと、学ぶことが何もなくお金が無駄になってしまいます。
逆に、今の自分のレベルより遥かに高い難易度の参考書だと、わからないことが多すぎて挫折してしまいます。
参考書を選ぶときは「今の自分のレベルと同じか、少しだけ高い難易度」のモノを選ぶことが重要です。
最後に、なるべく出版年度が新しい参考書を選びましょう。
さて、ここからはおすすめの参考書を紹介します!
TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ
TOEICの定番単語帳です。書店のTOEICコーナーに行くと、必ずと言っていいほど一番目に入るところに置かれています。
銀フレには、以下のTOEIC頻出の1000単語が掲載されています。
- 基礎の400語:TOEIC300点レベル
- 頻出の300語:TOEIC400点レベル
- 必須の200語:TOEIC500点レベル
- 発展の100語:TOEIC600点レベル
どの英単語もTOEICにはよく出るので、必ず覚えてください。
このほか、銀フレには以下の補足単語集があります。
- 設問に出る単語・表現
- パート1重要語50
- 注意すべき日常単語
- 前置詞・接続詞・接続副詞
- 部署・職業・専攻名
- 定型表現100
補足単語集に載っているのは、覚えておくとTOEICの問題を解くときに役立つ単語やフレーズです。
よって、見出し語を覚えた後は、これらの補足英単語集も覚えるようにしましょう。
公式TOEIC Listening &Reading 問題集
「公式TOEIC Listening &Reading 問題集」は公式が出してる実践形式の問題集です。
本番のテストと同じプロセスで作成した実践問題が2セット掲載されています。
さらに、リスニングについても本番のテストと同じ公式スピーカーの音声が収録されているので、実践演習をするのに最適です。
Santaアルク
- 外出先・スキマ時間でスマホでTOEIC対策したい
- とにかく大量の問題を解きたい
- Part別に複数の参考書を揃えるのが嫌だ
- 紙の参考書を使うのが得意ではない
という方は、「Santaアルク」というスマホアプリを使うのがおすすめです。
Santaアルクは、イングルートで特に推してるスマホアプリです。
有料会員になるとTOEICの問題を4,000問以上解けます。
何より、問題がどんどん追加されているのが他の参考書やアプリには無いグッドポイントです。
近年のTOEIC本番の難化傾向も反映しているため、しっかりとスコアアップにつながる学習ができます。
料金は以下の通りです。
プラン | 料金 | キャンペーン適用時 |
1ヶ月プラン | 5,980円 | 5,980円(キャンペーンが無い) |
3ヶ月プラン | 17,910円 | 8,980円(50%OFF、2,993円/月) |
6ヶ月プラン | 35,830円 | 12,980円(64%OFF、2,163円/月) |
12ヶ月プラン | 72,635円 | 22,980円(68%OFF、1,915円/月) |
TOEIC500点を取るのにかかる勉強時間
独学でTOEICのスコアを100点アップさせるには200〜300時間程度必要と言われています。
これに基づいて計算すると、TOEIC500点を取るために必要な勉強時間は以下の通りです。
- TOEIC200点から500点:600〜900時間
- TOEIC300点から500点:400〜600時間
- TOEIC400点から500点:200〜300時間
まとめ
TOEIC500点のレベルと、TOEIC500点を取るための勉強法を解説しました。
TOEIC500点は全体の上位72.8%のスコアです。偏差値で表すとおよそ43.6になります。
正答率の目安は約55%。英検で言うと準2級に相当します。
TOEIC500点を取るためには以下のように勉強を進めましょう。
- TOEICについて知る
- 語彙力を鍛える
- 問題を解く
- Part別に復習する
- 勉強の効果を測定する
この記事ではTOEIC505点のレベルを徹底解説します。本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!TOEIC505点のレベル全体の上位71.5%で偏差値43.7、大学は「[…]
今回はTOEIC550点のレベルと、550点を取るための勉強法・おすすめ参考書を解説します。 TOEIC550点のレベルが知りたい TOEIC550点を取るための勉強法が知りたい TOEIC550点からさらにスコアをア[…]
今回はTOEIC500点から600点に上げる方法を徹底解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!TOEIC500点と600点のレベル差TOEIC500点は[…]
今回はTOEIC500点から700点に上げる方法を徹底解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!TOEIC500点と700点のレベル差TOEIC500点は[…]
今回はTOEIC500点から800点に上げる方法を徹底解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!TOEIC500点と800点のレベル差TOEIC500点は[…]