英語が苦手で全くできない人向けのTOEIC勉強法とおすすめ参考書

英語 全くできない toeic 勉強法 参考書

「就活・転職のためにTOEIC600点が欲しいけど、英語が苦手で全くできない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。

 

英語が全くできない状態からTOEICのスコアを伸ばすには、勉強のやり方が重要です。

言い換えれば、やり方を間違えると驚くほどスコアは伸びません。

 

ということで今回は、英語が全くできない方がTOEIC600点以上を取るための勉強法とおすすめ参考書を解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEICとは

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。

主に「ビジネスシーンを想定した英語力」の測定を目的としており、5種類の試験があります。

  1. TOEIC®️ Listening & Reading Test
  2. TOEIC®︎ Speaking & Writing Tests
  3. TOEIC®︎ Speaking Test
  4. TOEIC®︎ Bridge Listening & Reading Tests
  5. TOEIC®︎ Bridge Speaking & Writing Tests

最も一般的で認知度が高く、大学受験等で記載が求められることが多いのは「Listening & Reading Test」です。

テン
本記事でも「Listening & Reading Test」の勉強法やおすすめアプリ・参考書を解説します。

TOEICを受験するメリット

TOEICを受験する主なメリットは4つあります。

  1. 就職活動・転職活動を有利に進められる
  2. 昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスを得られる
  3. 年収がアップする
  4. ほかの英語資格と比べて対策しやすい

就職活動・転職活動を有利に進められる

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

上図から、新卒採用でTOEICスコアを「要件にしている」「参考にしている」「新たに要件・参考とする可能性がある」と回答した企業が半数以上を占めることがわかります。

 

また、60%以上の企業が、中途採用においてTOEICスコアを「要件にしている」「参考にしている」「新たに要件・参考とする可能性がある」と回答しています。

 

よって、TOEICで一定以上のスコアを取れば、就職活動や転職活動を有利に進められます。

昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスを得られる

昇進・昇格・海外出張・海外赴任者選抜で要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

上図から、 昇進や昇格の評価にTOEICスコアを活用している企業が一定数あることがわかります。

また、海外出張や海外赴任の選抜にTOEICスコアを活用している企業も多いようです。

テン
ほかに、報奨金や資格手当などを設定しているところもあります。

年収がアップする

  • 就職や転職を有利に進められる
  • 昇進・昇格や海外出張・海外赴任のチャンスが増える

以上の結果として、年収がアップするでしょう。

 

実際、dodaによると、TOEICスコアと年収の相関関係は以下のとおりです。

TOEICスコア平均年収
スコアなし379万円
300点未満374万円
300点台419万円
400点台434万円
500点台437万円
600点台436万円
700点台459万円
800点台487万円
900点台534万円

たとえば、TOEICスコアなしと800点台では100万円以上の差がついています。

テン
700点以上になると明確に年収アップの傾向があらわれていますね。

ほかの英語資格と比べて対策しやすい

最も一般的で広く活用されている「TOEIC Listening and Reading Test」は、その名の通りリスニングとリーディングのテストです。

よって、ライティングやスピーキングの対策は必要ありません。

 

一方、TOEICと同様に日本で広く活用されている英検や、TOEFL・IELTSでは、英語4技能の能力を総合的に測ります。

つまり、リスニング・リーディングだけでなく、ライティング・スピーキングの対策が必要になります。

 

したがって、TOEICは他の英語資格と比較して、対策しやすいと言えます。

 

また、TOEICは開催頻度が高く、受験料も比較的リーズナブルです。

よって、気軽に受験できるのもポイントです。

英語が苦手で全くできない人が目指すべきTOEICスコア

英語が全くできない方が最初に目指すべきスコアは600点以上です。

その理由は、TOEIC公開テストの平均点が608点だからです。

テン
概ね600点あれば「平均以上の英語力があります」と就職・転職などでアピールできるので、選考を有利に進められます。つまり600点は「使えるスコア」というわけです。

 

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

実際、先ほども掲載した画像によると、新卒採用では545点、中途採用では620点のスコアが平均的に求められています。

このことから、おおむね600点が1つの基準になっていると考えて良いでしょう。

 

600点を取った後は、必要に応じてさらに高いスコアを目指していきましょう。

 

たとえば700点だと平均スコアより100点近く高いため、一般的な企業への就職・転職では「英語力が高い」という評価になるでしょう。

また、800点以上のハイスコアともなると、外資系企業など英語を業務で使う企業にも応募できるレベルです。

テン
自分の目的に合わせて、目標スコアを設定していきましょう。

 

英語が苦手で全くできない人のTOEIC勉強法

さて、ここからは英語が全くできない人がTOEICのスコアをぐんぐん伸ばす勉強法を解説します!

英単語を覚える

まずやるべきことは英単語を覚えることです。英単語がわからなければ、英文は読めないし聞けません。

テン
また、これから解説する勉強法の効果も低くなります。たとえば、英文法の勉強をするときには例文が多数出てきます。もしその例文の単語を理解できなければ、いちいち調べなければならず時間が余分にかかってしまいます。

 

英語が苦手で全くできない人は、単語は以下の2ステップで勉強していきましょう。

  1. 中学レベルの英単語を覚える
  2. TOEIC頻出の英単語を覚える

まずは中学レベルの英単語を覚えましょう。

中学レベルの英単語はどんな英文にも頻出です。中学レベルの英単語を覚えていない状態で難しい英単語を覚えても、結局英文は読めないし、聞けません。

 

続いて、TOEIC特化の英単語帳を使って、TOEIC頻出の英単語を覚えましょう。

大学受験や英検の単語帳を使うと「大学受験・英検には出るけどTOEICには出ない英単語」まで覚えることになります。単語学習の効率が落ちるので、やめた方が良いです。

英文法を勉強する

TOEICにおいて、英文法を勉強する目的は3つです。

  1. リスニングで英文を正確に聞き取れるようになること
  2. リーディングで英文を素早く正確に読むこと
  3. 文法問題を素早く正確に解くこと

英単語と並んで、英文法は英語の基礎となるのでしっかり勉強していきましょう。

 

とはいえ、TOEICではそれほど難しい英文法の知識は問われません。

「中学レベル+ちょっと」の知識があれば十分です。

 

もっと具体的には、以下の言葉を見てパッとその用法や形が思い浮かぶようになればOKです。

  • 基本の5文型
  • 不定詞
  • 動名詞
  • 関係代名詞
  • 前置詞と接続詞の違い
テン
よって、英文法を徹底的に解説した、分厚い参考書は必要ありません。「よし!英語を勉強するぞ!」と思った時、やる気がありすぎて分厚い参考書を選びがちですが、ことTOEICにおいては必要ないので決して選ばないようにしてください。挫折の原因になります。

 

では、どんな参考書を使えば良いのかというと、おすすめは「大岩のいちばんはじめの英文法」です。

大岩のいちばんはじめの英文法

テン
「大岩のいちばんはじめの英文法」さえあれば、TOEICに必要な英文法の大部分をカバーできます。

簡単な長文問題を解く

英単語と英文法をある程度勉強できたら、簡単な長文問題をいくつか解きましょう。

なぜこんなことをするのかというと、いきなりTOEICの問題を解くと難しくて挫折する可能性があるからです。

テン
簡単な英語長文を解いて「英語ができる!」という自信をつけつつ、着実にレベルアップできます。

 

おすすめの問題集は「英語長文レベル別問題集」のレベル2です。高校1・2年生レベルの長文で、無理なく演習できます。英語長文レベル別問題集2 初級編【改訂版】

 

問題を解き終わったら、復習として以下の3点を行なってください。

  1. 文中の英単語・英文法を調べて覚える
  2. 音読する
  3. 音声を使ってオーバーラッピングする

③のオーバーラッピングというのは、英文を見ながら、音声に重ねるように発声するリスニング練習法です。

  • リスニング音声のスピードに慣れる
  • 英語の音を判別できるようになる

といった効果があります。

テン
オーバーラッピングは1つの長文あたり5回以上は行いましょう。

スコアを測定する

簡単な長文問題を解き終わったら、一度自分のスコアを測定しましょう。

同じ勉強法を実践したとしても、人によって「どれくらいスコアが伸びるか」は異なってきます。

 

そして、TOEICはスコアによりやるべき勉強内容が変わります。

もし自分のスコアと合わない勉強法を実践してしまうと、簡単すぎて成長しない、もしくは難しすぎて挫折するという状況に陥ってしまいます。

テン
ですので、必ずスコアを測定してください。

 

スコアを測定する方法の1つとして「TOEICの公式問題集を2時間かけて通しで解く」ことが挙げられます。

TOEIC 公式問題集 11

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。挫折の原因にもなるので、この段階ではおすすめできません。

 

そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

しかも、精度95%なので、信頼性もバッチリです。

テン
また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、無駄な勉強をして時間と努力を無駄にする可能性が高まります。

 

ですので、忘れないうちに「Santaアルク」をダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してください。

テン
本当に一瞬で終わるのでびっくりするはずです。「後でやろう」では確実に忘れるので、必ず今すぐスコア診断してください。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

スコアに合わせて勉強法を変える

イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。

テン
Santaアルク」で診断したスコアより「50点高いスコア」を目指す勉強法を常に採用し続けることを意識しましょう。

英語が苦手で全くできない人におすすめのTOEIC参考書・教材

ここからは英語が全くできない方におすすめのTOEIC参考書・教材を紹介します。

ターゲット中学英単語1800

ターゲット中学英単語1800

どんな英文にも頻出の中学英単語を「英文に出る順」で覚えられる英単語帳です。

前から順番に覚えるだけで、どんどん英文を読む/聞く力が身につきます。

テン
“the”,”to”,”I”といった基本中の基本の英単語からカバーされているので、英語が苦手な方でも使いやすくなっています。

TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ

TOEIC銀のフレーズ

TOEICの定番単語帳です。書店のTOEICコーナーに行くと、必ずと言っていいほど一番目に入るところに置かれています。

テン
通称「銀フレ」です。

 

銀フレには、以下のTOEIC頻出の1000単語が掲載されています。

  • 基礎の400語:TOEIC300点レベル
  • 頻出の300語:TOEIC400点レベル
  • 必須の200語:TOEIC500点レベル
  • 発展の100語:TOEIC600点レベル

どの英単語もTOEICにはよく出るので、なるべく覚えてください。

英語長文レベル別問題集

英語長文レベル別問題集2 初級編【改訂版】

大学受験の英語の長文問題が載っている問題集です。

レベルが1〜6に分かれており、今の自分のレベルに合わせて問題を解けるのが魅力です。

テン
大学受験用の参考書なので、TOEIC用の参考書と比較して価格がリーズナブルなのも嬉しいポイントです。

 

英単語・英文法を勉強していきなりTOEICの問題を解くと、難しくて挫折する可能性があります。

挫折の可能性を極力減らすために、英語長文レベル別問題集で簡単な問題を解いて「英語ができる!」という自信を身につけつつ、着実にレベルアップしていきましょう。

まとめ

英語が全くできない方向けに、TOEICの効率的な勉強法とおすすめの参考書を解説しました。

  • 英単語を覚える
  • 英文法を勉強する
  • 簡単な長文問題を解く
  • Part1・2・5・6を対策する
  • 実践演習する

TOEICは勉強のやり方がとても重要です。やり方を間違えると、驚くほどスコアが伸びません。

テン
今回解説したことを参考に、ぐんぐんスコアを伸ばしていきましょう!

 

関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安