今回は高校生のTOEIC平均点と、「何点からすごいのか」というスコアの目安を解説します!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!

TOEICとは
TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。
主に「ビジネスシーンを想定した英語力」の測定を目的としており、5種類の試験があります。
- TOEIC®️ Listening & Reading Test
- TOEIC®︎ Speaking & Writing Tests
- TOEIC®︎ Speaking Test
- TOEIC®︎ Bridge Listening & Reading Tests
- TOEIC®︎ Bridge Speaking & Writing Tests
最も一般的で認知度が高く、大学受験等で記載が求められることが多いのは「Listening & Reading Test」です。
高校生のTOEIC平均点
TOEIC Program DATA & ANALYSISによると、高校生のTOEIC平均点は以下の通りです。
- IPテスト(団体受験):427点(リスニング251点、リーディング154点)
- 公開テスト(個別受験):508点(リスニング291点、リーディング218点)
また、学年別のIPテストの平均点は以下の通りです。
学年 | 平均点(リスニング、リーディング) |
高校1年 | 385点(232点、154点) |
高校2年 | 415点(246点、169点) |
高校3年 | 440点(257点、183点) |
なお、IPテストと公開テストの違いは以下の通りです。
IPテスト | 公開テスト | |
主催者 | 学校など団体 | 公式の団体 |
受験会場 | 各団体による(通いなれた教室などが多い) | 指定の場所 |
申し込み | 所属団体 | 個人 |
試験方式 | 対面・オンライン | 対面のみ |
試験実施時間 | 各団体による | 午前:10:20〜12:20 午後:15:00〜17:00 |
試験日 | 各団体による | 毎月1〜2回程度(午前午後実施) 土曜日か日曜日 |
試験問題 | 過去問 | 最新の問題 |
受験料(税込) | 4,230円(団体によって異なる場合もある) | 7,810円 |
テスト結果の通知 | 対面は約5営業日、オンラインは試験直後 | 3週間後 |
公式認定証 | なし(代わりにスコアレポートが届く) | あり(受験後30日以内に届く) |
志望書等へのスコア記載 | 基本可能(公式認定証が求められる場合は不可) | 可能 |
高校生のTOEICスコアの英語レベル目安
さて、ここからはTOEICスコア別に英語レベルを解説します。
200点
200点の方は中学レベルの英語の基礎すらほとんど身についていません。
覚えている英単語・表現は少なく、英文法の理解度もとても低いです。
共通テストに換算すると、20点〜60点/200点くらいになるでしょう。
300点
現状300点の方も、英語の基礎があまり身についていません。
共通テストに換算すると、80〜100点/200点くらいになるでしょう。
400点
現状400点なら、英語の基礎が身についてきています。
まだ不足している部分は多いものの、リスニング・リーディングともに簡単な問題であれば自信を持って正解できるでしょう。
共通テストに換算すると、100点〜120点/200点くらいになるでしょう。
500点
高校生のTOEIC公開テストの平均点(508点)と同程度のスコアです。
よって、500点あれば「(公開テストを受ける英語をとても真面目に勉強している)高校生の平均以上の英語力」を持っていると言えます。
共通テストに換算すると、120点〜140点/200点くらいになるでしょう。
600点
600点は社会人や大学生も含めた全体のTOEIC公開テストの平均点(608点)と同程度のスコアです。
まだ先の話になると思いますが、就職活動や転職活動で履歴書に書いて「平均以上の英語力を持っています」とアピールできます。
よって、選考を有利に進められます。
共通テストに換算すると、160点〜180点/200点くらいになるでしょう。
700点
700点は高校生だけでなく、大学生や社会人と比較しても、英語がかなりできる部類に入ります。
TOEIC特有の英単語を覚え、問題形式にも慣れてきたTOEIC初級者〜中級者と言えるでしょう。
共通テストなら、安定して満点近く取れるはずです。
800点
800点は全体の上位15%のスコアです。
偏差値に換算すると61、大学で言うとMARCHと同じくらいの偏差値になります。
マイベストプロ神戸によると、大学/学部/学科別のTOEIC平均点は以下です。
900点以上
900点は全体の上位4%のスコアです。
偏差値に換算すると67、大学で言うと旧帝大や早慶と同じくらいの偏差値になります。
高校生で900点以上のスコアを取るのは、学力的・時間的にあまり現実的ではないように思えます。
小さい頃から英語を勉強してきた方や帰国子女でなければ、高校生で900点以上というのはかなり難しいのではないのでしょうか。
高校生のTOEICは何点からすごい?
高校生の場合、TOEIC600点以上からすごいと言えます。
大学生や社会人を含めた全体のTOEIC平均点である608点と同程度のスコアだからです。
さらに、700点以上になってくると、高校生の平均点より200点も高いです。
よって、どこに行っても「すごいね…」と驚かれるでしょう。
高校生のTOEIC勉強法
基本的なTOEICの勉強の進め方は以下の通りです。
- 自分のスコアを把握する
- TOEICの英単語を覚える
- 英文法を勉強する(中学英語+αでOK)
- 自分のスコアによって対策するPartを変える
- 試験前は通しで問題を解いて形式に慣れる
このうち、今すぐやって欲しいのは「①自分のスコアを把握する」です。
というのは、④にもあるように、TOEICはスコアによってやるべく勉強内容が大きく異なります。
よって、まずは自分のスコアを把握することがとにかく重要です。
では、どのようにスコアを把握すれば良いのかというと「TOEICの公式問題集を通しで解く」のが1つの方法です。
そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。
スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。
もしスコア診断しなければ、不適切な勉強法を実践して、時間と努力が無駄になります。
ですので、必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
そして、イングルートではTOEICのスコア別に勉強法を詳しく解説しています。
・TOEIC300点を取る勉強法
・TOEIC350点を取る勉強法
・TOEIC400点を取る勉強法
・TOEIC450点を取る勉強法
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC550点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
・TOEIC650点を取る勉強法
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC750点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC850点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
・TOEIC950点を取る勉強法
まとめ
高校生のTOEIC平均点とスコア目安を解説しました。
高校生で600点以上取れれば、平均点より100点近く高いので「すごい」と評価されるでしょう。
英語の資格試験はたくさんあります。その中でも特に有名で、日本で広く認知されているのが「TOEIC」と「英検」です。 TOEICと英検は英語力を客観的に示せるという点で共通しているものの、問題の傾向は大きく異[…]