TOEIC250点のレベルと目指すべきスコア【勉強法・勉強時間も解説】

TOEIC 250点 やばい 勉強法 おすすめ参考書 勉強時間 250点から400点 250点から500点 250点から600点 250点から800点

今回はTOEIC250点のレベルと、スコアを上げる勉強法・おすすめ参考書を解説します。

 

はっきり言って、TOEICで250点のレベルは低いです。しかし、順序立てて勉強を進めれば、着実にスコアはアップしていきます。

  • TOEIC対策、何から始めれば良いのかわからない
  • TOEIC250点からスコアを伸ばしたい

という方は必見です!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC250点のレベル|やばい

まずはTOEIC250点のレベルを解説します。

全体の下位1.0%で偏差値29

TOEIC250点は受験者全体の下位1.0%のスコアです。

TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、全体の受験者のTOEIC平均スコアは

  • IPテスト(団体受験)で492点
  • 公開テスト(個別受験)で612点

です。

テン
IPテストの平均点が低いのは、大学・企業で受けさせられたり、「受験料が安いからとりあえず申し込んだけど、特別対策はしなかった」という方が多かったりするからです。

 

過去のTOEIC統計より、スコアが約17点ダウンすると、偏差値が1下がる計算になります。

よって、TOEIC250点は偏差値およそ29です。(公開テストの平均スコアより算出)

普通の大学生の平均より221点低い

大学生のIPテストの平均スコアは「471点」です。

よって、TOEIC250点は大学生の平均より221点低いことになります。

 

TOEICのIPテストは団体受験のテストです。

大学生の場合、大学から「TOEIC IPテスト開催のお知らせ」という通知を受け取ったことがある方は多いと思います。

テン
もしくは「大学から強制でTOEICを受けさせられた」という方もいるでしょう。その場合、TOEIC IPテストを受験するのが多いのではないかと思います。

 

前述したように、IPテストの受験者は

  • 大学で受けさせられた
  • 受験料が安いからとりあえず申し込んだけど、特別対策はしなかった

という方が多いです。

よって、大学生のIPテストの平均スコアには「大学受験が終わった大学生の素の英語力」=「一般的な日本人の英語力」が反映されているとも言えます。

テン
以上から、TOEIC250点の英語力は普通の大学生のよりかなり低いと言えます。

 

ちなみに、上で紹介した「471点」というスコアは大学生全体の平均です。

いくつかの大学では、個別で所属学生のTOEIC平均点を公表しているので簡単に紹介します。

  • 広島大学:496.9点(全体の平均)
  • 佐賀大学:411.7点(全体の平均)
  • 埼玉大学:477点(1年生の平均)
  • 千葉大学:505.6点(大学院生280人を含む全体の平均)
  • 新潟大学:425点(1年次)
  • 香川大学:418点
  • 山口大学人文学部:492.75点
  • 白鴎大学経営学部:330点(入学時)

リスニングで音声が全く聞き取れないレベル

TOEIC リスニング 素点とスコアの換算表

TOEIC250点だと、リスニングのスコア目安はおよそ125点〜150点です。

上表から、正答率31〜35%でリスニングのスコアが125点〜150点になる可能性が高いことがわかります。

 

TOEICのリスニングセクションの選択肢は基本4択です。(Part2のみ3択)

よって、TOEIC250点だと、ランダムに選択肢を選んだ場合の点数と同じくらいのスコアだと考えられます。

テン
おそらく、リスニング音声をほとんど聞き取れていないでしょう。

リーディングで文章をほとんど読めないレベル

TOEIC リーディング 素点とスコアの換算表

TOEIC250点だと、リーディングのスコア目安はおよそ100点〜125点です。

上表から、正答率31〜35%でリスニングのスコアが100点〜125点になる可能性が高いことがわかります。

 

簡単な問題ならなんとか正解できるかもしれませんが、長文問題や難問になると正答率がガクッと下がるはずです。

英語の基礎ができていない

TOEIC250点の方は、英語の基礎がほとんどできていない状態です。

中学レベルの英単語・英文法すら十分に理解できていません。

 

問題を読んでも「何を書いてあるのかわからない」と感じることがほとんどでしょう。

英検4〜5級レベル

TOEICと英検は試験の形式が大きく異なるので単純に比較することはできませんが、

TOEIC250点は「英検4〜5級」に相当すると言われています。

テン
「英検4級」=「中学中級程度」、「英検5級」=「中学初級程度」です。

履歴書等に書くべきではない

TOEIC250点だと平均よりかなり低いスコアになります。

よって、就職活動や転職活動の際に履歴書に記載するべきではありません。

 

就職や転職で英語力をアピールしたいなら、最低でも600点以上は欲しいところです。

昇進・昇格に関する評価で不利になる可能性がある

昇進・昇格・海外出張・海外赴任者選抜で要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

英語活用実態調査2019によると、500点以上のスコアが基準となっていることがわかります。

よって、TOIEC250点だと、所属する企業によっては昇進・昇格の際に不利になる場合があります。

TOEIC250点から目指すべきスコア

ここまでTOEIC250点のレベルを解説してきました。

「こんなに低いの…」とショックを受けたかもしれません。

 

しかし、悲観する必要はありません。

冒頭でも言いましたが、順序立てて勉強すれば、着実にスコアは伸ばせます。

テン
目標スコアについて、ひとまず就職・転職で活用できる600点以上を目指しましょう。

TOEIC250点からスコアを伸ばす勉強法

ここからはTOEIC250点からスコアを伸ばす勉強法を解説します。

今のスコアを把握する

  1. 前にTOEICの試験を受けてから2週間以上経っている
  2. 以前TOEICを受験した際、途中で集中力が切れてしまった
  3. 以前TOEICを受験した際、テキトーに回答した

という方は、改めて今の自分の正確なスコアを把握してください。

なぜこんなことをすべきかというと、TOEICはスコアによってやるべき勉強内容が大きく異なるからです。

 

もし自分のスコアと合わない勉強法を実践してしまうと、「簡単すぎて成長しない」、もしくは「難しすぎて挫折する」という状況に陥ってしまいます。

ですので、必ずスコアを把握してください。

 

スコアを把握する方法の1つとして「TOEICの模試を2時間かけて通しで解く」ことが挙げられます。

テン
ただ、やってみるとわかりますが、模試を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。挫折の原因にもなるので、この段階ではおすすめできません。

 

そこでおすすめなのが、「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

模試なら2時間かかりますが、「Santaアルク」なら10分もかかりません。

テン
また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。

 

ですので、今の自分の正確なスコアがわからないなら、必ず「Santaアルク」で改めて今のスコアを把握してください。

テン
「後でやろう」と思うと、確実に忘れます。なので、今すぐ「Santaアルク」ダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬で終わるので、びっくりするはずです。スコア診断が終わったら、この記事に戻ってきて、また読み進めてください。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

英単語を覚える

さて、「Santaアルク」でのスコア診断が終わったら実際の勉強に入っていきます。

まずやるべきことは語彙力強化です。語彙力を鍛えることなく、TOEICのスコアを伸ばすのは不可能と言っても過言ではありません。

 

具体的な英単語の勉強法は、スコアによって異なります。

  • TOEIC400点未満:中学レベルの英単語を覚える
  • TOEIC400点以上:TOEIC頻出英単語を覚える

TOEIC400点未満は中学レベルの英単語を覚えよう

TOEIC400点未満の場合は、まず中学レベルの英単語を覚えましょう。

中学レベルの英単語はどんな英文にも頻出なので、覚えていなければ英文は読めないし聞けません。

 

おすすめの英単語帳は「ターゲット中学英単語1800」です。ターゲット中学英単語1800

テン
「出る順」で英単語を覚えられるので、前から覚えて行くだけで英文がどんどん読める・聞けるようになります。

TOEIC400点以上はTOEIC頻出英単語を覚えよう

TOEIC400点以上の場合はTOEIC頻出の英単語を覚えましょう。

TOEICにはTOEIC特有の英単語が登場するので、TOEIC特化の英単語帳を使うのが効率よく単語対策するコツです。

 

おすすめの英単語帳は「銀のフレーズ」(通称銀フレ)です。

TOEIC銀のフレーズ

テン
ど定番の英単語帳です。TOEICコーナーで一番目立つところに置かれているので、見たことがある方も多いと思います。TOEICに本当によく出る英単語ばかりが掲載されているので、覚えれば覚えるほどTOEICの英文が読める&聞けるようになります。

 

英文法を勉強する

英単語だけわかっても、文章を正しく読む・聞くことはできません。

文章を正しく読む・聞くためには、英文法の知識が必要です。

テン
また、TOEICには文法問題が多数出題されるため、英文法をしっかり理解しておくことがスコアアップのために重要です。

 

簡単な長文問題を解く

英単語と英文法をある程度勉強できたら、簡単な長文問題をいくつか解きましょう。

なぜこんなことをするのかというと、いきなりTOEICの問題を解くと難しくて挫折する可能性があるからです。

テン
簡単な英語長文を解いて「英語ができる!」という自信をつけつつ、着実にレベルアップできます。

 

おすすめの問題集は「英語長文レベル別問題集」のレベル2です。高校1・2年生レベルの長文で、無理なく演習できます。英語長文レベル別問題集2 初級編【改訂版】

 

問題を解き終わったら、復習として以下の3点を行なってください。

  1. 文中の英単語・英文法を調べて覚える
  2. 音読する
  3. 音声を使ってオーバーラッピングする

③のオーバーラッピングというのは、英文を見ながら、音声に重ねるように発声するリスニング練習法です。

  • リスニング音声のスピードに慣れる
  • 英語の音を判別できるようになる

といった効果があります。

テン
オーバーラッピングは1つの長文あたり5回以上は行いましょう。

毎日英語に触れる

TOEIC250点〜400点くらいの方は、「英語」に対して抵抗感を持っているはずです。その抵抗感を無くすために、毎日英語に触れることを習慣づけましょう。

 

おすすめのリスニング教材はYouTubeです。

 

YouTubeで「リスニング 聞き流し」と検索すれば、簡単なモノから難しいモノまで、さまざまなレベルのリスニング音声が出てきます。

いろいろ視聴してみて「これならストレスなく聞けそうだ」と感じた教材を選びましょう。

テン
移動中や休憩時間など、スキマ時間を活用してリスニングするのがおすすめです。

スコアを再度把握する

さて、ここまでの学習が終わったら「Santaアルク」を使って、スコアを再度把握しましょう。

同じ勉強法を実践したとしても、

  • 勉強時間
  • 勉強への取り組み方(集中度合い)
  • 過去の英語学習経験

などによって、スコアの伸び方は人によって大きく異なります。

そして、TOEICはスコアによってやるべき勉強内容が大きく異なります。

テン
ですので、この先もスコアを定期的にスコアを把握することが重要です。

スコアに合わせて勉強法を変える

イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。

テン
Santaアルク」で診断したスコアより「50点高いスコア」を目指す勉強法を常に採用し続けることを意識しましょう。

試験前は実践演習する

最後に、TOEICは形式が特殊な試験です。

また、試験時間が120分と、とても長いです。

 

そのため、問題を通しで解いて

  • 問題の形式に慣れること
  • 120分間集中する体力を身につけること
  • 時間配分の感覚を身につけること

がスコアアップのために重要です。

テン
これをやらないと、勉強の成果を試験で最大限発揮できません。これは非常にもったいないです。ですので、面倒ですしめちゃくちゃ大変ですが、試験前に最低一度は問題を通しで解いておきましょう。

 

おすすめの問題集は「公式TOEIC問題集」です。TOEIC 公式問題集 11

テン
「公式」とついているだけあって、問題の質が高いです。通しで解くのには時間がかかります。体力もものすごく消耗します。ですので、効率はなるべく上げるべきです。ぶっちゃけ公式問題集は他の問題集より問題1セットあたりの価格が500円〜600円くらい高いんですが、それでも効率を上げるために使うべきです。

TOEIC250点におすすめの参考書/教材

ここからはTOEIC250点の方におすすめの参考書や教材を紹介します!

ターゲット中学英単語1800

ターゲット中学英単語1800

どんな英文にも頻出の中学英単語を「英文に出る順」で覚えられる英単語帳です。

前から順番に覚えるだけで、どんどん英文を読む/聞く力が身につきます。

テン
“the”,”to”,”I”といった基本中の基本の英単語からカバーされているので、英語初心者の方でも使いやすくなっています。

TOEIC公式問題集

TOEIC 公式問題集 11

TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーがリスニング音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。

問題集としては価格が少し高いですが、通しで問題を解くときは必ず使いたい問題集です。

まとめ

TOEICで250点は全体の下位1%です。はっきり言って、とても低いスコアです。

しかし、250点からでも、今回解説したように順序立てて勉強すればスコアは着実に伸びていきます。

テン
ぜひ参考にしてください!

 

関連記事

今回はTOEIC300点のレベルと、300点からスコアを伸ばす勉強法・おすすめ参考書を解説します。厳しいことを言うと、TOEIC300点はかなり低いスコアです。しかし、順序立てて勉強を進めれば、着実にスコアはアップしていきます。[…]

TOEIC 300点 やばい レベル 勉強法 おすすめ参考書 勉強時間 300点から400点 300点から500点 300点から600点 300点から700点 300点から800点
関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安