TOEIC IPテストは就活で使えるのか?注意点と取るべきスコアも解説

  • 2024年3月22日
  • 2024年6月27日
  • TOEIC

今回は「TOEIC IPテストが就活で使えるのか」という疑問にお答えします!

  • TOEIC IPテストってそもそも何?
  • TOEIC IPテストのスコアを履歴書に書いても問題ない?
  • 就活に使えるスコアは何点以上?

という疑問を持っている方は必見です!

本記事の信頼性
筆者のTOEICスコアは975点(リスニング495点、リーディング480点)です!(大学3年時に取得)
TOEICスコア リスニング495 リーディング475 計975

TOEIC IPテストとは?公開テストの違いを解説

TOEICには「IPテスト」と「公開テスト」の2つの受験制度があります。

それぞれの特徴を表にまとめると、以下のようになります。

IPテスト公開テスト
主催者大学・企業・塾などの団体公式の団体
受験会場各団体による(通いなれた教室などが多い)指定の場所
申し込み所属団体個人
試験方式対面・オンライン対面のみ
試験実施時間各団体による午前:10:20〜12:20 午後:15:00〜17:00
試験日各団体による毎月1回程度(午前午後実施)
土曜日か日曜日
試験問題過去問最新の問題
受験料(税込)4,230円(団体によって異なる場合もある)7,810円
テスト結果の通知対面は約5営業日、オンラインは試験直後3週間後
公式認定証なし(代わりにスコアレポートが届く)あり(受験後30日以内に届く)
履歴書等へのスコア記載可能可能

TOEIC IPテストは就活で使える/履歴書に書ける

IPテストで公開テストでスコアの有効性に違いはありません。

そのため、TOEIC IPテストのスコアは、「公開テストのスコアのみ有効」等の特別な指定がない限り、履歴書に書けます。

テン
IPテストのスコアだからと言って、担当者に悪いイメージを持たれることもありません。

TOEIC IPテストのスコアの有効期限は2年(2024年4月から)

また、TOEIC IPテストのスコアに有効期限はありません。

つまり、一度取得したスコアは、数年後・数十年後でも履歴書等に記載できます。

 

「TOEICのスコアの有効期限は2年以内」と聞いたことがあるかもしれませんが、それは間違いです。

2年以内なのは、公開テストで受け取れる「公式認定証」の再発行期限です。

追記
2024年4月からTOEICスコアの有効期限が2年と設定されました。ただし、企業・団体等が許可する場合は2年以上前のスコアでも使えます。
テン
なお、IPテストで受け取れる「スコアレポート」の再発行期限は「解答用紙を採点した年度の翌々年度末」までです。

 

ただし、企業によっては「○年以内のスコアのみ有効」という条件を設けている場合があります。

また、古すぎるスコアだと「今でもこれだけの英語力があるのか?」と担当者に疑問に思われる可能性もあります。

 

そのため、履歴書にはなるべく最近(直近1〜2年以内がベスト)のスコアを記載するのが望ましいです。

TOEIC IPテストを履歴書等に記載する際の注意点

TOEIC IPテストを履歴書に記載する際は以下の4点に注意してください。

  1. 受験した試験の正式名称を記載する
  2. 資格取得日には受験日を記載する
  3. 600点未満のスコアは記載を避ける
  4. 企業によってはIPテストが使えない場合がある

受験した試験の正式名称を記載する

TOEICには主に5種類のテストがあります。

  1. TOEIC®️ Listening & Reading Test(最も一般的)
  2. TOEIC®︎ Bridge Listening & Reading Tests
  3. TOEIC®︎ Speaking & Writing Tests
  4. TOEIC®︎ Bridge Speaking & Writing Tests
  5. TOEIC®︎ Speaking Test

履歴書に記載する際は、スコアと合わせて、受験したテストの正式名称をしっかり記載しましょう。

また、「公開テストなのかIPテストなのか」を明記しましょう。

資格取得日には受験日を記載する

TOEICの資格取得日は受験日です。

公式認定証やスコアレポートを受け取った日ではないので注意してください。

2024年3月 TOEIC®︎ Listening & Reading Test IPテスト 730点取得

600点未満のスコアは記載を避ける

TOEICスコアを持っていても、低いスコアなら書かないほうが良い場合があります。

スコアの提出が義務付けられいる場合は別ですが、目安として600点未満のスコアは履歴書等に記載しないようにするのが無難です。

テン
低い点数だと「英語力が低い」「勉強ができない」というマイナスイメージになる可能性があるからです。

企業によってはIPテストが使えない場合がある

企業によっては、公開テストで受け取れる「公式認定証」の原本・コピーの提出を求める場合があります。

その場合、IPテストのスコアは利用できないので注意してください。(IPテストではスコアレポートしか受け取れない)

不安な方は一度公開テストを受けておくのがおすすめです。難易度に差はないと言われているので、IPテストのスコアに近いスコアを問題なく取得できると思います。

就活で使えるTOEICスコアは600点以上

一般的に、就活で使えるTOEICスコアは600点以上です。

テン
TOEICを就活に使いたい大学生は、まずは600点以上を目指しましょう。

 

また、700点以上取れれば「かなり英語ができる」と高評価されるので、就活をさらに有利に進められます。

ただ、外資系企業など、英語を積極的に活用する企業・業種・業態の場合は800点以上が必要になる場合があるので注意しましょう。

TOEIC IPテストの平均点

では、TOEIC IPテストの平均点はどれくらいなのでしょうか。

公式が出してる「TOEIC Program DATA & ANALYSIS」(以下、参照元省略)によると、大学生のTOEIC IPテストの平均点は474点です。

テン
また、リスニングの平均点は266点、リーディングの平均点は209点です。

 

ちなみに、大学生の公開テストの平均点は588点(リスニング318点、リーディング269点)です。

TOEIC IPテストの勉強法

TOEICは問題の形式が特殊で難しい試験です。

そのため、勉強のやり方を間違えると、スコアはなかなか伸びていきません。

 

TOEICは以下のように勉強を進めましょう。

  1. TOEICPart別の特徴/攻略法を理解する
  2. TOEIC特有の英単語を覚える
  3. 基本英文法を完璧に理解する
  4. 毎日英語を読む習慣を作る
  5. 毎日英語を聞く習慣を作る
  6. 実践的に問題演習する

特に大切なことが「①Part別の特徴/攻略法を理解する」です。

テン
これをやるかどうかで、今後のスコアの伸び方が驚くほど変わってきます。TOEIC対策を始めたら、真っ先にやるべきです。

 

TOEIC全パート攻略法+テクニック(単語帳・問題集付き)」で徹底的に解説しているので、必ずご覧ください。

TOEIC IPテストのスコアを短期間で上げるコツ

短期間でスコアを上げるために、以下を実践しましょう。

  • スキマ時間を活用する
  • 定期的に自分の実力を把握する

スキマ時間を活用する

仕事や学業で忙しく、まとまった時間を確保できない方は多いでしょう。

その場合はスキマ時間を積極的に活用していきましょう。

 

  • 通勤・通学の移動時間
  • 休憩時間

など、日々の生活を見直すと、勉強に有効活用できそうなスキマ時間はたくさん見つかるはずです。

1日30分でもスキマ時間に勉強できれば、1ヶ月で15時間もの勉強時間になります。

 

スキマ時間の勉強には、スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策を活用するのがおすすめです。

テン
スマホで気軽に、かつ、本格的にTOEIC対策できます。

定期的に自分の実力を把握する

定期的に公式問題集を解いて自分の実力を把握しましょう。

 

この作業を通じて「今やっている勉強法が効果的かどうか」を判断できます。

効果的(スコアが伸びている)であればそのまま続ければ良いですし、効果的(スコアが伸びていない)でないなら何か改善すべきところがあるはずです。

 

また、自分の苦手を見つけることができるのもポイントです。

弱点を克服するように勉強すれば、自ずとスコアはアップしていきます。

テン
また、苦手意識がなくなれば、モチベーションアップも期待できます。

 

  • 公式問題集を持っていない
  • 公式問題集を解く時間(2時間)を確保できない

という方は、代わりに「Santaアルク」というアプリを使うのがおすすめです。

 

 

無料で使えるうえ、たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができます。

しかも精度が95%と高いため、診断結果を信頼できるのもポイントです。

 

\ スコア診断をしてみる! /
Santaアルク

 

大学生におすすめのTOEIC学習ツール・アプリ

ここからは、TOEICの学習効率を上げてくれるツールを紹介します。

Santaアルク

Santa

 

SantaアルクはTOEIC対策をするなら必須級のアプリです。

Santaアルクがおすすめな理由は3つあります。

  1. 無料のレベルテストでスコアを診断できる
  2. AIがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを提案してくれる
  3. 無料プランでも講義・模試(30問)を受けられる

特に注目してほしいのが「①無料のレベルテストでスコアを診断できる」ことです。


たった12問のテストを受けるだけでスコア診断ができるので、定期的に自分のスコアを把握するのに非常に役立ちます。

しかも精度が95%と高いため、診断結果を信頼できるのもポイントです。

 

Santaアルクは、TOEICの勉強をするなら必ず使いたいアプリです。

 

\ スコア診断をしてみる! /
Santaアルク

スタディサプリENGLISH TOEICテスト対策


スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策は、本格的なTOEIC対策ができる学習ツールです。

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策がおすすめな理由は3つあります。

  1. 20回分の実践問題を解ける
  2. 約580本に及ぶ関先生の英語講義でゼロからTOEIC対策ができる
  3. AIが「今解くべき問題を出題&苦手な部分を発見」してくれるので効率的に学習できる

スタディサプリ ENGLISH TOEICテスト対策は、本気でTOEIC対策をするなら絶対に使うべき学習ツールです。

無料体験もできるので、ぜひ活用してください!

 

\ 7日間無料体験実施中! /
スタディサプリ ENGLISH

 

TOEICに関するQ&A

就活のためにTOEICはいつ受けるべき?

就活を意識するなら、TOEICは大学2年生から受け始めましょう。

そして、就活やインターンシップが始まる2〜6ヶ月前に目標のスコアの取得を目指してください。

 

なお、勉強自体は大学1年生から始めるのがベストです。

大学1年なら受験で培った英語力がまだまだ残っており、スコアがアップしやすいからです。

TOEICを初めて受ける場合に目指すべきスコアは?

初受験で就活で使える600点以上を取るのは簡単なことではありません。

そのため、TOEICを初めて受けるなら、まずは500点を目指しましょう。

 

500点取れれば、600点、700点と順調にスコアアップできます。

 

また、TOEICを初受験する場合は、先ほども紹介したように「TOEICのPart別の特徴を知ること」から始めてください。

これをやるのとやらないのとでは、今後のスコアの伸び方が本当に変わってきます。

まとめ

TOEIC IPテストは就活で問題なく使えます。

IPテストは公開テストと比べて受験料が安く、受験会場も通い慣れた場所で便利なので、就活に活用したい方は積極的に受験してみるのがおすすめです!