「英語初心者でこれからTOEICの勉強を始めるけど、まず何から勉強すべきかわからない」と悩む方は多いのではないでしょうか。
そのうえ、参考書やアプリなどの学習ツールが豊富にあるので、ますます何をやるべきかわからなくなりますよね。
答えを申し上げますと、英語初心者がTOEIC対策をこれから始めるなら、まず「中学英語」をしっかり理解することが大切です。
ということで今回は、「TOEIC対策で中学英語を勉強すべき理由」と「効率的に中学英語を勉強する方法/おすすめ参考書・学習ツール」を解説します!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!

そもそもTOEIC受験にはどれくらいの英語力が必要なのか
TOEICを受けたことがない場合、そもそもTOEICではどれくらいの英語力が求められているのかわかりませんよね。
結論を先に言うと、「TOEICを受験するのにどれくらいの英語力が必要なのか」という明確な基準はありません。
というのも、TOEICには合否の概念がありません。
TOEICは、今の自分の英語力を10点〜990点満点の「スコア」で示す試験なんです。
英語が全くできない方も、英語がものすごくできる方も、みんな同じ試験を受けます。
そして、「何点取れたか」を受験者全体と相対的に評価して、スコアが決まります。
また、どんなスコアだとしても、履歴書等に記載することは可能です。
一方で、TOEICと同様に認知度の高い「英検」では級により必要な英語力が目安として示されており、試験結果は合否で表されます。
級ごとに問題の難易度が異なる(級が上がれば難しくなる)ので、たとえば英語が全くできない方が最高級の英検1級を受けても何がなんだかわからないまま「不合格」となります。
ただし、就職活動や転職活動などでTOEICスコアを英語力の証明として活用する場合は、それなりの点数が必要になります。
目安は「600点以上」です。600点あれば「平均以上に英語ができる」というアピールになります。
よって、TOEICの学習をこれから始める方は、まずは600点を目標に据えるのが一般的です。
TOEIC対策で中学英語を勉強すべき理由
さて、600点が1つの基準になることは前述の通りですが、英語をあまりできない方が600点を取るのは簡単ではありません。
ましてや、中学英語の理解が浅い場合はなおさらです。
ということで、ここからはTOEIC対策で中学英語を勉強すべき理由を解説します!
「なぜビジネス英語の試験であるTOEIC対策で中学英語を勉強すべきなの?」と疑問に思っている方はぜひ参考にしてください
中学英語は英語の基礎だから
中学で習う英単語や英文法の知識は英語の基礎です。
つまり、どんな英文にも、中学範囲の英単語・英文法が登場します。
よって、中学英語がわからなければ、どんなに簡単な英文でも読めないし、リスニングもできません。
基本問題で確実に正解することがTOEICスコアアップのために重要だから
前述のように、TOEICは受験者全員が同じ問題を受けて、相対評価でスコアが決まります。
英語力を正確に測るために、簡単な問題から難しい問題まで、幅広い難易度の問題が登場します。
TOEICで安定してスコアを伸ばすためには、まず簡単な問題で確実に正解できるようになることが重要です。
簡単な問題を正解できるようになるためには、やはり中学英語を深く理解することが大切です。
応用範囲を理解するために中学英語は必須だから
また、中学英語は英語の基礎、つまり土台となるわけです。
よって、しっかり中学英語を理解できていれば、本格的にTOEIC対策を始めてから勉強するレベルの高い内容でもスムーズに理解できます。
中学英語は英語初心者でもとっつきやすいから
最後に、中学英語は高校英語やTOEIC英語と比較すると、シンプルなので理解しやすいです。
よって、英語初心者やしばらく英語から離れていた方でも、とっつきやすいでしょう。
もしいきなりTOEICの難しい英語から勉強してしまうと、わからないことが多すぎて挫折してしまう可能性が高いです。
まずは簡単な中学英語から勉強してひとつひとつ理解していくことで、「自分でも英語ができるようになるんだ」という自信につながります。
中学英語を理解したらTOEICで何点取れるのか
では、中学英語をマスターしてすぐにTOEICを受けた場合のスコアはどれくらいになるのでしょうか。
これは得意/不得意や過去の学習経験などにもよりますが、中学英語マスター=英検3級(中学卒業程度)とすると、TOEICのスコアは400点くらいになるでしょう。
ただし、中学英語をマスターしてTOEICで400点以上を取れるようになったら、600点に上げるのは簡単です。
英語の基礎が身についているので、しっかり順序立てて勉強すれば600点にはすぐに到達できます。
中学英語を勉強するのにおすすめの参考書・学習ツール
さて、ここからは中学英語を勉強するのにおすすめの参考書・教材・学習ツールを紹介します!
ターゲット中学英単語1800
どんな英文にも頻出の中学英単語を「英文に出る順」で覚えられる英単語帳です。
前から順番に覚えるだけで、どんどん英文を読む/聞く力が身につきます。
ターゲット中学英熟語400
上で紹介した「ターゲット中学英単語1800」の熟語版です。頻出の熟語400語を「でる順」で掲載しています。
高校入試ターゲット アプリ
ここまで解説してきた2冊
- ターゲット中学英単語1800
- ターゲット中学英熟語400
のリスニング音声が載っている無料アプリです。
大岩のいちばんはじめの英文法
中学レベルの基礎から英文法を勉強できる参考書です。これ1冊あれば、TOEICに出る英文法の大部分はカバーできます。
問いかけや「〜だよね」というように会話するように解説が進んでいくので、まるで本物の授業を受けているかのような感覚でどんどん読み進められるのが魅力です。
英語長文レベル別問題集
英語長文レベル別問題集は、中学レベル〜大学受験上級レベルまでの英文がレベル別に分かれている問題集です。
レベルは1〜6までありますが、このうち中学英語〜TOEICへの橋渡しとして使って欲しいのは、レベル1・2です。
初心者特急 パート1・2
ここからはTOEICのおすすめ参考書もいくつか紹介します。まずは「初心者特急 パート1・2」です。
TOEICにはPart1〜Part7という7つのパートがあります。このうち、リスニングがPart1〜Part4、リーディングがPart5〜Part7です。
そして、リスニングの中で比較的易しくて対策しやすいのは、Part1・2です。
ただし、いきなり本番レベルの問題を解くと難しすぎて挫折する可能性が高いです。
そこで「初心者特急 パート1・2」の出番です。
「初心者特急パート1・2」には、本番より易しいレベルの問題が載っています。
よって、Part1・2の問題形式に慣れつつ、着実にPart1・2の解答力を身につけられます。
文法問題 はじめの400問
リーディングPart5〜Part7のなかで、最も形式がシンプルで対策しやすいのは間違いなくPart5です。
Due to an unforeseen increase in demand, the production department has decided to _____ overtime shifts for the next two weeks.
(A)implement
(B)decrease
(C)cancel
(D)postpone
そして、おすすめのPart5問題集は「文法問題はじめの400問」です。
この問題集では
- 本番より超易しいレベル
- 本番より易しいレベル
- 本番レベル
という3段階で演習が進んでいきます。
よって、1つ1つ階段を登りながら、着実に解答力を身につけられます。
TOEICのための中学英語の勉強法
さて、ここからは「TOEICのための」中学英語の効率的な勉強法を解説します!
基礎を固める
まずは英語の基礎である単語と文法を勉強しましょう。単語と文法がわからなければ英文は読めないし聞けません。
先ほど紹介した
- ターゲット中学英単語1800
- ターゲット中学英熟語400
- 大岩のいちばんはじめの英文法
を使って、少しずつ勉強していってください。
ただし英文法については、ただ参考書を読むだけではどうしても理解できない部分が出てくるはずです。
よって、完璧を目指す必要は全くありません。8割程度分かれば十分、なんなら6割くらいの理解度でも良いです。
簡単な英語長文を解く
英単語と英文法の勉強がある程度進んできたら、実際に英語長文問題を解いてみましょう。
この作業を通じて、英語を読むことに対する抵抗感が徐々に薄れていくうえ、読む体力・集中力が身につきます。
ただし、いきなり難易度の高い英文を読もうとするのはやめましょう。わからない英単語や文法事項が多すぎて挫折する可能性があります。
また、最初は辞書やインターネットでわからない英単語や英文法を調べながら、じっくりゆっくり英文を読むようにしましょう。
この作業を通じて知識の抜け漏れを埋めることができるので、中学英語をより深くから理解できるようになります。
スラッシュリーディング
最後に、「返り読み」対策に効果的な「スラッシュリーディング」という練習法を紹介しておきます。
返り読みというのは、英文を一度最後まで目を通した後、後ろから日本語に訳していくことです。
返り読みをしてしまうと、
- リーディングでは読解スピードが遅くなる
- リスニングは内容が理解できなくなる
など、たくさんの弊害が出てきます。
スラッシュリーディングは意味のまとまりごとにスラッシュを入れる練習法で、例えば以下のように行います。
スラッシュの入れ方は1つではありません。慣れないうちはスラッシュは多くなるはずです。
ですが、練習するうちにより多くの範囲を1つのまとまりとして理解できるようになるので、スラッシュは少なくなっていきます。
そして最終的には、スラッシュを書き込まなくても、英語を前から理解できるようになります。
中学英語をマスターしたかどうかを判断する方法
ここまで中学英語の勉強法を解説してきました。
この勉強法を続ければ中学英語はしっかり身につきますが、永遠と同じ勉強法を続けてもTOEICのスコアは頭打ちになります。
ですので、中学英語をマスターしたタイミングで、TOEIC対策に移行していく必要があります。
移行のタイミングを明確にするには、2週間に1度程度、TOEICのスコア測定を行いましょう。
さて、スコア測定の方法ですが、「TOEICの公式問題集を2時間かけて通しで解く」というのが1つの方法です。
そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
この作業を行わないと、感覚で「そろそろTOEICの勉強を始めるか〜」と勉強してしまいます。
しかし、それは危険です。
英単語がまだ覚えられていなかったり、英文法の理解が低すぎたりして、TOEICの勉強を始めるのがまだ早いということはよくあります。
逆に、過剰に中学英語を勉強してしまうということもあります。
ですので、定期的に「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
中学英語をマスターした後のTOEIC対策
中学英語をマスターした後の基本的なTOEIC対策の流れはこんな感じです。
- 語彙力を鍛える
- 英文法を勉強する
- オーバーラッピング
- ディクテーション
- 文法問題演習
- 実践演習
ただし、これはあくまで基本の流れです。
TOEICはスコア別にやるべき勉強内容が変わるので、詳細は以下の記事をご覧ください。
・TOEIC450点を取る勉強法
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC550点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
・TOEIC650点を取る勉強法
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC750点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC850点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
・TOEIC950点を取る勉強法
まとめ
TOEIC対策における中学英語の重要性や効率的な勉強法を解説しました。
中学英語は英語の基礎・土台となります。
中学英語ができなければ基本問題すら満足に解けませんし、TOEIC対策をしてもスコアは伸びていきません。
まずは中学英語をしっかり理解してから、本格的なTOEIC対策を行なっていきましょう。
今回はTOEICと共通テストのスコア換算について解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!TOEICの平均スコア「TOEIC Program DATA &[…]
この記事を見ているということは、TOEICのリスニングが苦手だと思います。TOEICのリスニングは闇雲に勉強してもスコアが上がっていきません。スコアを上げるためには、「なぜリスニングができないのか」という原因を把握したうえで、適切に[…]