結論:Santaアルクの無料機能は絶対に使うべき。有料機能は人による。
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。
日本では年間約200万人もの受験者がいます。
そんなTOEICなので、参考書やアプリなど、学習をサポートするツールもたくさん出ています。
その中で一際異彩を放つのが、「Santaアルク」です。
Santaアルクには、無料で使える機能と有料で使える機能があります。
この機能の違いが正直言ってややこしく、「無料機能と有料機能の違いがあまりわからない」と悩んで「結局利用しない」という選択をとっている方が多いのが現状です。
しかしTOEICを勉強するなら、Santaアルクは無料機能だけでも絶対に使ってほしいです。
なぜなら、TOEICの学習効率を爆上げしてくれるからです。
ということで今回は、Santaアルクの無料機能について深ぼっていきます。
- Santaアルクの無料機能と有料機能の違いが知りたい
- Santaアルクを利用するべきかどうか迷っている
- Santaアルクで本当にスコアが上がるのか
という悩み・疑問をお持ちの方は必見です!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!

【結論】Santaアルクは無料機能だけでも絶対に使うべき
まずは結論から。
Santaアルクは無料機能(特にスコア診断機能)が特に素晴らしいので、TOEIC学習を効率化させたいなら絶対使うべきです。
一方で、有料機能については「人による」という感じ。有用ですが必須ではありません。
また、ぶっちゃけ外出先でスマホでTOEIC学習したいなら、Santaアルクの有料機能より、スタディサプリTOEICの方がおすすめです。
まとめると、Santaアルクは無料機能(特にスコア診断機能)はTOEIC学習者なら全員使うべきです。
有料機能に関しては人によります。Santaアルクの有料機能を使うなら、スタディサプリTOEICの方が良いと個人的には思います。
なお、どちらのアプリも有料機能の無料体験ができるので、一度使ってみてください。
使用感を把握するにはいろいろと調べるより、実際に使ってみるのが最も早くて確実です。
Santaアルクとは
Santaアルクは全世界で800万人以上が利用する、TOEIC分野で最もダウンロードされているアプリです。
日本においてもとても人気で、2022年/2023年においては堂々のダウンロード数No.1を獲得しています。
監修しているのは、「キクタン」「はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト全パート完全攻略」などの有名参考書を多数出版している「株式会社アルク」です。
最近ではRiiid Inc.というAI研究企業とも協業し、AI活用機能も搭載したことで、より効率的に学習を進められるように進化しています。
Riiid Inc.は、シリコンバレー、韓国、日本に拠点を持つ教育AIを研究する企業。個々の学習者の「ユーザー属性」、「行動履歴」、「目標」、「ニーズ」といった要素を適切に把握し、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供するのが目標。2021年4月には、CB Insightsの「AI 100」(世界のAI企業トップ100)に選出。
<Riiid / Santaの主な受賞歴>
「2022日本e-Learning大賞」特別賞
「2021CB Insights AI 100 /教育」選出
「2020BrilliantPeople&BrandAwards – Education App」で最優秀賞を受賞
「2019MAXサミットアワード-教育」1位獲得
「2018韓国イノベーションフロンティア賞」最優秀賞
「2017KQSI(韓国品質満足度指数)」1位獲得
「モバイルアワードコリア2016」最優秀賞
「2016K-Global @ Beijing」最優秀賞
などなど
Santaアルクの無料機能と有料機能の違い
Santaアルクの機能をざっと羅列すると以下のようになります。
機能 | 無料での利用可否 | 詳細 |
精度95%のAIスコア診断 ※筆者イチオシ | ◎ | アプリダウンロード後、すぐに無料で受験できる。また、無料で何度でも受験可能。 |
全ての講義動画の視聴 | ◎ | 約200本以上のパート別攻略法や文法解説動画が見放題になる。 |
AIによる実力分析レポート | ◎ | 予測スコアの推移や分野別の弱点を確認する機能。 |
AIチャット「Santa Lumi」 | ◎ | 学習中の疑問を24時間いつでもAIに質問できる機能。 ※アプリではなくLINEから利用可能 |
AIによる「おすすめ学習」 | △(無料は1日1回まで) | AIが学習状況に合わせて最適な問題を提案してくれる機能。有料だと無制限に利用可能。 |
模試 | × | TOEICの模試を解ける機能。 |
パート別問題演習 | × | パート別の問題を集中的に解ける機能。 |
単語学習 | × | レベル別の単語学習機能。 |
復習クイズ機能 | × | 間違えた問題だけを効率的に復習する機能。 |
Santaアルクは無料でどこまで使えるのか
さて、前述の表に従って、今回のメインポイントである「Santaアルクは無料でどこまで使えるのか」について深掘りしていきます!
AIによるスコア診断機能
「Santaアルク」の画面
通常、TOEICのスコアを診断しようと思ったら、方法は2つです。
- TOEICの本試験を受験する(受験料と時間がかかる)
- TOEICの公式問題集を2時間かけて解く(参考書購入費用と時間がかかる)
①は「スコアを測る精度」「スコアの信頼性」を重視するなら、最高の方法です。
しかし、かなりの受験料・受験地までの移動時間・試験時間がかかります。また、試験を受けてから結果が出るまでにも一定の時間がかかります。
②は解いたことがない公式問題集を用意し、試験時間(2時間)を捻出すれば、いつでもどこからでも実行可能な方法です。
「〇〇〇点〜△△△点」と幅を持ったスコアで評価されるので、「結局何点なの?」とモヤモヤするのがデメリットです。
以上のようなデメリットを完璧にクリアしてくれるのが、Santaアルクのスコア診断機能です。
後ほど解説しますが、TOEICにおいては定期的に自分のスコアを測定することが重要です。
なぜなら、自分のスコアを測定することで「次に自分が取るべきアクション」が明確になるからです。
従来の公式問題集を解く方法では、2時間もの時間がかかり、しかも解答後はとんでもなく疲労が残るのが難点でした。
しかし、Santaアルクのスコア診断機能が登場したことで、その難点を一切感じることなく楽に定期的なスコア診断ができるようになりました。
講義動画の視聴
Santaアルクには「講義動画を視聴できる機能」があり、これはすべて無料で使えます。
具体的に視聴できる講義動画の内容は以下の通りです。
- Part1 実践問題とその解説
- Part2 実践問題とその解説
- Part3&4 実践問題とその解説
- Part5&6 実践問題とその解説
- スコアブースター中級LC(リスニング)
- スコアブースター中級RC(リーディング)
講義動画の本数は200本以上。
動画時間は1本あたり3分から5分程度と短いので、スキマ時間での学習も可能です。
実力分析レポートの閲覧
Santaアルクには、学習の進捗や実力の変化を常に確認できる「分析」機能が搭載されています。
この分析機能も、無料で使えます。
分析内容としては、例えば現在の自分の英語力と目標点を取っている方の英語力を以下5点で比較したものが、可視化されます。(画像左上)
- リスニング
- 単語
- 構造
- 文法
- 読解
この機能の最大のメリットは、個人的には「自分の成長が見えることによる学習のモチベーション維持」だと思っています。
TOEICの学習を「自分の能力を上げていくRPGゲーム」のように感じられるようになるので、楽しく勉強できるようになります。
AIチャット「Santa Lumi」の利用
Santa Lumiを実際に使用した画像
「Santa Lumi」とは、簡単に言えばChatGPTのような「AIチャットボット」のことです。
問題や解答に疑問を持ったときにすぐに質問ができて、非常に高い精度で回答を返してくれます。
Santaアルクの無料版では使えない有料機能
さて、ここからはSantaアルクの有料機能について紹介していきます。
AIによる「おすすめ学習」
スコア診断の結果に基づき、AIが「今のあなたに最適な問題」を提案してくれるのが「おすすめ学習」機能です。
AIはあなたの弱点を克服するために、以下から様々な学習メニューを組み合わせて提案してくれます。
- パート別の問題演習
- 関連する講義動画
- 英単語
この機能を使うことで、常に自分のレベルに合った学習ができるのが最大のポイント。
また、自分で学習メニューを考える必要がなく、「間違った学習をして時間が無駄になった」という失敗をしなくなるのもメリットです。
したがって、Santaアルクの「おすすめ学習」はTOEICの学習効率を格段に上げてくれます。
ただ、「おすすめ学習」は有料機能でしかまともに使えません。
一応無料でも「おすすめ学習」が1日に1セット利用できます。
が、1セット=約10問なので、本格的なスコアアップを目指す上で必要な問題演習量としては、絶対的に不足すると言わざるを得ません。
模試
Santaアルクの有料版なら、以下3種類の模試を解くことができます。
- AI予測模擬試験(30問)
- 実践模擬試験 Half(100問)
- 実践模擬試験 Full(200問)
パート別問題演習
Santaアルクの有料版なら、Part別の問題演習ができます。
執筆時点での問題数は以下の通りです。(随時追加されていきます)
- 基礎:717問
- Part1:148問
- Part2:799問
- Part3:471問
- Part4:373問
- Part5:2049問
- Part6:157問
- Part7:540問
問題数はとんでもなく多いです。前述した「おすすめ学習」では、以上の中から解くべき問題が提案されます。
ただし、非常に難しい問題が多い印象を受けます。
TOEIC700点以上を取れる方でも、かなり苦労するのではないでしょうか。
単語学習
Santaアルクの有料版なら、単語学習もできます。
執筆時点での単語数は以下の通りです。(随時追加されていきます)
- 基礎完成:955単語
- 必須リスニング:100単語
- 必須リーディング:99単語
- 必須Part1:50単語
- 700点完成:242単語
- 800点完成:197単語
- 900点完成:198単語
復習クイズ
Santaアルクの有料版なら、間違えた問題だけを解き直せる「復習クイズ機能」が使えます。
合っていた問題を何度も何度も繰り返し解くより、間違えた問題にフォーカスして解くほうが時間あたりの学習効率は高いです。
なぜなら、自分がわからない知識に絞って学べるからです。
参考書等で学習していると、同じページに合っている問題と間違っている問題が混在します。
そのため、「間違った問題だけを解く」ということはできません。
しかし、「復習クイズ機能」なら間違った問題だけを、アプリが勝手に抽出してくれるので便利です。
Santaアルク 有料機能の料金プラン
Santaアルクの有料機能が使える料金プランは以下の通りです。
プラン名 | 合計料金 | 月額換算 |
1ヶ月プラン | 5,980円 | 5,980円/月 |
3ヶ月プラン | 8,980円 | 2,993円/月 (1ヶ月プランの50%オフ) |
6ヶ月プラン | 12,980円 | 2,163円/月 (1ヶ月プランの64%オフ) |
12ヶ月プラン | 22,980円 | 1,915円/月 (1ヶ月プランの68%オフ) |
※執筆時点の料金。また、料金はすべて税込表示。
なお、「スコア診断機能」を含めた無料機能は、すべて完全無料で使えます。
クレジットカードの登録も必要ありません。
Santaアルクにクーポンコードはない
また、Santaアルクにクーポンコードはありません。
代わりに、アプリ内でさまざまな割引キャンペーンが行われることがあります。
Santaアルクの無料機能を使うべき人
Santaアルクの無料機能は、TOEIC学習者全員が使うべきです。
特に「AIによるTOEICスコア診断機能」は必ず利用して、定期的に自分のスコアを把握してください。
スコアを把握するべき理由は「今の自分がやるべき勉強法を正確に把握するため」です。
もし「自分のスコアを把握する」という作業をサボってしまうと、闇雲に勉強することになります。
そして、以下のような失敗をしてしまいます。
- 今のレベルより簡単すぎる勉強を実践する。スラスラ理解できるので気持ちは良いが成長せず、時間と努力を無駄にする
- 今のレベルより難しすぎる勉強法を実践する。わからないことが多すぎて挫折する
ですので、必ずSantaアルクの無料機能を使って、定期的に自分のスコアを診断してください。
(スコア診断は5〜10分で終わります。)
Santaアルクの無料機能の効果的な使い方
具体的なSantaアルクの無料機能の使い方は以下の通りです。
- 現在のスコアを診断する
- スコア診断結果に従って、今やるべき勉強を把握する
- 2週間に1度、スコア診断する
まずはSantaアルクをダウンロードして、現在のスコアを診断してください。
5〜10分で終わるので、今診断していただくのが良いと思います。
その後、スコア診断結果に従って、今やるべき勉強を把握しましょう。
イングルートでは、スコア別に細かく勉強法を解説しています。
・TOEIC300点を取る勉強法
・TOEIC350点を取る勉強法
・TOEIC400点を取る勉強法
・TOEIC450点を取る勉強法
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC550点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
・TOEIC650点を取る勉強法
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC750点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC850点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
・TOEIC950点を取る勉強法
上記記事の勉強法に従って2週間ほど勉強したら、再度Santaアルクでスコア診断しましょう。
もしスコアが上がっているなら、そこから「50点ほど高いスコアを目指す勉強法」を解説した記事を見て、勉強法を変えていきます。
一方でスコアが上がっていないなら、もう2週間勉強しましょう。
改めて、
- 現在のスコアを診断する
- スコア診断結果に従って、今やるべき勉強を把握する
- 2週間に1度、スコア診断する
以上のようにSantaアルクの無料機能を活用すれば、TOEICの学習効率は段違いに向上します。
Santaアルクの有料機能を使うべき人
Santaアルクの有料機能を使うべきなのは、以下に当てはまる方です。
- TOEIC800点以上の方
- とにかくたくさん問題を解きたい方
TOEIC800点以上からさらにスコアを伸ばすには、「苦手分野をとことん対策すること」が重要です。
そのために、Santaアルクの「AIおすすめ学習」は非常に役立ちます。
また、Santaアルクに搭載されている問題量は、TOEICアプリの中でも随一です。
そのため、「とにかくたくさん問題を解きたい方」にもおすすめできます。
正直、Santaアルクの有料機能よりスタサプの方がおすすめ
Santaアルクの「AIおすすめ学習」は、使いこなすことができればかなり強いです。
しかし問題の難易度が全般的に高いので、「AIおすすめ学習」を使いこなすには最低TOEIC700点、できればTOEIC800点以上は必要になってきます。
よって、「TOEIC700点未満」かつ「アプリでTOEICを効率的に勉強したい」なら、スタディサプリTOEICの方がおすすめです。
無料体験もできるので、気になる方はぜひスタディサプリTOEICを使ってみてください。
いろいろ調べるより、実際に体験するのが、使用感を確認するために最も早くて確実です。
関連記事
TOEICはスタサプだけでは対策できない?975点が徹底解説
Santaアルクの無料機能/有料機能まとめ
今回はSantaアルクの無料機能/有料機能について深掘りました。
結論、Santaアルクの無料機能は絶対に使うべきです。
特に、「AIスコア診断機能」はTOEICの学習効率を引き上げるために最重要なので、必ず使ってください。
一方で、有料機能は人によります。
「TOEIC800点以上」or「とにかくたくさん問題を解きたい」という方以外は、使わなくてOKです。
この記事を見てくれている大学生は、こんなことを思っているのではないでしょうか?「大学生活最高!でも、このまま遊んでばかりいて良いのかな?将来不安かも。」 おめでとうございます。その感覚を持っているだ[…]
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]
TOEIC受験者なら1回はこう思ったことはあるはずです。 「TOEICの参考書たくさんありすぎる!どれを選べば良いの?」テンわかります。どでかいTOEICコーナーが書店に出来上がるほど、TOEI[…]
TOEICは勉強の手順を間違えると、思うようにスコアがアップしません。ということで今回は、社会人向けにTOEICをゼロから対策する勉強法を解説します。 「TOEICの対策を始めたけど、何をやれば良いのかわか[…]