TOEIC10問残しで狙えるスコアは?シミュレーションしてみた!

今回は「TOEICリーディングで10問残しで何点取れるのか」をシミュレーションしてみました。

また、時短のコツも解説します。

  • 本番で10問残してしまってどのくらいのスコアになるか知りたい
  • 毎回10問解き残してしまう

という悩みを持っている方は必見です!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!(大学3年時に取得)
TOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEICの素点・スコア換算方法

「TOEIC10問残しで何点取れるのか」をシミュレーションするにあたって、まずは素点とスコアの換算方法を解説します。

リスニング

TOEICリスニングの素点・スコアの換算は以下のようになります。

TOEIC リスニング 素点とスコアの換算表

テン
たとえば81〜85問正解できた場合には、スコアは370〜450点の間になります。実際には端っこの値を取ることはあまりないので、390〜430点くらいが多いですね。

リーディング

TOEICリーディングの素点・スコアの換算は以下のようになります。

TOEIC リーディング 素点とスコアの換算表

よって、10問残しの場合の最大スコアは「445点」となります。(マークした問題は全て正解した場合)

ただ、前述のように実際には端っこの値を取ることは少ないので、425点くらいになることが多いのではないでしょうか。

 

また、塗り絵(残した問題をテキトーに塗りつぶすこと)した場合に1/4の確率で正答になると考えると、解き残した10問中2〜3問が正答になります。

3問正答できたと仮定すれば最大素点は93問になり、450点程度を取れる可能性もあります。

TOEIC10問残しで取れるスコアをシミュレーションしてみた

では、「ここからはTOEIC10問残しで何点取れるのか」を考えてみます!

話を簡単にするために、ここでは「塗り絵をしなかった」=「10問解答できなかった」という状況を想定します。

解いた問題が全て正解だった場合は900点

まずは解いた問題が全て正解だった場合、つまり最大スコアについて考えていきます。

 

素点は90点なので、リーディングのスコアは385点〜445点(素点換算86点〜90点)の間です。

範囲の端っこの値を取ることは少ないので、現実的には425点程度になるでしょう。

 

ここで「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、過去3年間の受験者全体の平均スコアは以下です。

年度リスニングリーディング合計点
2022331277608
2021331279611
2020337282620

このデータから、リスニングとリーディングの平均点を比較すると、リスニングの方が50点ほど高いことがわかります。

よって、リーディング425点だと、リスニングは475点になると考えられます。

 

したがって、10問残した場合の最大スコアは900点程度と言えるでしょう。

 

900点は全体の上位4.0%のスコアで、TOEIC上級者レベルです。

公式のコミュニケーション力評価「PROFICIENCY SCALE」では、A〜Eの5段階評価のうち最高評価のA評価(860点以上)になります。

 

外資系企業など英語を業務で活用する企業における就職活動・転職活動においても、他の候補者に引けを取らないスコアと言えるでしょう。

テン
以下のような英語力トップクラスの大学・学部・学科の学生と同程度のスコアであることからも、TOEIC900点のすごさがわかるかと思います。

大学別 TOEIC スコア ランキング

解いた問題の正答率が9割だった場合は790点

この場合のリーディングの正答数は81点なので、スコアは350点〜440点(素点換算81点〜85点)の間です。

範囲の端っこの値を取ることは少ないので、現実的には370点程度になるでしょう。

 

リーディング370点の場合、リスニングは420点前後になることが多いです。

よって、10問残し&解いた問題の正答率が9割だった場合のスコアは790点程度と言えるでしょう。

 

790点は上位15.7%のスコアです。

公式のコミュニケーション力評価「PROFICIENCY SCALE」では、A〜Eの5段階評価のうち上から2番目のB評価(730点以上)になります。

 

また、以下に挙げるような有名企業が求めるTOEICスコアは800点です。(執筆時点の情報)

  • 三井物産
  • 三菱商事
  • 楽天
  • KDDI
  • 住友不動産
  • 野村不動産
  • 韓国LG
  • 韓国ヒュンダイ

790点は800点より10点だけ低いですが、十分市場価値が高いと言えます。

一般企業では英語力で他の候補者と差別化して、選考を有利に進められるでしょう。

解いた問題の正答率が8割だった場合は700点

この場合のリーディングの正答数は72点なので、スコアは290点〜390点(素点換算71点〜75点)の間です。

範囲の端っこの値を取ることは少ないので、現実的には310点〜370点になるでしょう。

 

以下のように均等にスコアが配分されると考えれば、リーディング72点のスコアは325点です。

  • 71点:310点
  • 72点:325点
  • 73点:340点
  • 74点:355点
  • 75点:370点

 

リーディング325点の場合、リスニングは375点前後になることが多いです。

よって、10問残し&解いた問題の正答率が8割だった場合のスコアは700点程度と言えるでしょう。

 

TOEIC700点は上位33%のスコアです。

公式のコミュニケーション力評価「PROFICIENCY SCALE」では、A〜Eの5段階評価のうち上から3番目のC評価(470点以上)になります。

 

dodaが行った調査によると、700点以上から年収アップが明確に傾向としてあらわれています。(以下表参照)

TOEICスコア平均年収
スコアなし379万円
300点未満374万円
300点台419万円
400点台434万円
500点台437万円
600点台436万円
700点台459万円
800点台487万円
900点台534万円
テン
700点は難易度が高い分、市場価値も高いということですね。

 

解いた問題の正答率が7割だった場合は620点

この場合のリーディングの正答数は63点なので、スコアは235点〜335点(素点換算61点〜65点)の間です。

範囲の端っこの値を取ることは少ないので、現実的には255点〜315点になるでしょう。

 

以下のように均等にスコアが配分されると考えれば、リーディング63点のスコアは285点です。

  • 61点:255点
  • 62点:270点
  • 63点:285点
  • 64点:300点
  • 65点:315点

リーディング285点の場合、リスニングは335点前後になることが多いです。

よって、10問残し&解いた問題の正答率が8割だった場合のスコアは620点程度と言えるでしょう。

 

TOEIC620点は上位45.7%のスコアです。

公式のコミュニケーション力評価「PROFICIENCY SCALE」では、A〜Eの5段階評価のうち上から3番目のC評価(470点以上)になります。

 

企業・団体が採用時に求めるTOEICスコア 英語活用実態調査2019

英語活用実態調査2019より引用)

上画像より、新卒採用では545点、中途採用では620点が要件・参考とされる平均的なTOEICスコアの基準となっていることがわかります。

また、TOEIC公開テストの平均点は608点です。

 

TOEIC620点は公開テストの平均点より高く、中途採用で求められる平均スコアと同程度です。

よって、就職活動や転職活動で十分活用できるでしょう。

TOEIC10問残しで取れるスコア一覧

さて、一旦ここまでの話をまとめましょう。

仮定スコア
解いた問題全問正解(リーディング素点90点)900点(リスニング475点、リーディング425点)
解いた問題の正答率90%(リーディング素点81点)790点(リスニング420点、リーディング370点)
解いた問題の正答率80%(リーディング素点72点)700点(リスニング375点、リーディング325点)
解いた問題の正答率70%(リーディング素点63点)620点(リスニング335点、リーディング4285点)
10問残しで解いた正答率70%未満は、スピードを重視しすぎです。現実的ではないので、シミュレーションしません。

 

以上から、TOEIC10問残しでも十分ハイスコアを取れると言えます。

TOEICリーディングで時間が足りない時はとりあえず塗ろう

ここまでは「塗り絵しない」という状況を想定してきました。

しかし、実際に試験を解くとき、時計を見て「時間が足りないな」と感じた場合は、必ず残り2分になったら残っている問題をテキトーに塗りましょう。

 

TOEICは4択なので、テキトーに塗っても4分の1で正答になります。

よって、10問残っているなら、単純計算で2〜3問正答数を増やせます。

テン
正答数が2〜3問も増えれば、スコアは10点〜20点くらいアップします。

TOEICリーディングの時短のコツ

ここまで「TOEICリーディング10問残し」で取れるスコアについて考えてきました。

しかし、理想はすべての問題を解き切ることです。

 

そのために、以下を実践しましょう。

  • 文法問題をたくさん解いて、正答率と解答スピードを上げる
  • スラッシュリーディングで「返り読み」の癖を無くす
  • 時間配分を決める
  • 1分考えてわからない問題は飛ばす
  • TOEIC全パート攻略法+テクニック」でテクニックを学ぶ
  • 実践演習をして時間の感覚と集中力を身につける

詳しくは「『TOEICリーディングで時間が足りない』の対策法を徹底解説」をご覧ください。

TOEICリーディングのおすすめ参考書・教材

ここからはTOEICのリーディング対策をするのにおすすめ参考書・教材を紹介します!

TOEIC全パート別攻略法


4ヶ月でTOEIC975点を取った私のTOEIC研究をすべて詰め込んでいる記事です。

  • 問題の傾向・形式
  • スコア別の目標解答時間
  • 各Partの勉強法
  • 解答スピードと正答率を同時に上げる問題の解き方とテクニック
  • スコアアップのコツ
  • 中学レベル+目標スコア別の英単語帳
  • TOEIC英文法解説pdf
  • Part5英文法問題集
  • TOEIC勉強ルーティーン
  • 学習継続のコツ

など、とにかく内容を充実させました。

テン
問題を素早く解くテクニックや苦手パートの克服法が知りたい方はぜひ活用してください!

TOEIC 出る単特急 金のフレーズ

TOEIC600点以上を取るのに必要な英単語が1000語掲載されている英単語帳です。

以下のように英単語がレベル分けされており、目標スコアに合わせて頻出英単語を学べます。

  1. 600点レベル(400単語)
  2. 730点レベル(300単語)
  3. 860点レベル(200単語)
  4. 990点レベル(100単語)
テン
語彙力は鍛えれば鍛えるほど、強力な武器になります。覚えられるだけ覚えましょう。

TOEIC 文法問題 でる1000問

TOEICのPart5の文法問題が1049問掲載されている問題集です。

 

とにかく網羅性が高いのが特徴。

Part5の文法問題の正答率と解答スピードを上げるために使ってほしい問題集です。

TOEIC公式問題集

created by Rinker
国際ビジネスコミュニケーション協会

TOEICの実践演習をするのに特におすすめしたい問題集です。

テン
私もいろんな問題集を使ってきましたが、個人的には公式問題集が一番スコアアップに直結すると感じています。

 

「公式」というだけあって本番に近い難易度・形式の問題が掲載されています。

そのうえ、本番と同様のスピーカーが音声の収録を担当しているので、限りなく実践に近い形で問題演習できます。

 

現在、冊子・バージョンは1〜10まであり、10が最新です。

問題集としては価格が少し高いですが、本気でTOEICを勉強するなら最低1冊は持っておきたい問題集です。

TOEICリーディング対策に役立つ学習ツール・アプリ

ここからは、TOEICの学習効率を上げてくれるツールを紹介します。

Santaアルク

Santa

 

SantaアルクはTOEIC対策をするなら必須級のアプリです。

Santaアルクがおすすめな理由は3つあります。

  1. 無料のレベルテストでスコアを診断できる
  2. AIがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを提案してくれる
  3. 無料プランでも講義・模試(30問)を受けられる

特に注目してほしいのが「①無料のレベルテストでスコアを診断できる」ことです。


たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができるので、定期的に自分のスコアを把握するのに非常に役立ちます。

しかも精度が95%と高いため、診断結果を信頼できるのもポイントです。

 

Santaアルクは、TOEICの勉強をするなら必ず使いたいアプリです。

 

\ スコア診断をしてみる! /
Santaアルク

スタディサプリENGLISH TOEICテスト対策


スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策は、本格的なTOEIC対策ができる学習ツールです。

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策がおすすめな理由は3つあります。

  1. 20回分の実践問題を解ける
  2. 約580本に及ぶ関先生の英語講義でゼロからTOEIC対策ができる
  3. AIが「今解くべき問題を出題&苦手な部分を発見」してくれるので効率的に学習できる

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策は、本気でTOEIC対策するなら絶対に使うべき学習ツールです。

無料体験もできるので、ぜひ活用してください!

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

TOEICに関してよくある質問

TOEICの平均点はどれくらい?

TOEIC Program DATA & ANALYSIS」によると、全体の受験者のTOEIC平均スコアは

  • IPテスト(団体受験)で493点(2022年度)
  • 公開テスト(個別受験)で608点(2022年度)

です。

TOEICは何点からすごい?

一般的に、TOEICは700点以上からすごいと言えます。

周りに自慢できますし、企業からも高い評価を得られるでしょう。

 

また、外資系企業など英語を積極的に使う企業等の場合は、900点以上が高評価の基準になることが多いです。

公開テストとIPテストはどちらを受けるべき?

TOEICには「IPテスト」と「公開テスト」の2つの受験制度があります。

それぞれの特徴を表にまとめると、以下のようになります。

 

IPテスト公開テスト
主催者大学・企業・塾などの団体公式の団体
受験会場各団体による(通いなれた教室などが多い)指定の場所
申し込み所属団体個人
試験方式対面・オンライン対面のみ
試験実施時間各団体による午前:10:20〜12:20 午後:15:00〜17:00
試験日各団体による毎月1回程度(午前午後実施)
土曜日か日曜日
試験問題過去問最新の問題
受験料(税込)4,230円(団体によって異なる場合もある)7,810円
テスト結果の通知対面は約5営業日、オンラインは試験直後3週間後
公式認定証なし(代わりにスコアレポートが届く)あり(受験後30日以内に届く)
履歴書等へのスコア記載可能可能

基本的にはどちらを受けても構いません。

ただし、「公式認定証」の原本・コピーが求められる場合には、公開テストを受ける必要があるので注意しましょう。

まとめ

TOEICリーディング10問残しで取れるスコアは以下の通りです。

仮定スコア
解いた問題全問正解(リーディング素点90点)900点(リスニング475点、リーディング425点)
解いた問題の正答率90%(リーディング素点81点)790点(リスニング420点、リーディング370点)
解いた問題の正答率80%(リーディング素点72点)700点(リスニング375点、リーディング325点)
解いた問題の正答率70%(リーディング素点63点)620点(リスニング335点、リーディング4285点)

以上から、TOEIC10問残しでも十分ハイスコアを取れると言えます。

 

とはいえ、10問残しだとスコアが安定しません。

今回解説した時短のコツを実践して、解き残す問題を限りなく減らしていきましょう!

 

関連記事

TOEIC本番で30問残してしまった TOEICの実践演習をするといつも後半の30問を解けないという方は多いのではないでしょうか。 TOEICのリーディングセクションは試験時間の割に問題量がと[…]

TOEIC 30問残し 何点 500点 600点 700点 800点
関連記事

今回は「TOEICリーディングで20問残しても700点取れるのか」を解説します! TOEICのリーディングで時間が足りなくて、どうしても20問残ってしまう 700点を目指しているのに、TOEICの本番で20問残してしまった[…]

TOEIC 20問残し 700点
関連記事

今回は「TOEICリーディングで20問残しても800点取れるのか」を解説します! TOEICのリーディングで時間が足りなくて、どうしても20問残ってしまう 800点を目指しているのに、TOEICの本番で20問残してしまった[…]

toeic 20問残し 800点

TOEICの攻略法を徹底的に解説した記事です。僕のTOEIC研究の全てを詰め込みました。効率的にスコアをアップさせたい人は必ずご覧ください。