今回はTOEIC950点のレベルや、950点を取るための勉強法・おすすめ参考書を解説します!
- TOEIC950点ってどれくらいすごいの?
- 就職活動や転職活動ではどれくらい有利になる?
- TOEIC950点を取るにはどう勉強するべき?
以上のような疑問を持っている方は必見です!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!

TOEIC950点のレベル・すごさ【大学は旧帝大医学部レベル】
まずはTOEIC950点のレベルを解説します。
約10問ミス以内
上表は、TOEICリスニングとリーディングの素点とスコアの換算表です。
たとえば、リスニングの素点が71〜75点の間だったら、320点〜390点を取る可能性があるということです。
そして、TOEIC950点の平均的な点数構成は、リスニング495点(満点)、リーディング455点です。
リスニング495点を取るための正答率はおよそ95%以上、リーディング455点を取るための正答率はおよそ95%です。
よって、TOEIC950点を取るには、総合で約10問ミス以内に抑える必要があるでしょう。
上位2.34%のスコア
TOEIC公開テストスコア取得者の割合は以下の通りです。
(TOEIC Program DATA & ANALYSISより筆者作成)
この図から、895点以上が上位4.2%だとわかります。
この時点ですでに、950点がとんでもなく高いスコアであることは明白です。
ただ、以上のデータからは900点以上の詳細が読み取れません。
よって、次は「TOEIC平均スコア・分布詳細」より、リスニング・リーディングのスコア分布を見てみましょう。
前述したように、TOEIC950点の平均的な点数構成のリーディングのスコアは455点です。
上右表によると、リーディング445点以上は全体の上位3.1%、リーディング470点以上は全体の上位1.2%なので、455点は上位1.2%〜3.1%だとわかります。
445点〜470点の点数の種類は、445点(上位3.1%)、450点、455点、460点、465点、470点(上位1.2%)の6通りです。
それぞれのスコアに均等に受験者が分布しているとすれば、各スコア間の差は0.38%(=(3.1%-1.2%)/5)になります。
したがって、445点は上位3.1%、450点は上位2.72%(=3.1%-0.38%)、そして455点は上位2.34%(=2.78-0.38%)です。
偏差値70で旧帝大医学部レベル
全体の受験者のTOEIC公開テストの平均スコアは608点(2022年度)です。
過去の統計から、TOEICのスコアが17点アップすると偏差値が1上がる計算になります。
よって、TOEIC950点は偏差値70程度になります。
大学に換算すると、旧帝国大学の医学部や東京大学・京都大学・一橋大学など最難関大学の難関学部と同程度です。
上智大学国際教養学部や国際教養大学の大学生平均より高い
マイベストプロ神戸によると、大学/学部/学科別のTOEIC平均点は以下の通りです。
以上の大学には帰国子女など英語力が高い学生が多く在籍しています。
そして950点は、表中で最も平均スコアが高い上智大学の国際教養学部よりも高いスコアです。
公式の英語力評価でリスニング・リーディングともにトップ評価
前述のように、TOEIC950点の平均的な点数構成は、リスニング495点、リーディング455点です。
「Score Descriptor Table」によると、リスニングは375点〜495点が最高評価になり、以下の長所が認められます。
- 間接的な応答や予測が難しい会話でも文脈を理解できる
- 長い英文において幅広い語彙が使用されていても主旨を推測できる
- 構文が複雑だったり、難解な語彙が使われたり、情報が言い換えられたりしても詳細を理解できる
- 広い範囲の情報を関連づけることができる
また、リーディングは425点〜495点が最高評価になり、以下の長所が認められます。
- 言い換えがあっても文章の趣旨や目的、詳細を推測できる
- 複数の文章全体にわたる情報を関連づけることができる
- 幅広い語彙を理解しており、頻出単語の例外的な意味までわかる
- 複雑で難しい文法的な構造でも理解できる
公式のコミュニケーション力評価でトップ評価
「PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC950点はA〜Eの5段階評価のうち、最高評価のA評価(860点以上)です。
A評価の詳細は以下の通りです。
- Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる
- 経験の範囲内であれば、専門外の分野でも十分に理解・表現できる
- 語彙・文法・構文を正確に把握し流暢に駆使する力を持っている
- Native Speakerとはまだ隔たりがある
TOEIC950点はCEFR C1程度
CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標です。
- C2
- C1
- B2
- B1
- A2
- A1
の6段階評価で、C2が最も高いレベルです。
文部科学省の「各試験団体のデータによるCEFRとの対照表」によると、950点はCEFR C1程度になります。
そしてBRITISH COUNCILの「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」によると、C1の評価は以下の通りです。
- 熟達した言語使用者
- さまざまな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解し、含意を把握できる
- 流暢に、また自然に自己表現できる
- 社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる
- 腹圧な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる
TOEIC950点の難易度を他資格と比較
さて、ここからは上画像を参考にしながら、TOEIC950点の難易度を比較していきます。
英検1級相当
英検は、公益財団法人日本英語協会が実施する英語4技能の検定試験で、TOEICと並んで日本では広く認知されています。
検定は7段階に分かれており、TOEICとは異なり合否(受かったか落ちたか)が判定されます。
- 英検1級(大学上級程度)
- 英検準1級(大学中級程度)
- 英検2級(高校卒業程度)
- 英検準2級(高校中級程度)
- 英検3級(中学卒業程度)
- 英検4級(中学中級程度)
- 英検5級(中学初級程度)
TOEICと英検は問題の形式が違うので完璧な換算ではありませんが、TOEIC950点は英検1級に相当すると言われています。
IELTS 7.0〜8.0
IELTSはイギリス、アメリカ、オーストラリアなどの140カ国以上の教育機関、国際機関、政府機関で採用されている世界的に認められた英語運用能力試験です。
4つのスキルごとに1から9まで0.5刻みで点数がつけられます。
また、4つのスキルを総合的に評価した「オーバーオールバンドスコア」も、同様に点数がつけられます。
TOEICとIELTSは問題の形式が違うので完璧な換算ではありませんが、TOEIC950点は「IELTS 7.0〜8.0」に相当すると言われています。
参考までに、「IELTS 7.0」の評価は以下の通りです。(出典:idp IELTS)
- 優秀なユーザー
- 不正確さや不適切さがみられ、状況によっては誤解が生じる可能性もあるが英語を使いこなす能力を有する
- 複雑な言葉遣いにも概ね対応でき、詳細な論理を理解できる
TOEFL iBT 95〜120点
TOEFL iBTはアカデミックな英語力をはかる世界的に認められた英語能力測定試験です。
世界160カ国、12,500以上の大学・大学院等で活用されています。
スコアは4技能それぞれ0〜30点で評価され、合計の満点は120点です。
TOEICとTOEFL iBTは問題の形式が違うので完璧な換算ではありませんが、TOEIC950点は「TOEFL iBT 95〜120点」に相当すると言われています。
参考までに「TOEFL iBT Requirements of the Top 100 Universities in the United States」によると、アメリカのトップレベルの大学院に進学するためにはTOEFL iBT80点〜100点が最低条件になっていることが多いです。
TOEIC950点を取得するメリット
さて、ここからはTOEIC950点を取得するメリットを解説します。
就職活動や転職活動で断然有利になる&幅が広がる
TOEIC活用状況と求められるスコア
新卒採用では平均545点、中途採用では平均620点のスコアが要件・参考とされています。
TOEIC950点だとそれらの値より遥かに高いスコアです。
一般的な企業であれば、英語力は間違いなくトップ評価になるので、他の候補者と差別化して選考を断然有利に進められるでしょう。
以下に挙げるような「業務で英語を頻繁に使う企業」が求めるTOEICスコアも大幅に超えているため、キャリアの幅が広がるでしょう。
社名 | TOEICスコア | 職種 |
三井物産 | 800点 | 新卒・一般 |
丸紅 | 730点 | 中途・人事 |
伊藤忠オートモービル | 努力目標700点以上 | 新卒・総合 |
双日 | 730点 | 中途・企画/立案 |
三菱商事 | 800点 | 中途・DX事業戦略作成 |
ニトリ | 750点 | 入社後、グローバルトレーニー公募を希望する場合 |
楽天 | 800点 | 新卒・一般 |
さらに、TOEIC950点というのは、外資系企業における選考でも周りに引けを取らないスコアです。
ただし、面接等で英語でのコミュニケーション能力を含む実践的・実務的な英語力が問われることがあります。
その場合、TOEICスコア(L&R)だけを提出してもあまり意味がない場合もあるので注意しましょう。
昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスを得られる
TOEIC活用状況と求められるスコア
昇進・昇格の際には平均的に約500〜600点のスコアが要件・参考とされています。
また、海外出張や海外赴任の選抜の際には、平均的に600点以上のスコアが要件・参考とされています。
950点だとそれらのスコアより遥かに高いので、昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスが増えるでしょう。
年収が高くなる
- 就職や転職を有利に進められる
- 昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスが増える
以上の結果として、年収がアップするでしょう。
実際、dodaによると、TOEICスコアと年収の相関関係は以下のとおりです。
TOEICスコア | 平均年収 |
スコアなし | 379万円 |
300点未満 | 374万円 |
300点台 | 419万円 |
400点台 | 434万円 |
500点台 | 437万円 |
600点台 | 436万円 |
700点台 | 459万円 |
800点台 | 487万円 |
900点台 | 534万円 |
TOEICスコアなしと900点台では、150万円以上の差がついています。
TOEIC950点を取れても英語が話せるわけではない
TOEIC950点を取れるからと言って英語がペラペラ話せるわけではありません。
また、ライティングのスキルの高さが保証されるわけでもありません。
もちろん、TOEIC950点を取れるなら、普通よりは英語力が高いです。
よって、スピーキングやライティングの訓練をしていない人の中では、TOEIC950点は英語が話せる/書ける部類に入るでしょう。
しかし、ネイティブや帰国子女はもちろん、4技能を総合力に測る英検・TOEFL・IELTSのハイスコア(英検は1級)取得者と比べると、スピーキングやライティングの能力は劣る場合が多いです。
とはいえ、将来的に英語を話せる/書けるようになるために、TOEIC950点を目指すのはとてもおすすめです。
というのも、TOEIC950点を目指す過程で、英語力が底上げされるからです。
英語力が底上げされれば、後でスピーキングやライティングの訓練をするときの学習効果が高くなるでしょう。
よって、短期間で話す/書く能力を向上させることができます。
TOEIC950点を取るための勉強法
さて、ここからはTOEIC950点を取るための勉強法を解説します。
圧倒的な語彙力をつける
TOEIC950点を取るには、10,000語以上の語彙力が必要です。
それだけの語彙力を身につけるには、以下を実践しましょう。
- TOEIC特化の英単語帳で英単語を覚える
- 問題演習で登場したわからない英単語を調べてノートにまとめて定期的に見直す
TOEIC特化の英単語帳を1冊確実に覚えるようにしましょう。
この作業を通じて、TOEICに頻出の英単語を覚えていきます。
さらに、「頻出ではないけど重要」な英単語をカバーするために、問題演習していてわからなかった英単語の意味を調べましょう。
そしてノートにまとめ、定期的に見直してください。
英単語を覚えるコツは3つあります。
- 発音する
- 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
- 毎日寝る前に暗記する
これをやるだけで英単語の暗記効率はグッと向上します。
苦手なパートを潰す
あとやるべきなのは、苦手なパートを徹底的に潰すことです。
苦手パートがある場合、TOEIC950点を取るのは一気に難しくなります。
最短でTOEIC950点を取るコツ
ここからは、短期間でTOEIC950点を取るコツ・意識してほしいポイントを解説します。
定期的にスコア診断する
ここまでTOEIC950点を取る勉強法を解説してきました。
- 圧倒的な語彙力を身につける
- 苦手なパートを徹底的に潰す
しかし、実はこの勉強法は「TOEIC900点以上の方」を想定しています。
そして、TOEICはスコアによりやるべき勉強法が大きく異なります。
よって、スコアを定期的に測定して「今自分がやるべき勉強を把握すること」がとても重要です。
スコアを測定する1つの方法として、公式問題集を本番と同様に2時間計って通しで解くことが挙げられます。
そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
(左画像は僕がTOEIC975点取った後に診断したスコア)
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
もちろんブレは多少ありますが、気にするほどではありません。ある程度のスコアが把握できればOKです。
スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。
もしスコア診断しなければ、不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。
ですので、
- 今の自分のスコアがわからない方
- 前にスコアを測定してから2週間以上時間が経っている方
は必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
勉強の質にとことんこだわる
さて、スコアを測定したら、次は勉強法の改善です。イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。
・TOEIC300点を取る勉強法
・TOEIC350点を取る勉強法
・TOEIC400点を取る勉強法
・TOEIC450点を取る勉強法
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC550点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
・TOEIC650点を取る勉強法
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC750点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC850点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
・TOEIC950点を取る勉強法
TOEIC950点を目指す方におすすめの参考書・教材
ここからはTOEIC950点以上を取るためにおすすめの参考書や教材を紹介します!
TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ
「TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ」はTOEIC800点以上を狙う中級者〜上級者向けの英単語帳です。
各ページに以下のようにランク分けされた英単語が掲載されています。
- Aランク:600〜800点レベルの「やや難」単語
- Bランク: 800点から900点レベルの「難」単語
- Cランク: 900点から950点レベルの「超難」単語
- Sランク: 950点から990点レベル「鬼難」単語
黒のフレーズは他の英単語帳では扱わない「頻出ではないが試験でときどき登場し、解答に関わる英単語」を覚えるのに役立ちます。
「頻出ではないが試験でときどき登場し、解答に関わる英単語」は、普通文脈から推測することになります。
しかし、推測には時間がかかりますし、時間をかけたとしても正しく推測できるとは限りません。
黒のフレーズを使うことで、推測する必要がなくなるので、読解スピード・正答率の向上が期待できます。
必須の英単語帳ではありませんが、英単語推測による精度のブレを減らしたい方は使ってみても良いのではないかなと思います。
TOEIC公式問題集
TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。
「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。
そのうえ、本番と同様のスピーカーが音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。
現在、冊子・バージョンは1〜11まであり、11が最新です。
問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら最低1冊は持っておきたい問題集です。
TOEIC950点を取るのにかかる勉強時間
TOEIC950点を取るのにかかる勉強時間はスタートラインにより異なります。
- 500点から950点:1000時間
- 600点から950点:800時間
- 700点から950点:600時間
- 800点から950点:400時間
- 900点から950点:200時間
TOEIC900点と950点の差は?
最後に、TOEIC900点と950点の差を考えてみましょう。
個人的には、TOEIC900点と950点の間にはかなりの差があると感じています。
「どういう差があるのか」と言われると具体的に解説するのは難しいですが、感覚的には以下のようなイメージです。
- 900点は1度の試験でわからない語彙が数単語あるが、950点はゼロ
- 900点は1度の試験でわからない文法事項が複数あるが、950点はゼロ
- 900点はリスニングで詳細に聞き取れない部分があるが、950点はない
- 900点はリスニングで迷う選択肢があるが、950点はない(解答根拠を聞き取り次第すぐにマークする)
- 900点はリーディングで試験時間ギリギリになることがあるが、950点は5〜10分程度余裕を持って解き終わる
- 900点は1度の試験で3〜5つケアレスミスするが、950点は1〜2つ以内
また、あくまで個人的な見解ですが、900点は英語力が余程高ければ、TOEIC対策をしなくても取れるスコアだと思います。
しかし、950点を取るには、テクニックを学ぶなど「TOEIC特化の対策」が必要になると思います。
まとめ
TOEIC950点は全体の上位2.34%のスコアで、偏差値70です。
TOEIC950点を取るための勉強法は以下の通りです。
- 圧倒的な語彙力を身につける
- 苦手パートをなくす
- 負荷をかけて実践演習
今回はTOEIC955点のレベルと、955点以上を取るための勉強法を解説します。 TOEIC955点のレベルが知りたい TOEIC955点以上のスコアを取りたいという方は必見です!本記事の信頼性筆者のTOEI[…]
今回はTOEIC960点のレベルと、960点以上を取るための勉強法・おすすめ参考書を解説します。 TOEIC960点のレベルが知りたい TOEIC960点以上のスコアを取りたいという方は必見です!本記事の信頼性[…]
今回はTOEIC965点のレベルと、965点以上を取るための勉強法を解説します。 TOEIC965点のレベルが知りたい TOEIC965点以上のスコアを取りたいという方は必見です!本記事の信頼性筆者のTOEI[…]