TOEIC960点のレベルはどのくらい?960点を取る勉強法も解説

TOEIC 960点 レベル 勉強法 参考書

今回はTOEIC960点のレベルと、960点以上を取るための勉強法・おすすめ参考書を解説します。

  • TOEIC960点のレベルが知りたい
  • TOEIC960点以上のスコアを取りたい

という方は必見です!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC960点のレベル

TOEIC960点は全体の上位1.41%

2022年度のTOEIC公開テストスコア取得者の割合は以下の通りです。

TOEICスコア取得者の割合 890点は上位4.2% 840点は上位9.1%

TOEIC Program DATA & ANALYSISより筆者作成)

この図から、895点以上が上位4.2%だとわかります。

ただ、以上のデータからは900点以上の詳細が読み取れません。

 

よって、次は「TOEIC平均スコア・分布詳細」より、リスニング・リーディングのスコア分布を見てみましょう。

TOEIC 第531回 リスニングとリーディングのスコア分布 295点〜470点

上右表に注目すると、リーディング470点以上は全体の下位98.8%、つまり上位1.2%だとわかります。

そしてリーディング470点の場合、リスニングは満点の495点となることが多いため、合計965点が上位1.2%のスコアだとみなせます。

 

TOEICのスコアは5点刻みなので、895点から965点までの点数の種類は以下の15通りです。

  1. 895点(上位4.2%)
  2. 900点
  3. 905点
  4. 910点
  5. 915点
  6. 920点
  7. 925点
  8. 930点
  9. 935点
  10. 940点
  11. 945点
  12. 950点
  13. 955点
  14. 960点
  15. 965点(上位1.2%)

それぞれのスコアに均等に受験者が分布しているとすれば、各スコア間の差は0.214%(≒(4.2%-1.2%)/14)になります。

よって、960点は上位1.41%程度(≒1.2%+0.214%×1)だと言えるでしょう。

TOEIC960点は偏差値70.7で大学は「東大・京大・旧帝大医学部」レベル

TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、全体の受験者のTOEIC平均スコアは608点(公開テスト)です。

 

過去のTOEIC統計より、スコアが約17点アップすると、偏差値が1上がる計算になります。

よって、TOEIC960点は偏差値約70.7です。

 

大学に換算すると、最難関国公立大学の東大京大や旧帝大医学部などと同じくらいになるようです。

TOEIC960点は公式の3段階のリスニング力評価でトップレベル

TOEIC960点の場合、リスニング495点(満点)、リーディング465点前後が平均的な点数構成になるでしょう。

 

Score Descriptor Table」によると、TOEICリスニング495点は3段階中一番上の評価です。

具体的には、以下のようにリスニング力が評価されます。

  • 間接的な応答や予測が難しい会話でも文脈を理解できる
  • 長い英文において幅広い語彙が使用されていても主旨を推測できる
  • 構文が複雑だったり、難解な語彙が使われたり、情報が言い換えられたりしても詳細を理解できる
  • 広い範囲の情報を関連づけることができる

TOEIC960点は公式の4段階のリーディング力評価でトップレベル

また、リーディング465点は4段階中一番上の評価です。

具体的には、以下のようにリーディング力が評価されます。

  • 文章の趣旨・目的・詳細が推測できる
  • 言い換えがあっても情報を理解できる
  • 文章全体にわたる情報を関連づけられる
  • 英単語の例外的な意味や慣用句的な使い方を理解できる
  • 似たような意味で使われる複数の英単語を区別できる
  • 複雑であまり使用されないような文法的構造でも理解できる

TOEIC960点は公式の5段階のコミュニケーション能力評価でトップレベル

PROFICIENCY SCALE」によると、TOEIC960点はA〜Eの5段階評価のうち、最高評価のA評価(860点以上)です。

A評価は「Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる」レベルで、具体的には以下のような評価になります。

  • 経験の範囲内であれば、専門外の分野でも十分に理解・表現できる
  • 語彙・文法・構文を正確に把握し流暢に駆使する力を持っている
  • Native Speakerとはまだ隔たりがある

TOEIC960点はCEFRC1で英検1級レベル

CEFRとTOEICスコアの対照表

参照元:各試験団体のデータによるCEFRとの対照表

CEFR(セファール)とは、外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標です。

上記の文部科学省のデータによると、TOEIC960点はCFFR C1程度に相当します。

 

また、英検に換算すると、TOEIC960点は英検1級(大学上級程度)に相当します。

テン
TOEICと英検は問題の形式が大きく異なるので、完璧に換算するのは難しいです。あくまで参考程度にしておきましょう。

TOEIC960点は就職・転職活動で活用できる

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

上画像より、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。

また、TOEIC公開テストの平均点は608点です。

 

TOEIC960点は新卒採用・中途採用で平均的に求められるスコアより、また、公開テストの平均点より遥かに高いスコアです。

 

そして、前述したように、TOEIC960点はCFFR C1程度に相当します。

これはTOEICの客観的な指標としては最高の評価です。

 

よって、960点あれば、外資系企業など英語を積極的に使う企業においても、他の候補者に引けを取らないと言えるでしょう。

TOEIC960点以上を取るための勉強法

ここからはTOEIC960点以上を取るための勉強法を解説します!

語彙力を強化する

語彙力を強化する方法は2つあります。

  1. 今持っている英単語帳の英単語をすべて覚える
  2. 問題演習でわからない英単語を調べノートにまとめ定期的に見直す

特に重要なのは②です。①だけでカバーしきれない「頻出ではないが重要な英単語」を②で覚えていきましょう。

また、英単語を覚えるコツは4つあります。

  1. 発音する
  2. 反復する(1度に多くの英単語に目を通すことを繰り返す)
  3. 毎日寝る前に暗記する
  4. 1冊しっかり覚える

これだけで英単語の暗記効率はグッと向上するので、ぜひ実践してください。

シャドーイング

相手の言ったことを理解するプロセスは2段階です。

  1. 音声認識
  2. 意味理解

日本語の音声を聞く場合は音声認識は自然にできます。

意味理解に集中することができるので、相手の言ったことを一度で理解できます。

 

しかし、英語の音声を聞く場合、練習していなければ、音声認識に脳のメモリーを割かなければなりません。

つまり、意味理解に完全に集中することができないため、相手の言ったことに対する理解度が著しく低くなってしまいます。

 

また、Part3やPart4では、「聞けた!」と思ったのに「あれ、どんな話だったっけ」といざ問題を解くときに内容を思い出せない方も多いのではないでしょうか。

それも意味理解に集中できず、内容が頭に残らなかったからです。

 

そこで、音声認識を自然とできるようになるために効果的なリスニング練習法がシャドーイングです。

シャドーイングは以下の手順で進めます。

  1. 一度全文を聞く(意味を理解しながら)
  2. スクリプトを確認する
  3. スクリプトを確認しながら、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  4. ③を最低3回繰り返す
  5. スクリプトを見ずに、音声を流して聞き取りと同時に発音する
  6. ⑤を最低3回繰り返す

さらに、慣れてきたら音声を倍速にしてみましょう。負荷はかかりますが、その分学習効果も高くなります。

苦手なパートを無くす

TOEICの対策をしていると、ついつい得意なパートばかり勉強してしまうことがあります。

苦手なパートと比べて、得意なパートは勉強するのが苦にならないからです。

 

しかし、苦手なパートの対策から逃げていてはスコアはなかなか伸びません。

 

そもそも得意をさらに得意にするより、苦手を普通にする方が簡単です。

また、解ける問題の数がグッと増えるのでスコアアップに直結します。

 

さらに、苦手パートでの点数のブレ(下ブレ)が少なくなるので、安定して高いスコアを取りやすくなります。

実践演習する

実践演習の目的は主に4つあります。

  1. TOEICの問題形式に慣れる
  2. 120分間集中する体力と、時間配分を身につける
  3. 抜けている知識を身につける
  4. 苦手なPartを把握する

①と②は言葉通りです。

 

③について、実践演習をしていると知らない/勉強したが忘れてしまった知識がたくさん登場するはずです。

復習のタイミングでこのような知識を調べることで、知識の抜け漏れを防げます。

テン
このように「知らない/わからない」をひとつひとつ潰すことがTOEICスコアアップのために重要です。

 

また④について、問題を解いていると苦手なPartが明らかになるはずです。

苦手なPartを克服するように勉強すれば、自ずとスコアは伸びていきます。

 

なお、実践演習には公式問題集を使うのがおすすめです。

「公式」とついているだけあって本番に最も近い形式・難易度の問題が掲載されており、他の教材を使うより学習効果が高いからです。

 

さらに、復習の際は以下の2点を丁寧に行いましょう。

  1. 英文は聞き取れるようになるまで聞き直す
  2. スラスラ読めるようになるまで読み直す

最短でTOEIC960点を取るコツ

ここからは、短期間でTOEIC960点を取るコツ・意識してほしいポイントを解説します。

定期的にスコア診断する

ここまでTOEIC960点を取る勉強法を解説してきました。

  • 圧倒的な語彙力を身につける
  • 苦手なパートを徹底的に潰す

しかし、実はこの勉強法は「TOEIC900点以上の方」を想定しています。

テン
すでに900点以上なら、このようなシンプルな勉強法でOKです。しかし、900点未満の場合、やるべき勉強内容はもっと複雑になります。

 

そして、TOEICはスコアによりやるべき勉強法が大きく異なります。

よって、スコアを測定して「今の自分がやるべき勉強を把握すること」がとても重要です。

 

スコアを測定する1つの方法として、公式問題集を本番と同様に2時間計って通しで解くことが挙げられます。

TOEIC 公式問題集 11

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。よって、定期的に公式問題集を解くのは、正直あまり現実的ではありません。

 

そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面
(左画像は僕がTOEIC975点取った後に診断したスコア)

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

もちろんブレは多少ありますが、気にするほどではありません。ある程度のスコアが把握できればOKです。

テン
ちなみに、公式問題集を解いてもブレはあります。また、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、無駄な勉強をして時間と努力を無駄にする可能性が高まります。

 

ですので、

  • 今の自分のスコアがわからない方
  • 前にスコアを測定してから2週間以上時間が経っている方

は必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。

テン
「後でやろう」と思うと確実に忘れます。ですので、今すぐ「Santaアルク」をダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬でテストが終わるので、驚くはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

勉強の質にとことんこだわる

さて、スコアを測定したら、次は勉強法の改善です。イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。

テン
先ほど紹介した「Santaアルク」で診断したスコアより50点ほど高いスコアを扱っている記事をご覧ください。

まとめ

TOEIC960点のレベルと、960点以上を取るための勉強法を解説しました。

今回解説した勉強法を実践して、ぐんぐんスコアを伸ばしていきましょう!

 

関連記事

結論:5分間特急超集中リスニングは難しい。あまりおすすめしない。ーーテンイングルートをご覧いただきありがとうございます。テンです。 今回は「TOEIC L&R TEST 5分間特[…]

toeic 5 分間 特急 超 集中 リスニング レビュー レベル 評価
関連記事

ご覧いただきありがとうございます!テンです!今回はTOEIC文法問題集の中で最も著名で人気の「文法問題でる1000問」について解説します。  文法問題でる1000問のレベルってどれくらい? 文法問題[…]

toeic でる1000 いらない