「TOEICの持ち物に腕時計があるけど持ってない…。用意すべき?」と悩んでいる方は多いと思います。
結論から言えば、本番の試験で持っている力を最大限発揮するためには、腕時計は持っていくべきです。
ということで今回は「TOEICに腕時計を持っていくべき理由」を解説します!
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!

TOEICで腕時計はいらない?→そんなことはない!
腕時計は、TOEIC受験の際に必須のアイテムではありません。
つまり、腕時計がなくても、TOEICを受験することは可能です。
しかし、腕時計がなければ間違いなく試験で不利になります。
TOEICで腕時計を持っていくべき理由
TOEICを受けるときに腕時計を持っていくべき理由は4つです。
- 適切に時間配分するため
- 会場に時計があるかどうかわからないから
- 経過時間のアナウンスがないから
- 腕時計以外の時計は禁止だから
適切に時間配分するため
リスニングに関しては、流れる音声に合わせて時進めるため、時間を意識することはありません。
しかし、リーディングの場合は試験時間である「75分」というのを意識しながら解き進めなければ、スコアが下がる可能性が高くなります。
そもそも、リーディングは試験時間内に解き終えることがとても困難です。
まだ800点未満の場合、ほとんどの方が時間内に問題を解き終わらないでしょう。
そこで重要になってくるのが時間配分です。
- Part5
- Part6
- Part7
スコアを伸ばすには、それぞれのパートにどれくらい時間を使っているのか、確認しながら問題を解く必要があります。
もし時間を確認できなければ、Part5・Part6に余分に時間を使いすぎてしまう場合があります。すると、Part7に使える時間がなくなり、解ける問題が少なくなり、スコアが低くなります。
会場に時計があるかどうかわからないから
私が過去に行ったことのある会場には時計はありませんでしたが、一部のTOEICの試験会場には時計があることもあるようです。
しかし、その情報は基本的に公開されていません。
また、試験会場に時計がある情報をたまたま入手したとしても安心できません。
というのも、本番試験中は時計が紙や布で隠される場合があるからです。
さらに、時計が隠されない場合でも、試験会場の後ろの席になった場合には時計の針が明確に見えないことも考えられます。
よって、自分で腕時計を持っていって、確実に時間を確認できるようにするべきです。
経過時間のアナウンスがないから
基本的に、TOEICの本番試験では試験官が経過時間や残りの試験時間を教えてくれることはありません。
つまり、アナウンスするのは「試験開始」と「試験終了」のタイミングのみです。
腕時計以外の時計は禁止だから
「腕時計ではなく、ほかの端末を使って時間を確認しよう」と考えている方もいるかもしれません。
しかし、腕時計以外の端末を時計として使用することは禁止されています。
腕時計以外の端末とは、たとえば以下です。
- 携帯電話
- 置き時計
- ストップウォッチ
- スマートウォッチ
- ウェアラブル端末
安い腕時計で良いから持っていこう
以上から、腕時計はTOEICでなるべく高いスコアを取るために重要だと言えます。
よって、百均の腕時計でも良いので、持っていくことを推奨します。
腕時計を購入するときは、アラーム機能などが付いていないなるべくシンプルなものにしましょう。
また、「デジタル」の腕時計よりも、針の位置で試験時間を確認しやすい「アナログ」の腕時計の方が個人的にはおすすめです。
試験前にやるべきこと
最後に、試験前にやるべきことを紹介しておきます。
銀フレ・金フレの「パート1重要語」を確認する
多くの方は「銀のフレーズ」か「金のフレーズ」を使っていると思います。
この2冊には、「パート1重要語」という英単語集が収録されています。
「パート1重要語」には、Part1によく出る単語・表現が、Part1で使われるときの意味で載っています。
「この単語がこういう意味で使われるんだ」という気づきがあるかもしれないので、一通り目を通しておくのがおすすめです。
Part1・2を解いておく
あとやってほしいのは、試験前にPart1・2を解いておくことです。
本番試験はPart1・2から始まるので、試験前に解いて身体・耳を慣らしておけば、良いスタートダッシュを切れます。
そして良いスタートダッシュが切れれば、Part1・2の正答数が増えるのはもちろん、Part3〜7も良いリズムで解き進められるので、全体のスコアもアップします。
さて、どのようにしてPart1・2を解けば良いのかというお話なんですが、最高なのは公式問題集のPart1・2解くことです。
ただ、公式問題集はサイズが大きくて持ち運ぶのが大変ですし開くのに場所も取るので、試験前に解くのは現実的ではありません。
そこでおすすめなのが、「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。
「Santaアルク」の画面
「Santaアルク」は無料でスコア診断できるのが魅力のアプリです。
定期的にスコア診断することで今までの学習の成果を測り、今後の学習を改善することができます。
とはいえ、今回はスコア診断が目的ではありません。「試験前にPart1・2を解く」というのが目的でしたね。
実は、この「Santaアルク」は問題演習(Part別)の機能も搭載しています。
基本的には問題演習は有料会員のみが使える機能なんですが、無料会員登録1日目の23:59までは無料で問題演習できます。
Santaアルクの無料会員登録特典が変更され、問題演習は有料会員のみが使える機能となりました。そして無料体験期間中は、有料機能のうち、AIが苦手を分析して出題してくれる「おすすめ学習」のみが利用可能となりました。
「Santaアルク」の問題を解くまでの流れは以下のとおりです。(全てスマホで完結します。)
- Santaアルクをダウンロード
会員登録→有料会員登録- 問題を解く
試験前にPart1・2を解いておけば、耳が慣れた状態で試験に臨めるのはもちろん、試験全体を良いペースで進められます。
自分の力を最大限発揮するためにも、ぜひ「Santaアルク」の無料体験期間を利用してPart1・2の問題を解いてください。
\ 3分あれば登録できます /
Santaアルク
試験終了後にやるべきこと
ここからは試験終了後にやるべきことを紹介します。
試験直後、リフレッシュ前に改善点を書き出す
試験直後はとても疲れているはずです。
「一刻も早く帰宅して寝たい」「ご褒美に爆食い爆飲みしたい」と感じると思います。
その前にやってほしいことが1つだけあります。
試験の感触が強く残っているうちに、改善点を書き出しましょう。
- Part2が全然解けなかった
- Part3・4が聞き取れなかった
- リーディングで時間が足りなかった
- わからない単語が多かった
などなど。いろいろ改善点があるはずです。
ここで書き出した改善点を今後改善するよう勉強していけば、スコアは確実に伸びていきます。
逆に改善点を書き出さなければ、今後闇雲に勉強していくことになります。それではスコアが伸びません。
ですので、改善点は試験終了後すぐに書き出しましょう。
スコアが出たら勉強法を見直す
TOEICはスコアによってやるべき勉強内容が変わります。
ですので、スコアが出たら勉強法を徐々に変更していくことが重要です。
イングルートでは、スコア別に細かく勉強法を解説しています。
・TOEIC300点を取る勉強法
・TOEIC350点を取る勉強法
・TOEIC400点を取る勉強法
・TOEIC450点を取る勉強法
・TOEIC500点を取る勉強法
・TOEIC550点を取る勉強法
・TOEIC600点を取る勉強法
・TOEIC650点を取る勉強法
・TOEIC700点を取る勉強法
・TOEIC750点を取る勉強法
・TOEIC800点を取る勉強法
・TOEIC850点を取る勉強法
・TOEIC900点を取る勉強法
・TOEIC950点を取る勉強法
ただし、試験を受けてからスコアが出るまでかなり期間が空きます。TOEIC公開テストの場合は、概ね17日間かかります。
もし今すぐにスコアを知って、効率よく勉強したいなら先ほども紹介した「Santaアルク」のスコア診断テストを受けましょう。
\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク
TOEICに関してよくある質問
TOEICは何点からすごい?
一般的に、TOEICは700点以上からすごいと言えます。
周りに自慢できますし、企業からも高い評価を得られるでしょう。
また、外資系企業など英語を積極的に使う企業等の場合は、900点以上が高評価の基準になることが多いです。
公開テストとIPテストはどちらを受けるべき?
TOEICには「IPテスト」と「公開テスト」の2つの受験制度があります。
それぞれの特徴を表にまとめると、以下のようになります。
IPテスト | 公開テスト | |
主催者 | 大学・企業・塾などの団体 | 公式の団体 |
受験会場 | 各団体による(通いなれた教室などが多い) | 指定の場所 |
申し込み | 所属団体 | 個人 |
試験方式 | 対面・オンライン | 対面のみ |
試験実施時間 | 各団体による | 午前:10:20〜12:20 午後:15:00〜17:00 |
試験日 | 各団体による | 毎月1回程度(午前午後実施) 土曜日か日曜日 |
試験問題 | 過去問 | 最新の問題 |
受験料(税込) | 4,230円(団体によって異なる場合もある) | 7,810円 |
テスト結果の通知 | 対面は約5営業日、オンラインは試験直後 | 3週間後 |
公式認定証 | なし(代わりにスコアレポートが届く) | あり(受験後30日以内に届く) |
履歴書等へのスコア記載 | 可能 | 可能 |
基本的にはどちらを受けても構いません。
ただし、「公式認定証」の原本・コピーが求められる場合には、公開テストを受ける必要があるので注意しましょう。
まとめ
TOEIC本番で最大限の力を発揮するためには、腕時計は絶対に持っていくべきです。
百均でも良いので、用意するようにしましょう。
今回はTOEICのスコアを100点上げるのにかかる勉強時間と、100点上げる勉強法を開始スコア別に解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!TOEIC100点アッ[…]
この記事を見ているということは、TOEICのリスニングが苦手だと思います。TOEICのリスニングは闇雲に勉強してもスコアが上がっていきません。スコアを上げるためには、「なぜリスニングができないのか」という原因を把握したうえで、適切に[…]