TOEICの正答率と点数・スコアの換算と配点の仕組みを徹底解説!

toeic 正答率 点数 スコア 600点 700点 750点 800点 860点 900点

今回はTOEICの正答率と点数・スコアの関係を解説します!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!
筆者のTOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEICの配点の仕組み

まずはTOEICの配点の仕組みを解説します。

TOEICのスコア範囲

英検とは異なり、TOEICには合否がありません。

その代わり、今の英語力を10点〜990点(5点刻み)で評価します。

TOEICの採点方法

TOEICでは「1問〇〇点」とあらかじめ配点が決められているわけではありません。

試験ごとに統計的な処理を施してスコアを計算します。

 

「TOEICの問題数はリスニング・リーディング合わせて200問だから、1問5点として1000点満点にすればいいんじゃないの?」と思ったかもしれません。

TOEICがそのような採点方法を取っていない理由は、試験の難易度によってスコアを変動させないためです。

 

というのも、TOEICでは毎回異なる問題が出題されます。

毎回同じ難易度に上手く調整できれば良いのですが、そんなことは不可能です。

 

ここで、もし1問5点というような採点方法が採用されていた場合はどうなるでしょうか。

簡単な問題が多かった回を受ける方が、難しい問題が多かった回を受けるより点数が高くなるはずです。

 

これでは英語力を適切に示せているとは言えません。

よって、統計的な処理を施し、試験の難易度による差を調整し、英語力を反映したスコアが算出されるようになっているというわけです。

テン
ただし「統計的な処理とはどういうものか」が明確に示されていないため、採点方法の詳細は分かりません。

全問正解しなくても満点を取れる可能性がある

TOEICの満点はリスニング・リーディングそれぞれ495点、合計990点です。

 

普通に考えれば、満点を取るには全問正解が必要になりそうです。

しかし、TOEICでは多少ミスをしても満点を取れる可能性があります。

問題の難易度にもよりますが、リスニングでは5問ミス以内、リーディングでは1〜2問ミス以内で満点を取れる可能性があると言われています。

 

全問正解でなくても満点が取れる理由は、全体の正答率が極端に低い問題には配点されないからです。

テン
前述したように、TOEICでは試験の難易度の差がスコアに影響しないような採点方法を採用しているため、このような処置が施されます。

TOEICの正答率と点数・スコアの関係

TOEIC リスニングとリーディングの素点とスコアの換算表

ここからは上の素点/スコア換算表に基づいて、スコア・点数別に必要な正答率の目安を解説します。

テン
これから示す正答率はあくまで目安です。試験の難易度によっては示した値から外れることもあることを念頭に置いておいてください。

正答率2.5割(25%)で200点

正答率2.5割(正答数50問)程度だと、スコアは200点前後になるでしょう。

TOEICの選択肢は基本4択(Part2のみ3択)なので、サイコロで選択肢を選んだ場合はおおむね正答率25%程度になると言えるでしょう。

 

200点は、英語の基礎である中学英語が全くできていないレベルです。

TOEICの簡単な英文ですら読めない/聞き取れないでしょう。

正答率3.5割(35%)で300点

正答率3.5割(正答数75問)程度だと、スコアは300点前後になるでしょう。

 

300点は、中学1〜2年生レベルの英語が多少わかるレベルです。

特に簡単な問題であれば、根拠を持って解答できることがあるでしょう。

正答率4割(40%)で350点

正答率4割(正答数80問)程度だと、スコアは350点前後になるでしょう。

 

350点は、中学3年生レベルの英語が多少わかるレベルです。

特に簡単な問題であれば、明確な根拠を持って解答できるでしょう。

正答率4.5割(45%)で400点

正答率4.5割(正答数90問)程度だと、スコアは400点前後になるでしょう。

 

400点は、中学英語が多少身についてきているレベルです。

まだまだ自信を持って解ける問題は少ないものの、英語の土台が出来上がりつつあります。

正答率5割(50%)で450点

正答率5割(正答数100問)程度だと、スコアは450点前後になるでしょう。

 

450点は、中学英語がしっかり身についてきているレベルです。

リスニング・リーディングともに、「解ける!」という感触があるのは450点付近からでしょう。

正答率5.5割(55%)で500点

正答率5.5割(正答数110問)程度だと、スコアは500点前後になるでしょう。

テン
高校生のTOEIC公開テストの平均点(508点)と同程度のスコアです。

 

500点は、中学英語がしっかり身についているレベルです。

まだ履歴書に書けるスコアではありませんが、英語の基礎が出来上がっているため、順序立てて勉強すればスコアはどんどん伸びていきます。

正答率5.8割(58%)で550点

正答率5.8割(正答数116問)程度だと、スコアは550点前後になるでしょう。

 

550点は、中学英語がしっかり身につき、TOEICの問題形式にも慣れてきたレベルです。

 

TOEICの活用状況と要件・参考とされるTOEICスコア

TOEIC活用状況と求められるスコア

上画像によると新卒採用時に基準となる平均的なTOEICスコアは545点です。

よって、550点は履歴書に書いて英語力をアピールできるギリギリのラインと言えるでしょう。

正答率6.2割(62%)で600点

正答率6.2割(正答数124問)程度だと、スコアは600点前後になるでしょう。

 

600点は、TOEIC特有の英単語を覚えてきて、問題形式にも慣れてきたTOEIC初級者レベルです。

TOEIC公開テストの全受験者の平均点(608点)と同程度なので、履歴書に記載すれば「平均以上に英語ができます!」とアピールできます。

 

よって、就職活動・転職活動において他の候補者と差別化して、選考を有利に進められるでしょう。

正答率6.6割(66%)で650点

正答率6.6割(正答数132問)程度だと、スコアは650点前後になるでしょう。

 

650点は、TOEIC特有の英単語を覚え、根本的なリスニング力が高まってきたTOEIC初級者レベルです。

偏差値に換算すると52程度で、大学に換算すると日本大学や東洋大学などが含まれる「日東駒専」という有名私立大学群と同じくらいになるようです。

正答率7割(70%)で700点

正答率7割(正答数140問)程度だと、スコアは700点前後になるでしょう。

 

700点は全体の上位33%のスコアで、一般よりはるかに英語ができるTOEIC中級者レベルです。

dodaが行った調査によると、700点以上から年収アップが明確に傾向としてあらわれています。(以下表参照)

TOEICスコア平均年収
スコアなし379万円
300点未満374万円
300点台419万円
400点台434万円
500点台437万円
600点台436万円
700点台459万円
800点台487万円
900点台534万円
テン
700点は難易度が高い分、市場価値も高いということですね。

 

正答率7.5割(75%)で750点

正答率7.5割(正答数150問)程度だと、スコアは750点前後になるでしょう。

 

750点は全体の上位23%のスコアで、TOEIC特有の英単語を多く覚えたTOEIC中級者レベルです。

偏差値に換算すると58程度で、青山学院大学などが含まれる難関私立大学群「MARCH」と同程度になるようです。

 

さらに、730点以上は公式のコミュニケーション力評価「PROFICIENCY SCALE」でA〜Eの5段階評価のうち、上から2番目のB評価になります。

よって、就職・転職活動における評価が一段階高くなると言えるでしょう。

正答率8.1割(81%)で800点

正答率8.1割(正答数162問)程度だと、スコアは800点前後になるでしょう。

 

800点は全体の上位15%のスコアで、TOEIC中級者〜上級者レベルです。

一般的な企業への就職・転職活動であれば、英語力はトップ評価になるでしょう。

 

以下に挙げるような有名企業が求めるTOEICスコアが800点であることからも、就職・転職市場におけるTOEIC800点の価値が高いことが伺えます。(執筆時点の情報)

  • 三井物産
  • 三菱商事
  • 楽天
  • KDDI
  • 住友不動産
  • 野村不動産
  • 韓国LG
  • 韓国ヒュンダイ

正答率8.6割(86%)で850点

正答率8.6割(正答数172問)程度だと、スコアは850点前後になるでしょう。

 

850点は全体の上位9%のスコアで、TOEIC中級者〜上級者レベルです。

偏差値に換算すると64程度で、最難関私立大学の早稲田大学・慶應大学や最難関国公立大学の旧帝国大学と同程度になるようです。

 

さらに、860点以上になると、公式のコミュニケーション力評価「PROFICIENCY SCALE」でA〜Eの5段階評価のうち、最高評価のA評価になります。

よって、就職・転職活動における評価がさらに一段階高くなると言えるでしょう。

正答率9.2割(92%)で900点

正答率9.2割(正答数184問)程度だと、スコアは900点前後になるでしょう。

 

900点は全体の上位3.9%のスコアで、TOEIC上級者レベルです。

外資系企業など、英語を業務で活用する企業における就職活動・転職活動においても、他の候補者に引けを取らないスコアと言えるでしょう。

テン
以下のような英語力トップクラスの大学・学部・学科の学生と同程度のスコアであることからも、TOEIC900点のすごさがわかるかと思います。

大学別 TOEIC スコア ランキング

 

正答率9.6割(96%)で950点

正答率9.6割(正答数192問)程度だと、スコアは950点前後になるでしょう。

 

950点は全体の上位2.34%のスコアで、TOEIC最上級者レベルです。

リスニングは満点を取る方が多いでしょう。

 

文部科学省の「各試験団体のデータによるCEFRとの対照表」によると、TOEIC945点以上はCEFR C1程度になります。

そしてBRITISH COUNCILの「CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)」によると、C1の評価は以下の通りです。

  • 熟達した言語使用者
  • さまざまな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解し、含意を把握できる
  • 流暢に、また自然に自己表現できる
  • 社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる
  • 腹圧な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる
CEFR(セファール)=外国語の習熟度や運用能力をはかる国際的な指標。C2〜A1の6段階評価で、C2が最も高い。
テン
ちなみに、CEFR C1は英検1級やIELTS7.0〜8.0、TOEFL iBT95〜120点と同程度です。

TOEICを複数回受けると正確なスコアが出やすい

TOEICは英語力が正確に反映されるような採点方法を採用しています。

しかし、体調や試験会場の雰囲気・試験問題との相性によって、スコアにばらつきが出ることがよくあります。

 

よって、本当の英語力を見極めたいなら、TOEICは複数回受けるのがおすすめです。

TOEICスコアを最短で伸ばすコツ

さて、ここからはTOEICのスコアを最短で伸ばすために特に意識してほしいポイントを紹介します。

単語学習をサボらない

単語学習って、正直退屈でつまらないですよね。しかし、単語学習はみなさんが思っているより遥かに重要です。

覚えている単語の数が少なければ、読める・聞ける英文の数は当然少なくなります。また、復習の際に調べる単語の数が多くなり、日本語訳と英文を紐付けるのに時間がかかるため、復習の効率も悪くなります。

テン
つまり、単語学習をしなければ直接的・間接的にスコアが伸びづらくなります。

 

特にTOEICは、それほど文構造が複雑な英文や、難しいテーマの英文が出るわけではありません。単語がちょっと特殊なだけで、単語さえわかってしまえば問題はどんどん解けるようになります。

 

ですので、単語学習は決してサボらず行いましょう。

おすすめの英単語帳は定番の「銀のフレーズ」「金のフレーズ」です。

TOEIC銀のフレーズTOEIC金のフレーズ

テン
この2冊に載っている英単語はTOEICに本当によく出てきます。覚えるだけで驚くほどTOEICの英文が読める&聴けるようになるので、ぜひ活用してください。

 

定期的にスコア診断する

TOEICはスコアによりやるべき勉強法が大きく異なります。

よって、スコアを定期的に測定して「今自分がやるべき勉強を把握すること」がとても重要です。

テン
スコアを測定することで「勉強の効果」を確認できるのもポイントです。スコアが伸びているならその勉強は続けるべき、逆にスコアが伸びていないならその勉強法が頭打ちor勉強法が間違えているので改善すべきということになります。TOEICでも「PDCA」が重要になってくるわけです。

 

スコアを測定するには、公式問題集を本番と同様に2時間計って通しで解くのが1つの方法です。

TOEIC 公式問題集 11

テン
ただ、やってみるとわかりますが、公式問題集を通しで解くのはとっても大変です。時間がかかるのはもちろんですが、何より体力の消耗が激しいです。通しで解いた後は、もう何もやる気が起きなくなります。

 

そこで、おすすめなのが「Santaアルク」というスマホアプリを利用することです。

Santaアルク スコア診断の結果と講義受講の画面

Santaアルク」の画面

 

Santaアルク」は無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

公式問題集を解くより圧倒的に楽です。それでいて精度95%と高いので、診断結果もバッチリ信頼できます。

テン
あと、「Santaアルク」は「〇〇点」というように1つのスコアが出ますが、公式問題集は「△△点〜▲▲点」というように幅のあるスコアが出てきます。ですので、「結局何点なの?」と迷わされるのはあるあるです。

 

スコア診断をするのとしないのとでは、日々の学習効率が格段に変わります。

もしスコア診断しなければ、無駄な勉強をして時間と努力を無駄にする可能性が高まります。

 

ですので、

  • 今の自分のスコアがわからない方
  • 前にスコアを測定してから2週間以上時間が経っている方

は必ず「Santaアルク」で自分のスコアを診断してください。

テン
「後でやろう」と思うと、確実に忘れます。なので、今すぐ「Santaアルク」ダウンロードして、ゲーム感覚で一度スコア診断してみてください。本当に一瞬で終わるので、びっくりするはずです。

 

\ 無料でスコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

勉強の質にとことんこだわる

「勉強の成果=勉強の質×勉強の量」です。どれだけ勉強しても、その質が低ければスコアは伸びません。

イングルートでは、勉強の質を上げる方法をたくさん発信しています。

テン
先ほど紹介した「Santaアルク」で診断したスコアより、50点ほど高いスコアを目指す勉強法を常に採用し続けることを意識しましょう。

 

まとめ

TOEICの正答率と点数・スコアの関係を解説しました。

正答率点数・スコアの目安
2.5割(25%)200点
3.5割(35%)300点
4割(40%)350点
4.5割(45%)400点
5割(50%)450点
5.5割(55%)500点
5.8割(58%)550点
6.2割(62%)600点
6.6割(66%)650点
7割(70%)700点
7.5割(75%)750点
8.1割(81%)800点
8.6割(86%)850点
9.2割(92%)900点
9.6割(96%)950点

ただし、これらの値はあくまで目安です。

実際には試験の難易度やリスニング・リーディングの点数構成により、正答率と点数・スコアの関係は変わります。

テン
ぜひ参考にしてください!

 

関連記事

TOEICは「国際ビジネスコミュニケーション協会」が実施する英語を母語としない方を対象にした試験です。就職活動や転職活動など、さまざまな場面で活用されています。 では、どれくらいのスコアを取れば「すごい!」[…]

toeic 何点からすごい スコア 就職活動 転職活動 企業 目安
関連記事

今回はTOEICのスコアを100点上げるのにかかる勉強時間と、100点上げる勉強法を開始スコア別に解説します!本記事の信頼性筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495、リーディング480)です!TOEIC100点アッ[…]

toeic 100点アップ 時間 勉強法 参考書
関連記事

直近の試験に申し込んだり、試験直前まで対策の時間を確保できなかったりして焦っている方は多いのではないのでしょうか。 ということで今回は「1ヶ月の猛勉強でTOEICスコアが何点上がるのか」を解説します。また、[…]

toeic 1ヶ月 猛勉強 何点上げる