「中学や高校で英単語で覚えてきたからTOEIC対策のためにわざわざ単語帳を購入する必要はないんじゃないの?」と思っている方は多いでしょう。
しかし、TOEICのスコアを効率的に上げたいならTOEIC対策用の単語帳を使うべきです。
ということで今回は、「TOEIC対策で単語帳を使うべき理由」を解説します!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!

単語帳がなくてもTOEIC対策はできる
「TOEIC対策に単語帳はいらない」と言われる理由として、単語帳がなくてもTOEIC対策は可能であることが考えられます。
というのも、語彙力を鍛える方法は「英単語帳を使う」だけではありません。
問題演習中でわからない英単語をその都度調べ、覚えていけば、語彙力は鍛えられます。
「TOEIC対策に単語帳はいらない」は間違い!単語帳を使うべき5つの理由
しかし、TOEICのスコアを効率的に伸ばしたいなら、単語帳を使うべきです。
その理由は5つあります。
- TOEIC特有の英単語を覚えられるから
- TOEIC頻出の英単語を覚えられるから
- 「TOEICで使われる意味」で英単語を覚えられるから
- 英単語がどこでどのように使われるか分かるから
- TOEICにおいて単語はとても重要だから
TOEIC特有の英単語を覚えられるから
TOEICはビジネスシーンを想定した英語が出題されることが多いです。
つまり、大学受験等とは異なる「TOEIC特有の英単語」が登場します。
TOEIC対策用の単語帳には、TOEIC特有の英単語が体系的にまとまっています。
そのため、単語帳を使うことで、TOEICスコアアップに直結する語彙力が身につきます。
TOEIC頻出の英単語を覚えられるから
多くのTOEIC英単語帳では、出題頻度の高い英単語から順に単語がまとまっています。
よって、TOEICの問題を解くために「特に重要な英単語」から覚えられます。
特にTOEIC初心者の場合、問題演習でわからない英単語を調べて覚えていく方法だと、「どの英単語が重要なのか」を判別できません。
そのため、重要でない英単語も、やみくもに覚えていくことになります。
「TOEICで使われている意味」で英単語を覚えられるから
英単語帳によっては、英単語の複数の意味の中から「TOEICで使われやすい意味」に絞って掲載しているモノもあります。
そのような英単語帳を使えば、わざわざ複数の意味を覚える必要がなくなるため、英単語学習の負荷をグッと下げられます。
英単語がどこでどのように使われるか分かるから
さらに、TOEICに出てきそうな例文を掲載したり、「どんな場面やPartでその英単語が登場するのか」を解説したりしている英単語帳もあります。
そのような英単語帳を使えば、使用されるシーンを確認しながら英単語を覚えられるため、定着率が高くなります。
TOEICにおいて単語はとても重要だから
TOEIC対策は英単語学習だけではありません。
- 文法
- リーディング基礎
- リスニング基礎
- パート別対策
- 時間配分
- 実践演習
など、他にも取り組むべきことは様々です。
しかしその中でもTOEICスコアアップに直結しやすいのは、英単語学習です。
極論を言えば、単語の意味が全て「分かる・聞き取る」ことができれば、どんな英文でも読める・聞けます。
そして、前述してきたように、単語学習を効率的に行うには単語帳の存在は不可欠です。
【例外】TOEIC800点以上からは単語帳はいらない(なくても良い)
ただし、すでにTOEIC800点以上を取れているなら、もはや単語帳は必要ないかもしれません。
800点以上の方はTOEIC頻出の英単語の大部分をすでに覚えているからです。
800点以上の方が覚えるべき英単語は「頻出ではないが解答に必要な重要単語」です。
そのような単語を覚えるには、単語帳を使うより、冒頭で解説した「問題演習で登場したわからない単語を調べる」ことが効果的です。
TOEIC対策に英熟語帳は必要ない
また、英単語帳のほか、英熟語帳もあります。
基本的に英単語帳は使った方が良いですが、英熟語帳に関しては使わなくてOKです。
その理由は4つあります。
- 熟語暗記はそもそも優先度が低い
- 熟語の意味を完璧に理解する必要がない
- 英熟語は忘れやすい
- 英熟語帳を使わずとも熟語を覚えられる
英単語帳と英熟語帳は立ち位置的には似ていますが、必要度合いで言うと大きく異なります。
ですので、「英単語帳は必要なんだ!じゃあ英熟語帳も買おう!」と考える必要はありません。
TOEICのスコア別に必要な英単語数
TOEICのスコア別に必要な英単語数の目安は以下の通りです。
スコア | 必要英単語数 |
400点 | 3000語程度 |
500点 | 4000語程度 |
600点 | 5000語程度 |
700点 | 7000語程度 |
800点 | 8000語程度 |
900点 | 10000語以上 |
自分に合ったTOEIC単語帳を選ぶ方法
適切なTOEIC単語帳を選ぶには、今の自分のTOEICスコアを把握することが必要です。
では、どのようにスコアを把握すれば良いのかというと「TOEICの公式問題集を2時間かけて通しで解く」のが1つの方法です。
そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
もし「自分のスコアを把握する」という作業をサボってしまうと、今のレベルに合わない英単語帳を選んでしまいます。
そして、以下のような失敗をしてしまいます。
- 今のレベルより簡単すぎる英単語帳を買って、時間とお金を無駄にする
- 今のレベルより難しすぎる英単語帳を買って、挫折する
ですので、必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
おすすめのTOEIC単語帳【スコア別】
ここからはおすすめのTOEIC対策用の単語帳を紹介します!
中学3年間の英単語が1ヶ月で1000語覚えられる本
どんな英文でも頻出の中学レベルの英単語を覚えられる単語帳・参考書です。
「Santaアルクでのスコア診断結果が400点未満」かつ「語彙力に特に不安がある」かつ「英単語帳を使ったことがない」という方におすすめです。
ターゲット中学英単語1800
ターゲット中学英単語1800は、中学レベルの英単語が幅広くカバーされている英単語帳です。
「中学3年間の英単語が1ヶ月で1000語覚えられる本」より英単語のカバー範囲が広い分、TOEICに必須の語彙力がバッチリ身につきます。
あと、「中学3年間の英単語が1ヶ月で1000語覚えられる本」はサイズが大きく、一般的に想像される英単語帳とはちょっと異なります。
また、構成も一般的な英単語帳とは異なるので、今後新しい英単語帳を使うときに戸惑う可能性があります。
一方、「ターゲット中学英単語1800」は一般的な英単語帳と構成が似ています。
この先紹介する「TOEIC 銀のフレーズ」「TOEIC 金のフレーズ」等ともほぼ同じなので、戸惑うことなく着実に英単語学習のレベルを上げていけるのもメリットです。
「Santaアルクでのスコア診断結果が400点未満」の方で、本格的にTOEIC対策を始めるための助走をつけたい方におすすめです。
TOEIC 出る単特急 銀のフレーズ
TOEIC500点〜600点を取るのに必要な英単語が1000語掲載されているTOEIC単語帳です。
TOEICに出てきそうなフレーズ・例文が載っており「英単語が実際にどのような場面で使われるのか」を確認しながら覚えられます。
また、TOEIC・英語初心者が覚えやすいように、英単語が難易度順に並んでいるのもポイントです。
「Santaアルクでのスコア診断結果が400点〜500点」くらいなら、銀のフレーズを使っておけば間違いありません。
500点〜600点でも使う価値は十二分にあります。
TOEIC 出る単特急 金のフレーズ
TOEIC600点以上を取るのに必要な英単語が1000語掲載されている単語帳です。
銀のフレーズの姉妹単語帳ですね。
以下のように英単語がレベル分けされており、目標スコアに合わせて頻出英単語を学べます。
- 600点レベル(400単語)
- 730点レベル(300単語)
- 860点レベル(200単語)
- 990点レベル(100単語)
「Santaアルクでのスコア診断結果が500点以上」なら金のフレーズを選ぶのがおすすめです。
TOEIC 上級単語特急 黒のフレーズ
「黒のフレーズ」はTOEIC上級者向けの英単語帳です。
各ページに以下のようにランク分けされた英単語が掲載されています。
- Aランク:600〜800点レベルの「やや難」単語
- Bランク: 800点から900点レベルの「難」単語
- Cランク: 900点から950点レベルの「超難」単語
- Sランク: 950点から990点レベル「鬼難」単語
黒のフレーズは、私のLINE友達追加特典でもカバーしきれていない「頻出ではないがときどき登場し、解答に関わる英単語」を覚えるのに使います。
このような英単語は、普通文脈から推測することになります。
しかし、推測には時間がかかりますし、時間をかけたとしても正しく推測できるとは限りません。
黒のフレーズを使うことで、推測する必要がなくなるので、読解スピード・正答率が向上します。
ちなみに、「黒のフレーズ」よりさらに一段階難しい英単語帳として「暗黒のフレーズ」というものがあります。
単語帳の効率的な使い方
ここからは単語帳の効率的な使い方を解説します!
1冊丸ごと覚える
一度にいろいろな単語帳に手を出すのはやめた方が良いです。
まずは1冊丸ごと覚えてから、必要に応じて別の英単語帳を使っていきましょう。
発音する
英単語をただ読むのではなく、発音しながら覚えていきましょう。
発音(アウトプット)することで耳や口が刺激されるので、英単語の定着率がアップします。
一度に多くの英単語に目を通す
「1日10単語確実に覚える」ではなく「毎日100単語ずつ目を通す」という学習法の方が、英単語は圧倒的に覚えやすいです。
夜寝る前に暗記する
人は睡眠中に覚えたことを整理して、記憶に定着させます。
よって、英単語は夜寝る前に暗記するのがおすすめです。
【スコア別】単語学習に費やす勉強時間の配分
基本的に、TOEIC初級者ほど単語学習に費やすべき時間は長いです。
そして上級者になっていくと、単語学習に費やすべき時間は短くなっていきます。
具体的な時間配分としては、以下のようなイメージをしていただくと良いです。
レベル | 英単語学習に費やす時間 |
英語初心者(400点未満) | 全体の80% |
TOEIC初心者(400点〜600点) | 全体の60% |
TOEIC中級者(600点〜800点) | 全体の40% |
TOEIC上級者(800点以上) | 全体の20% |
TOEIC対策におすすめの単語帳アプリ2選
基本的に、TOEICの英単語対策は「アプリ」より「書籍・紙の単語帳」で行うのがおすすめです。
その理由は2つあります。
- 単語帳の方がクオリティが高い
- 単語帳の方がスピーディーに単語を学習できるから効率が良い
とはいえ、アプリには「英単語帳を持ち運ばなくても、スマホでいつでもどこからでも学習できる」というメリットがあります。
ですので、「アプリを使ってTOEIC単語を覚えたい」という一定のニーズがあるはずです。
ということでここからは、おすすめの単語アプリを2つ紹介します。
abceed
「abceed」は「TOEIC 銀のフレーズ」や「TOEIC 金のフレーズ」など、主要なTOEIC英単語帳の音声を収録しているアプリです。
音声を聞くだけなら無料でできます。
「自宅では英単語帳を使って、外出先では復習がてら音声を聞いて単語学習する」という形で使い分けるのがおすすめです。
なお、abceedで「銀のフレーズ」「金のフレーズ」の音声を聞く場合は以下2つの音声を選べます。
- 英単語→例文の日本語訳→例文
- 英単語→例文
Quizlet
Quizletは以下の機能を持つ世界規模の学習ツールです。
- 自分でオリジナルの単語帳(学習セット)を作成する
- 他のユーザーが作成した数億件以上の学習セットを使って学習する
- わからない単語をまとめる
- 重点的に覚えたい単語をカテゴリー分けしてまとめる
- いつまでも覚えられない単語をまとめる
というような使い方をして「自分だけの英単語帳」を作れるので、特にTOEIC上級者(800点以上)だと重宝します。
TOEICスコアを最短で伸ばすコツ
さて、ここからはTOEICのスコアを最短で伸ばすために特に意識してほしいポイントを紹介します。
定期的にスコア診断する
TOEICはスコアによりやるべき勉強法が大きく異なります。
よって、スコアを定期的に測定して「今自分がやるべき勉強を把握すること」がとても重要です。
スコアを定期的に測定するには、先ほどから何度も紹介してきた「Santaアルク」というスマホアプリを利用するのがおすすめです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。
もしスコア診断しなければ、無駄な勉強をして時間と努力を無駄にする可能性が高まります。
ですので、今の自分のスコアがわからない方は今すぐ「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
勉強の質にとことんこだわる
「勉強の成果=勉強の質×勉強の量」です。どれだけ勉強しても、その質が低ければスコアは伸びません。
イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。
まとめ
単語帳がなくても、TOEIC対策はできます。
しかし、単語帳があった方が、TOEIC対策の効率は段違いが向上します。
よって、特別な事情がない限りは、単語帳を使うことを推奨します。
ネットサーフィンをしているとこんな主張を発見しました。↓ TOEICはひたすら英単語を覚えればOK TOEICは単語力だけで乗り切れる確かにTOEICにおいて、英単語を覚えることはとても重要です。しかし、「T[…]
TOEIC受験者なら1回はこう思ったことはあるはずです。 「TOEICの参考書たくさんありすぎる!どれを選べば良いの?」テンわかります。どでかいTOEICコーナーが書店に出来上がるほど、TOEI[…]